【安保法制考 学者はいつも間違う】おかしい「徴兵制」批判 これこそ柔軟解釈の結果で違憲に [07/18]at NEWSPLUS
【安保法制考 学者はいつも間違う】おかしい「徴兵制」批判 これこそ柔軟解釈の結果で違憲に [07/18] - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/07/18 19:39:04.09
★【安保法制考 学者はいつも間違う】おかしい「徴兵制」批判 これこそ柔軟解釈の結果で違憲に
2015.07.18

平和憲法と憲法第9条は美しい理想ではあったが、明治憲法のようには、
成功したとはいえない。明治憲法は日露戦争の勝利を機に各国で高く評価
されて追随されたが、第9条は70年たっても誰もまねない。

しかし、日本が理想の旗を降ろすイメージを避けるために、維持すべきと
言うのにも一理ある。改正すると「国際的責務を果たせる内容にしろ」
といわれるのは不可避だろう。

ただ、中国の軍事的膨張、北朝鮮やイスラム世界の混乱が続くなかで、
第9条を守るだけで安心という状況ではない。米国などの友好国も
「いつまで、国際的責務をさぼっているのか」と圧力を強めてくる。
そのとき、「第9条の制約がある」という呪文だけでは逃げられない。

現行憲法は、改正要件と選挙制度を総合的に見れば極端な硬性憲法だ。
これだけ改正のハードルが高いと、解釈が柔軟でなければ、過去の世代が
未来の世代を拘束しすぎるという問題がある。フランスでは「違憲な国民
投票で示された意思でも、憲法の規定に優先する」という判例もある。
そんな異常事態を避けるためにも、解釈は柔軟であるべきだ。

ただし、憲法を改正するなら、違憲立法審査は専門の憲法評議会で条文の
発効前にするヨーロッパ式がいいと思う。

集団的自衛権を認める柔軟な解釈は、徴兵制まで可能にするという議論があるが、
おかしい。徴兵制がダメという条文は憲法になく、むしろ柔軟な解釈の結果
として違憲とされているのである。

民主主義の歴史から言えば、納税や兵役は、国民が公平に果たすべきだという
のが正論である。だから、「四民平等」(=明治初期、維新政府が江戸時代の
士農工商の身分制を廃止したときのスローガン)の一環として徴兵制が採用された。
ほとんどの民主主義国で兵役は少なくとも潜在的には義務である(=英米では
志願兵で充足し、フランスは技術の高度化でプロ中心の編成に移行して休止した)。

戦後の日本では、兵役を義務としたくないので、憲法第18条(奴隷的拘束、
苦役からの自由)を根拠に違憲としている。強引だが、すでに長い間、政府も
国民もそうだと理解してきたから、それでいいと思う。「志願兵制でできる
限りやれ」と憲法は規定しているということだ。

しかし、志願兵制を維持したいなら、「装備を良くして少人数で戦えるようにする」
「経済的待遇を良くする」「自衛隊員の社会的地位を高める」などするしかない。
ところが、いわゆるハト派はこれらの全部に反対だ。奨学金を出すことすら「経済的徴兵」
と批判するが、彼らこそが徴兵以外に国が守れない事態を招き寄せているのだ。 =おわり

■八幡和郎(やわた・かずお) 1951年、滋賀県生まれ。東大法学部卒業後、
通産省入省。フランス国立行政学院(ENA)留学。大臣官房情報管理課長、
国土庁長官官房参事官などを歴任し、退官。作家、評論家として新聞やテレビで活躍。
徳島文理大学教授。著書に『領土問題は「世界史」で解ける』(宝島社)、
『誤解だらけの韓国史の真実』(イースト新書)など多数。

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

▽関連スレ
★【政治】細野豪志氏「自衛官は志願によるべき」 自衛隊員の学費補助など経済優遇策に疑問を投げかける [07/11]
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch