【社会】衝撃の事実!一人暮らしより同居老人のほうが自殺する~「昔は年寄りが大切にされていた」というのも幻想at NEWSPLUS
【社会】衝撃の事実!一人暮らしより同居老人のほうが自殺する~「昔は年寄りが大切にされていた」というのも幻想 - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/05/21 21:30:17.74
★独居と同居、老人はどちらの孤独がつらいのか?
日本のスタンダードではなかった仲睦まじい3世代同居家族
2015.5.21(木) 鶴岡 弘之

「昔の日本はよかった」という幻想が巷にあふれている。

よく言われるのが、昔の日本人は道徳心が強く、ルールやマナーをきちんとわきまえていたというものだ。

はたして本当にそうだろうか。実際には、少し前まで日本人は街中でタバコの吸い殻やゴミをどこでも
ポイポイ捨てていた。旅館やホテルで備品を持ち帰ってしまう人も数知れず。少年凶悪犯罪だって実は
1950~60年代のほうが今より圧倒的に多かった。

家族のあり方についても「昔はよかった」という人がいる。「日本では伝統的に3世代が1つの家に住んでいた。
老人は家の中で大切にされ、敬われていた。おじいちゃん、おばあちゃんが孫の面倒を見るから教育も
行き届いていた。それが今ときたら・・・」と嘆くのである。

しかし、日本の古典文学に精通する古典エッセイストの大塚ひかりさんは、きっぱりと「それは幻想です」と言う。

大塚さんは、著書『昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか』(草思社)において、日本の昔話、
古典文学の中で老人がどう描かれていたかを紹介している。昔話や古典文学を通して歴史を振り返ってみると、
長らく日本では結婚して家族をもつことができるのは一部の特権階級だけだった。たとえ子や孫がいたとしても、
大切にされたり敬われはしていなかった。むしろ、蔑まされ、邪魔者のように扱われていたのである。

昔話や古典文学は、それらが語られ書かれた当時の現実を反映している。いくつも作品を通して浮かび上がってくるのは、
昔の老人の悲惨でみじめな境遇だ。一言でいうと、老人の社会的地位はきわめて低かった。

かつての日本で老人はどう扱われていたのか。そして私たちは、ますます高齢化していく
世の中をどのような心構えで生きていけばいいのか。大塚さんに話を聞いた。

■昔の日本は一生独身の人が多かった

─日本では一般的に、老人は大家族の中で大切にされてきたというイメージがありますよね。

大塚ひかり氏(以下、敬称略) 全然そんなことはないんですよ。古典文学を読んでずっとそう思っていたんですが、
今回この本を書くために大量の昔話を読んで、やはり昔の老人は大変だったんだということを確信しました。
「子や孫に囲まれて、左うちわで隠居生活を楽しむ」などという昔の老人像は幻想なんです。

─本書を読んで、日本では独居老人が多かったということを初めて知りました。

大塚 そもそも古代、中世では家族を形成できる階級は限られていました。経済学者の鬼頭宏さんの著書
『人口から読む日本の歴史』によれば、「下人」と呼ばれる使用人や下層階級の人たちは一生独身の人が
多かったそうです。「皆婚社会」になったと言われる16、17世紀以降も日本人の独身率は高かった。
幕末になってからも、江戸の男性の半数、京の男性の6割近くが独身だったそうです。

また、昔は早死にだったというけど、それもちょっと違っています。20歳まで生きることができれば、
60~70歳まで普通に生きてたんですよね。やはり鬼頭さんによれば、死亡率の高い危険な年齢を過ぎれば
70歳以上の長寿者もまれではなかったといいます。だから日本には独居老人が多かったんですよね。

■衝撃の事実! 一人暮らしより同居老人のほうが自殺する

─老人が「社会のお荷物」だったというのも意外でした。

大塚 古典文学を読むと、古代・中世では老人は「役立たず」で「醜い」ものだと捉えられていたことがよく分かります。

例えば鎌倉時代に兼好法師が書いたと言われる『徒然草』には、「長生きすると容姿が衰えるのみならず、
欲ばかり深くなって、“もののあはれ”も分からなくなる」とあります。

有名な童話「舌切り雀」にしても、老人は見下されているんですよ。今では、おじいさんとおばあさんの
話になっていますけど、鎌倉初期の『宇治拾遺物語』の中にある原話とおぼしき「雀報恩事」では
2人のおばあさんの話になっていて、2人とも子や孫から疎まれているんです。 >>2へ続く

URLリンク(jbpress.ismedia.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch