15/02/15 14:33:21.19
★防災でコミュニケーション(西部)(2015/2/12 08:20)
大規模災害時の避難所で、日本人と外国人市民の“共生”をどう図るのか―。
先日、浜松市西区で開かれた防災会合を取材した。海外出身の男女十数人の姿も見られ、
具体的なテーマに沿って意見交換が進んだ。
興味深かったのが、「宗教上の理由などで食べられない食材が避難所で提供されたら」との設問。
われわれの感覚では「避難生活で、わがままを言うな」とも考えがちだが、宗教を重んじる人は
「食べないこと」を選択する可能性があるそうだ。
万一の際の備えを考える上でも、日ごろの住民間のコミュニケーションの大切さを痛感した。
参加者の「防災活動を通じて日常レベルの交流を深めたい」との提案が頼もしく聞こえた。(浜松総局・内山元志)
URLリンク(www.at-s.com)
関連スレ
【静岡】「外国人の子供はグローバルな人材としての可能性を秘めている」などの意見 多文化共生テーマ シンポや救命救急講座
スレリンク(newsplus板)
【経済】さわかみ投信の会長「日本はロボットと外国人で人口減に挑め」関連株投資「我々は将来の企業収益と株価に非常に強気だ」
スレリンク(newsplus板)
【沖縄】外国人にも1票の「与那国島自衛隊配備住民投票」 賛成派「国境の島に自衛隊がいないほうがおかしい」 反対派「電磁波被害で島が廃墟になる」
スレリンク(newsplus板)
【社会】多文化共生「被災証明の手続き等教えてね…女性の中国人とフィリピン人、子育て世代ブラジル人が多い」阪神大震災20年
スレリンク(newsplus板)
【移民政策】仏国民戦線創設者が警告 「労働者を受け入れると家族を呼び寄せる。日本は移民ではなく子作り政策考えるべき」
スレリンク(newsplus板)