【医療】若い血液の輸血で脳の認知機能が向上、マウス実験で確認-米研究at NEWSPLUS
【医療】若い血液の輸血で脳の認知機能が向上、マウス実験で確認-米研究 - 暇つぶし2ch96:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 04:50:01.52 CoMh2p030
「健康と長寿」の根源を語る01 血圧を理解する(1)  武田邦彦 
URLリンク(www.asyura2.com)

97:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 05:04:05.24 H2LzRieh0
エリザベス・バートリーは正しかった

98:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 05:08:40.37 oT6LQ7US0
もっとも古い輸血の記録は、おそらく1492年に老齢でコーマに陥った法王イノケンティウス8世に行われたものだろう。
三人の十歳の少年から法王へ輸血が行われたが、法王のみならず三人の少年も死んでしまったという。
少年の血液が老人の肉体を若返らせるといった思想は古くからあった。

99:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 05:22:33.87 siOHJvxN0
飲んじゃだめだよ輸血しなきゃ

100:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 05:42:54.49 bfU0MUfV0
>>1
いやこれだけでは血の何の成分がよかったかはわからんぞ
単に血中の栄養素が多かっただけかもしれん

101:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 05:55:39.42 5ugeXqxR0
>>91
ヒーヒー言ってたらしい

102:久保田日出吉 ◆bmzFe7ein6 @転載禁止
14/05/06 06:30:22.01 WLYxuSwh0
ホステル禁止

103:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 06:30:29.48 hUcVi0W10
あっても不思議じゃない現象だよな
そのうち街角に血液交換クリニックとか出来てもおかしくない

104:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 06:48:17.15 +x5lunmH0
俺らは金だけじゃなく
血まで搾り取られるのかよw

105:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 07:11:42.88 6bLDNf7M0
日本の現役世代は、既に血の一滴まで搾り取られてますけど?w
現役世代を締め上げた老人は、毎日元気に遊び歩いてるじゃないの

106:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 07:33:04.83 8KJ+cEz10
>>91
ねえよ

107:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 07:35:14.31 8KJ+cEz10
>>105
すねは十分に齧ったんじゃね

108:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 07:53:05.10 Tbiq5KWz0
>>1
ふむ・・・面白い話があるもんじゃな
話は変わるが、再来年から始まるマイナンバーには
血液型の情報記入を義務化するのも悪くないじゃないかえ?(提案)

109:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 07:54:17.27 1C8oaJho0
血税

110:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 08:10:32.45 7YnrsACP0
京大、iPSから赤血球を量産 血液の難病治療に道
URLリンク(www.nikkei.com)
京大、iPS細胞から大量に血小板を作る方法を開発-血液製剤生産に道
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
iPS細胞から血液のもと、東大が作製成功
URLリンク(www.news24.jp)

111:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 08:29:19.15 uHejpdTwi
夢の若返りも可能かもしれません!

112:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 08:41:31.20 iTw1Ccrt0
輸血や臓器移植って悪魔(ユダヤ)の発想だよね
エホバの言ってることは正しいとどこかで読んだことがある

113:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 08:49:03.70 kpfjK58d0
Interestingly, the improvements seen in the transfused mice vanished if the plasma was heated first —
suggesting proteins in the plasma might be responsible for the change. Wyss-Corey said he hopes to pin down
what makes young blood so beneficial to old mice in future studies.

GDF11 can also help out brain, skeleton, and muscle tissue as well. Wagers' team noted improved muscle function
and repair, while Rubin's team found transfused mice had more activity and better blood flow in the brain.

114:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 08:54:20.09 rQSvmyjIO
>>92
上手く利用すれば老人達を早く昇天させらるわけか

115:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 10:00:23.64 7YnrsACP0
iPS細胞で「人工血液」を大量生産!? 献血も不要に!? 
URLリンク(tocana.jp)

>そしてまた1つ、イギリスで頼もしい研究が大詰めを迎えています。
>海外メディア「Telegraph」などが伝えたところによると、iPS細胞から「人工血液」を作成し、実際に
>患者に輸血するという臨床試験の準備が始まったということです。

>エジンバラ大学のマーク・ターナー博士らの研究グループは、iPS細胞から赤血球を効率的に作成する
>ことができるようになったことで、2016年にも人体への「人工血液」の輸血を行う計画を立てています。

116:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/06 10:32:00.26 7YnrsACP0
IPSで人工血液を輸血できるようになって
アルツハイマーとか脳の病とかいろんな病気に効くようになるといいな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch