14/03/31 18:41:33.49 0
"途中下車の旅ダメ、4月からJR切符、IC乗車券区間拡大で"
JRの制度改定に伴い4月1日から、首都圏を起点に山梨県の小淵沢や、
長野県の上諏訪など、中央線方面へ向かう長距離切符の「途中下車」が
大幅に制限される。横浜から松本(長野県)行き乗車券の場合、
今は大半の途中駅で駅の外に出られるが、改定後は約250キロの
全区間にわたって出られなくなる。専門家は「利便性を損なう理不尽な改定だ」
と懸念する。
通常、101キロ以上の乗車券は自由に途中下車できるが、今回はその例外規定である
「東京近郊区間」を松本や、茨城県北東部の常陸太田などへ拡張する。
これは、ICカード乗車券Suicaの利用可能エリアを拡大するのに合わせた措置。
Suicaは改札口を出るたびに運賃を徴収するシステムで、乗り降りしながら
長距離を旅行する想定がないからだ。
JR東日本は「これまでSuicaで乗車して(エリア外の)松本まで
乗り越すお客さまが多かった」とその理由を説明する。
一方で「途中下車不可」のルールは紙の乗車券にも適用され、
Suicaを使わなくても、旅程次第では乗客の負担が増える。
例えば、横浜から甲府に立ち寄って松本まで行く場合、横浜-甲府間の運賃2270円と
甲府-松本間の運賃1940円とを別々に払う必要があり、横浜-松本間の通し運賃より
210円高くなる。その上、有効期間も従来の3日間から1日間に短縮される。
◆途中下車 いったん改札口を出た後でも再び列車に乗れる制度。
乗り継ぎの際に駅の外へ出るケースを想定し、一部の例外を除き101キロ以上の乗車券に適用される。
遠距離ほど賃率が低くなる「遠距離逓減制」と合わせ、旅行者の経済的負担を軽くするための配慮が、
旧国鉄時代からなされてきた。4月以降も、「東京近郊区間」のエリアを越える場合や、
それ以外の地域などでは途中下車制度が継続される。
URLリンク(news.kanaloco.jp)
2014年3月31日
URLリンク(news.kanaloco.jp)