【生活】肥満、第3の要因に「腸内細菌の変化」 伝統的な和食で予防可能at NEWSPLUS
【生活】肥満、第3の要因に「腸内細菌の変化」 伝統的な和食で予防可能 - 暇つぶし2ch72:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 16:31:29.28 eer3deySO
>>71
いや高い心拍数をキープするは長期間(というより一生)運動を継続する上で不可欠な要素だよ
1日の中で最大まで心拍数が上げる時間が必要となる
30分ではカロリーは消費しても基礎代謝が上がらない泥棒試合
せいぜい2時間、可能なら3時間、身体に疲労が残る程度の運動を継続する必要がある
そこまでやってダイエットと呼べる

73:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 16:35:03.37 FHRlzOGQ0
伝統的な和食って何だよって話。
酢の物や漬物?

74:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 16:44:32.79 eer3deySO
植物性油をエネルギーとして痩せる「オイル・カット」というのは
ボディビルダーが増量したあと最後の「仕上げ」として脂肪を削ぎ落とすダイエットであり
短期的に大きな効果がある反面、身体に無理をかけるので長期間続けることができない。

また海外で異様な激太りをしている人が居るが
彼らも実は元ボディビルダーだったりする。脂肪を落とす辛さに耐えられなくなると激太りしてしまうのがオイル・カットである。

つまり属に言うリバウンドの温床で血糖値を著しく低下させることもあり、ボディビルダーやファッションモデルのような
身体で商売する人間でもなければやらない方が良い。その2者も毎日毎日やっているわけではない。

75:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 16:47:21.59 eer3deySO
>>73
一汁二菜じゃないかな
炊飯米+味噌汁、魚か肉、野菜

76:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 16:50:26.64 G/2JSFnn0
最近デブ率増えたよね

77:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 16:54:21.06 FHRlzOGQ0
>>75
腸内細菌は変わらんと思うがなあ。

78:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:02:15.62 rit0+d4P0
>>73
葉物野菜のお浸しや煮浸し、根菜や蒟蒻の煮物、海藻や野菜入りの味噌汁。
サラダなんかで食べるより温野菜にした方が野菜タップリとれる。
味噌汁も腸に良いらしい。
まあパン食でもヨーグルトで腸には良いけど。
あと腸は冷やしちゃだめ、温めないと。
腸の冷えは肥満の原因とか聞いたことある。

79:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:07:06.84 0lLA3MUN0
江戸時代の食事。
時代劇みろ。

現代の栄養学がウソ

人間は食わなくても死なない

80:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:10:42.79 sVgGugVa0
炭水化物ばっかくってると腸内環境悪くなるぞ
腸内カンジダのエサだから

81:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:25:18.07 2ozdxMd/0
いつの頃の食事だよ?冷蔵庫が普及するまではみんな毎日
同じような物ばっかり食べてたって言うけど。
母親も子供の時はイワシ売りが来たら数日毎日イワシ、納豆売りが来たら
しばらく納豆、それにその時採れる野菜数種くらいしか食べ物自体が
なかったとか言ってた。後は梅干しにノリ?実はそのほうがいいのかも?

82:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:36:28.86 GGazmOFF0
>>38
晩飯、抜くわ

83:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:39:09.56 oAF9j2th0
一日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ…
ってのが伝統食だな。
一日4合って、一食1.3合ってことはお茶碗3杯…。
ひたすらにコメを食う感じだな。
コメを食うために、しょっぱい漬物とか味噌とかをおかずに食う。
たまにめざしの尾頭付きでタンパク質補給。

84:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:47:12.48 tL2eh0Xc0
>>79
まあ体内のATP産生をミトコンドリア系優位にして解糖系に頼らないようにできれば
それにこしたことはないけどね

85:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:48:27.81 0lLA3MUN0
>>81>>83


そのとおりだね

明治維新のときから肉食+3食になり

第2次敗戦後に朝鮮人系焼肉なんか食うようになり・・・・・

いまでは、肉食わないとパワーでないみたいにいうけどさ

戦国武将なんかあんな鎧甲冑きて日本刀もってたたかっていたし
飛脚は、大坂から江戸まで数日だろ?

平均寿命をいうひといるけど、パワーの問題で
いうなら、むしろ日本の伝統食は、日本人にぴったりだ

86:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:49:36.44 5AtePdPy0
>>6
まさおくんとかまさぐもくんとか・・・

87:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:53:07.93 xVKg8iMa0
昔の日本人は背も低かったし寿命も短かった。
現代の食事のおかげで身長も寿命も伸びた。

88:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 17:57:48.49 tWsbM6BY0
そそ現実を無視して過去を褒めてもなんにもならないよね
江戸時代の成人率は50%だよ
半分は20前に死んでる

89:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 18:00:53.51 sDZwSgmCO
信長は米1日1升食っていたと言うけどね

90:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 18:01:31.52 nU0JndmE0
>>29
>うちの嫁さん
>結婚時42キロ→一年で50キロ超→二年目、子供を産んでから更に激太り→結婚6年目の今現在、身長152センチ、体重は推定80キロ超
 
明らかに、性的欲求不満での激太りだな。愛撫は丁寧にしているか?男本位のセックスになっていないか?
セックスのやり方を少し考え直してみろ。

91:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 18:02:03.38 E9UAwVKf0
あたらしいダイエット法

やせ形の人の便を移植

やせ型の人の便は大人気、入荷次第即売り切れ

92:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 18:05:55.95 iTQyYxj90
痩せてる人間にデブの糞を混ぜるテロが頻発する予感


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch