14/04/14 19:48:56.83 WKc0o+oV0
整理
【A】STAP細胞の作成手順
①マウスから体細胞を取り出して
②いろいろなストレスを与え(酸や物理的刺激など)
③その後1週間程度培養する
④STAP幹細胞は、STAP細胞を長期培養した後に得られるもの
【B】作製レシピの公表
①発表済みのプロトコルについては、どのステップで問題が生じているかの情報を整理して、具体的なポイントを順次加筆していく
②未発表の効率の良いプロトコルについては、所属機関の知的財産であることや特許等の事情もあり、私個人からすべてを公表できない
【C】オスメス問題
①メス由来のSTAP幹細胞が作成されており、現在、理研に保存されている。
②オス由来の幹細胞しかないというのは、事実と異なる。
③STAP幹細胞は、少なくとも10株は現存している
④すでに理研に提出しており、理研で保管されている
⑤現存する10株中、若山がオス由来かメス由来かを確かめたのは8株だけ
⑥その8株は、すべてオス由来だった
⑦第三者機関の調べで、残りの2株にはメス由来もあった
⑧論文の実験にはこの、メス由来の株を使用した
【D】マウスの系統について
①2013年3月までは、神戸の若山研に一緒にいて、細胞のやりとりをしていた
②STAP細胞を幹細胞にするために、長期培養を行ったのも、保存を行ったのも若山だけ