14/04/23 14:18:33.68 0
「笑っていいとも!」の後番組で、視聴率2%台にあえぐフジテレビ「バイキング」。
スタートからまだ1カ月も経たないうちに、「1%台になったら打ち切り」なんて声も上がっている。
フジテレビの凋落ぶりは、目を覆わんばかりだ。
「“お台場の天皇”の顔色ばかりうかがう連中が増えたせいですよ。亀山(千広)社長だって日枝(久)会長には逆らえない。
会長の意に沿うように、怒りを買わないようにと、局内ががんじがらめになっている。楽しくなければテレビじゃないんだったら、
ウチはテレビ局じゃなくなっています」(同局中堅社員)
それを象徴するかのような出来事が立て続けに起きている。安倍首相が13日、熊本で鳥インフルエンザが発生したという
報告を受けた後もゴルフを続けていた問題。日枝会長も一緒にラウンドしていたせいか、フジテレビはほとんど扱わなかった。
■あからさまな小保方擁護
それだけじゃない。経済コラムニスト、小笠原誠治氏の「フジテレビの新報道2001がそこまでして小保方氏を擁護する理由」
という記事が、ネットニュースのアクセスランキングで上位になっている。
小笠原氏は「フジテレビは、安倍総理を熱烈に応援したいから、間接的に小保方擁護に回っている」と指摘。
文科省やフジテレビにとっては、STAP細胞の作製に成功したかどうかより、理研を政府が特定国立研究開発法人に指定し、
それに対し国民が批判をせずに受け入れることが何より大事。
「それができないとアベノミクスの第3の矢である成長戦略の目玉がなくなってしまう」から、
指定の“ネック”になっている小保方さんのイメージアップに協力していると解説している。
「報道機関でもあるテレビ局のトップが、首相と懇意にしすぎるのはいかがなものか。日枝会長はナベツネさんになりたいのか。
さすがに局内でもそういう批判はありますが、一方で、会長に取り入ろうと、スケベ根性丸出しの番組作りをする連中もいる。
トップの首をすげ替えない限り、復活の目はない。そう感じているスタッフは少なくありません」(前出の中堅社員)
権力は腐敗する。
URLリンク(news.livedoor.com)