【炭鉱の真実】朝鮮半島関係者が証言 強制でなく「職探しも」 北朝鮮の帰還事業で日本を離れる時はお互いに泣いて別れたのに… [06/21]at NEWSPLUS
【炭鉱の真実】朝鮮半島関係者が証言 強制でなく「職探しも」 北朝鮮の帰還事業で日本を離れる時はお互いに泣いて別れたのに… [06/21] - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/06/21 20:02:56.33
★【活気あった炭鉱物語】朝鮮半島関係者が証言 強制でなく「職探しも」
2015.6.21 11:40

伯父が筑豊炭田で働いていたという福岡県田川市在住の元飲食店経営、
李大一さん(64)に、戦前の筑豊炭田の暮らしぶりについて話が聞けた。

李さん自身は日本生まれの日本育ちだが、実父の李判福さん(故人)が朝鮮半島の
大邱(現在の韓国)出身で、戦前、16~18歳のときに本土にやって来て、
長野県内のダム建設に従事していた。先乗りした判福さんの実兄は筑豊地方の
炭鉱で働いていたという。

日本政府は昭和14年、戦争の長期化による労働力不足を補うため、
半島出身者も含めた国民全体を対象に国民徴用令を制定した。

判福さんも伯父も「強制連行」だったというのでその理由を問うと、
「父や伯父は大邱の朝鮮人村長の命令で、自分たちの意に反して本土に連れて
来られたからだ」と話す。一方で「自らの意思で仕事を求めて来た半島出身者が
ずいぶんいた」とも話し、強制連行ばかりを強調する韓国側の言い分が、
事実と異なることが裏付けられた。

李さんによると、徴用が始まったころは言葉の壁や生活習慣の違いから差別も
あったが、移住が定着してくると徐々に改善されていき、「必ずしも不遇では
なかった」と話す。

5世帯が入居する長屋では、半島出身者と本土出身者の家族が仲良く生活して
いたという。危険と隣り合わせの生活だけに、連帯感は強く、法事のときは
みな一緒に飲み食いした。

戦前の方城炭鉱を知る地元、方城町の元文化財専門委員の植田辰生さん(91)は、
「戦後、朝鮮人労働者が半島に戻るとき、お互いに泣いて別れた。
多くは帰還事業で北朝鮮に行ってしまった」と語る。

植田さん所有の資料によると、大正9年当時、炭鉱労働者の賃金は米一俵
(60キログラム)が12円の時、平均月給は37円77銭。米一俵は成人男性が
1年間に消費する量。単純計算で一人当たり平均米三表分に相当し、
かなりの高額給与だったことが推し量れる。

李さんは「半島出身者にも(本土出身者に媚びて同胞をいじめるような)
嫌な人はいたし、いい人もいる。本土の人も一緒で、出身地に関係ない」と話す。

世界遺産をめぐる韓国政府の対応について、李さんは「正直言って複雑だ。
日本国内の施設について、他国がとやかく言うべき話ではないが、
もっと時間をかけてほしい。苦い記憶が癒えないから」と語った。

今月初め、長崎市沖の端島(通称・軍艦島)の炭鉱労働者とは直接関係のない
韓国人市民団体が、近くの島で線香をたき、それを地元メディアが報じた。

直接の関係者である李さんの話を聞いた後だと、こうした白々しい行為が、
登録阻止をねらった美談仕立のパフォーマンスにしか見えなくなる。(九州総局長 佐々木類)

URLリンク(www.sankei.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch