【話題】 日本薬剤師会会長の児玉孝氏が決意の告白 「クスリは毒と言ってもいい。できれば飲まないほうが良い」at NEWSPLUS
【話題】 日本薬剤師会会長の児玉孝氏が決意の告白 「クスリは毒と言ってもいい。できれば飲まないほうが良い」 - 暇つぶし2ch899:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 19:48:35.46 M7n6een10
笑えない話だね、くすりだけに。

900:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 19:50:21.75 BfrDJLmv0
>>899
薬に具を足してやろうか?

901:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 19:53:01.29 3hTXKpspI
小麦粉は風邪に効くらしい

902:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 19:55:45.31 exMBJALj0
だけど風邪ひいたときの風邪薬のありがたさは格別だよなw
ここ一番で使えばいいんだな

903:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 19:58:31.11 i/4owMeZ0
>>802

その言い方が誤解を生むまやかし。
体力維持で症状が治るのではなく、あくまで本来の自然治癒スピードに対して
悪化のブレーキをかけれるだけで早く治るわけではない。
PCのメモリ強化したら早くなるのではなく、あくまで遅くはならなくなるだけと全く同じ

904:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:02:14.94 i/4owMeZ0
些細なことでも、ヤクや院や休養で治るんだと
脳に学習させてしまうと
逆に、勝手に治る些細なものでも、そうしないと治らないんだと
脳が体に命令してほんとの症状を創りだしてしまう体になる。

905:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:02:42.85 f9meCYf50
これを言ったら、病気になる体(体質)が悪いと言う、
身もふたもない結論になる。薬に意味はないと。
薬は、体質や生活習慣を改善するまでのつなぎと言う事になる。

906:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:02:56.71 q/ZVmyTzO
薬の約8割強はプラシーボ効果だけだと思ってる(´・ω・`)

907: ◆4dC.EVXCOA @転載禁止
14/04/22 20:04:07.52 4GPt7W3Z0
当たり前の事だが、薬を飲まなければ死ぬ人も居る
責任ある立場の人は発言を慎重に

908:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:04:32.34 dF7oFD7s0
医療費が云々言うんやったらOTCが出た薬は保険外にせいや

909:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:05:49.30 VU5F1Uec0
>>1
製薬業界を敵に回してでも、よく正論を言ったよ

910:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:06:32.52 jKN3Dm0fO
焼きニンニクをむさぼり食うことで、全て済ませている。

911:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:07:45.64 R3zCawSI0
こんなの医者は全員思ってることだよね。なるべくなら使わないってみんないうもん

912:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:08:45.61 VU5F1Uec0
保険診療、点数制度もあるから
薬出すだけ儲かるからな

お薬は大丈夫ですよと言う
真面目な医者ほど損をする 

患者も患者で、お薬は?と言う体質があるから
なんでも出しておけばいい空気になってるな

913:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:10:07.15 B1Bmpukv0
ずっと休んでていいなら薬なんぞ飲まないんだけど、
家庭に居たって何かしらやらなくてはいけないから
やはり薬に頼るよどうしても
あとは急激な症状を抑えるにもやはり頼るな
痛いの苦しいのは辛いから

ただ、薬売りがよく言ったとは思うな

914:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:10:07.81 MzE9uyxz0
正義の男だ、評価されるべき

915:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:10:44.86 Ezejx4zT0
知ってますた

916:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:12:14.49 i/4owMeZ0
20年前から癌告知が常識になったが

<癌だと告知される>
死にたくないと、脳がガンを治癒しろと体内にあらゆる命令を出すので
その通りなり、癌が消えやすい

<癌だと告知しない昔>
癌だと知らない脳は、癌を治すための命令を何ら出さないので
どんどん癌が占領する

逆に癌と知った本人が「もしかしたらダメかも」と思うタイプなら
脳がそのまま「癌さん、勝てません、好きにどうぞ」と倍速で進行し死ぬ。
知らなければ癌の存在を認めなく、癌もほんとに消えるもあり。

917:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:12:15.39 28BQQ6BD0
要約すると…

どんどん買ってください
でも飲まないでください

918:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:12:26.87 5xeHeCeM0
ガイシュツすぎ
問題は出しても処方通りに飲まずに溜め込んだり、最悪なのは配ってるケース
こういうの削ってから保険料あげろよ
担当は整形外科に一週間行けといつも思う
どれぐらいひどいかよくわかる

919:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:12:36.36 R3zCawSI0
酒だって飲まないほうがいいよね

920:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:14:16.16 RIQdYooW0
薬害で聴神経をやられて、耳が聴こえなくなった人間がここに一人

921:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:14:45.32 MzE9uyxz0
たしかに湿布の出し方はひでぇわ
こんなもん放置してカネがいくらあっても足りないよ

922:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:15:36.73 Ezejx4zT0
>>918
薬品業界にとって美味しいから削らないだろうなあ。

923:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:17:21.63 6+bhYZ6r0
自分なんかはアサコールでだいぶ楽になったからなあ。QOL向上は薬様々なんで変にディスられんのももにょるわ。

924:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:21:06.36 MzE9uyxz0
■製薬業界“枕営業”の実態
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
あるMRは「枕営業なんてどの業界にでもあるでしょ。会社によってスタイルは違うけど、
某外資系大手は、美人MRが露骨なまでに集められてる。男の医者には効果てきめん」と明かす。
ところが医師には「どこのどの女とヤッたぜ」とペラペラ自慢がちにしゃべってしまう者も少なくない。

■製薬会社MRの接待凄すぎワロタ 赤坂で食わせて銀座で飲ませて若い女宛がって〆る
URLリンク(newskenm.blog.fc2.com)
「クラブで飲んだ後、女性が5人くらいいるお店に行くわけです。
そこで官僚や医者に“どのコにしますか”と囁くと、相手もニヤけながら“あのコがいいな”と指さすのですよ。
まあ、売春クラブですね。当時で10万円でした。無論、ホテル代もかかりますから20万円。

925:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:24:58.29 9V3IL1+X0
お医者さんだって神様のような人もいれば
どうしようもないクズもいることに気づいたほうがいいよ。
能力がないのなら仕方ないが面白半分で悪化させたり
治療をしない奴もいる。

926:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:25:48.38 VU5F1Uec0
>>924
狂ってる業界だな
だが、これも現実

927:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:28:09.24 IMIXGTp10
当たり前だろ
皆出来る限り飲んでねえわ
ただ飲まない方が暮らしに響く奴も大勢居るし
副作用無くば作用もないだろよ
アホかこいつ。

928:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:32:23.24 Ezejx4zT0
東洋医学を学んで日頃から健康を保つしかない。
西洋医学の薬なんて、あくまでも救急医療。対処療法。というか西洋医学自体が救急医療で対処療法。

929:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:37:41.65 cw2EPjy/0
>>924
下世話な妄想だの

930:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 20:54:55.54 c9qrji3/0
風邪で漢方出されたの飲んだら薬疹出て体のあちこち腫れあがって
赤いわ熱いわ痛いわで風邪よりそっちの方が酷い目にあってるわ
体質とかいろいろあるんだろうが薬はつくづく怖えよ
そしてその薬疹に出された強めの軟膏塗りまくって耐える日々
元の風邪は治ってるのに…やってらんねえ

931:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 21:08:42.15 MzE9uyxz0
ヤブ医者が漢方出すと証もみないで被害与えているのに
原因を漢方薬のせいにするからな

証が合えば肩こりなんかにも使える芍薬甘草湯なんて本来短期間の頓服的に使う薬なのに
「婆ちゃんちょくちょく通うの大変でしょ?3ヶ月分出しとくからね」だもの
本人は親切のつもりかもしれないが、」甘草のグリチルリチンで偽アルドステロンになったら
「漢方薬に副作用が有ったー!!!」と騒いで添付文書に注意書きが増えるだけ。
使い方の問題だとは気がつかないから勉強しようともしない。

使用法を知らない医者が間違えて出しているのに責任を押し付けられる薬たちが可哀想だよ

932:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 21:49:28.40 IOycWAa40
>>923
ww.ezlooper.com/watch?v=xUcFuDjCA3k&from=261&to=269

933:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 21:52:56.29 PffI7pJy0
ロキソニンは炎症抑える効果高いから原因もとること多いだろがアホか

934:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 21:54:41.61 U1epsUpX0
まあ嘘ばっかりだもんな製薬会社が

935:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 21:56:43.77 y9qbixn50
黒人で実験をしよう!

936:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 21:56:57.71 Edv66aUE0
ごめん知ってた

937:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 21:59:39.95 7lFQr8e+0
スレタイが恣意的すぎて酷いなぁ

938:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:03:07.08 AiXrt88gI
良薬口に苦し。
運動療法は体の外側から直し
薬は内側から直す。

939:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:08:22.42 sIYqd5LS0
新薬にいたっては、人体実験やってるようなもんだし

940:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:08:28.04 qepfVCal0
>>1
じじいがよく言う口癖
体に悪い
体に毒

941:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:11:09.20 IfBDonDN0
>>931
日本でまともな漢方医は少ないよね。
漢方薬局には腕のある人いるけど、医師では少ないな。
病名で処方してる医師ばかりで、素人がネットで検索して
探すのと変わらない。

942:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:18:47.89 VZWgF4uc0
>>941
漢方は薬価が高いから普通の病院とか医院は、あまり使いたがらない。

943:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:28:48.66 2A2P8ZCa0
>>5
お前は根本から間違っている

944:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:29:02.97 yA5uuXuC0
>>928
西洋医学で「薬が効かなかった」と表現するのに対して漢方では「証が合わなかった」と表現する違いだけで所詮は八卦
八卦を八卦だと認めてる分だけ西洋医学がマシっちゃあマシ

945:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:29:51.09 mJoKqToL0
精神病は治らないからクスリでわからないように殺せ

946:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:32:03.33 Ygjpm7jS0
うちの父親はモルヒネ塩酸塩を投与だわ。
痛み止としては超強力。

947:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:32:22.93 yA5uuXuC0
>>931
ではなく「証などは物理的には存在しない後付け解釈」なんだけどな
表現が違うだけで即物的に見れば単に「薬が効かなかった」と同義

948:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:40:34.90 w1lXNSPV0
進化の過程としてしょうがないかも、薬を飲み続けて生き残れていくのも体が変化していくから、宇宙人になれたらいいな

949:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 22:58:15.10 k1VpL+0i0
あんたは偉い。よほどのことが無い限り飲まん方がいい。
副作用もいろいろあるしな。薬によっては死ぬこともあるよ。

950:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 23:04:48.97 uW+rKElb0
漢方屋さん、いらっしゃ~~いwwwwwww
大昔の大戦再開してみっか?wwwww

951:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 23:25:36.68 0LEHBNAR0
漢方は効きが弱いけどじんわり効き続ける感じなんだよね
とは言え漢方は事前の処方が最も重要なので風邪の気配を感じたらすぐ飲む感じだな

952:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 23:41:19.59 ZerL9oUN0
>>951
漢方は即効性あるヤツも多い

953:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 23:45:40.59 ARbXDHbn0
昔はコーヒーも薬扱いだったそうだけど
その頃の「クスリ」は今のより効きとしては弱かったんだろうか

954:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 23:47:33.32 IfBDonDN0
>>951
引き初めに飲む葛根湯もあれば、まさに熱が出てるピーク時に飲むのもあるし
熱が引いてから飲むのもある。
体力に応じて、初期段階でも効く薬違うしね。
自分は今は葛根湯は効かない。
参蘇飲か、もっと奥に入った場合は麻黄附子細辛湯しか効かない。
加齢に伴い実証だったのが、虚証になったのだろうが。
西洋薬では一切治らないのが、上記2種類の漢方で治る。
後者は血圧が上がるので、リスクはあるが、前者は非常に無難な薬。

955:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 23:52:25.54 p8TUSEgQ0
私の母も未だに、風邪薬を、風邪を『治す』薬と捉えてるよ。
実家暮らしのころ、私が風邪ひくと、薬を飲まないことをとても心配してた。
学校や仕事をどうしても休めない状況なら仕方ないが、
家で安静にできるなら飲む必要ないのに。

956:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 23:53:53.66 TUmQlI/P0
>>1の人は「薬を飲むな」と言ってるわけじゃなくて
「考えて飲めよ。やみくもに薬、薬言うなよ」と言ってるだけだぞ

957:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/22 23:56:08.17 E0FCrJwH0
>>956
そんなことは言ってない。

「薬は飲まない方がいい」とハッキリ明言してる。
スレタイにそう書いてある。

958:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 00:03:38.59 qsRfnpyp0
漢方は毎日飲んでるし、体壊した時のファーストチョイスだけど
高熱だとやはり抗生剤に勝るものはないな。
扁桃腺の急性的な腫れも、抗生剤とステロイドで下がるけど
漢方じゃ無理と言うのが実体験だ。
扁桃腺が腫れにくくなるような体質改善は漢方は向くけど。
実証タイプの病気なら、漢方か断食で改善することは多い。
高血圧なんか、水だけ断食1週間でもすれば改善する。
虚証の人には向かないだろうが。

959:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 00:33:03.11 D2/F+itG0
ちょっとした悩み事くらいで、安易に心療内科には行くな。
処方された薬の重大副作用を必ず自分で調べろ。
薬を飲むなら覚悟を決めて飲め。

抗不安薬・抗鬱薬・抗精神病薬を長期間飲んだら取り返しがつかなくなる。

960:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 00:44:38.67 oOeBGHlY0
俺、何かあるとすぐ風邪薬呑む
包丁で手を切っても風邪薬呑む
万病に効くと思ってる

961:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 00:56:39.78 CzqwUu3c0
あたしのとこには来るんです
www.ezlooper.com/watch?v=xUcFuDjCA3k&from=261&to=269

962:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 01:03:17.33 xak47+6m0
知人が酒飲まないのにすい炎で腹切ったら膿溜まってたよ。
長い事鬱で薬呑んでたな。

963:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 01:20:07.78 v/XcVCkb0
:::::__[冷やし韓国]::__
::/\\\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\\\
/´.三 ヽ匸匸匸匸匸匸匸匸l 
{ニ冷ニ}|/⌒ヽ      |
{ニやニ}iヽ`∀´>∬ ∧∧
{ニしニ}i(つ┌─(   ) < おやじ 冷やし韓国 ひとつ
ヽ 三 ノ | | ̄ ̄ ̄(  o )
 ┗┛ | |  ┳┳し┳┳ |

964:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 03:20:08.09 b4IaJ71R0
>>84 254
肉がすきでここ5年程肉ばかり食べてたんだけど、こないだ野菜の煮物してそれが結構おいしかったから
沢山食べたら、翌日のお通じがするんって感じで結構良くてビックリした
食物繊維って偉大だなーとおもったの
それ以来、野菜を見直してるよ

965:M_Mw? ◆5/ElIiVBt.cV @転載禁止
14/04/23 03:38:24.14 2RPocn2/0
>>957
アホw バカ記者のスレタイを真に受けるなよw しかも、ソースはゲンダイw
まあ、解熱剤や、PM2.5で生じてるカタルw症状に抗ヒスタミン剤をなるべく使わないのは常識だけどなw

1型糖尿病や重症高血圧にクスリ使わないのは自殺行為だわなw
もし、このクソ記事を真に受けて死んだ患者がいれば、遺族はゲンダイに慰謝料請求できるレベルの与太記事だぜw

966:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 03:55:18.82 FzO+cnoh0
>>84
もっとメシをくえ。
ダイエットとかいってメシをたべないから
出るものがでないんじゃ

967:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 03:57:36.44 PR/2hIR60
>>1
激白乙

やっぱ、なんてったって
『 絶食治療で自己治癒力 』
これだよね。
ガンも直しちゃうレベルだし

968:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 04:06:08.51 SLCHqPNkO
オレは、この10年くらいで飲んだ薬は、バイアグラだけだなw

969:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 04:09:27.35 PR/2hIR60
絶食療法の科学 Science of Fasting
URLリンク(www.youtube.com)

バイカル湖畔にあるロシア・ゴリアチンスク病院では、50年前から絶食療法を実施している。
アレルギーやぜん息などの患者に対し医師が説明を行ってから、10日から3週間にわたって絶食を行う。
期間中、口にするのは水だけ。三日ほどで空腹感は無くなるが、頭痛や倦怠感が生じるため、医師が検査を行い、
場合によっては絶食を中断する。 絶食療法は1950年代モスクワで精神病患者の治療として取り入れられた。
その過程で高血圧や内臓疾患にも効果があることが判明。1970年代に大規模な研究が進み、
絶食で体にストレスが加わることで、人間本来の抵抗力や治癒力が高まることが分かってきた-。

 その後、ぜん息治療でも絶食が活用され効果を上げている。ロシアでは絶食療法が医療の一部として認知されているという。
また、ドイツでは国民の2割が絶食療法を経験している。各地の病院では医師の監督のもと3週間程度の絶食治療コースを提供。
肝臓の肥大や機能低下が回復した例などが多数、報告されている。 ロシア、ドイツ、フランス、アメリカでの"絶食の科学"の最新研究を追う。

ロシアのブリアート共和国、バイカル湖の近くの温泉地、ゴリアチンスク診療所では1995年以降絶食療法が行われている。国の保険が適用される。

水だけで平均12日間から21日間絶食が医師の監視下で行われます。絶食2・3日目から薬を止めます。
15年間で1万人が療法を受けました。糖尿病・喘息・高血圧・リュウマチ・アレルギーなどの患者の3分の2の症状が消えました。

絶食を始めるとアシドーシス(体が酸性に傾く)が起きて疲労感・吐き気・頭痛になりますが24時間から38時間で治まります。

肝臓のブドウ糖は1日で消費されその代わりにタンパク質が分解されてブドウ糖を供給します。
また脂肪から肝臓によってケトン体に変えられ脳へと供給されるように代謝が変化します。

970:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 04:11:37.53 PR/2hIR60
>>969 つづき
このことを発見したのは今から60年ほど前、モスクワ第一医科大学精神科のユーリ・ニコラエフ医師でした。
切っ掛けは食事を拒絶する患者によってでした。ニコラエフ医師は試みに患者の思うままにそのままにしたことでした。

5日目には起き始めた。
10日目で歩き始めました。
15日目でジュースを飲みました。それから新しい人生を開始しました。

この患者の臨床を多くの患者に適用したところ、統合失調症・鬱病・恐怖症・強迫性障害などの精神疾患の多くに効果があるだけでなく
その他の慢性疾患に大きな効果があること-が判明しました。同時に尿・血液・ホルモン・脳波などの生化学的な検査が行われました-。

ワレル・グルビッチ精神科医(モスクワ精神医学研究所)によるとニコラエフ医師は8000人の患者に同様の治療を行い、70%が回復、
6年後も47%が健康を保ちました。社会に復帰し結婚した元患者もいたそうです。その他に高血圧・喘息・皮膚炎・関節炎にも良好な結果が出ました。

旧ソビエト政府保健省はその結果をにわかには信じられずに、1973年検証プロジェクトを行いました。

軍医だったアレクセイ・ココソフ教授(パブロフ生理学研究所 呼吸器科)、ワレリ・マスモフ教授(ロシア医学アカデミー 胃腸科)がその検証に携わりました。
ニコラエフ医師の患者数千人を調べ絶食療法が適し-ている疾患、そうでない疾患を選びました。

良好な疾患:気管・心臓・血管・胃腸・内分泌・消化器・関節・皮膚などの疾患
適合しない疾患:がん・結核・Ⅰ型糖尿病・慢性肝炎など

ココソフ氏言:絶食によって起こるストレス状態が体の回復メカニズムと普通の生活習慣のせいで眠っている自己調節力を目覚めさせるのです。
 
以下参考:URLリンク(blog.livedoor.jp)

注意:絶食に熟知した医師の元で行うことが必要で個人で行わないこと。アシドーシスでは症状が再燃する可能性がある。
特に頭痛・喘息・アナフィラキシーショック、精神症状がある人。

971:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 05:15:08.35 fNxm/eKG0
>>1
保険料削りたいだけじゃね?

972:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 06:08:55.56 8pRKTwD00
>>154
処方箋書くだけで医者はわりと金とるぞ
薬出すって言ってたのに処方箋渡されなかったから
あれ?って思って確認したら処方箋渡されると共に
精算し直しになって結構診療料増えてた

973:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 06:16:43.52 spXbFlKoO
正露丸とバファリンだけでええの?

974:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:21:29.62 oVOclFGP0
いよっ!厚生労働省のゴマスリ会長!

975:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:25:50.49 rCpzVxZDO
悪玉コレステロールの数値が低いんだけど基準値に戻すにはどうすればいい?

976:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:34:39.69 9jQ4gb3J0
>972
処方箋料はあるけど薬剤の数が1剤でも3剤でも同じなので薬を多く出すのは医者が儲ける為ってのは少なくとも院外処方では当てはまらないよね?

977:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:37:18.33 4RYNp5bm0
副作用止めまで出さないといけないのは
おかしいわ

978:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:39:40.41 9eLD+AJh0
薬出したほうが儲かるんだろw
アメリカなんて世界一薬の消費が
激しく、医薬品レベルが薬局で
買えるのに平均寿命は先進国最低。

979:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:43:54.42 IvEl+59MO
うちのかーちゃん、首痛くて医者言ったらモーラステープ処方されたよ。


死ぬとこだったよ!

980:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:44:06.08 EoeG60xM0
微熱や頭痛で休んでいられるなら飲まないでいられるけど、そうできないから飲まずにいられない

981:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:44:54.59 4RYNp5bm0
>>951
漢方は速効性じゃないんでは?

982:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:48:13.05 9jQ4gb3J0
>>975
先ずは適正な食事と運動習慣
それでも高ければ薬を飲む

>>977
例えば鎮痛剤だと胃が荒れない鎮痛剤でセレコックスというのがあるが、それ1錠よりもロキソニン(ボルタレン)と胃薬の2剤の方が安いし効き目もある
必ずしも剤数が多い=高い、無駄ってわけじゃない

983:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:49:08.10 dHj6AFja0
薬は飲まない方がいいのは常識でしょ。

984:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:53:24.06 rCpzVxZDO
>>979
え?駄目なの?

985:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/23 07:55:07.70 oQUSC5Co0
おっさんになってくると胃が弱くなったって言う人多いけど
あれ絶対薬常飲するようになるからだよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch