15/05/14 17:38:09.33
★沖縄非武装論 宮崎駿氏らに覚悟と戦略はあるのか H・S・ストークス氏緊急激白
2015.05.14
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する動きが目立っている。
国内外に移設反対を発信する「辺野古基金」の共同代表に、アニメ映画監督の宮崎駿氏らが就任。
沖縄県の翁長雄志知事は今月末から、ワシントンを訪問して米政府に反対意向を直接伝えるという。
米紙ニューヨーク・タイムズや、英紙フィナンシャル・タイムズの東京支局長を歴任した、
英国人ジャーナリスト、ヘンリー・S・ストークス氏が緊急激白した。
辺野古基金の共同代表に、あの有名な宮崎氏が就任したというニュースを聞き、
私は「なるほど…」と思った。宮崎氏は「沖縄の非武装地域化こそ、東アジアの平和のために
必要です」との直筆メッセージを寄せたというが、まさに空想アニメか小説次元の絵空事でしかないからだ。
安全保障を少しでも学んだ者なら、沖縄の地政学的重要性は簡単に理解できる。
沖縄から半径2000キロ以内に、東京や北京、上海、ソウル、台北、香港、マニラといった
東アジアの主要都市が入る。日本を筆頭に、東アジア諸国のエネルギー確保に死活的な
「シーレーン」にも近い。
「極東最大の空軍基地」である米軍嘉手納飛行場をはじめ、米国にとって、アジアから中東までの
安全保障のベースが沖縄にある。日本のシーレーンは主に米軍が守っている。米軍の沖縄駐留は
日米同盟の実効性を確かなものにし、日本の抑止力を高めている。「防衛義務」と「基地の提供」。
これが、日米安保条約の双務性だ。
ただ、戦後70年経っても米軍が駐留し、日本の国防を米軍に依存していることが、
本当に独立主権国家として日本のあるべき姿なのか、本質的な議論が求められる。
占領の呪縛を克服し、日米の同盟をより強化するうえでも必要なプロセスだ。
日本人が本気で、沖縄などから米軍基地を撤退させるというなら、相当の覚悟と戦略が必要だ。
米国には、沖縄の基地について「若い米国兵士が血を流して獲得した」という思いがある。
映画監督や地方の知事が反対したぐらいで、簡単に手放すとは思えない。
米軍基地撤退には、「自由」「民主主義」「人権」「法の支配」といった普遍的価値観を
共有する米国との同盟関係が壊れる懸念や、自国の防衛力を強化するために、現状をはるかに
超える防衛経費の捻出を覚悟しなければならない。日本経済にもかなりの負担となる。
当然、「戦力の不保持」を定めた憲法の改正も不可欠だ。
宮崎氏や翁長氏らに、そうした覚悟と戦略があるのか。単に「基地反対」「非武装地域化」と
唱えているだけでは、沖縄や日本の平和と安全を守ることはできない。
現に、中国は沖縄・尖閣諸島周辺に艦船を連日侵入させて、「尖閣は中国領」「琉球独立を支持する」
と主張している。チベットや東トルキスタン(新疆ウイグル)などの周辺国を自治区として
取り込んだように、沖縄をも狙っている。
フィリピンでは猛烈な反米運動を受けて、1991年に米軍基地が撤退した。
この直後、中国軍はフィリピンが領有権を主張していた南シナ海・ミスチーフ礁などを軍事占拠した。
フィリピンでの反米運動は中国に近い華僑が中心になっていたという話もある。
こうした歴史的事実を忘れてはならない。 (取材・構成 藤田裕行)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)