【STAP細胞】小保方氏が若山教授に渡したのは実験に使われていないはずの別の種類のマウスのもの。ES細胞だった可能性★6at NEWSPLUS
【STAP細胞】小保方氏が若山教授に渡したのは実験に使われていないはずの別の種類のマウスのもの。ES細胞だった可能性★6 - 暇つぶし2ch40:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/26 01:59:31.12 2Q1tY3Ql0
>>27
そもそも若山は、自分で

キメラマウスを作るには、マウスの胚に候補の細胞を注入して育てる。
ES細胞などでは、細胞の塊を酵素処理し、ばらばらにして使うのが普通だが、
その手法では STAP(STAPじゃねーけど)細胞は(胚盤胞に注入しても幹細胞にならず)さっぱり胎児にならない。
失敗続きだった。

共同研究を始めて1年半たったころ、手法を変えた。
細胞の大きな塊を単細胞にばらさず、20~30個程度の小さな塊にして(胚盤胞に)注入(して幹細胞に)する方法だ。
刃渡り1ミリの極小メスを顕微鏡で見ながら操作して切り分ける。
細胞工学初期の60年代の技術だが、切り分けるのも注入も難しい。
僕はその技を身につけていたからできた。

すると、いきなり成功。

体に取り込まれた STAP(STAPじゃねーけど)細胞が
(胎仔本体だけじゃなく、胎盤の栄養膜細胞まで)緑色に光るマウスの胎児を見ても、
すぐには信じられなかった。
( → 朝日新聞 2014年2月6日 )

つっちゃってるんだから、ESや、ESとTSのコンタミじゃ、若山は大ウソぶっこいていてアウト

ESや、ESとTSのコンタミだったら、んなことしねーでも、キメラ出来ちゃうんだから

わかったか文系


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch