【社会】徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」at NEWSPLUS
【社会】徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 - 暇つぶし2ch2: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★@転載禁止
14/03/23 18:29:12.68 0
>>1より

大学在学中に家正が亡くなって家督を継ぎ、卒業して日本郵船に入りました。生活のために民間の会社で働いた
初めての当主になりますね。会社では、加賀前田家の当主と同じ部署だったこともあります。

海外での仕事も多く、ニューヨークには、全部で6年間赴任しました。当時、アメリカでは「将軍SHOGUN」という
テレビドラマが大ヒット。その後は大変でしたよ。「お前が本物のSHOGUNか?」と言って斬りかかる真似などをされて迷惑いたしました。

日本クラブのパーティーで、あるアメリカ人の学者の方からこんなことを言われたこともあります。

「260年もの間、戦争もなく国を治めて、あれだけの文化を育てた政権というのは、歴史上ほとんどない」

徳川がいかに偉大だったか、ということを懇々と説かれました。徳川の世は封建的で悪い時代だった、と私は習ってきた。
鎖国をしていたことが、日本が世界へ出て発展することを遅らせた元凶である、と。だから、アメリカ人の先生から
そういうことを言われて、非常に印象深かったですね。

会社で特別扱いはありませんが、1年に2回、家の行事で休みました。
家康公の命日、4月17日の久能山東照宮と翌5月17日の日光東照宮での例祭です。

久能山も日光も、どちらも石段をずーっと行かないとお墓にたどり着かない。衣冠束帯を身に着けて石段を登るのは、
とても難しいんですよ。それに、ここ1、2年は、体力的にだいぶつらくなってきました。早く後を継いでもらいたいのですが、
長男には嫌がられています。

3:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:30:15.19 /waxZXi50
        ヘ_\
         ヘ   \
         ヘ    \ ___
          ヘ     \  ,._"''' ‐- ,,._ __ ___,,...  - ‐‐ 、- ..,,
     、─‐- ,._ヘ_____,,... ソ ̄''__,,..-- ─   -ゝt..,,__.ヘ  ^, ‐、.__
      `` r,______ _         __,,..====--, "'''‐-、 ̄'''ー‐'' l `"''‐、
        l    ,/‐-., ~   ...:::::l   i    /  ̄-‐,ノ,,.  ,=--'--‐‐''"
         !----,,´   '┴‐‐---::::::::l   l    /--‐‐''"
         ̄ ̄               i  (;;;;), /
                        !  i___,,../
                        ̄       
       lヘ\    //l   
        l ヽ `ー-‐´ / i 
      ,'        ゙  日本を守ろう!
      l   0    0 !  URLリンク(www.youtube.com)
       ヽ *   ー‐  ノ   
       ,イヽr'⌒ヽ,ヘ~、        
       / く ゝ,/ `ヽ .!   
      /  ヽ,ヽ    ;
   γ'ヽ、.ノ   .i:   〈
二二 ゝ_ ノ.iニl   l    lニ!二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
       l___,,/i_____,,j
         l.        l
         !          i

4:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:31:11.72 dFAwXbzH0
在日が多くなると歴史教育はどうなるんだろうな?

5:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:31:28.23 Fw5YR6/g0
有吉佐和子の小説に出てきた

6:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:31:43.39 wdahbFsg0
徳川宗家。

7:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:35:10.44 LUDZWkCHO
こういう自慢話にもならないネタを週刊誌に出してしまうようでは
家柄も堕ちたなーと思うね。

8:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:36:13.16 hDpcn2zD0
>>4
歴史を学ぶのではなく想像力を鍛える授業になります

9:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:37:31.89 SCpO2G9y0
ヘタリアの縮小版?

10:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:37:40.27 kSjm3qXe0
尾張と紀州はまだいるの?
一条家みたいに正月は蹴鞠やったりすんの?

11:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:37:42.30 N3ytk1jL0
日本郵船の取締役以上はまぢ基地ですご過ぎるぞw

名家勢揃いだわwwww

コネ社会というか血縁社会であることを実感させられる。

というか、財閥系をはじめ大企業の部長以上って最初から誰が出世するかかなり決まってる
出来レースだけどなぁ。たまにそうじゃない運がいいやつがでるが、もう運としかいいようがない。

12:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:37:56.34 KHLV/uTm0
>>8
想像力じゃなくて妄想力な
それも被害妄想力

13:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:38:14.01 9KwCe+nA0

【日本国内の業界規模】

アニメ      2,500億円
人材派遣    9,939億円
ゲーム    3兆0,898億円
アパレル.  4兆1,004億円
IT       4兆7,863億円
運送      6兆1,516億円
コンビニ.   6兆5,063億円
鉄鋼.    13兆4,168億円
鉄道.    13兆4,229億円
建設.    15兆0,862億円
食品.    16兆8,216億円
スーパー.  18兆8,390億円
石油.    20兆6,647億円
銀行.    20兆6,790億円
パチンコ  21兆0,650億円 ← この違法韓国北鮮私営依存性賭博を潰して、
外食産業  32兆3,542億円    他の産業に回せるかが、戦後レジームからの脱却の大きな分岐点
自動車   43兆9,814億円

【公営ギャンブル】 カジノ国公営(警察庁所管)での解禁は、必須ですね。

JRA      2兆4275億
地方競馬     3757億
競艇        9257億
競輪        7913億
オートレース.   1049億
宝くじ      1兆419億

14:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:38:42.18 1pSZW+ix0
戦前の学習院ならまだ分かるが今は私立の中堅だろ
歴史に関しては国学院や立教の方が難しいだろうな
それに徳川宗家だ旧大名家だと言っても養子養子で血縁も薄くなってるし一般家庭と同じじゃないの

15:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:38:44.91 1VUwFWx70
歴史のある家系に生まれると大変だな。

16:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:40:46.35 LieqNBom0
>>15
日本人の家系なら大概歴史ある。
百姓の大小にかかわらず。


第一、3代先が遡れない家は日本人じゃない可能性

17:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:40:57.31 8mvSfiiK0
>>7
寧ろ、未だに徳川の名前にしがみ付いてるのが未練たらしいにも程がある

18:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:41:02.06 N3ytk1jL0
>>14

ぜんぜん同じじゃないですよwwwwwwwwww
天皇家と、数ファミリーは別扱いです。
その下が、薩長の奴らですね。

19:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:41:04.32 9KwCe+nA0
>>4
シナも在日も、叩きだせば、良いだけじゃね?

安倍家岸家は、 ウルトラマン だから!!!

20:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:43:06.19 8mvSfiiK0
>>19
ウリナラマンの間違いだろ、成りすましがw

21:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:43:24.54 HL5mg69B0
>>17
しがみついてるってなんだよw
自分の家の名を名乗ってるだけじゃないか。

22:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:44:12.26 V4aJikDz0
尾張家も容保の子孫のこの人も水戸家の子孫だよね。

23:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:44:42.37 zJA3kISf0
>早く後を継いでもらいたいのですが、長男には嫌がられています。

廃嫡したっていうのはデマなんか。
ベトナム人女性認めてたんだね。

24:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:45:07.33 9KwCe+nA0
>>17

エイリアンは、家名なんて名乗れない!www

25:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:48:12.81 WPi8u+a00
息子さんの奥さんはベトナム人でしたっけ

26:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:50:36.68 A/ccMENm0
>>6
ついついムネイエと読んでしまうなw

27:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:51:18.02 8mvSfiiK0
>>21
民間で働くのがさも驚く事みたいに書いてる辺り実は枯れ果てたが家名を通じた虚しいコネ
は残ってるんだろ
松平から養子に入ったとか学習院でどこぞの家がどうたらとかそこら辺にしがみ付いてる感じ
が文章からにじみ出てるじゃねぇか

28:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:51:21.24 GuSHIid/0
次期当主が家を捨ててベトナム人と結婚したから
宗家は養子でも取らないと断絶するんだよな。

29:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:51:37.41 zIB9WQCR0
反自民になりすましてやがる自民工作員ども>20ども
いい加減にしやがれよお前らの手口はとっくにバレてんだよ白々しすぎやが
るぜ
さしずめお前らは以前はストレートに亜細亜重視しているという理由で民主
党を売国と抜かしてやがったが民主を売国と抜かしやがれば抜かしやがる程
亜細亜重視の良識派に反感を買って亜細亜重視の良識派の票が民主に行った
から今度はそれを逆手に取りやがって売国自民と連呼しやがって遠回しに実
は自民のほうが亜細亜(=世間一般の亜細亜≠自民やネットでの亜細亜)諸
国や亜細亜系外国人市民に理解のある良識派愛国政党と愚かな大嘘を抜かし
てや がって亜細亜重視の良識派に自民に入れさせようとしてやがる手口だろ

違うと抜かしやがるなら自民が党員どもやネットサポーターどもの条件にす
ら日本国籍を要求しやがったり半世紀以上外国人市民献金を違法のままにし
やがる邪悪な差別政党であるのはなぜかという説明をしやがれ
移民庁や移民政策や民族差別禁止法やアジアゲートウェイや韓日トンネルな
どの善行は反対皆無なのに口だけだが教育基本法改悪や旧防衛庁昇格や特別
永住者証明書や特定秘密法案などの悪事は反対多数非難囂々なのにすぐ強行
しやがるのはなぜかという説明をしやがれ
それと昔の自民あるいは自民の一部の良識派と公明と当時の野党の功績を現
在の自民全体の手柄にしやがるのはやめやがれ

麻生妄言や江藤妄言や安倍談話なる河野村山談話への愚かな冒涜でしかねえ
談話を作ろうとしやがって歴史美化を図りやがったのはなぜか説明しやがれ
公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無罪
の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税金か
らよこしやがったのはなぜか説明しやがれ
反論説明できねえからいつもいつもあーあー聞こえねぇーしてやがるのはや
めやがれたまには反論説明してみやがれ
KY安倍 河野談話見直し否定の真意「強制性」有名無実化への愚かで姑息な手口か
スレリンク(newsplus板)
自民の菅 移民大量受け入れ報道を否定 「そうした事を決定した事実は無い」
スレリンク(newsplus板)

30:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:52:24.40 b3NjRSwsO
うちは豊臣の血筋とひいばあちゃんから聞いていたが半信半疑
でも仲良くなる奴は石田が多く、周りは小早川や北条って名前が(笑)

31:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:52:57.25 HSQc8rtD0
>>1
今の学習院は在日の子が少なくない

32:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:53:17.66 hMnCOlZj0
松平は土地持ちでいっぱい残ってるからな
鎖国から大政奉還指定まだに支配層なしてるんだから家康の先を見据えたシステムのすごさがよくわかる

33:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:53:27.18 3zepPIwc0
>>27
家柄にコンプレックスでもあるのか?キモチワルイwww

34:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:53:35.92 RrIIXqH80
単なる姓でいうのであれば(且つ多少は宗家・家康の血確定が条件だが)
なにも現宗家の血が残る必要性もないと
御三家・三卿・又末家でもいいから
「残った」ほうが勝ちであると

35:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:53:57.51 8QfeBKDv0
慶喜の家系か?徳川宗家と言えるのだろうか。

36:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:57:17.57 8mvSfiiK0
>>33
つーか、家柄を自慢に思ってる様な奴なんて世襲をさも自分の能力みたいに勘違いしてる
様なクズしかいねーだろ、自民党の面々とかな
そういう奴らが撒き散らす腐臭が嫌いなだけの話だ、それを芳しいとか思ってるアホ連中もな

37:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:57:23.78 dlRMDcb60
>>10 いるよ。紀州は女未婚当主(50代くらいの方)なので、養子とらないといずれ断絶する。

38:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:58:03.05 UStiTuM10
>10 尾張は日本のネットの黎明期からネット関連の仕事してる
結構有名プログラマー

39:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:58:17.01 HL5mg69B0
>>27
18代続く家で初めてなんだからそりゃ驚くことだろ。
一般人からしたら何言ってんだって感じだが。

つかそういう話を記事にしたくてインタビューしてんだから
そういう文章になるに決まってんじゃん。

40:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 18:59:47.98 Upwc1Jlj0
石田の子孫なんか悲惨だな
秀吉の子孫なんかも悲惨だな

戦国大名は守護大名を下克上で倒して
戦国大名も最終戦である関ヶ原で勝ち組と負け組が決まり

最終的には徳川家と東軍の大名と西軍で改易されなかった大名のみが名誉を確立して今に至る
明治維新で徳川家は賊軍になったが、明治期に名誉回復している

豊臣家と西軍で改易された大名の名誉回復は未だされていないが、実に悲惨だな
豊臣秀太郎みたいなのが今もいて赤十字とか日本郵船とかで理事をしていてもバチは当たらないだろうに
また織田信太郎みたいなのが赤十字とか日本郵船とかで理事をしていてもバチは当たらないだろうに
何で徳川、前田、毛利とかだけなのだろうか?
世の中不条理だな

41:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:00:24.78 dlRMDcb60
>>35 この人、実は松平容保の子孫

慶喜の方は宗家ではないよ。

42:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:01:21.34 9KwCe+nA0
>>36
チョソの八つ当たりだなーwww 

それともシナーかな?www ブサヨかな?www

43:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:02:13.71 2KTFGgxuO
徳川家は将軍職や領地を奉還し内乱を防いだ大功績があるよ。首相は正二位だった気がするから徳川宗家には従一位とか大納言とか官位を授与して末代まで功績を称えてもらいたい。

44:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:02:25.55 n04Wl1mmO
>>1
>鎖国をした徳川の政治が悪かった、という話が授業であったときに、

これ、本当に歴史の教師が言ったのか?
冗談だろ
鎖国してなかったら当然のようにヨーロッパに植民地化されて日本は終わってたわ

45:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:02:30.40 wh8sfy7j0
>徳川の世は封建的で悪い時代だった、と私は習ってきた。
>鎖国をしていたことが、日本が世界へ出て発展することを遅らせた元凶である、と。

左翼のせいだろ。

46:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:02:33.49 A7e+wOVg0
>>35
徳川宗家は血縁はともかく
慶喜の後は田安家出身の家達が継いだらしい
この人の子の孫が今の当主
慶喜の家系って訳ではない

47:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:02:40.05 aXgCe3g80
徳川宗家なんぞ、長男がベトナム人と結婚した時点で
旧大名家の威厳なんぞなくなったわwww

48:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:04:09.44 8mvSfiiK0
>>39
上の方の養子君にとっては大事な大事な家を捨てて次期当主がベトナム人と結婚したとか
いう話の方がよっぽど驚きだわw
そっちの方が遥かに面白い記事になるんじゃねぇの?w

49:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:05:36.49 521yHEIf0
.
【自動車】好況の自動車業界で一人負けの日産 ゴーン氏の神通力に翳り (NEWSポストセブン)[14/02/18]
スレリンク(bizplus板)

637 :名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 07:20:26.93 ID:Kc/ARuyA

渡辺の次の社長も、同じく奥田の息のかかった
人物(木下光雄)だったら、今頃トヨタは、トンでもない事になっていたぞ! 

創業家(豊田本家)が、復帰してくれたから、
リーマンショックやリコール問題を乗り切れたんだよ!
創業家の求心力が、トヨタには良い影響を与えているんだよ!

日産は、財閥解体の影響で、鮎川家と縁が切れて、可哀想だね!

【トヨタリコール問題】
「原因はトヨタが反一族の金儲け主義の海賊連中に乗っ取られたこと」-元北米トップ[10/02/25]
URLリンク(www.logsoku.com)
【トヨタリコール問題】
「原因はトヨタが反一族の金儲け主義の海賊連中に乗っ取られたこと」-元北米トップ★2[10/02/25]
URLリンク(www.logsoku.com)

豊田章男社長の跡を継がれるのは、ご子息の豊田大輔氏かな? 豊田本家には頑張ってもらいたいです!
豊田章男社長の跡を継がれるのは、ご子息の豊田大輔氏かな? 豊田本家には頑張ってもらいたいです!
豊田章男社長の跡を継がれるのは、ご子息の豊田大輔氏かな? 豊田本家には頑張ってもらいたいです!

奥田&渡辺、シネ!

50:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:05:38.83 MuSedKkO0
>>7
むしろ週刊誌のほうがありがたがって、お話を伺うと言う感じじゃないかな
左翼だ、反体制派だと気取っても人間なんだかんだと言って高貴な
血筋にあこがれるものだから
ましてここは、ハシシタ差別事件を起こしたところだから
なおさら血筋をありがたがるのではないかなww

51:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:05:38.90 HL5mg69B0
>>48
それは俺に言われても・・・

52:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:06:02.69 62Qfvz2c0
何故名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?
「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」 

尾張の歴史

◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。

藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢作、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国幡豆郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国幡豆郡一色、尾張分郡守護、地頭職)が支配する。

◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。

◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。

53:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:06:04.25 p6lTSg6LO
平和のみを追求するなら徳川幕府のシステムは世界最高らしいな。

54:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:06:18.23 AZm3tvyo0
こんな大名レベルでなくても
江戸時代に庄屋だったとか豪農だったとか
そういう家系が未だに土地や金を持ってたりするね
東京でも何気に地主やってたりして驚いたわ

55:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:06:37.50 BCd3Ab4g0
>>7
面白いじゃん
でもお金持ってないのか

56:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:07:44.75 8mvSfiiK0
>>42
アホくさ、家柄云々なんて儒教色の強いお前ら中韓連中の方がよっぽど崇めてるだろ
バカの成りすましなんかバレバレなんだよ

57:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:07:48.26 X5bfYkBW0
尾州の殿様は徳川美術館の館長してるよ

58:名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止
14/03/23 19:08:34.90 4REY3pKy0
>>27
譜代の家臣団が未だに残っているのにしがみ付いているは無いだろw
本人がどうこうよりも、周囲の人間の言動で決まるんだよ

59:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:09:02.64 Upwc1Jlj0
そういや軍師官兵衛の子孫って何かやってんのだろうか?

60:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:10:16.99 A7e+wOVg0
>>59
黒田は養子で繋いでいる
今でも家は存続しているはず

61:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:10:19.45 gWG3mNi5O
伊達の当主の話し方は、橋龍みたいな感じだった。

62:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:11:09.04 aXgCe3g80
>>59
如水興産でググってみそ

63:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:11:43.64 8QfeBKDv0
>>53
戦を防ぎ海外からの侵略を阻止した面はあるが、国民は徹底的に雁字搦めにされて
「~するべからず」というご法度のパターンばかりで活性化されず海外進出も出来ず微妙ではある。

64:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:12:29.81 xe72YI5V0
ヨーロッパにも旧公国・伯国の当主がたくさんいたよな

65:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:13:07.85 521yHEIf0
>>53
15代将軍の徳川慶喜は、李朝朝鮮征服を考えていたけどね。

徳川宗家バージョンの征韓論だけどね。

66:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:13:49.60 p6lTSg6LO
大名ったって9割は戦国期に成り上がったどこの馬の骨だからな。
徳川も先祖は群馬の利根川沿いから流れてった時宗坊主だし。
ちなみに検索すると銅像がでてくるぜ。
素晴らしい出来だ。
(^^)b

67:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:18:10.23 RrIIXqH80
ちなみに宗家「別家」は慶喜の血筋。今はどうなってるか知らないが

あと旧藩屏な連中は、特に英国あたりでは一応別格扱いだと聞いたことがある
未だにね

68:名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止
14/03/23 19:19:45.47 4REY3pKy0
しかし授業が難しいって、明智や石田の末裔がいなければ無問題なきが・・・

戦国時代ではなく幕末あたりが問題なのかな

69:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:20:01.43 tJsS3xbO0
佐竹の殿様とか猫溺愛しとる県知事だもんなぁ…

70:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:20:05.15 fCViuLPY0
>>49
トヨタというのは本当は間違いでトヨダが正しいのよね。
だから本家の豊田自動織機は、いまだにTOYOTAじゃなくて
TOYODAなんだよね。w

71:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:24:03.24 aXgCe3g80
>>69
あれは分家だけどな

72:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:24:43.86 p6lTSg6LO
>>63
だから平和のみだってばよ。

73:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:27:55.06 UStiTuM10
>68 南部の殿様って石田三成の子孫でしょ
石田三成の娘が正室(色々あって家康の娘が正室に成り側室に格下げされた)
で跡継ぎを産んだし

74:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:28:28.19 RrIIXqH80
やっぱ肖像画と写真で残っている違いは結構あるかと

昔、百科事典の歴史の本に最後の将軍慶喜の「写真」」が載っているのを見たときに
急に幕末が「近くに」感じたのを覚えているw

75:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:29:12.37 p6lTSg6LO
>>65
なに寝ぼけてんだ?

76:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:29:40.46 9VLLzzlj0
>>74
写真はもうちょっと前からあるよ。
確か島津の殿様が天守閣の写真撮ったのが日本で最初。ジョン万次郎に教わったとか。

77:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:30:22.82 GFMZBPOaO
>>66
愛知県の豊田に松平という地名があって
そこが松平氏の発祥と聞いたが実は違うの?

78:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:30:22.86 o6BcWNNq0
確かに、戦後70年でまた戦争起こしそうな現状を見ると、
260年間も戦をしなかった徳川時代は凄いと思う。

79:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:31:38.29 1alZuEWp0
やはり日本にはマッカーサー改革は必要だったんだな。
戦争に負けなければ、こいつらが儲けるための日本になってしまってたわ。

80:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:32:13.47 73ejd9Zj0
>>1
徳川家の娘が歴史の授業中に泣いちゃったってだけの話だろ
歴史の先生が、島津や毛利に配慮したなんて話は無い
つーか、気を遣う必要があったとすれば徳川家だけで、他は気にしない家ばっかだろ

徳川家は、そういうところが狡いんだよな。家康からして狡かったから

81:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:32:23.31 HKEESUPT0
天皇から位を与えられる征夷大将軍でしょ。

82:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:32:36.74 UStiTuM10
>77 どっかから来た坊さん(乞食坊主というのは
南都やら何やらが新仏教を卑下して言う類)が愛知に流れ着いて
還俗してそっから豪族化した 

83:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:33:26.69 ID8ycvPhO
>>68
関ヶ原の合戦
徳川:東軍
島津・毛利:西軍

幕末の争乱は西軍諸国の関ヶ原以降の雪辱を晴らすという面もあった

もっとも関ヶ原で一番徳川に恨みを持ったのは土佐の長宗我部家臣だと思うけど

84:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:33:39.05 lQdi5hTR0
お武家様から旧軍や自衛隊で大将まで行く奴はいないのか
なんか皆貴族化してナヨってんな

85:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:34:19.66 0IF5cOvJ0
>>27
あたり前だろ。遡れないような家じゃコネもないしな。氏も育ちも違うんだよ。

86:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:35:24.50 W0owppGQ0
養子とかそういう胡散臭い形でなく
純粋に八幡太郎義家から続いている家系とかあるのかね

87:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:35:25.38 zKNZqbhK0
松平の実家のほうが、宗家より金持ちなのか。
松平の実家って容保公の系統だっけ?

88:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:36:28.97 RrIIXqH80
>>84
前田と南部は当主が軍に入って南部は(前田もかな?)戦死したはずだと

89:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:36:31.92 gF/iiGrj0
ラストエンペラーaixinjueluo puyiに比べたら平凡な一生

90:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:37:18.22 p6lTSg6LO
>>77
うん
だから群馬の坊主がそこへ流れてって酒井と松平の娘に子を孕まして婿に入り込んだ、つーのが徳川の系譜だな。
家系図なんて自分たちに都合よく作っちまうから今となっちゃ嘘か本当か誰もわかんねーけど。

91:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:37:20.60 UStiTuM10
>87 高い白身魚よりも ソコソコの質で量があって味の濃いのの方が
子供だったんで好んだってことでしょ

92:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:37:33.80 zKNZqbhK0
>>59
坂東英二の嫁とか

93:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:37:39.31 BlbI/dBK0
俺の先祖、
若い頃2本足で歩いてウホウホいってたらしいぜ

94: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止
14/03/23 19:38:04.33 ThN1LuXB0
薩摩にしたら先の大戦は西南の役

95:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:38:06.50 jY2ekKi/0
竹田家のご子息がTVに出まくりで、だんだん見苦しくなってきた。
もう少し丁寧に発言すればいいのだが、駄々っ子のようで恥ずかしいとは
思わないのだろうか?
大阪の番組では他の評論家から馬鹿にされているし、司会者からは、本気で嫌われている。

96:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:39:58.37 zKNZqbhK0
>>91
飯のことではなくて、家が小さくなったというところが・・・

>松平家から徳川家の養子になって、祖父・家正の家に越してきたのが、中等科にいるとき。千駄ヶ谷や原宿のころのお屋敷と
>比べたらだいぶ小さくなりましたが、家の事務関係の仕事をする男の人が3、4人と女中さんが4、5人、あと運転手と料理人がいました。

97:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:41:29.62 UStiTuM10
>95 あれ以上天皇家に近い旧宮家だと
住吉会だのなんだのの関係右翼団体と近すぎる人がウヨウヨいるしなぁ

アレとその親ぐらいしか其処まで右翼と濃厚じゃない旧宮家はいないんで
画面に出てくるんでしょ

98:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:41:49.66 RrIIXqH80
問題は「どの程度」な大きさの屋敷から「どの程度な」小ささなのかw

というところだと

99:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:43:37.93 UyQg9eiI0
江戸時代に2chがあったら・・・・・
やっぱしこのスレと似たような感じになると思ふw

100:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:45:54.00 p6lTSg6LO
徳川 先祖 銅像
で検索すりゃ流れ坊主の銅像が出てくるよ。
完全に山賊だが。
(^m^) ワロス

101:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:48:13.97 gXi7ciAT0
まんま「ホライゾン」の梅組か。あっちは子孫じゃなくて襲名者だけど。

102:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:49:27.53 f3bZklkK0
現当主ってあれだろ地下闘技場やっている

103:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:49:48.22 lQdi5hTR0
>>88
ググったらどっちも戦死してるんだね
あんだけ大名がいた割りに2人って少ないな

104:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:50:14.55 XgC/BKIrO
>>94
いえ、万世空軍基地から吹上浜の上陸阻止要塞建設、米軍領奄美の移民受け入れまで続く騒動がやはり大きい。
西南戦争では領土は移動していない。

105:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:50:24.64 UHwTB5kF0
ふつーに面白いねえ。

106:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:51:44.02 BjsM4rVB0
なるほど、近衛文麿や細川護煕は首相に相応しい家柄な訳ですな

107:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:53:53.28 XgC/BKIrO
>>103
公家の醍醐さんは、オランダの軍事法廷で処刑ですよ。

108:門脇宰相の末裔@転載禁止
14/03/23 19:53:58.41 +V2akmwy0
平家の子孫なのだが、遡れる年月が長いだけで、全然ダメ。
栄達して即、没落だからな。本物の平家の子孫でも、何の意味もない。www

109:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:55:23.97 RrIIXqH80
家正さんも大学(たしか東北?)までいったけれど病死だったか
細面でメガネかけた好青年って感じ
現当主も出が会津な訳だから容保似になっても不思議ではないかもだが
なぜかぽっちゃり型w

110:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:57:39.62 +oPzZay/0
>>84
武士が戦争しなくなって400年だからそうなるだろう

111:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:57:41.88 aJW85ZX80
>>108

つまるところ世の中銭て思うよね。

112:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:57:59.61 hWG+Gi6zO
なんかザワザワしだした東京マスコミ
何かが起こる予感

【社会】伊予灘地震的中させた学者が3か月以内の南海トラフ地震予測
スレリンク(newsplus板)

113:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:58:21.73 62Qfvz2c0
金では買えないステイタス

鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)
【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、愛知県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、愛知県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、愛知県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系
■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、愛知県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、愛知県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)
■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、愛知県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、愛知県岡崎市))の妹
■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)

114:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 19:59:35.43 nHRXsmtxO
>>108
平家の誰の子孫?
平家の直系って全員粛清されたんじゃないのか
平家狩りだって平家の人間じゃなく、平家側の武士を狩ったもんだし

115:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:00:25.14 x1ONty/80
小和田雅子の3代前は不明ですが、何か ?

116:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:00:26.63 3YeGi5TD0
気さくでユーモアのある殿様だな。
細川も殿様の端くれならちっとは見習えやw

117:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:01:20.24 qimsMN+p0
>>97
>あれ以上天皇家に近い旧宮家だと
>住吉会だのなんだのの関係右翼団体と近すぎる人がウヨウヨいる

これ誰よ?

118:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:01:53.30 7p81WyHn0
尾張みたいに美術館とかやってないのかな

119:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:02:11.61 uP9uqLul0
織田家は17代目

120:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:03:22.68 UHwTB5kF0
>>114
平家ルーツはごろごろいるよ。武士とかの中にも。
うちも平家らしい。分家だけどね。

121:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:06:32.14 RrIIXqH80
ちなみに後北条家の末裔は確か・・・・

層化

www

122:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:06:32.24 +1h8Pq8t0
ID:8mvSfiiK0

こんな下等なゴミが生きていること事態が異常。早く死ね。命令だぞ。

123:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:07:11.57 AnbbOVh30
>>114
平家のほうは都落ちしなかった一族がそのまんま残ったんじゃ?

124:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:09:21.88 Ljw6BuKh0
法律上では、家督も当主も、本家も分家も存在しない。
強いて言えば、祭祀を司る者が相続で出てくるくらい。

125:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:09:22.26 Dmgf6v4C0
そういや、同級生に山県っていたなー。なつかしい。

126:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:09:32.33 pA0Yk120O
宮崎駿も良い血筋の坊っちゃんなのか?

127:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:11:10.49 62Qfvz2c0
金では買えないステイタス

室町幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)
■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、愛知県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、愛知県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)←初代・渋川義顕は、同母兄の足利家氏と共に滝山寺(愛知県岡崎市)で出家(板倉右衛門入道)

【八代将軍足利義政時代】
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、愛知県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、愛知県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、愛知県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)←初代渋川義顕は、同母兄の足利家氏と共に滝山寺(愛知県岡崎市)で出家(板倉右衛門入道)
■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)
・高氏(三河国額田郡菅生、愛知県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、愛知県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、愛知県岡崎市)

管領
・細川氏(三河国額田郡細川、愛知県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、愛知県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ
■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、愛知県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、愛知県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(愛知県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(愛知県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、愛知県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(愛知県岡崎市・豊田市)で活動

128:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:11:33.53 m+s3WFqx0
朝日ってアカの割に権威あるものが好きだよな。
事大主義ってことなら、まあ納得。

129:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:12:26.05 v9d4tFxQ0
>>68
幕末から維新にかけての国内の動きに対して影響を多いに与えたのが大日本史の思想だ。
各地の志士はもとより徳川慶喜の大政奉還からの行動もこの思想に従ったもの。
大日本史は南朝正統論だった為に、明治時代には南北朝どちらが正統であるかの議論が激
しくなった際に明治天皇が仲裁し南朝正統を公言せざるを得なくなった。
楠正成を顕彰し足利尊氏を悪人とする見方もこれの影響だった。
この流れがあるので学校の授業では南朝方や薩長に敵対した側の子孫は先祖を貶められて
嫌な思いをしたわけだ。

>>77
松平氏自体はそこの発祥で、伝承では下野出身の新田系得川氏の一人が坊主となって流浪
し三河に流れてきて松平に婿入りしたことになっている。
家康が三河守になる過程で就任に必要な官位を得られる家柄になる為に、加茂松平氏から
もうひとつの先祖とされる新田徳川氏に家系の挿げ替えを朝廷に願い出て許可された。

130:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:13:17.85 HFWq/3pE0
>>128

131:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:14:19.39 AnbbOVh30
>>120
平清盛の系列は伊勢平氏のこれまた分家筋だから本家のほうは
残ってるはず

132:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:15:13.62 62Qfvz2c0
日本の由緒正しい支配層(金では手に入らないブランド)


公家(No.1、No.2)

・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給)からの養子


武家(No.1、No.2)

・喜連川家←現当主は細川家(三河国額田郡細川)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川)



細川家 菩提寺
・隣松寺(豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(岡崎市細川町字権水56)


大給松平家 菩提寺
・松明院(岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(岡崎市細川町字権水56)

133:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:15:37.77 x05k9Jne0
>>95
あいつ偽物明治天皇大室虎之介の玄孫って話だからな
今上天皇とは血のつながりが一切無い
だから胡散臭さが滲み出て消し去れないんだろう

134:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:15:55.78 UStiTuM10
>117 伏見(伏見宮)とか

135:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:16:00.78 HFWq/3pE0
>>128
ミスww

社主家を観ればさもありなんだろ

136:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:17:01.93 6MJade080
>>80
明治維新から戦後まで政府の方針で
徳川幕府が悪である教育されていたのよ
特に家康は狸親父としてずっとヒール的に扱われていた
島津とかは英雄扱いの教育してる

徳川幕府に対する見方が変わり始めたのは
山岡荘八が家康を善玉として書いた小説が大ヒットしたあたりの1950年代から

137:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:17:31.61 UHwTB5kF0
>>131
そうかい。あんま詳しーことはしらんけどね。

138:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:17:55.98 p6lTSg6LO
どっかの小大名の子孫が
「俺なんか終戦時に一介の軍曹だったんだせ。チキショウ。」
つってたらしいな。
本当日本は平等な社会だ。

139:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:18:09.15 b2KPw05x0
名門は、名門で苦労も多いんだな…

140:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:20:37.08 HFWq/3pE0
朝敵な会津から入ったわけだからねー

141:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:22:26.34 aXgCe3g80
まあ華族制度がなくなって喜んだ旧大名家が大半だからな
名門の方にこそ、悩みって多いもんだよ

氏も素性も不確かな家がどうなろうと誰も気にしないでしょw

142:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:23:08.31 HxCh5D1e0
織田信長が部下に動物のあだ名をつけたのは天ぷらイエズス会の秘密結社に入り
髑髏杯の秘密結社儀式をやったから
日本にそれまでヨーロッパの秘密結社はイエズス会日本宣教以来、あるいは
遠くシルクロードを通った中国の秘密結社や仏教密教系の秘密結社の秘密である
表向きは呪術護摩で政敵を呪うといいながら実は陰で毒草や蛇や魚昆虫などの毒で
政敵を暗殺していたという「密教の秘密結社の秘密」が入っていたが
ヨーロっパ経由のキリスト教&イスラム教テンプル系の秘密結社会員で日本の支配者になったのは織田信長がが最初

143:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:26:21.64 qimsMN+p0
>>134
ああ
そういえばなんか怪しい顕彰活動やってるな

144:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:26:45.78 HxCh5D1e0
真言密教天台密教の僧侶が山の中にこもって修行するというのは実は山の中で
毒草や麻薬の草や蛙や魚や蛇昆虫などの毒薬のを抽出して実験をやっていた、それが密教の「秘密」である
だから日本で「秘密結社」は
「秘跡」のカトリックサクラメントテンプル騎士団系と日本の密教系の毒薬麻薬と呪術護摩の秘密の「蜜」のことである

145:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:27:04.88 XgC/BKIrO
>>133
竹田家は北白川家の分家で、彰義隊や奥羽列藩同盟に参加していた輪王寺宮の子孫です。
輪王寺宮改め北白川宮家は、現在は島津久光家と極めて近いんですけどね。

146:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:27:34.03 tdcUNxA20
徳川幕府は、確かに色々と問題はあったが
しかし三百年近くも、戦乱なく過ごすことが出来た
極めて安定した政権だった
これは高く評価できるがな

147:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:28:18.43 lIoi1hUj0
>>103
慶喜公の孫も潜水艦の先任将校で戦死してるし、皇族の音羽大尉も戦死してる。
昔の丸で戦死した皇族や華族の特集やってたな。

148:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:29:38.22 /f540eX20
日教組の教師に言わせれば、旧大名家の子孫とか全員極悪人呼ばわりだろうな

149:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:31:15.08 HxCh5D1e0
明治天皇の何とか寅かなにかは明治天皇の欧米秘密結社での「コードネーム」であって
別に祐宮が別人になったわけではない
ところで北朝鮮の刈り上げぼんのおばさんはなんで女なのに「慶喜」っていう名前なの?
北朝鮮派が日本の在日南北朝鮮韓国キョッポ界では徳川葵家に比定されてるの?

150:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:31:18.10 p6lTSg6LO
>>141
>>1
にも出てたけど祭祀が面倒くせえな。
あとすぐ話題にされるから下手なことはできねえ。
歴史があってこんだけ名家を雑に扱う国も珍しいかもしれん。
まぁ元はみんな馬の骨ってバレちゃってるからな。

151:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:33:24.11 XgC/BKIrO
>>136
反面、松平定信など朱子学に都合の良い人間は、劣悪な統治であっても名君扱いされた。
寛政の改革など改革の文字に値しない。

152:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:35:34.35 tdcUNxA20
松平家は、数が多いから何ともいえないが
家康が徳川の姓を朝廷から賜ったとき
家康の血筋の松平家のものだけが徳川と名乗り
それ以外は松平とした。

他にも家康の生母、於大は松平家と離婚した後、再婚し
家康とは父親の異なる弟妹を生んでいたから
家康はその異父弟たちに松平の姓を与えたし
江戸時代に入ると、家康の血筋でも徳川宗家と徳川御三家だけ徳川と名乗り
それ以外は、松平と名乗るようになった。

さらに時代を下ると、功臣も松平の姓を名乗る事を許したりしたから
松平と一言に言っても数多いからね。

徳川宗家の養子になったくらいだから、松平家でもかなり格が上だと思うが

153:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:37:26.54 JxYC6jB20
>>50

そりゃま、共産党の本山、ソビエトでは、

スターリンを神格化、

中共では、

毛沢東を神格化、

北朝鮮では、

金王朝になっちゃってるものwwwww

共産党が、民主的だの、進歩的だのというのは、大嘘ww

日本共産党だって、

ミヤケンとその女房を、ほとんど神格化してたからなw

154:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:39:43.96 SWjByT4S0
>>11
そんなのがいるから日本初の豪華客船の建造を日本企業に任せたりできる
という面もあるんじゃね?

155:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:41:05.61 oWJgEtei0
学習院は、廃校
理由は、コリアンが通ったため

156:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:43:07.42 tdcUNxA20
徳川慶喜など、徳川幕府の後主として、惨憺たる評価だからね
明治以降、徳川家は一応は公爵家の扱いだったかな?
それでも朝廷に敵対した勢力として、明治以降の歴史では悪くされるのは仕方ないさ

秀吉あたりは、下層から一代で身を起こしたとして、歴史の中で庶民に評価される理由はあるけどね

157:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:45:24.45 +eF1N98U0
松平で最高格が越前松平家

158:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:46:35.44 lqUABSEo0
本当かどうか知らんけど、末端の方の松平さんだと棒手振りしてたとか読んだことあるな

159:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:48:53.20 zKNZqbhK0
>>137
織田信長は平氏だよな。藤原氏でもあるらしいけど
あとは相馬の馬追いで有名な相馬氏も平氏だっけか

160:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:49:33.96 tdcUNxA20
>>158
名門の家でも次男三男あたりは、困窮しているのも多かったそうだ
江戸時代を通じて、武士が多すぎる事が幕府の頭痛の種だったのだ
家門を分けるようなことは、よほどの功臣でもないとなかったろう

161:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:52:10.93 KMjw+mPx0
> 旧華族の生徒が多かったので、歴史の授業は難しかったようです。なにしろ島津さん、毛利さんの隣に、徳川さんや
> 松平さんが座ってますから。母の話では、鎖国をした徳川の政治が悪かった、という話が授業であったときに、
> 母の妹が教室の隅でシクシクと泣きだしたそうです。日本史の先生も大変だったと思います。

これは大変だwww

162:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:52:17.61 xpWEW1yd0
>>160
でも貧乏旗本の三男坊で火消しに居候していたのに
将軍になるというサクセスストーリーもありましたよね

163:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:54:12.92 PNa7pG6i0
征夷大将軍の家系だから清和源氏の名門なんだよね?、徳川家って。

164:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:55:27.85 pllW7WcX0
戦国大名なんて下克上の成り上がりばっかりじゃろ。何が名家じゃ

165:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:55:29.57 f/bfxi4Q0
同級生に羽柴さんとか木下さんがいたら、この人はどんな気分だっただろうwwww

166:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:56:14.90 d/oBZjjz0
息子はアジア土人と結婚w
まずは息子の教育をやり直せよw

167:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:57:45.64 UStiTuM10
>162 中国には曾祖父さんによって爺さん親父母親ナドナドを全員殺されて
赤ん坊だから本人だけ助かった後に 皇帝になるって話もあるでよー

168:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:58:31.79 CKL9dQTOO
やんごとなき

169:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 20:58:57.49 IukcCRmC0
せいぜい明治、昭和戦前ぐらいまでは江戸の余韻があって住み分けがあって治安がよかった。
日本人が士農工商の四民だけだと暮らし良いんだが 河原の堰を破って以来悪党が暴れ異国の悪党まで流れ込む

170:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:00:34.04 a9Eou2TYO
>>10
公家と武家の区別くらいしろよ日本人なら。

171:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:00:43.16 MRp1Z7w40
下らん。誰の子孫だろうが、歴史を学ぶのに関係あるわけないだろ。

172:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:01:51.84 +1h8Pq8t0
>>171
おまえ、アスペだろ。

173:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:02:21.61 mRrj0dbt0
山内家の子孫の人が、前田家の子孫の人に会った時
「前田さんは地元で好かれてて羨ましいです、うちは地元で嫌われてるんで(´・ω・`)」
と愚痴ったという切ない話を聞いた事があるな

174:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:03:13.66 TEvn+SKs0
>>2
>>大学在学中に家正が亡くなって家督を継ぎ、卒業して日本郵船に入りました。生活のために民間の会社で働いた
>>初めての当主になりますね。会社では、加賀前田家の当主と同じ部署だったこともあります。

当時の上司が徳川と前田の当主を部下として使ったのは「秀吉とオレぐらいだ」とご満悦だったとかw

175:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:04:08.89 OkjLxnMv0
ウチは両親とも山川の教科書に出てくる武家
オヤジの兄とオフクロの姉も結婚している
当主じゃないから俺はただの社畜だけど

176:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:06:20.63 RETCWtYZO
>>164
江戸時代だと、むしろ家臣や旗本クラスのほうが血筋がよかったりするね。

鎌倉幕府の御家人や室町時代の名門武家の子孫が、江戸時代には貧しい下級武士になってたりするし。

177:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:06:38.78 v9d4tFxQ0
>>159
相馬氏は平将門の弟の子孫。

178:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:08:32.23 PNa7pG6i0
とっくに幕藩体制終わってんのに
元大名家の子孫の人が何かにつけ「殿」って呼ばれてんの?

179:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:08:37.59 UStiTuM10
友人の婆ちゃんの家(東北地方)は戦国時代豪族してた先祖が
近所のでかい神社を焼き討ちしたらしく
未だに「○○家の方のご参拝はお断りします」と後に再建された神社の山門に
書かれてる

180:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:09:53.27 FxomhU730
日本郵船に入ると帝であらずとも徳川と織田を顎で使えると聞き及んだが

181:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:12:42.24 xpWEW1yd0
>>179
成田山には将門公の子孫は行かないらしいね
怨霊の力を弱めるのが目的の施設らしいので

182:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:13:46.91 1R8jfwe90
うちは伴氏だけどバリバリ平民ですw
ちなみに地元衆は3~4代ほど徹底的に祟ってやる予定です。変える予定はない

183:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:14:27.89 IZbDOumAO
うちの母方は武家から庄屋に降りたクチだけど戦前まではお手伝いさん数人雇うレベルの余裕はあったらしい
曾祖父の代で盛大に散財しちゃって農地改革を待たずに自己責任で没落、いまじゃ見る影もないがw
地元に学校建てたのはいいとして知人の選挙費用負担したのに落選されちゃってショボーンとか悲し過ぎるw

184:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:16:16.04 Pt7/YVH6O
気持ち悪い。

185:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:16:58.08 aXgCe3g80
うちは平氏の末裔なんだそうだが、今は平凡な農民だぞw
大半はどこもそんなもんだよwww

186:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:19:12.99 krWROfhg0
だが天皇家の格から見れば一山いくらというのが日本…世界もか

187:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:20:42.84 Z4PwAVZr0
皇室の学校で勉強するのだから仕方がない。
日本人が朝鮮の学校で、朝から晩までいじめられるのと同じだ。

嫌なら?
徳川の学校作って、皇室を敵だと教育するしかない。
徳川が源氏で、皇室の末裔だって建前をかなぐり捨てても!

188:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:21:12.49 RJN14jt/0
日本郵船はねぇ・・・

189:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:22:00.51 a9Eou2TYO
>>175
上杉の方々が婚家の兄弟姉妹同士も結婚して分家筋を増やさないようにしている話は聞いたけど今でも続いているの?
あ、他家の方でしたらサーセン

190:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:24:32.29 UStiTuM10
>187 戦前は九段精華って学校があって
華族でも学習院のノリが嫌いな家の生徒が通わせてた

徳川家が運営してた学校だと東京農大はもともと徳川家が設立した学校

191:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:28:03.24 3vg6O1kL0
スペシャル会談
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

島津忠裕氏:島津家 第33代(現当主修久氏の長男) 徳川家広氏:徳川宗家第19代(現当主恒孝氏の長男)
毛利元栄氏:毛利家 第34代(現当主元敬氏の長男) 司会(右手前)

192:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:28:11.51 v9d4tFxQ0
>>187
学習院は華族の子弟の教育機関として創設されたんだよ。
皇族は特に学校が無いから身分が近い者が集まる学習院に便宜的に通っただけ。

193:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:29:35.66 RETCWtYZO
この人はよく皇室関連の行事によばれてるね

194:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:31:47.35 m+s3WFqx0
宮内省立だったけどな。

195:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:32:49.23 mLjjftCh0
>>187
ギャグで言ってるの?
マジでは無いよな?

196:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:33:18.99 Z4PwAVZr0
伊藤博文や山県有朋に公爵を与えることはなかったと思う。
乃木希典が偉大な将軍でも、伯爵は過分に過ぎる。

勲功や軍功ある彼らを一等士族とし、徳川、島津、毛利らは功もないので二等士族でよい。
もちろん功もない近衛などは、男爵程度が適当だった。

197:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:34:38.04 LzFUQNiq0
>>180
この人と前田家の当主が同じ課で机を並べた時、
直属の上司が言ったとされる言葉
「徳川と前田の当主を部下として使うなんて豊臣秀吉以来のことだ」

198:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:35:19.10 9oL6znhd0
>>193
明治の名残かね?

199:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:35:28.92 v9d4tFxQ0
>>194
華族を管轄していたのが宮内省だったからね。

200:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:38:57.71 UStiTuM10
皇室って基本的に(所謂)家庭教師による学習がメインじゃね

201:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:39:41.58 uSeV6iSA0
昔の戸籍にでっかく「平民」と書かれている俺の家にはまったく無縁の話だなw

202:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:40:25.09 dlRMDcb60
>>67 慶喜の子孫の一人はカメラマンになってたよ。

203:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:42:44.37 LzFUQNiq0
平民からとは怪しからぬって
先の皇后陛下とか、勢津君様、喜久君様たちはおっしゃってたらしいな。
薩摩と徳川が美智子様の御輿入れに反対していたのが入江侍従長の日記に残ってる。

204:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:44:52.78 oCygNjHWO
我が家は7代に亘り、養子で繋ぐことなく血脈を保ってきた由緒正しき貧乏御家人の家系

205:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:45:25.00 KMjw+mPx0
>>164
島津は鎌倉時代から薩摩にいる武士だし、
毛利も元をたどれば鎌倉幕府の重鎮・大江広元の子孫
徳川も源氏でもっとも源頼朝に近いとされる新田氏の子孫

まあいいずれも本当かどうか怪しい者とされているがね

しかしそれを言ったら神の子孫である天皇もあやしいし
家柄なんてそんなものだろう

206:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:48:31.16 WkeOkCOl0
>>205
徳川の新田氏伝説はかなり怪しい
そもそも新田氏とゆかりもない地域が発祥地だしな

207:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:48:55.67 GJEBE3Ne0
>>103
上杉の当主がJAXA名誉教授で「はやぶさ」の名付け親というのが個人的には興味深い。

208:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:49:06.82 0xflKE1w0
>>1
> 徳川恒孝(つねなり)氏

あれ?徳川姓なんて存在してたっけ?
徳川慶喜だって正式名称は「一橋」慶喜なんだが・・・

209:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:50:09.33 Z4PwAVZr0
>>203
正田美智子を将来の皇后、皇太子妃にたてなければ問題なかった。
嬪、女御、更衣とかにしておけばよかった。

210:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:51:00.85 aXgCe3g80
>>205
まあそれはそうなんだが
古来より、日本においては血筋よりも
家そのものが尊しとされていたからな
そもそも、家柄=血筋ではないんだよ

211:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:52:48.52 WkeOkCOl0
>>193
徳川家は貴族院議長とかやってたからね
公爵を持っている中で財力と地位が高かったし
朝敵だったのは徳川慶喜だけで徳川宗家は朝敵慶喜を排除して
静岡藩になったことで徳川家自体は朝敵の対象から外れている

212:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:52:57.24 GViokdcY0
>>208
正式名称っておまえ・・・

213:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:53:37.45 GJEBE3Ne0
>>181
怨霊云々というか、将門征伐に向かう藤原秀郷が参拝して、
見事将門を討ち取ったから…と聞いた。

214:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:53:38.49 Z4PwAVZr0
>>208
源氏の、新田(庶流)得川松平一橋家って、延々と長くなるな。

215:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:56:02.13 WkeOkCOl0
>>208
一橋は俗称だよ、尾張や水戸と同じ
明治維新の際に華族の戸籍を作る際、幕府内での正式名称に整理している
松平氏もいくつも家名(俗称)があったが、全部松平にしている

216:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:56:36.65 7syJh7UW0
この人会ったことあるけど、さすがにオーラあったわ。

217:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 21:59:07.43 a13kQxkB0
越前松平は幕末に春嶽が謹慎くらって分家筋の茂昭が家督を継いだけど
春嶽も田安家からの養子だし茂昭とは血統的には赤の他人も同然だった

明治になって後継が揉めに揉めて結局
茂昭の息子に春嶽の娘を嫁がせて侯爵となった本家を継がせ
春嶽の息子は功労者の子ということで天皇の特旨により分家しても華族

218:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:01:30.97 obvHpzgc0
水俣病早よ

219:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:01:31.30 Z4PwAVZr0
>>207
上杉ではなく、本当は長尾なんだろうけど。

220:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:07:07.83 WkeOkCOl0
まあ鎖国は最悪の政策だったしな
おかげで工業力はなくなるわ、貨幣経済の普及を遅らせるわ、
信長、秀吉が作ろうとした交通の迅速化による経済活性化はなくなるわ
科学や医学は進歩しないわ、石田光成らが開発した軍事兵站技術と
それに伴う近代軍事制度への変化の機会を潰すわ、
真田一族が開発した大砲時代の築城術も消えうせるわ、
気が付いたら周りは軍艦持ちだらけでナポレオン戦争の時に
オランダ船の振りをしたイギリスに荒らされるわと
プラス評価よりもマイナス評価の方がはるかに大きい
ちなみに朝鮮も鎖国もどきなことをしていて、日本より開国が遅れ、
ロシアの南下が本格化したときに清から独立したために手遅れだった

221:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:07:20.89 xpWEW1yd0
>>213
そうなの?
空海作の不動明王を安置して
力を弱めようとしていると聞いたが

222:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:07:22.99 Lud4+iMQ0
>>110
西南の役はともかく、戊辰戦争で武士は戦っただろ?

223:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:15:42.41 Z4PwAVZr0
>>220
鎖国は日本の国是で祖法だよ。
ある限定的な目的の前では、正しかったのが鎖国。

支那と朝鮮とは永久断絶、奴隷狩りの邪教カトリックとの交際謝絶は、正しかろう。
(日本には奈良時代に、ネストリウス派キリスト教が伝わったが、衰退したみたいだな)

224:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:16:45.57 UbIoccCj0
ただそこに生まれただけで、本人は全く偉くも何ともない。
ばかばかしい。
ネトウヨはありがたがるんだろうが。

225:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:17:11.37 UHZqXBKx0
徳川家って、三菱が保護してるらしいなw

まさしく、歴史の因縁の再現だなw

おまえらが、俺に勝てると思ってるのか?

おめでたいな、徳川家はw

俺は、真の武田家、厳密には武田信虎のブレーンは、我が血筋だったと考えている。

黒田家が我が血筋を大切にしてくれていたのは、もしかしたら信長騒動とも絡んでいるのかもしれないな。

226:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:19:54.94 WkeOkCOl0
>>223
国是とか祖法と言ったのは松平定信なんだけどな
吉宗が限定解禁した西洋学問の流入が江戸幕府が信奉する朱子学と相容れなかっただけ
もともと家康も朱印船で貿易を推奨していたし

227:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:21:51.65 zvp88XIo0
底辺の搾取される側の奴隷百姓の子孫だけど
文句ある?

228:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:24:02.60 UHZqXBKx0
一言言っておくが、武田家は徳川家には一度も遅れは取った事がないからな。

徳川家はいつも敗走だ。調べてみろ。


ひとつ、勘違いしないでもらいたい事がある。

私は、アメリカ移民したいのだ。アメリカ人になったら、どの道君達とは

「完全な敵」になる事もあり得る。そして、私はそれを受け入れるという事だ。

229:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:25:04.48 WkeOkCOl0
>>222
幕末は藩主は江戸で貴族生活を送っていたから戦う覚悟なんてはじめからなかった
国許はたいてい家老格の家が決まっていてそれらが運営するとシステムだった
戊辰戦争で戦った連中はたいてい家老格で責任を取って腹をかっさばいたのも家老が多かった
部下に詰め腹を切らせて、藩主たちはのうのうと鹿鳴館で楽しく踊っていたの実際のところ
このあたりは八幡和郎の「江戸300藩 最後の藩主」が詳しい

230:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:26:04.45 KHLV/uTm0
武士と言っても農民上がりや
柄の悪いのが武士になっただけで

231:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:27:35.70 A4izqeou0
>>229
全然答えになってなくね?

232:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:28:31.44 UHZqXBKx0
我が一族は怨念の一族、呪われた一族と一族内では伝えられてきた。
当時は私も深くは考えなかったがね。

漫画ではなく、事実だ。

君達も良く考えてみたまえ。
織田家への報復に暗躍した一族もいるという事だ。

まあ、私はあくまで「社会的迫害」を受けたとしてアメリカの方々には接触する。
血筋をべらべらしゃべる書物を出すのなら、「FAKE JAPAN」を書いて発行するね。

既に英語力がある私なら、数年みっちり英語を鍛えれば、英語で書物を残す事も可能だ。

233:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:29:44.08 BMY/Gcru0
何不自由ないぼんぼんお嬢連中は地獄に落ちるより悲惨な目に遭えばいいのに

234:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:30:22.29 2aCLCCLF0
>>227
俺らの先祖が「民衆革命」起こさなかったから日本に民主主義は生まれなかったとか
日教組の教師に嫌みを言われた事があるわ。殴っておけばよかったと今でも思ってる。

235:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:30:58.28 KHLV/uTm0
側室は街娘上りが多かったりするし
そういうのが元武士とか元皇族とか言われても困るがな

236:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:31:27.96 7E69aWuQ0
>>2
おいおい、あの長男に継がせる気なのかよww

237:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:33:02.01 HeTsBNQW0
>>229
ああ、あれね読んだ読んだ。あの人の本は出来不出来の差が激しい感じがするけど
その本は非常に興味深く読めたね。

んで、そうなんだよ。大名自体は普通江戸生まれの江戸育ち、大名になっても
参勤交代で半分は江戸詰だからまあ象徴にして侵すべからず、
仕事は社交だからお公家さんみたいなもんだw

>>231
戊辰戦争つったってねw
事実上のワンサイドゲームで大規模な軍団同士のぶつかり合いがあるわけでもなし。
大体藩と藩の総力をかけたガチの潰しあいすらなかったんだからwww
あれで武士が戦った凄まじき戦闘者だといわれてもねw

238:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:33:30.30 KHLV/uTm0
デビ夫人みたいな成り上がりが
家柄云々って言っても困る

武士なんかチンピラ上がりなんだから

239:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:35:54.40 1R8jfwe90
>>228
うんこ漏らして敗走が2回くらいあったっけ。家康w
そのジジイに威嚇射撃されたくらいで裏切った小早川なんかもうねw
もしこの俺にやったら、(自分の手勢がいる(別にいなくてもいいが))(目の前には一番の敵がいる)
この条件で一気にぶち切れて全力で襲い掛かるがwその結果負けても構わんが、戦わずに負けるのは恥だ
血の気が多いのは先祖伝来。
ちなみに元祖祟りと言っていい菅原道真のかーちゃんはうちの血筋な。
敵としてロックしたら絶対許さんw
さて、寝るとするか

240:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:36:35.53 Ably+KA40
武士の家系だけど、他のところと話していても
平氏か源氏まで辿れるところがないんだよね
「かもしれない」って感じでw
土地名とか昔からの神社があるし、家系図もあるから
そこは間違いないんだろうけど

241:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:37:45.69 K0adXzUU0
陰謀論者には、こうした徳川宗家へのインタビュー記事は警戒感解除のための巧みな
情報操作に見えることだろう。

242:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:38:09.39 CPOdPRSjO
>>229
新書で物事を判断し語っちゃう男の人って…

243:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:38:47.87 RETCWtYZO
前田家の現当主は「利家とまつ」を舌打ちしながら見ていたらしい

244:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:41:15.17 ahMbcbM70
>>243
あれでも相当美化してたと思うけどね

245:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:42:59.59 qimsMN+p0
>>243
何で?

246:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:43:23.39 qGhj20Jv0
>>243
それは山内一豊(功名が辻)の時も似たようなモンだったらしい。

247:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:43:48.78 Vy2lpHay0
武田信玄の子孫いる?

248:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:43:56.39 vUoL4T2+0
>>245
内容が詰まらなかったからだろ

249:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:44:37.40 aXgCe3g80
政宗みたいに、当主自身が監修すればいんじゃね

250:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:45:14.20 l7l3QIUw0
これは面倒くさい

251:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:48:41.18 Vy2lpHay0
URLリンク(katsumoku.net)
【ワロタw】自称 武田信玄の末裔が万引きで逮捕wwwww

252:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:49:14.39 qGhj20Jv0
>>215
松平の本流は大河内その他の姓に変えたはず。田舎の傍流はそのまま。松平定知
(愛媛の傍流)なんかもその類い。

253:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:49:39.56 Y4K4byjG0
うちのばーさまのほうの実家がデカい地主だったんだけど出来の良かった息子たちはみんな戦死
末っ子の息子が家を継いだけど、前妻は金使いまくった挙句離婚、若い後妻を某東南アジアから貰ってきたけど
それも男作って出ていったし、落ちぶれるもんだよな

254:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:51:21.85 0rAZG3eZ0
車や弾左衛門の家門は、現在では人権エリートor糾弾される立場?

255:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:51:39.58 RETCWtYZO
>>245
本人は「ドラマですので私は口を出しません。自由にやってください」と制作側に言ったものの、
実際の本編はやはり不満だったとか。

ただ、ドラマ自体はヒットしたのでそこは素直に嬉しかったそうだ。

256:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:51:48.29 kEGq4XaR0
>>1

君主論を真面目に踏襲したから、
武士になるほど質素だったからな。

257:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:52:12.77 UHZqXBKx0
>>239
私の一族は、どういう訳か、あんまり表に出たがらない人間ばかりでね。
まあ、福岡じゃもちろん”外様”だから、
江戸時代も日本人らしく振舞ってきただけなんだろう。

我が一族の記録はあまり残っていないから、私自身も想像で埋めていくしかなかった。
インターネットの記録をみて、確信した事実があった。

我が一族は良く女の尻に敷かれているのだが、
その歴史的証拠があったのだよ、武田の記録に。

258:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:53:13.81 WLuhB1Ld0
>>1
つーか、俺の中学高校の歴史の授業は
「○○が悪い」とか「正しい」とか倫理的評価しなかったけどな。

○○年に××事件が起こって、それが原因で△戦争になった。とか。
そんな感じだったわ。

259:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:53:55.45 xhuq2wqd0
長男さん、将棋の名人戦のイベントと呼ばれてたな。
顔が肖像画の家康そっくりでさすがに血筋だなとw
スピーチ慣れしてるようで、かなり面白いスピーチしてたな。

260:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:54:02.41 0PE88uaF0
>旧華族の生徒が多かったので、歴史の授業は難しかったようです。なにしろ島津さん、毛利さんの隣に、徳川さんや
松平さんが座ってますから。

すげぇなww

261:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:55:25.48 qGhj20Jv0
>>190
創立者の榎本も幕臣だしな。

262:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:56:24.27 Pc7krrz30
私って、親戚が栃木県で、
徳川家康の最後に残った影の方の側室だか正妻の最後の子孫だと思うけど。
親戚にハーバード大学とか行ってる人居たし、私の耳たぶでっかいし。
お婆さんは昭和初期の学校で頭がいいとか言われてたな。

263:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:57:14.25 uko8U4tH0
>>73
それは津軽

264:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:57:18.48 Sk2ywGh6O
>>258
普通はそうでしょうね
良かった悪かったなんて未来人の結果論なんだから

265:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:58:40.51 3UuHsk7P0
また幕府に戻したほうがええんじゃないの

266:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 22:58:46.97 qGhj20Jv0
>>178
松平定知がNHK時代にタクシー運転手に暴行した際に「俺は殿様なんだよ!」
と吠えてたとか。アホだ。

267:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:00:19.08 HeTsBNQW0
>>242
出たよ、一昔前なら百科事典のセールスマンに騙されて
無駄に何セットかっちゃう池沼だなwww

新書こそが一般社会人の基礎教養を作るんだよ。
もっとも今世紀に入ってからの新書戦争のせいで玉石混交…どころか
河原の宝探し状態になったけどなwww
ま、お前は新書すら読めないと思うけど。漢字が多いからねw

268:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:00:19.61 3a8cr5PO0
>>246
山内の先代当主は司馬の小説が気に入らんかったみたいだけど
今の当主は「小説家の自由」と割り切ってるそうだよ
時代が下になっていくにつれて一般人に近い感性になるのかもしれんね

269:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:01:10.71 adM7Evyw0
>>1
その素晴らしい学習院の授業はは、愛子様の学年だけ
愛子様シフトですっごい遅れてるんだってねw

270:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:01:32.11 4mLyDMyW0
>>3
いい加減、そのAAも誰か改修しろよ

いつまで練習機で守ろうとかマヌケな絵面つづけるんだよ

271:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:01:50.41 N3ytk1jL0
学習院って東大、一橋と入試問題傾向が似ている
東大出の教授がやたらと多いなーw

272:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:02:35.43 qGhj20Jv0
>>167
どんな頼朝だよwww

273:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:02:55.19 UHZqXBKx0
まあ、私の仮説が正しければ、本能寺の変は秀吉サイドの人間、
黒田家がしかけたという事になるな。

そして、それを促したのは、元武田家の人間だ。

当時、島井宗室や黒田カンベエは、まるでそれが起こる事を知っていたかのように
貴重な文化財を保護しているからな。

私はこの仮説にかなりの自信を持っている。

274:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:04:10.22 iL6blTiy0
俺の祖先はどうだの言う奴は決まって能力がない奴。

275:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:04:20.98 WLuhB1Ld0
>>271
学習院は東大の一等植民地だからね。
東大もエース級の研究者を送り込んでくる。

276:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:05:10.57 b93iFDxj0
四方が海で無かったら滅んでたと思うが

277:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:05:30.27 dlRMDcb60
>>262 そんなあいまいな情報だけで、○○の子孫です、と言われてもな・・・w 

278:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:05:36.25 qGhj20Jv0
>>157
定信が出たとこだからな。

279:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:06:56.70 r/Mow6qu0
暴れん坊だった足利さんが学校で南北朝時代を勉強したらしおらしくなった学習院か

280:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:08:05.54 BUfSCMPR0
ID:HeTsBNQW0
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
毎日ネトウヨ連呼しないと生きていけない病気のようです

281:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:08:14.32 iTml33rI0
でもおまえらも苗字名乗って武家の真似事してるし

282:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:12:20.10 HeTsBNQW0
>>274
しかも大抵は嘘っぱちだしねwww
前にもどっかで書いたが韓国人はやたらと両班が先祖と強弁し
ジャップは先祖が侍といってはばからない。

一定年齢の中国人に聞くと…目を細められるよ。
文革を経験してるとねw

283:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:13:14.53 UHZqXBKx0
私のご先祖様も、女の尻に敷かれていたのです。

もう決定的と言っていい、血筋の共通点だった。

鬼美濃と恐れられるほどの手腕を持った武士が、

当時の封建社会ですら女の尻に敷かれていたのです。

間違いない。ご先祖様だ。

284:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:14:30.74 Ably+KA40
こういう人たちはまた別世界だよ

自分の知っている限り武士の出は大体医師になっているけど
自分の家系も元はそうだった。本家はまだ続いてる

285:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:15:39.80 YfU70aC/0
ベトナム嫁どうする気やら

286:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:16:09.64 qGhj20Jv0
>>163
徳川の由来する松平は元は三河の土豪だろwww

287:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:19:05.86 dUdzjFeZ0
URLリンク(www.youtube.com)

288:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:20:31.07 2sLE1Vk90
>>208
一橋家とか尾張家とか水戸家ってのは単に住んでる場所で呼んでただけのこと。
みんな徳川さんとか松平さんだから区別するためにそう呼んでた。
お前だって「北海道のおじさんが・・・」とか「大阪のいとこが・・・」とか言うだろ?

289:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:20:34.20 WLuhB1Ld0
>>163
もともとは三河の馬の骨だよ。
天下を統一して将軍職になったから、
後付けで「清和源氏」の家系図を捏造しただけ。

290:名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止
14/03/23 23:20:43.15 BibVIJp90
明治維新の時に徳川や松平という苗字は田中や鈴木のようなありふれた姓に
変えさせれば良かった。そして家系図も燃やせば良かった。

291:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:21:00.93 BSedRZ9d0
>>249
以前、伊達の当主が話していたこと。
小学校@宮城県だかで出席を取られるときに「伊達政宗クン」と呼ばれた由。
伊達っていえば政宗だもんなぁ、仕方がないよな

292:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:21:49.59 zKDjQTOA0
容保の直系子孫だな。息子さんは外人と結婚したんじゃなかったかな?
徳川慶喜家も後継者は一人だったような。分家は沢山あるがな。

293:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:24:13.15 1alZuEWp0
薩摩聴取の奴らが、取り込んだからだろ。
取り入ったのかもしれない。

時が国内の仙谷なら、滅ぼしたまで。

294:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:24:50.91 Qfx+K96P0
>>47
徳川家はベトナム人と結婚した息子の家廣さん(慶應卒、翻訳家)に継がす気なくて
水戸辺りから養子取るって話をよく聞くけど

>>48
ベトナム人と結婚した数年前にとっくに週刊新潮だか文春にバッチリ書かれてる、
上記の内容もそれの受け売り

295:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:25:44.20 RPYsS7KW0
>>284
医者は成り上がりが多いだろ。
今でも武士の子孫は、高級官僚、地方公務員。教師、警察官僚。
防大出の自衛官。このあたりにゴロゴロいる。

296:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:26:54.67 aYJ7oTuJ0
田舎の農家でさえ、当主になればしがらみでままならぬのに
将軍大名旧家の当主となれば、いろんなものを背負わねばならない。
旧弊にしがみついてるだけ、というのは気楽な庶民ならではの発言だ。

297:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:28:49.99 Ably+KA40
>>295
どこまでが本物なのかはわからないけどね
ただ自分のところは最初は武士で、その子供だけど
長男から三男までが医師になってあとは普通の職業

298:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:28:56.99 qGhj20Jv0
>>68
井伊家や吉良家の子孫なんかいた日には、イジメの標的になる罠。

299:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:30:23.39 SWjByT4S0
>>294
徳川に残された遺産は財団化されてるんだっけ?
散逸だけはやめてもらいたんだが
いまさら海外流出とか嫌だな

300:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:32:08.81 UW12Q9ga0
学習院とか鼻くそですわ

ちな京大

301:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:32:59.49 qGhj20Jv0
>>114
鎌倉幕府を牛耳った北条だって平家だぜw

302:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:33:23.31 aXgCe3g80
>>296
地方の旧大名家なんかは、未だに旧家臣などの取り巻きに囲まれているし
地域のシンボルのような扱いを受けているから、色々大変だろうと思う

303:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:34:32.62 Ably+KA40
猛勉強もしないといけないだろうし、頭は良くないといけないだろうし、
家も背負わなければいけないから、プレッシャーが違うだろうね

304:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:35:01.48 kAuOHZqPi
うちは真田家家臣の末裔だったな
未だに徳川が嫌いだ

305:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:35:13.87 U507SQCs0
井伊家お抱えの狂言師だった茂山家の人はいまだに、井伊家のこと「うちの殿さん」って言ってたなぁ

306:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:37:16.24 I+7h/dr70
>>247

次男と7男の血統がいるはず

307:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:37:17.62 UHZqXBKx0
徳川家かなんか知らんが、本当に、ここまで朝鮮ナショナリストたちのせいで

日本が酷くなっているのに、そんな事も気にせず、

何もせず、だからと言って何かを成し遂げる訳でもなく、

ただ毎日をだらだら過ごしている、君達のご先祖様は恥ずかしく思っているよ。

元寇や戦国時代の武将ならこう言うでしょうな。

「あのような世を惑わすだけの不埒な輩はさっさと切り捨てろ」とね。

そういう意味で言うと、あなたたちこそ裏切り者なのですよ、

脈々と流れる血筋への裏切りなんです。”ハイノリ”をNEGLECTしている時点でね。

308:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:37:32.01 r8MT8jHH0
ライダイハンも留学特待枠つくってやるのはどうだ?生活費も奨学料で面倒見てやれ

309:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:39:49.66 HeTsBNQW0
>>308
敢えてこのスレで言うがだったらジャップも万博ベイビーの子ども見てやれよwww

それいうなら俗にいうフィリピン残留孤児問題というのもあって
…さすがにこれはスレ違いが過ぎるなw しかしネトウヨは知らないかね。
まあ国辱だからなwww

310:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:40:48.49 ZWfUVjRr0
大丈夫
おまえらにもチャンスはある。

秀吉も家康も、元々どこの馬の骨とも知れないやつだろ
それが、由緒正しい家柄になったわけだ。

由緒ってのは、自分から始まってもいいのだよ
「自分より前」に由緒を求める必要はないのだ。

311:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:41:05.31 GuCa6rBjO
>>247
盲目で家督放棄した次男の家系と上杉家の家来になった六男の家系がある

次男の子孫が山梨の市役所務めしてたが

312:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:42:18.43 BUfSCMPR0
ID:HeTsBNQW0
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
毎日ネトウヨ連呼しないと生きていけない病気のようです

313:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:43:17.93 Ably+KA40
昔は藩で色々と決めていたらしいんだけど、自分のところは貧しかったから
とにかく猛勉強しないといけなかったらしくって、落第したら家そのものを
没収していたらしい。それで家族が一丸となって必死で勉強させたらしい

314:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:44:37.40 UHZqXBKx0
勘違いしてもらいたくないのは、
私は日本で”社会的迫害”を受け続けてきたから
アメリカへの移民のみを強く所望しているのです。

僕だって、NASAやGOOGLE、
マイクロソフトやヘッジファンドのような所で楽しくやりたいからねw
日本じゃ、フロントオフィスにすら入るのに一苦労ですから。

僕は、最初から、アメリカヨーロッパ寄りです。
そうでなければ、SAPやサンマイクロシステムズを受ける訳もないでしょw

私は就職活動で、日本の会社は一社も受けていない。儒教文化で劣悪だからです。
大学院を優秀な成績で卒業した当時は、英語がしゃべれないにも関わらず、私は外資しか受けなかった。

私はこの偏見だらけのキチガイ国家で人生を酷くそこね、血筋の辱めを受け、
そして幸せを壊されてきた。

ノーパンデーモンの白川なんて、それと比べたら屁でしょ?
「ノーパンしゃぶしゃぶ」とか言われているのは最近。

ホント、ふざけている。

315:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:47:54.48 Ably+KA40
新しいものも古いものも良いんじゃないかなと思うけど
どちらかに偏るのはあまり好きではないわ

316:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:49:32.54 qGhj20Jv0
>>254
車は没落で不明。弾左衛門の方は矢野姓で追えるはず。音楽関係の
プロデューサーに一人いた。アッコちゃんの元亭主とは別の人ね。

317:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:50:35.50 vvAUho/50





318:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:54:25.39 62Qfvz2c0
日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

319:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:56:09.09 qGhj20Jv0
>>268
「あんなに優柔不断で嫁の指図にそのまま従うような腰抜けではない!」と憤慨
してたと聞いたが、当主ではなくて一族の誰かなのかな。

320:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:58:37.17 8O55++J/0
こういう家柄の人って大変だよね。
自分の近所の神社の跡継ぎは有無をも言わさず國學院に行かされてたし、真宗の
跡継ぎの人は絶対継ぐって約束で早稲田に行って、その後龍谷に入り直したし。

まぁレベルは相当違うけどね。

321:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:59:03.69 qGhj20Jv0
>>275
給与もそこそこ良くて学事の負担があまりないからな。逆に上智なんか余計な
仕事が多くて安月給だw

322:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/23 23:59:28.45 pbjesABI0
歴史の授業を難しくもあるけど、嘘を教えて意味のない物にしてるのは
アホで低脳な世界の日本のブサヨだと思いまする。
とりあえず、明治維新から振り返れば?失敗じゃないですか?

323:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:01:11.13 UHZqXBKx0
何が、「贅沢を言うな」だ。

贅沢を言っているのはおまえらだろう。

安倍をみろ。
そのミジンコのような知能には全くもって相応しくないポジションにすがり付き、
「正義の味方ごっこ」「日本の忠臣ごっこ」をいまだに続けている。

本当に、三文の価値すらない芝居だ。

本当に、この国は道化の国と化したな。
形だけ、表面的な日本の歴史建造物ばかりで
その本質は何一つ継承される事無い様は、まるで”亡骸”のようなものだ。

本当に、貴様ら士族とやらには心から失望した。

324:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:03:16.59 LxB8Wlm20
>>318
み、三河の百姓
キタ━━(゚∀゚)━━!!

久しぶりw

325:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:05:55.89 2krnp6hm0
>>304
真田家は徳川家から養子を迎えているのですが

326:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:05:57.58 uCj+HJJT0
まあ自分の代で辞めますって訳にもいかないし
名乗ってたら次第にプライドだのなんだのわいてくるわ
過去のしがらみに何故か自分までこだわり始めちゃうわな
一般人になりたいなんて思ったりもするんだろうけど
やっぱり凡人なんか嫌だって気持ちも一方ではあり
大変だわなw

327:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:05:59.10 QbPeiubR0
そしたら、長曾我部さんとかはどうすれば良いんだよ・・・

328:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:06:09.59 tuPtclBg0
■源頼朝・足利義兼(2代目足利当主)と三河の藤姓熱田大宮司家

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))

☆源頼朝、★足利義兼
 
藤原実範
・藤原成季
・藤原季綱(三河国司)→①へ
・藤原季重
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→④へ
・藤原行綱
・興義
・実慶
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主)

①藤原季綱
・藤原友実→②へ
・藤原実兼→藤原通憲(信西)
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)
・他多数

②藤原友実
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父)→③へ
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位)→④
・他多数

329:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:06:17.43 UHZqXBKx0
本当に老子はよく言ったものだ。

「国乱れて忠臣あり」とは、まさに安部やヒトラーを指す。

現代風に言えば、「ナショナリスト・ビジネス」というものだ。

それはユダヤでいう行き過ぎたシオニズムであり、

日本で言うヒトラーかぶれの朝鮮極右団体であり、

ビジネスで朝鮮ナショナリストのスポンサーをやっている孫正義でもある。

330:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:08:14.44 xtReFydS0
これ嫌な感じだな。
竹田のアホと良い、この徳川の連中と良い、保守の時代が
揺ぎ無くなってきて、社会の上層に返り咲こうという努力に
見える。こんな亡霊みたいなのが出てきても国が発展するはずが
無いのに。

331:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:08:36.59 tuPtclBg0
③藤原範季
・源範頼(養子、三河守)→源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧)→吉見氏
・藤原範時(八条院蔵人)
・藤原範茂(子孫は高倉家(羽林家))
・藤原重子(修明門院、順徳天皇母)→順徳天皇
・藤原範光(養子(実父は藤原範兼)、後鳥羽院近臣)
:藤原範子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母、土御門天皇外祖母)→源在子→土御門天皇
・藤原兼子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母)
・他多数

④源頼政
・源仲綱(大内守護)→有綱(伊豆守)→女子(源義経室)
・源国政(初代山県氏)
・源兼綱(実父は頼政兄の頼行)→大河内顕綱(初代大河内氏(三河国額田郡大河内)か?)
・源頼兼(大内守護)
・源広綱(実兄の仲綱に養子入り、駿河守)
・二条院讃岐

⑤藤原季兼
・藤原季範(蔵人所雑色、初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→⑥へ
・藤原憲実(法眼)→藤原仲経(九条院蔵人、玄番助大夫、美濃国土岐多良庄地頭)
・女子→二階堂行政(鎌倉幕府の政所令・後に別当、初代二階堂氏)

332:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:10:44.75 tuPtclBg0
⑥藤原季範
・藤原範忠(後白河院北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→⑦へ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→⑧へ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→⑨へ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

⑦藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→野田朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

⑧藤原範信
・藤原範清(検非違使、上西門院蔵人、星野左衛門大夫、頼朝右大将拝賀先駆)
・藤原憲朝(八条院判官代、駿河守、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋))→藤原範俊(左馬助、大学助、源実朝近習)
・藤原信綱(駿河守、尾張国海東郡地頭)
・藤原信雅(高松院蔵人)
・藤原憲行
・藤原実豪(延暦寺権僧正)

333:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:12:12.24 1EVH7P9d0
色々面倒くさそうだなw

334:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:19:09.36 mj6J9ExVO
>>325
松平定信の息子は一旦真田家の養子に入りましたが、真田本家は元の血統に戻って、松平定信の子孫の方は別に家を立てましたよ。

335:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:19:15.21 fX7SUQ/90
>鎖国をした徳川の政治が悪かった、という話が授業であったときに

歴史の授業で、良いだの悪いだの教師が私見を挟むのはどうなのか。

336:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:19:24.35 oraABz+9O
鎖国が悪いことなんて教えてたのか…

337:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:20:35.57 z+3O8NkO0
>>327
年一回、一族の集まりがあるらしい。

338:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:24:45.25 z+3O8NkO0
>>325
真田幸村の兄嫁は本多の出だが家康の養女だよな。

339:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:24:57.49 /C7BMk390
ダイレクトに「鎖国は悪かった」と言う授業は受けてないというか、そういう教師はいなかったが
「鎖国する事によって文化や学術などの知識が遮断されてしまい、日本の文化の発展がおくれましたー
みたいな、「鎖国によるデメリット」ばかり強調されて習った気がする

340:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:27:32.68 tLzYwG9B0
北朝鮮と回答欄に書くと、×か△にする社会の教師はいたな。
あの山賊どもを、朝鮮民主主義人民共和国などと虚偽記載しないと?
○はやらんと言われた。

341:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:33:43.93 Dm7J7WA20
>会社で特別扱いはありませんが、

めでてぇなw

342:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:38:25.39 TRIjB1oQ0
島津さん
御宅の一門重臣の配下で山城を預かっていた家の物なんですが
東京出て行く時なんで家臣も連れてってくれなかったんですか
俺も東京住みたかったっすw

343:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:39:38.20 jP7BhuKc0
>>247
自称末裔ならこないだ万引きで逮捕されてたw

344:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:41:09.49 mLOsP/h/0
そもそも、この国は、武家とかいう以前に、常識からしておかしい。

理学、特に物理学や数学をマスターした人間に対する偏見は酷いの一言だ。

それ以前に、その方面には全く興味を持たない輩すらいる。

まさか、有名な師につきそれなりのものをマスターした私が迫害されるとはね。

今は亡きデニス・リッチーさんも、ポール・クルーグマンさんも、

GOOGLE”本社”のトップ3のみなさんも、ノーベル医学賞のファイアさんもびっくりの国です。


嘘だと思うのなら、聞いてみなさいよ。信じられない話だと思うでしょうからね。

この国は、士族がどうこう言う前に、キチガイの国に成り下がったんです。

さて、私も脱出する為にSOSのレポートを書かなければならないので、この辺で。

345:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:42:58.95 xtReFydS0
安倍は戦前回帰を目論むし、徳川は再び華族になろうとするし。
この国は最悪だな。あんな敗北と停滞の時代を理想郷のように考えてる
バカってどんな顔してるんだよ?

346:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/24 00:44:53.92 m/LASDr+0
士族の歴史どうのこうの言うより、
朝鮮半島の歴史と朝鮮人の性質性格や犯罪性やカルト組織、
KCIAなどをよく学ぶ事が一番重要。
ここさえ抑えていれば大体大丈夫だろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch