【人手不足】 景気回復でパート・アルバイトの奪い合い  時給1375円も求人難at NEWSPLUS
【人手不足】 景気回復でパート・アルバイトの奪い合い  時給1375円も求人難 - 暇つぶし2ch1:影のたけし軍団ρ ★@転載禁止
14/05/05 00:47:29.93 0
人手不足が外食、小売り、運輸など幅広い業種に広がっている。
働き手の減少という構造的な要因に加え、景気の回復基調でパート・アルバイトの奪い合いが起きているためだ。
時給上昇だけでなく、賞与を支給したり、正社員化したりする動きも出てきた。

「(午後)9時半がラストオーダーです。入り口を閉めるので、裏口からお帰りください」。
東京都心にある牛丼チェーン店「すき家」の店員は、食事中の客にこう告げた。

通常24時間営業だが、3月下旬から午前9時〜午後10時に短縮した。アルバイトが辞め、店を回せなくなった。
別の店では、バイト募集のポスターの深夜時給1325円という印刷文字の上に、手書きで1375円と記されていた。

都内のすき家で働く複数のアルバイト店員は「大学生のバイトが辞めて人が集まらない」
「朝まで1人なので仕事はきつい」と口にする。2月以降、約250店が一時休業や短縮営業に追い込まれた。

牛丼大手3社の中で最後発のすき家は、急ピッチの出店で2008年に吉野家を抜き、業界首位に躍り出た。
急成長を支えたのが、深夜に店員1人で接客や調理を担当する「ギリギリの人員」(バイト店員)。
メニューの多様化で仕事が増え、営業できなくなるほどの大量退職につながった。

居酒屋チェーン「和民」を運営するワタミも、全体の店舗数の約1割にあたる60店を今年度中に閉鎖、
1店当たりの人員を増やし、職場環境改善を進める。長時間労働が常態化しているチェーンもあり、
飲食業はもともと敬遠されがちだったが、景気が良くなり他業種でもバイトの条件が改善した。
「バイトに対する教育が不十分で、やる気、やりがいをうまく引き出せていない」(リクルートワークス研究所の戸田淳仁研究員)ことも要因のようだ。

人手が足りないのは飲食業だけではない。建設業では、復興需要や公共事業の増加で、入札不調や工期の遅れが相次ぐ。
運送業界も3月まで「駆け込み需要で配送の依頼が増え、仕事を受けきれなかった」(都内の運送業者)という。
URLリンク(mainichi.jp)
>>2


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch