14/05/03 19:17:55.71 9J821fGn0
看護師みたいに団結しろよ~
団結しないと法改正&賃上げを期待できない
234:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:24:39.30 USwTZugX0
>>233
まぁ、それに尽きるんだよね 保育も介護も
連盟作って政界に代表を送り出す
連盟であるからには選挙費用を職種の責任として負担
それとともに専門性、エキスパートであることをアピール
大変だーって言ってるだけじゃ同情だけはもらえるが何にも変わらん
235:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:25:56.40 LUTeuvg9O
介護は何十年か経ったら色々向上・安定するだろう
でも保育は歴史があるわりにずーっと同じ
ただし看護みたいに無駄に給料上がるのも変なプライド植え付けるからよくない(´・ω・`)
236:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:28:49.11 RFS21/ip0
>>234
保育士にそんな暇な奴いない
いるとしたらそいつは園長だ
237:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:31:42.10 USwTZugX0
>>236
看護師は暇だったのかの?(´・ω・`)
238:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:36:42.39 0/C7fbrgQ
>>232
あたしも短大の幼教出てるけど、生活出来ないの知ってたから
保育に携わる気は最初から無かった。
その後四年制の看護行こうと思ってたから、大学生活の中で保育士資格取るよか取りやすいかな…って考えで短大入っただけだし。
今はデザイン関係の仕事してる。
絵が一番得意だったからね。
保育・教育・医療関係の資格は自分の人生のセーフティーラインみたいなもんだわ。
生活保護制度のような感じ。
239:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:40:43.61 s6THoP4/0
>>13
つ 幼稚園
共働きをやめろ!そうすりゃ幼稚園で十分。
保育園=親のっため 幼稚園=子どもの為
それができないなら、ガキ作るんじゃねぇよ。自分で面倒見るのが当然。
240:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:49:47.26 +6Q6i2Jn0
少子化対策でどうにかしろよ
241:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:52:57.07 SPct5cC40
結局、賃金が不当に低く抑えられているのは労組が機能していない職種ばかり
242:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 19:56:55.09 X7Rb6c5f0
>>12
金の亡者の共稼ぎが増えたからなあ
>>13
保育所を増やすのはいいけど、税の投入には反対
全て当事者による互助会方式で運営するべき
何で個人的な金儲けのために税金投入が必要なんだ
身の丈にあった生活をすればいいだけじゃないか
243:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 20:19:36.79 USwTZugX0
>>238
やる気のない短大2年行った後に、4年制の看護大学か?
6年も学費突っ込みながらそんだけ資格取った後に、生活保護扱いか?
突っ込み待ちなのか?
なんつーか、裕福な親御さんに感謝してもしきれないなw
244:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 20:23:41.71 jpwyb/bR0
子育て世代にカネは無いからね
245:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 21:19:27.64 2987we7t0
保育士=所詮子守り
介護士=所詮年寄りの世話
男社会で、そう思われてきたから、給料安いんだと思う。
246:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/03 23:28:13.16 ytohmcYI0
地方だと逆に定員割れしてるのにな
都内の夫婦だと2馬力で生活しているから子供を預ける施設が必要
なら保育士も2馬力になればいい
247:名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止
14/05/03 23:30:32.56 9xCsINnZ0
家庭の女なら無給で家族のためにやってきた奉仕
金を貰う仕事ではない
学歴、スキルが無くても誰でもできる仕事だから
今や介護士も保育士も昼間の専門学校の授業料で
200万円以上注いで資格取得しても生活できない待遇だからな…
仕事したら生活保護以上の
人間らしい生活ができる水準の待遇が当然なのだが
欧州先進国の最賃1200円以上だよ
日本は先進国で物価高なのにアジア後進国と賃金競争させられてる
248:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/04 00:31:19.77 AkjpJoZ60
保育士はマジでビッチ多いから簡単にヤレるよ
249:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/04 00:37:14.86 +L5lcmyHO
保育士に限らず日本全体がそういう傾向にある
効率化で仕事量は増えるのに
給料は増えない。人が少ないから負担が増える
正社員も大変だよ
辞めても行くとこないから皆我慢する→経営側もそういうの見越して色々押し付けてくる
250:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/04 01:19:48.78 mAislGFB0
>>247
金をもらう仕事ではなくても赤の他人にやらせるなら
現代はそれなりの金がかかるのが当たり前。自分の家族だって
やってくれないんだからね。昔の身内の子守は本当におんぶしてるだけ
とかだしね。
251:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/04 02:25:16.28 7601UxOc0
電化製品のなかったような昔は、家事で手いっぱいで子守やらしつけなんかしてなかった
主に子供は年寄りが見てたってことは知られている
252:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/04 02:31:24.37 EAgBrlld0
教職は基本ボランティア。
そして気持ちばかりのお小遣い。
金を稼ぎたかったら、別の職に就け。
253:名無しさん@13周年@転載禁止
14/05/04 02:31:42.52 mAislGFB0
躾はしてないわけじゃないよ。その家や地域の格差があるのと
今は許されない鉄拳制裁やら正座やらあったわけで。
ばあちゃんの話聞いてもちょっと好き嫌いしただけで
向こうの部屋まですっ飛ばされたとかあるもん。