【大阪】校長"責任放棄"30年 生野区の市立中学校で校内人事、教員互選を黙認 全校調査へat NEWSPLUS
【大阪】校長"責任放棄"30年 生野区の市立中学校で校内人事、教員互選を黙認 全校調査へ - 暇つぶし2ch605:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 22:56:24.06 BkaVBtul0
この件で、教職員側を擁護するのはどうやっても無理だろ。
国の機関が法律に従わずにもっぱら内部の人間の意思に従って組織運営をしてましたとか、それこそ民主主義の否定だからな。
むしろこの件にからめて北角を貶めると、教員に陥れられたんじゃないかとという雰囲気すらでてきかねない。

公募校長という制度は、それ自体どこまで意味あるのかよくわからん制度なんだから、もっとその辺を重点的に議論したいんだけどな。

606:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:00:56.48 8AlzZfa10
>>605
この件と、公募校長の不祥事は別
ごっちゃにして誤魔化そうとしてるのが信者だよ

607:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:08:33.16 23Pah2ud0
>>605
>国の機関が法律に従わずにもっぱら内部の人間の意思に従って組織運営をしてました

言ってることは、法治主義に反してるということができるかもしれないけど
民主主義の否定には当たらないだろ。

608:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:16:47.27 BkaVBtul0
>>606
どこがだよ。
ここにいるいわゆるアンチと呼ばれるであろう連中は、このスレで北角叩きにいそしんでるじゃんか。
ID:cqDdHdHf0とか、 ID:YXzfPxrd0とか、ひどいもんだぞ。

>>607
民主義国家における法律はさ、国民の代表から構成される機関である国会が制定してるんだよね。

そしてその国会が制定する法律に基づいて、
すなわち国民の代表者の意思、ひいては国民の意志に基づいて、行政機関をはじめとする、国家機関の組織構成や権限が定められるわけだ。
それを民主主義と称して、現場の数人の教師がひっくり返したら、国民の代表機関の決定を、一部の公務員がひっくり返すことに他ならない。
これは民主主義への反逆でしょうが。

609:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:22:14.06 8AlzZfa10
>>608
それらは、公募校長の不祥事の話だと思うけど
お前もごっちゃにしてるだけだよ

この件の是正は当然
公募校長に問題があるのも当然

610:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:27:28.10 8AlzZfa10
>>608
もう少し書くと、職員に問題があったからといって、公募校長の問題がなかったことになる訳ではない
それを職員に嵌められたなどど書き捲ってるのが信者だろ

611:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:32:07.09 BkaVBtul0
>>610
まあ、自分(達)の悪事隠すために、他人に罪を擦り付ける奴ってしばしばいるから、
職員にはめられた可能性を否定しきっちゃうのも問題あると思うけどな。

612:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:34:24.88 DqjgIuSD0
戦前の天皇は法律上は日本を統治する地位にありましたが、
実際上は形式的に上がってきたものを追認するだけの存在
という立場をとっていたようです。

613:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:36:03.77 D6a1COqL0
しかし、生野地区の中学に赴任させられただけでも×ゲームなんだから
校内人事くらい大目に見てやれという気もするけどなw
誰も行きたくない地区で働いてやってるんだからw

614:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:37:02.73 Z7Pu1ftI0
悪しき伝統は断ち切るのが風潮だね

615:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:37:26.03 23Pah2ud0
>>608
民主主義国家の正当な手続きで制定された法律は
民主主義的なものであると主張したいの?

バカな国民が選んだ、バカな代表者が
官僚を使役してると思いきや、実は
賢い官僚にいいように利用されて制定した法案は
民主主義的と言える?

616:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:42:43.15 BkaVBtul0
>>615
国民の代表者によって制定されている以上そう言える。そして言うべきだと思う。

近代の民主主義国家においては、国民自身によって憲法が制定され、
そして国民の代表者によって法律が制定され、行政機関に代表される国家機関が統制される。

これに逆らう大阪の教員達の行動は、どうあっても容認されない。

617:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/15 23:48:39.59 IpThE4N+0
>>25
責任も分からないバカなの?

618:601@転載禁止
14/04/16 00:10:17.94 lc3wVioq0
>>603
>全部「制度が成り立つための前提条件」なんだよ。
いったい何処を指摘しているの?

もしかして、これか?
>校長は教育委員会で学校運営に関する適性が確認されており

”制度の前提”という以上、制度の外の仕組みを指すはずだが、
これは、(教育)制度が機能した結果だろ?

それが証拠に、結果に問題があれば、制度を改善(より綿密な審査等)する事で
解決が期待できる。
一体これのどこが前提なんだ?

>実際には信頼されていなければ学校運営に支障を来すだろ。
次の2つは別の概念だ、って理解できない?
 ・良心や信頼関係、性善説を前提としてシステム(法律等)は、不正・腐敗につながる
  可能性があり、それらに頼らないシステム作りが必要。
 ・仕事を進める上で、相手との信頼関係は必要。
これらは同じものではなく、また対立する概念でもないよ?

>実際には信頼されていなければ学校運営に支障を来すだろ。
新任の校長への信頼とは、”教育委員会が審査して選んだ”事への信頼性じゃないか?
民間でもそうだが、社長に限らず部長、課長など、個人に対しての信頼感を前提に
仕事を進める事はできないよ。 (この課長、気に入らないから仕事しない、は通じんでしょ)
このあたりも、上の2点の混同から、トンチンカンな思考になってるな・・・

619:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/16 00:51:42.24 5nMWSEDo0
>>615
法律がおかしいのでそれに従わない教員は正しい(キリッ)。
これを問題視した北角校長や橋下市長は無能!ってかwww
マジ頭がイカレてやがる。

620:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/16 01:02:53.06 lc3wVioq0
>>608
>>606って、ID:cqDdHdHf0ぽいよね。
(いわゆる、トンズラ工作員さん?)

勝てないと思って、宗旨替えしたのかな・・・

621:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/16 06:29:26.65 ZPP0T42G0
>>616
でも、消費増税には文句言うんだろw
矛盾し過ぎ

622:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/16 06:33:10.81 MG/WsREF0
>>618
>新任の校長への信頼とは、”教育委員会が審査して選んだ”事への信頼性じゃないか?

?
教育委員会がまともな人間を選ぶということを、前提として語ってるの?

>・良心や信頼関係、性善説を前提としてシステム(法律等)は、不正・腐敗につながる
> 可能性があり、それらに頼らないシステム作りが必要。

?
今回の件で上記に該当する部分はどこ?
確認として。

623:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/16 06:34:34.45 hEe7V7bl0
アンチサヨクはいつでも自分が正しいからな

624:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/16 06:37:34.32 T2ILY5Hl0
権利だ、権利だと吠えて、他人を恫喝する公務員たち
自分たちは、法律、規則を絶対守らない。

625:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/16 06:54:02.70 ZPP0T42G0
>>624
市長からして多数の訴訟抱えてますからね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch