【STAP細胞】香港中文大学の李嘉豪教授の研究チーム「STAP細胞は存在しないと思います。小保方さんの実験方法では再現できず」at NEWSPLUS
【STAP細胞】香港中文大学の李嘉豪教授の研究チーム「STAP細胞は存在しないと思います。小保方さんの実験方法では再現できず」 - 暇つぶし2ch681:名無しさん@13周年@転載禁止
14/04/03 03:37:37.09 /apSgjtY0
小保方の経歴とSTAP騒動の経緯まとめ【3/5】

ネイチャーの調査が始まる2月半ば迄、理研HPトップは小保方の写真満載で、臨床直前で
数百の研究所で再現済のiPSと、STAPを比較する特設サイトを開設し以下を主張(翌月撤回)
・iPSの再現率は0.1%と低く、遺伝子注入の工程が複雑、作製に3週間かかる
・STAPは再現率30%超、酸に浸すのみで超簡単に初期化し、2日で大量作製できる
・iPSは癌化リスクが高く、胎盤に分化しない多能性止まりの幹細胞
・STAPはリスク皆無、胎盤にも神経にも全生体組織に分化する全能型の幹細胞である

また他所属者で女性のみのラボをでっち上げ、割烹着姿を宣伝し、メディアも報道し続ける
※理研とは→1917年発足の名門ラボ、予算の9割(年800億円)を国費で賄う独立行政法人
2月7日、山中教授が報ステで説明し「事実と異なる報道で多大な影響がある」と声明を出す
しかしSTAP論文発表から僅か数日で、幹細胞の専門家から論文の矛盾や疑義が噴出
世界の研究機関の全てが追試再現できず、TVに出まくりの女子医大の岡野大和はじめ関係者が
雲隠れし理研も沈黙、2月上旬から若山のみがメディア対応を続けた

2月12日より理研や早大が内部調査開始、小保方は科学会議と安倍総理の面会をドタキャン
同14日、若山に電話をかけ「論文画像に誤りはあるが、こんな事で研究を疑われて悔しい」
と泣いて語り、若山も呆れるが取材に対し「作為性の無いミス」と擁護
ネイチャーも調査開始し公式HPで「生データ提出を求めたが小保方と連絡がつかない」と
不信感を募らせ、STAP論文をオープンアクセスにした事でネットでも疑惑が広がる
2月27日、若山は懐疑派ノフラー博士と会談し「当時ラボにES細胞は無く、STAPだったはず」
「再現に1年待って」「山梨大に移った2012年4月以降、何度も追試して成功無し」等と語る

翌28日に新年度予算が通り、調査開始3週間も沈黙の理研が『特定国立研究開発法人』内定
3月5日、ようやく理研CDBが作製手順書(小保方/笹井/丹羽の連名)を公表
そのプロトコルではSTAPのTCR再構成が無く、万能細胞たる最大の論拠『初期化』が消滅
幹細胞どころか多様性すら立証できず、またSTAP(とされる)キメラマウスのDNA配列が
ES細胞とほぼ同一と判明、STAP=ES細胞の疑惑に、STAPの存在が根底から揺らぐ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch