【社会】「18歳に選挙権を与えても少年法の成人年齢引き下げはダメ」 日弁連、法相に意見書提出at NEWSPLUS
【社会】「18歳に選挙権を与えても少年法の成人年齢引き下げはダメ」 日弁連、法相に意見書提出 - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/02/27 22:37:13.28
★「18歳には刑罰よりも支援が必要」日弁連が「少年法」成人年齢引き下げに反対を表明
弁護士ドットコム2月26日(木)19時33分

日弁連は2月26日、たとえ他の法律で「18歳以上は成人」と扱うようになったとしても、
少年法は現在のまま「20歳未満」を適用対象とすべきだという意見書を法務大臣に提出した。

日弁連子どもの権利委員会幹事の斎藤義房弁護士は、少年法の適用年齢について、
「個別の法律の目的、趣旨に沿って考えてほしい。選挙の投票を18歳からにするから
少年法も引き下げる、という短絡的な議論はやめてほしい」としている。

●少年が立ち直るための機会を奪うことになる

日弁連の意見書は、少年事件全体のうち18歳、19歳の少年が被疑者となる事件は約4割を
占めていると指摘。18、19歳はまだ精神的・社会的に未成熟で、対象年齢を18歳未満に
引き下げれば、「少年の立ち直り・成長支援と再犯防止を阻害する」と批判している。

少年事件の審理では、大人と違い、被疑者の成育歴や成育環境、資質など、少年が
立ち直るための「配慮すべき重要な事実」が重視されている。もし、18歳や19歳の若者の
事件が通常の刑事手続きで扱われるようになれば、「犯罪の背景・要因となった若者の
資質や環境上の問題点に関する調査・分析」や、少年が立ち直るための「手当が
なされないまま手続きが終わることにある」と危惧している。

報告書はまた、重大な非行を犯した少年ほど、自己肯定感が低く、「自分など、生きていても
しょうがない」「死んでも構わない」などと思っている者が多いと指摘。そうした少年の非行は、
刑罰の恐怖で思いとどまらせることはできず、むしろ少年法の「教育的・福祉的援助」が
必要だとして、「少年や保護者の指導について、長い経験と実績を有している」少年院や、
保護観察、家庭裁判所の役割が重要だと訴えた。

意見書の全文はこちら
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

(弁護士ドットコムニュース)
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch