【戦後アジアにみる 日本軍の遺産】帝国陸海軍は国民の支持を集めた「国防軍」at NEWSPLUS
【戦後アジアにみる 日本軍の遺産】帝国陸海軍は国民の支持を集めた「国防軍」 - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/06/10 17:46:53.89
★【戦後アジアにみる 日本軍の遺産】帝国陸海軍は国民の支持を集めた「国防軍」
2015.06.10

東京の高層ビルから下界を見下ろすと、不思議な場所がある。六本木に巨大なヘリポートが
あるのだ。国立新美術館や都営青山霊園に囲まれ、周囲は見晴らしがよい。ここは米軍基地だ。
広さ2・7万平方メートルと、東京ドーム半分強もある。

首都の一等地に、外国軍の基地があるのは日本人としてうれしくはないが、この場所は軍の
運用という観点から見ると便利な場所だ。高台にあり、虎ノ門の米国大使館や米国企業の
集まる丸の内や六本木に近い。仮に、東京が戦場になったり、大規模災害に巻き込まれた
ときには、米軍はここから、駐日米国大使や大使館員、自国民を脱出させようと考えているのだろう。

ここが軍事上の重要な場所であるのは理由がある。旧日本帝国陸軍の歩兵第3連隊があったのだ。
重要地点や道路に近いのもそのためだ。1936(昭和11)年の「二・二六事件」で、
反乱部隊の一部はここから出発した。

東京だけではない。大阪城内には第4師団、名古屋城内には第3師団の司令部など、
各地の主要都市には軍の施設が置かれていた。注意すれば各地で軍事遺跡を今でも
観察できるし、多くの人は戦前の軍の存在感の大きさに驚くはずだ。

日本は45(昭和20)年の敗戦まで、男子は20歳で徴兵義務を原則として負った。
軍は先端知識を学べるところであり、若者の学校の面もあった。国民は自分の問題として
国防問題を考えた。軍隊への反感は当時は国民の大半にはなかった。

筆者の曾祖父は1889(明治22)年に生まれ、92歳まで生きた。軍縮の時代に青年期を送り、
徴兵数が少なく兵士にならなかったが、晩年に「軍に行った人が当時はうらやましかった」と振り返っていた。

日本軍が戦前の日本社会で巨大な存在感を持ち、国民がそれを支持したのはなぜだろうか。
近代の日本は19世紀からの西欧の侵略、そして東アジアの混乱という政治情勢とともにあった。
もちろん政治介入する軍への批判もあった。その一方で「日本を守る組織」として、
軍に期待と支持は常に存在した。

国会では今、安全保障関連法案の審議が行われている。中国や北朝鮮の軍事的な脅威が存在し、
それに対応する動きだ。ところが、批判派の意見を聞くと、「戦争に巻き込まれるな」といった
人ごとのような意見が見られる。そこには、軍事問題を「自分とは関係ない別の世界の議論」
という考えが垣間見える。

軍隊が目立つ国や社会は、戦乱が続き、幸せとはいえないだろう。
しかし、現実に脅威が目の前にあるのに、それを考えない人が多数いる日本の現状はおかしい。

帝国陸海軍が「国防」組織として国民の支持を受けていた歴史事実を深く認識することは、
今の「平和ボケ」国防論のおかしさを気づかせることにつながるだろう。

■石井孝明(いしい・たかあき) 経済・環境ジャーナリスト。1971年、東京都生まれ。
慶応大学経済学部卒。時事通信記者、経済誌記者を経て、フリーに。エネルギー、温暖化、
環境問題の取材・執筆活動を行う。アゴラ研究所運営のエネルギー情報サイト「GEPR」の
編集を担当。著書に「京都議定書は実現できるのか」(平凡社)、「気分のエコでは救えない」
(日刊工業新聞)など。

URLリンク(www.zakzak.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch