14/09/12 14:23:36.87
★「日本が検討している間に、中国は実行している」 急成長するバングラデシュで天秤にかけられる日中
2014年9月12日 姫田小夏 [ジャーナリスト]
世界のどこを訪れても「メードインチャイナ」が溢れる。最近、安倍政権が外交に力を入れる南
アジアでも、家電製品から衣料品や日用雑貨品まで、中国製は人々の生活の奥深くにまで入り込んでいる。
中間層が育ち、人々は消費を渇望するようになったバングラデシュにも、中国製がなだれ込む。
首都ダッカではここ1年で、スマートフォンが急速に普及したが、シェアの多くを占めるのはやはり中国製だ。
観光客相手に小型バスの運転手をするカマルさんは、スマホ片手に素足でアクセルを踏む。
このギャップがいかにもバングラデシュらしいが、彼のスマホは中国の「シンフォニー」。
バングラデシュではブルーカラーは中国製、ホワイトカラーは韓国製を持つのが定番のようだ。
日本ブランドの影は薄い。
■粗悪品だが安い中国製 高品質だが高い日本製
市内ではATMが軒並み普及、ビカシ銀行はスマホで買い物できるサービスをも提供している。
いよいよ動き出した1億6000万人の市場だが、日本はいまだバングラデシュを「アジア最貧国」
として認識しているのだろうか。
ダッカ在住の会社員アブドゥルさんは、近ごろ腕時計を買った。
日本のテクノロジーは憧れだったが、最後に選んだのは中国製だった。
「『日本製は10年の寿命、中国製は3年の寿命だが5分の1の値段だ』と紹介され、悩んだ結果、中国製を買いました」
ダッカの、この拡大する消費市場で、人々は必ず一度は「粗悪品だが安い中国製」と
「高品質だが高い日本製」を天秤にかける。
もともとバングラデシュは親日国だ。二国間の歴史的な経緯から、日本人を「世界で最も信頼できる国民」
と見込む一方、日本製についても「丈夫で壊れない」と信頼を寄せてきた。それだけに「できることなら
日本製が欲しい」という言葉はどこででも耳にする。
ところが、最近はこんなセリフを聞くようになった。ダッカ市内のローカル企業に勤務する会社員の男性はこう語る。
「低品質な中国製でも、壊れたらまた買い替えればいいさ。そのときには製品もグレードアップしているはずだから」
耐久性のよさを重視し、日本製を支持する国民性だったが、近年は「使い捨て文化」に目覚めてしまったかのようである。
■もともと親日国、「日本経験者」も少なくないが
1971年にバングラデシュが独立すると、日本政府は真っ先にバングラデシュを国家として承認した。
その後40年近くにわたり、インフラ整備や農村開発などを中心としたODA(政府開発援助)を行ってきた。
バングラデシュが親日的なのも、こうした経緯に由来している。
だが、それだけではない。バングラデシュの国民は、青年海外協力隊や技術専門家などの日本人の働きぶりを見て、
日本人を信用するようになったとも聞く。バングラデシュ人は日本人を描写するとき、「誠実」「正直」
「まじめ」などの言葉をよく使う。
経済界の重鎮たちにも、実は「日本経験者」が少なくない。彼らは実に日本人とその性格をよく知っている。
「日本で研修をしたことがある、日本のやり方の優れている点は理解しているつもりだ」
「日本のゼネコンとプロジェクトを経験した、京都に2ヵ月滞在して日本に学んだ」
などなど、こちらが日本人だとわかると、過去の日本体験を話して聞かせてくれる。
ODAがらみの大規模プロジェクトを通して、バングラデシュ企業が日本人と共に仕事をする機会も多く、
こうした現場経験から日本の企業文化に学んだバングラデシュ人があちこちに存在するのだ。
なかでも「日本企業は規律に忠実」という特徴は、彼らが日本企業から得た好印象の1つだった。 >>2へ続く
URLリンク(diamond.jp)
関連スレ
【政治】国連非常任理事国の席…国際社会での世論戦に布石 首相、改造直後の成果 バングラデシュのハシナ首相との会談で
スレリンク(newsplus板:0番)-