【英FT紙】移民受け入れは本当に利益をもたらすのか~答えは「ノー」 国家が自国民を優先するのは至極当然 [10/01]at NEWSPLUS
【英FT紙】移民受け入れは本当に利益をもたらすのか~答えは「ノー」 国家が自国民を優先するのは至極当然 [10/01] - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/10/01 08:34:54.40
★移民受け入れは本当に利益をもたらすのか
道義的責任とは別問題、国家が自国民を優先するのは至極当然
2015.10.1(木) Financial Times(2015年9月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

筆者は難民の子である。両親はヒトラーの手から逃れるために英国に渡って来た。
2人の命はこの国にたどり着くことで救われた。両親以上に熱烈な愛国者は想像できない。
欧州には難民を守る道義的責任がある―筆者がそう考えるのは意外なことではない。
だが、移民の問題をもっと多面的にとらえるとしたら、どんなことを考えるべきなのだろうか。

グローバル化は財やサービス、資本だけの話ではない。人間の話でもある。

高所得国はほかの国々より裕福であるだけでなく、汚職が少なく安定性も高い。
西側諸国に移り住みたいと思うのは至極当然だ。

しかし、これ以上に論争の種になるテーマはほとんどない。移民を巡る問題は、
右派ポピュリズムか否かを示す試金石になっている。英国独立党のナイジェル・ファラージ氏、
フランス国民戦線のマリーヌ・ルペン氏、米国共和党のドナルド・トランプ氏などを
思い出してもらえれば分かるだろう。

あらゆる経済的歪みの中で最も大きいのは世界の実質賃金の格差である、という説がある。
これによれば、人の移動は貿易と同じだと考えるべきだ。人の移動の障壁をなくせば人類は
利益を得られる。移動は大規模なものになる可能性があり、人口が世界全体の7分の1を
占めるにすぎない高所得国への影響はその分大きくなるだろうが、富は最大化されるという。

だが、そのようなコスモポリタニズム(世界市民主義)は、自治を行う地域的な管轄区で
それぞれの政治が行われる体系とは相いれない。また、隣人になることによる利益を誰と
共有するかを自分で決めることができるという市民の権利とも相いれない。

移民の流入を管理する権限が各国に与えられていれば、その管理の基準は、すでにいる市民や
その子孫に対する恩恵となる。移住希望者(移動してきた人々の大部分)の利益はそれほど考慮されない。

では、移民は、すでにいる市民やその子孫にどんな利益をもたらすのだろうか。
この議論は、人数に関係するものと特徴の違いに関係するものの2種類に分かれる。
重要なのは後者の方だ。

まず、人口を増やすことは重要なのだろうか。答えは間違いなく「ノー」だ。

デンマークのように繁栄している小国では、単に人口を増やすだけでは市民の生活水準は向上しない。
逆に、かなりの規模の投資と混雑のコストを課されることになるだろう。

人口増がもたらすプラスの面として主張できるのは、防衛費が安くなることぐらいだ。

移民受け入れ賛成論を人数に関係する議論から導くことはできないが、特徴の違いに関係する
ものからならできる。そのため、大規模な移民受け入れは利益をもたらすと考える人々は、
移民は若く、賃金が安く、働く意欲もあり、有益な相違点を持っていると主張している。
片や受け入れに反対する人々は、若者だっていつかは老いるし、多様性には良い面だけで
なく悪い面もあると反論している。 

実際、移民は比較的若い。欧州連合(EU)ではほどなく、移民の流入が唯一の人口増加要因
になるだろう。経済協力開発機構(OECD)によれば、米国では過去10年間における労働力
人口増加分の47%が移民によるものだった。欧州ではこの割合が70%に達している。

これは特段意外なことではない。高所得国ではもう何十年も前から人口の自然増加率が
低下しているからだ。従って、移民の流入は、生産年齢人口に対する引退した人々の比率
(老年従属人口指数)を引き下げる。

だが、そのインパクトはさほど大きくない。少なくとも、現在の規模の移民ではそうだ。
老年従属人口指数を大幅に引き下げるためには、本当に大勢の移民を受け入れなければならないのだ。

>>2へ続く

URLリンク(jbpress.ismedia.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch