14/04/01 01:48:13.82
>>909
嘘やん・・・あんなの全然分かりやすくねえじゃん・・・
916:132人目の素数さん
14/04/01 02:20:57.45
語り口だけでいいなら斉藤毅
917:132人目の素数さん
14/04/01 13:34:48.87
何で代数の先生が微積分の教科書なんて書いたん?
918:132人目の素数さん
14/04/01 14:07:51.05
微積分の教科書は代数でも幾何でも誰でも書いてるような
919:909
14/04/01 16:27:09.48
ごめん・・・・読んだことなかった・・・・
920:132人目の素数さん
14/04/01 16:53:23.10
まあどう感じるかは人それぞれだが
あんなゴチャゴチャして問題・解答セットもどっかの洋書からの劣化パクリみたい感じだし
何でもかんでもゴチャゴチャ詰め込んでいて自分の経験で書いたような感じがまるでしない(まあ大半の微積の教科書はそうかもしらんが)
というのを教科書として適切、というならまだしも絶賛するのはおかしい
アマゾンの評価もなんであんなに高いんだ
ちなみに杉浦も同様ね、あれは虎の巻の解析演習も含めたらイイネってなるが
921:132人目の素数さん
14/04/01 19:47:31.06
> あれは虎の巻の解析演習も含めたらイイネってなるが
ゆとり乙
922:132人目の素数さん
14/04/01 23:12:49.09
そんなこと言ったら微積の教科書なんて
溝畑とかハイラー・ヴァンナーとかしか無くなるだろ
923:132人目の素数さん
14/04/01 23:48:01.32
サイエンス社の問題集ってどうよ?
問題が沢山載ってるから俺は好きなんだけど
924:132人目の素数さん
14/04/02 01:09:57.59
スピヴァックの多変数関数の解析学(calculus on manifold)はどんな本なんでしょうか?
925:132人目の素数さん
14/04/02 03:10:05.86
>>924
>多変数関数の解析学(calculus on manifold)
内容は、文字通り多様体上の微積分や解析とかベクトル解析なんじゃないか?
普通の多変数関数の微積分ならmanifold(多様体)なんて言葉出て来ないだろ。
926:132人目の素数さん
14/04/02 08:54:50.92
URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp)
927:132人目の素数さん
14/04/02 11:23:22.48
>>926
ありがてえ……ありがてえ……
今日から明日にかけて読み込んで、演習問題も全部解く
928:132人目の素数さん
14/04/02 13:51:10.84
>>923
サイエンス社のターゲットは、非数学・理工系でしょ。
理工書の売れ筋だから。シリーズ名変えたり、改訂版とか
出すと、ゆとり糞本になってるのがわかって笑える。
929:132人目の素数さん
14/04/02 21:09:59.75
線形代数の教科書で無限次元ベクトル空間まで含めて基底の濃度は一定と証明
している本はないの?
930:132人目の素数さん
14/04/02 21:30:36.90
公理厨は好きにしろ
931:132人目の素数さん
14/04/02 21:32:34.84
線型代数だとあんまりなさそう
関数解析とかでいいんじゃ
932:132人目の素数さん
14/04/02 22:42:47.26
>>928
てか、難しい問題を解く必要がそもそもあるのかな?
933:132人目の素数さん
14/04/02 22:45:18.42
そんな事言う奴はだめよ
934:132人目の素数さん
14/04/03 08:02:04.46
>>932
今の非数学・理工系では、あの程度で十分と思われているのは
確かだろうね。著者たちも現場で教育してるだろうし、教育の
現状(惨状?)を見た上で、改訂版と称して内容をどんどん
簡単にしてるわけだし。
935:132人目の素数さん
14/04/03 21:39:48.51
サイエンス社の本でもSGCライブラリなんかは
「3次元トポロジーの新展開」とか「複素多様体論講義」とか
結構良さそうな本も出てるけどね。