【国際】中国、上海ユダヤ難民資料を記憶遺産申請へ 旧日本軍が保護の史実を隠蔽 「抗日戦勝70年」の一環に [08/09]at NEWSPLUS
【国際】中国、上海ユダヤ難民資料を記憶遺産申請へ 旧日本軍が保護の史実を隠蔽 「抗日戦勝70年」の一環に [08/09] - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/08/09 12:53:08.91
★【歴史戦】中国、上海ユダヤ難民資料を記憶遺産申請へ 旧日本軍が保護の史実を隠蔽 「抗日戦勝70年」の一環に
2015.8.9 05:00

【上海=河崎真澄】戦前に欧州を追われ、上海に逃れてきた3万人近いユダヤ難民の資料を
「世界記憶遺産」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録する申請作業が中国で
進んでいることが8日、関係者の話で分かった。ユダヤ難民は旧日本軍が当時、
上海北部の日本人居留区に「無国籍難民隔離区」を置いて保護した経緯があるが、
中国側はこうした事情をほぼ封印し、「抗日戦争勝利70周年」の一環として、
中国がユダヤ人保護に貢献したかのように国際社会にアピールする考えだ。

今回の申請作業を進めているのは、戦時中は摩西会堂(ユダヤ教会)と呼ばれ、
現在は上海市虹口区当局が管轄している「上海ユダヤ難民記念館」。
記念館が集めた難民の名簿や遺留品、旧日本軍が管理した隔離区(通称・ユダヤ難民ゲットー)
に関する資料、難民から聞き取った証言などをまとめ、中国政府とともに登録を働きかけている。

申請作業と並行し、9月3日に北京で大規模な軍事パレードなど一連の抗日戦勝利70周年
記念イベントを行うのに合わせ、記念館や「リトルウィーン」と呼ばれたユダヤ難民の住居や
ダンスホール、カフェなどが立ち並ぶ、当時としては自由を謳歌(おうか)したエリアの
建築物改修を終える予定だ。

戦前の上海では、アヘン戦争(1840~42年)を経て英国などが設置した租界や、
1937年の日中戦争の後にできた日本人居留区への上陸には必ずしも正式な書類は必要なかった。

元駐リトアニア領事代理の杉原千畝(ちうね)氏が人道的な見地から発給し続けた
「命のビザ」を手に、日本を経由して、当時は世界でも限られた難民受け入れ地だった
上海に向かったユダヤ難民も少なくなかった。

42年、ナチス・ドイツが日本に「最終解決」と称してユダヤ難民の殺戮(さつりく)を
迫ったが、旧日本軍はこれを拒否。43年に「無国籍難民隔離区」を置き、許可なく域外に
出られない制限を加えてナチス・ドイツに説明する一方、ユダヤ人の生命を守った歴史がある。

日本がユダヤ難民を保護した理由として、上海社会科学院歴史研究センターの王健副所長は、
「旧日本軍がユダヤ難民を当時の満州などに移住させて利用しようとした『河豚(ふぐ)計画』
が背景にある」とみている。

中国は昨年6月、「南京事件」と「慰安婦」を世界記憶遺産に登録申請し、日本政府が反発している。

URLリンク(www.sankei.com)
「世界記憶遺産」として登録申請の準備を進めている中国上海市内の上海ユダヤ難民記念館(河崎真澄撮影)
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch