【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】7at MATH
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】7 - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
13/09/17 02:07:49.07
解析
高木、小平、杉浦、溝畑、笠原、加藤十吉、藤原松三郎、
田島、松坂、ハイラー&ワナー、ラング、スピヴァク
小林昭七、一松、黒田、斎藤正彦、宮島、 金子晃、
難波誠、藤田宏、ルディンetc..

線型
佐武、斎藤正彦、齋藤毅、松坂、笠原、 永田雅宣、
長谷川、川久保、新井、ストラング、平岡、ラングetc...

シリーズ
理工系の、キーポイント、スミルノフ、石村園子、マセマ
ゼロから、なっとく、なるほど、30講他

過去スレ
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】6
スレリンク(math板)
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】5
スレリンク(math板)
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】4
スレリンク(math板)
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】 3
スレリンク(math板)
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】2
スレリンク(math板)
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】
スレリンク(math板)

2:132人目の素数さん
13/09/17 09:48:33.36
斎藤毅の微分積分の本の発売が次のイベントだね。

3:132人目の素数さん
13/09/17 22:51:48.21
ラング神

4:132人目の素数さん
13/09/17 23:43:21.45
ラングは分かりやすいことを分かりやすく書いている。

5:132人目の素数さん
13/09/17 23:48:29.32
斎藤毅の微積分
URLリンク(www.amazon.co.jp)

なんか楽しみ。

6:132人目の素数さん
13/09/17 23:55:32.08
アントン
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

7:132人目の素数さん
13/09/18 11:11:18.07
>>4
ワラタ

8:132人目の素数さん
13/09/18 23:14:16.11
高木貞治の解析概論
URLリンク(www.amazon.co.jp)

9:132人目の素数さん
13/09/24 21:06:29.13
微積で川久保線形代数レベルの本っていったらどの本?

10:132人目の素数さん
13/09/24 21:28:35.36
田島か小林

11:132人目の素数さん
13/09/24 21:31:53.12
微分積分って厳密な本とそうでない本で差が大きいからなー。
金子晃、斉藤正彦、小林昭七、占部実とかかなー。
全部、厳密じゃないけど。

12:9
13/09/24 21:49:15.67
斉藤正彦は最近読み終わったけど、多変数の部分がすごい適当な感じが…
多変数までしっかりやるとしたら杉浦とか読むしかないのかね
趣味で数学始めたのは良いけど、質問する相手がいなくて困る
独学で東大出版の本を読める気がしない…

13:132人目の素数さん
13/09/24 21:56:23.08
厳密教

14:132人目の素数さん
13/09/24 22:14:26.17
>>12
斉藤正彦の本って簡潔すぎて読みにくくない?
黒田は?

15:132人目の素数さん
13/09/24 22:19:51.22
微積は大阪府立大の黒田先生と九大の原隆先生の講義ノートのpdfが凄く分かりやすくてオススメ

16:132人目の素数さん
13/09/24 22:22:48.05
>>15
リンク貼って。

17:132人目の素数さん
13/09/24 22:42:24.59
>>9
これどう
宮島 微分積分学Ⅱ

18:132人目の素数さん
13/09/24 23:02:02.05
>>12
スピヴァックの「多変数の解析学」は割としっかりした本のはず

アメリカでは既に時代遅れの本、とか言う人居るけど別にそんなことなくて、
多変数をきっちりやりたい人には薄くていい本だと思うし、amazon.comの評価も
そうなってると思う。

多変数の場合をきちんとやることについては別に志村五郎とかも反対してなかったような
一変数の場合より論理的に微妙な場合が多いから無駄じゃない

19:132人目の素数さん
13/09/24 23:03:25.22
>>18
その本、杉浦の本より難しいんじゃないの?

20:132人目の素数さん
13/09/24 23:07:19.12
微分積分の本に時代遅れとかってあるの?
最新の教科書だと何かすごいことがあるの?

21:132人目の素数さん
13/09/24 23:09:19.56
>>14
微積はこの本が最初だったから、他のを読んだら読みにくいと感じるのかも
黒田って共立出版の?とりあえず立ち読みしてみる
>>17のも一緒に見てみる
2人ともサンクス!

22:132人目の素数さん
13/09/24 23:43:56.80
>>12
多変数を厳密にやりたいんだったら微積でシコシコするんじゃなくて
多様体(例えば松島とか松本とか)をやったほうが後々のためにもいいよ

23:132人目の素数さん
13/09/25 07:07:23.87
多様体は別にやる必要があるけど
多変数の微積はそれ自身解析には意味がある

24:132人目の素数さん
13/09/25 07:20:51.95
>>17
前スレにあったこれね。

869+2 :132人目の素数さん [sage] :2013/03/12(火) 19:36:04.24
宮島静雄「微分積分学I, II」は神。
I巻はε-δ論法が非常に丁寧に分かりやすく述べられているし、
II巻は多変数の微積分が厳密にかつ分かりやすく説明されている。
特にII巻は秀逸。
多変数を厳密に議論しているものとしては溝畑が有名だが、これは難解で見通しが悪い。
一方、宮島は厳密さを保ちつつ、より現代的で分かりやすく書かれている。
教養レベルの解析の本は数多とあるが、多変数については宮島が突出して素晴らしい。
全体としてI, II巻ともに、厳密かつかゆいところが手が届くような丁寧な説明で、流れるように読める。
とにかくおすすめ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

25:132人目の素数さん
13/09/25 08:19:18.22
多変数微積は俺も宮島微分積分学2がおすすめだなぁ

26:132人目の素数さん
13/09/25 09:20:24.07
宮島って第1巻が絶版でしょ。

27:132人目の素数さん
13/09/25 09:20:55.92
三村の微分積分1,2ってどう?
岩波全書から出ていたやつ。

28:132人目の素数さん
13/09/25 09:26:57.26
小林昭七の本のどこがいいのかさっぱり分からん。
ほんとにこの人、優秀な数学者だったのか?

29:132人目の素数さん
13/09/25 09:37:16.03
>>28
微分幾何勉強したことないの?

30:132人目の素数さん
13/09/25 09:39:17.81
>>29
微分幾何学の有名な本は知っているけど、いま聞いているのは
微分積分の本のことです。

31:132人目の素数さん
13/09/25 09:40:55.59
微分幾何学の有名な本を共著で書いた数学者があんなひどい
微積分の入門書を書くとは思えない。

もしかして共著者の他の一人が優秀なライターなのか?

32:132人目の素数さん
13/09/25 09:50:36.64
>>30
優秀な数学者とは「よい」微積分の本を書いた人なの?
論理をすりかえるな

33:132人目の素数さん
13/09/25 09:50:49.73
お前みたいなバカに受けないって話なだけじゃん

34:132人目の素数さん
13/09/25 09:55:42.10
優秀な数学者ならよい本を書くと期待するでしょ。

>>33
では、小林昭七の微積分の本のどこがいいのですか?

35:132人目の素数さん
13/09/25 09:57:40.13
確かに小林の微分積分読本はいい本ではないなー。

36:132人目の素数さん
13/09/25 10:00:31.33
小林昭七の微分積分読本は凡庸な本。

37:132人目の素数さん
13/09/25 10:06:04.58
松坂和夫とか優秀な数学者ではないんだろうけど、ライターとしては才能あるよね。
まあ、一般には優秀な数学者=よいライターだけど。。。
小林昭七については読んだことないから分からない。

38:132人目の素数さん
13/09/25 10:07:59.77
{優秀な数学者}⊂{よいライター}は成り立たない。反例は小林昭七。

39:132人目の素数さん
13/09/25 10:08:56.72
小林昭七∈{優れた数学者}かどうかが問題。

40:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/09/25 10:09:23.55


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

41:132人目の素数さん
13/09/25 10:16:49.38
>>9
小林昭七の本。

42:132人目の素数さん
13/09/25 10:20:14.22
宮島最高!

ってほんと?

43:132人目の素数さん
13/09/25 10:21:56.64
宮島かー。
あまり聞いたことない名前だったからスルーしてた。

44:132人目の素数さん
13/09/25 10:23:02.13
一生、線型代数と微積分勉強してろよ

45:132人目の素数さん
13/09/25 10:28:00.31
ストラングって専門が線形代数なの?w

Essays in Linear Algebra by Gilbert Strang
Link: URLリンク(amzn.com)

46:132人目の素数さん
13/09/25 10:36:34.79
応用数学者のような

47:132人目の素数さん
13/09/25 13:49:10.15
独学だろ?独学で宮島なんて無理
解析学者の本を頭から一人で読んでいくなんてしんどすぎるがー

48:132人目の素数さん
13/09/25 18:41:06.64
じゃあマセマでも読んでろ

49:132人目の素数さん
13/09/25 21:58:19.89
小林の本は複素幾何しか読んだことないけど確かに良くないw
講義ノートを整理せずそのまま出版したような感じだ

50:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/09/25 21:59:03.34


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

51:132人目の素数さん
13/09/26 13:38:07.89
>>47
解析学者が書いた微分積分の本ってたとえば代数学者が書いた微積分の
本と何か違う特徴ってあるもんですか?もちろん解析学者も代数学者もいろ
んな人がいると思うんですけど、傾向というかそういうものがあるのかと思いま
して。

整数論が専門の高木貞治の解析概論を解析学が専門(?)の岡潔があまり
褒めなかったという話を読んだことがあって不思議に思いました。

少なくとも1変数の初歩的な部分ではあまり違いが感じられないような気が
します。ニュアンスとかそういった部分での違いなのか、本の構成自体が違う
とか証明自体が違う証明を採用しているのか?

ちなみに、微分積分の本は難しく、本だけが増えていく状況です。
それにしても数学の本って「入門」ってタイトルにつける本が多い
ですよね。本棚のほとんどが「入門書」っていう人も珍しくないの
ではないでしょうか?

52:132人目の素数さん
13/09/26 13:53:41.50
入門がつかない本はその分野におけるその人の業績の集大成てな意味合い

53:132人目の素数さん
13/09/26 17:30:53.40
MIT OpenCourseWareのようなフリーの数学の講義videoを紹介してください。

MIT OpenCourseWare:
URLリンク(ocw.mit.edu)

Princetonの微分積分の講義:
URLリンク(press.princeton.edu)

54:132人目の素数さん
13/09/26 18:02:59.95
>>53
ありがとう

55:132人目の素数さん
13/09/26 18:13:22.27
edXとかCourseraとか数学なかったっけ
コンピュータサイエンスしか見てないので知らないが

56:132人目の素数さん
13/09/26 21:56:58.48
>>26
そうだね。この間俺が購入した後に、取扱い不可になった・・・

57:132人目の素数さん
13/09/26 22:04:38.40
>>56
なんか絶版になると買いたくなる。
アマゾンで最初のほう見たけど分かりやすそうな予感がする。
A⇒BがAがFalseのときにTrueになるということの説明とかも
分かったような気になる。

58:132人目の素数さん
13/09/26 22:26:01.25
行間はない、けど、各々の行の内容についていけるかはそいつの実力次第、そういう本
つか絶対一冊目に読める本じゃねえw証明を全部追うことは想定していないとまで書かれてるし

59:132人目の素数さん
13/09/26 23:05:12.07
新井仁の本って全然話題にならないね。

60:132人目の素数さん
13/09/26 23:40:36.82
>>58
宮島さんのかな?

たしかにレファレンス的に使ってね、分からんかったらおおざっぱに読むのも大事だよという風に
書いてた記憶が
数学科生でもない限り読む意味は少ない気がする
まして他学科生が独学なんて危ない

61:132人目の素数さん
13/09/27 20:07:28.99
数学科以外の理工学生はどんな本読んでるの?
何人か先輩に聞いたら線型代数は川久保進める人が圧倒的に多かったけど
微積はこれといって支持率高い本がなかったんだよなぁ

62:132人目の素数さん
13/09/27 20:13:04.97
線形代数に比べて、微積は格段に難しいもんね。

金子晃は?

63:132人目の素数さん
13/09/27 20:15:39.28
数理系のための基礎と応用 微分積分〈1〉―理論を中心に (ライブラリ理工新数学) 金子 晃
固定リンク: URLリンク(www.amazon.co.jp)

64:132人目の素数さん
13/09/27 20:18:39.53
一年生のゼミで超関数をやっていた金子先生

65:132人目の素数さん
13/09/27 20:24:54.17
>>63
レビューの一つに「あまり厳密な証明は載っていませんので注意が必要です」
って書いてあるけど良い本なんか

66:132人目の素数さん
13/09/27 20:30:27.93
あ、かなり厳密な本を求めていたんですか。

そうなると定番の、小平邦彦、杉浦光夫とかになるのかなー?

上の話だと宮島もかなり厳密らしいですね。

67:132人目の素数さん
13/09/27 20:32:55.29
>>65
金子晃のやつはかなり軽い感じの本です。お茶の水女子大学の情報系学生向けの本らしいので。

68:132人目の素数さん
13/09/27 20:47:08.24
へえ

69:132人目の素数さん
13/09/27 21:19:04.57
金子の線形代数は何したいか全く分からんかったな
ズブの初学者を意識してるには演習のレベル高いし、その程度解ける人には蛇足が多いし

70:132人目の素数さん
13/09/27 21:48:50.61
金子晃ってすごいなw

微積、線形代数、集合位相、代数、数値計算の本を短期間に書いているのかw

71:132人目の素数さん
13/09/27 21:50:12.01
伊理正夫の線形代数汎論ってどうなの?
誰か読んだ人いない?

72:132人目の素数さん
13/09/27 22:01:58.45
放送大学の微積分と線形代数担当の先生を早くかえてほしい。

73:132人目の素数さん
13/09/28 03:11:45.99
金子先生の微積の本は初学者には難しいよ
2、3行、とまでは行かなくても、少々行間に抜けが多い
頭が良すぎるんだろう

74:132人目の素数さん
13/09/28 11:26:51.34
伊理正夫『線形代数汎論』序文より:

『現在我が国では(海外でも)「行列」,「行列式」,「線形代数」,等の言葉を本の表題
あるいは一部の章の表題に含む本は数え切れないほどある.そこに新たに一つを付
け加えることにどれだけの意味があるか,疑問に思われる方も少なくないかもしれない.
しかし,私には,現存のそれらの本はどれも大同小異にみえる。やや暴言をお許し頂け
れば,怠惰な学生と広範囲の応用の経験に乏しいのに応用系の学生を教えなければ
ならない教師とに阿(おもね)るかのごとくに書かれた“分かりやすくて通り一遍の”
教科書か,著者が“自分がどこまで抽象的にしかも厳密に理解しているかをひけらかす”
ような数学者のための数学専門書かのどちらかで,数学の利用者,消費者をほとんど
無視したものばかりのようである.私は,長年多くの応用分野で線形代数に関連した
方法を利用し,また不足しているところは必要に応じて自前で補ったりしながら
数理工学的な研究を続けてきたものであるが,現在遍在している上記のような本の
著者達とは思い切って立場を変えて,利用者の観点からおよそ何かの役に立ちそうな
ものを体系的に整理して一冊の本に纏めてみるのも無駄ではなかろうと常々考えていた.』

すごい自信ですね。

75:132人目の素数さん
13/09/28 12:52:58.74
“分かりやすくて通り一遍”が最高の教科書としか思えんな

76:132人目の素数さん
13/09/29 13:55:09.58
宮島の微分積分1が入手可能になっているぞ。

ほしい人はネットで買いましょう。

77:132人目の素数さん
13/09/29 14:03:26.90
>>72
長岡みたいなやつより今の方がいいな

78:132人目の素数さん
13/09/29 14:10:25.32
大昔は、斉藤正彦が微積分、高橋礼司が線形代数を担当していた。

79:132人目の素数さん
13/09/29 14:13:06.47
>>78
あ、放送大学の話です。

80:132人目の素数さん
13/09/29 17:32:04.87
ある人から微分積分の以下の教科書をもらったのですが、どれから
勉強したらいいのか分かりません。初心者ですがどれから勉強したら
いいでしょうか?

高木
亀谷
三村
小平
杉浦
一松
金子
藤田
ラング
藤原
加藤
笠原
溝畑
田島
松坂
ハイラー
Rudin
Landau
小林
黒田
宮島

81:132人目の素数さん
13/09/29 17:34:11.24
あ、書き忘れました。

Spivak
Munkres

82:132人目の素数さん
13/09/29 17:34:50.14
>>80
全部

83:132人目の素数さん
13/09/29 17:37:52.43
あ、あと斉藤と占部ももらいました。

84:132人目の素数さん
13/09/29 17:38:02.62
>>80
うらやましぃぃい!

85:132人目の素数さん
13/09/29 21:41:19.00
昔、線形と微積の教科書だけアホみたいにコレクションして自慢してた
低能がいたけどそいつからもらったのかな?

86:132人目の素数さん
13/09/29 21:49:39.39
>>85
親戚からもらいました田島一郎と高木貞治の本だけ使用感があります。
あとは中古本らしい一松信の本が綺麗じゃないくらいです。

87:132人目の素数さん
13/09/29 21:56:25.26
線形代数は、

佐武2種類
川久保
斉藤正彦
斉藤毅
松坂
森毅
ラング
竹之内
ストラング
高橋礼司
甘利俊一
伊理正夫2種類
永田
金子

をもらいました。

88:132人目の素数さん
13/09/29 22:00:32.87
>>85
引越しをするということでもらったのですが、線形代数と微積分の本が
多いです。

89:132人目の素数さん
13/09/29 22:05:22.22
情報系なんであんまり難しい数学は不要なんですが、いまは微積分をちゃんと
勉強する前準備として同じくもらった赤の実数論という本を読んでいます。

↑の微積分の本でどれを最初に読めばいいでしょうか?

90:132人目の素数さん
13/09/30 00:18:48.90
ちくま学芸文庫で出ているラングの「線形代数入門」ってどうですか?

文庫だから安くていいし、と書こうと思って調べたら、上下で2600円と
結構な値段だからそんなに安いわけではないなあ。

91:132人目の素数さん
13/09/30 10:17:09.60
>>76
どこで?

92:132人目の素数さん
13/09/30 11:43:24.84
>>91
これを書いたときには、アマゾンで購入可能になっていたのですが、今現在は、品切れみたいですね。
でもいろんなところで購入可能です。ヤフーショッピングとか楽天とか見てみてください。

たとえば、

在庫あり。ヤフーポイント7倍:
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

HMV:
URLリンク(www.hmv.co.jp)

93:132人目の素数さん
13/09/30 12:53:03.69
>>92
ありがとう!

94:132人目の素数さん
13/10/01 04:17:36.72
笠原「微分積分学」にはお世話になりましたm(_ _)m

95:132人目の素数さん
13/10/01 08:38:21.12
斎藤先生の微積分どう?

96:132人目の素数さん
13/10/01 09:00:39.90
おすすsめ

97:132人目の素数さん
13/10/01 09:19:08.87
>>95
毅のほうだよね?

98:132人目の素数さん
13/10/01 09:25:17.67
>>94
?笠原っていう人が亡くなったってこと?

99:132人目の素数さん
13/10/03 20:14:30.50
このおっさんが世界一有名な数学者だって?

URLリンク(www.nhk.or.jp)

オックスフォード白熱教室
第1回 素数の音楽を聴け
2013年10月4日(金)Eテレ
午後11時~午後11時54分
数学の世界の最も基本的な単位であり「数の原子」ともいわれる「素数」。
基本単位でありながらなぜてんでんばらばらに並んでいるのか? 
その並びには、意味はあるのか? 
数々の数学者が挑んでは敗れたこの謎に迫るのが、数学史上最大の難問
「リーマン予想」だ。世界一著名な数学者の一人、マーカス・デュ・ソートイ
教授が、素数の世界を音楽に例えて楽しく愉快に解説。あなたを知られざる
数学の最先端へと案内する!

100:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/03 20:33:52.13


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

101:132人目の素数さん
13/10/03 20:43:28.20
なんかマスコミには「世界一」ってのを
「数学者」とか「予想」にかかる枕詞か何かだと勘違いしてる奴多いな

別に茜色じゃなくても「茜さす」とか
別に垂れてなくても「垂乳根の」とか

102:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/03 22:47:19.52


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

103:132人目の素数さん
13/10/04 10:08:58.18
決闘に倒れた革命家であり天才数学者・ガロア。彼が研究した「群論」の世界は
とても難解だが、デュ・ソートイ教授がルービックキューブやアルハンブラ宮殿を
例に楽しく解説

URLリンク(www2.nhk.or.jp)

104:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/04 10:10:22.61


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

105:132人目の素数さん
13/10/04 10:37:34.05
>>103
まるち

106:132人目の素数さん
13/10/04 18:03:35.23
決闘なら楽勝ぽいけどな

107:132人目の素数さん
13/10/04 18:42:17.15
ガロアが革命家だったなんて初めて聞いた。
単に変な女が好きになって、それが原因で決闘に
巻き込まれんじゃなかったっけ?

108:132人目の素数さん
13/10/04 18:44:42.95
Wikiを見ると革命家と書いてあるな

109:あのこうちやんは始皇帝だった
13/10/04 19:09:06.79
>>108
コイツ、検索しか能が無い、ゴミ・クズ・カスのクソガキ!

110:132人目の素数さん
13/10/04 22:27:03.86
ガロアの青春時代はちょうどフランス革命の時代だったので
革命がどうとか言っている学生は多かったんよ

全共闘・学園紛争の時代をさらに過激にして歴史的出来事にした感じだと思う

111:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/04 22:33:37.93
>>109


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

112:132人目の素数さん
13/10/05 00:54:41.59
でも面接官に靴投げつけるとか正真正銘のクズやん(´・ω・`)

113:132人目の素数さん
13/10/05 01:27:51.86
黒板ふきを投げつけたんじゃなかったっけ?

114:132人目の素数さん
13/10/05 11:40:43.60
はき古したパンツならウハウハ

115:132人目の素数さん
13/10/05 11:58:01.70
へー

116:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/05 12:54:40.39


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

117:132人目の素数さん
13/10/05 14:29:16.48
斎藤毅の微積分の本、今日立ち読みしてきたけど、やっぱり難しかった。
売れる本を作る気まったくなし。

118:132人目の素数さん
13/10/05 18:31:34.72
落合卓四郎みたいなへんちくりんな本じゃなければいいや

119:132人目の素数さん
13/10/05 18:48:44.27
線形代数、斎藤、川久保、キーポイント

解析、杉浦、ラング

120:132人目の素数さん
13/10/05 19:47:32.61
線型代数の斎藤は正彦なのか毅なのか

121:132人目の素数さん
13/10/05 20:08:25.09
斎藤毅の微分積分の本の参考文献のところに線形代数の本として挙げられていた
のが斎藤正彦の本。自分の本は挙げていなかった。なぜでしょうか?

122:132人目の素数さん
13/10/05 20:15:19.21
斎藤正彦のが浸透してっからだと思う
斎藤毅のは少し高度で引用するにはマイナーな感じだし

123:132人目の素数さん
13/10/07 20:23:53.80
>>117
またamazonでバトルが起こるのか・・・・・・

124:132人目の素数さん
13/10/07 20:40:35.20
>>123
バトルって何ですか?

125:132人目の素数さん
13/10/07 20:44:25.50
斎藤毅の本、印刷の字が小さいだけで
あのレベルであれば数学科の学生は
当然理解すべきだと思うけど。

126:132人目の素数さん
13/10/07 20:48:12.09
>>125
杉浦光夫よりも簡単ですか?

127:132人目の素数さん
13/10/07 20:48:54.10
っていうか、どんな微積分の本でも数学科の学生は当然理解すべきだろ。

128:132人目の素数さん
13/10/07 20:53:19.03
>>125
あの本は別に数学科の学生を対象としたものではないだろ。

129:132人目の素数さん
13/10/07 20:53:26.64
強いお言葉

130:132人目の素数さん
13/10/07 22:31:31.42
Gantmacher?とかいう人の線型代数の本ってどんな本ですか?

131:132人目の素数さん
13/10/07 22:38:27.90
>>128
どう見ても数学科や物理学科向けに見えるけど?
というか最近はお粗末な本が多すぎ。

132:132人目の素数さん
13/10/07 22:42:58.35
日本語で書かれた線型代数の名著は「現代数学概説Ⅰ」 異論は認める

133:132人目の素数さん
13/10/07 22:44:29.30
古すぎ、それに代数入門だろ

134:132人目の素数さん
13/10/07 23:03:27.52
斎藤先生の本アレだな

135:132人目の素数さん
13/10/07 23:07:13.03
日本の解析て優秀なの?

136:132人目の素数さん
13/10/07 23:31:00.18
放送大学の切手馬鹿がうざい。
早くかえてほしい。

137:132人目の素数さん
13/10/07 23:34:37.07
>>135
さあ、このすれで聞かれてもねー

138:132人目の素数さん
13/10/07 23:37:14.69
>>134
なんなのあの本。伝統的な本のほうがずっといいじゃん。

139:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/07 23:48:47.27
数学の、ホンー。

ケケケ狢

140:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/07 23:52:49.44
オツムが、ポンー。

コココ狢

141:132人目の素数さん
13/10/08 00:54:02.25
あの程度の微積分の本さえも四苦八苦かよ。
頭が悪くなったな。

142:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/08 00:55:58.28
この程度の荒らしの撃退さえも四苦八苦かよ。
質が悪くなったな。

ケケケ狢

143:132人目の素数さん
13/10/08 00:58:45.53
>頭が悪くなったな
誰の?

144:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/10/08 08:45:53.16
いや、質が悪くなったんやろ。馬鹿板の参加者のオツムがナ。

ケケケ狢

145:132人目の素数さん
13/10/08 11:59:47.10
佐武の線型代数学について質問なんですが、
p203から始まる補題の証明の1行目の「(Φ(e_i、f_j))がTの底になれば(T2)は明白.」っていうのがどうも腑に落ちません。
例えば、VとWを2次元のベクトル空間とし、{e_1、e_2}をVの底、{f_1、f_2}をWの底とします。体KはRとします。
この場合、V×W→T のTはR上の4次元ベクトル空間ですよね?
Vの元はa_1・e_1 + a_2・e_2、Wの元はb_1・f_1 + b_2・f_2 (a_1、b_1、a_2、b_2∈R)と書けますよね?
Φは双一次写像ですから、
 Φ(a_1・e_1 + a_2・e_2 、b_1・f_1 + b_2・f_2)
=(a_1・b_1)Φ(e_1、f_1) + (a_1・b_2)Φ(e_1、f_2) + (a_2・b_1)Φ(e_2、f_1) + (a_2・b_2)Φ(e_2、f_2)
と書けますよね?
”(Φ(e_i、f_j))がTの底になれば(T2)は明白”とありますが、これは今の場合で言えば、
「{Φ(e_1、f_1)、Φ(e_1、f_2)、Φ(e_2、f_1)、Φ(e_2、f_2)}がTの底になれば、Tの任意の元は
 Φ(x、y)(x∈V、y∈W)
 =Φ(a_1・e_1 + a_2・e_2 、b_1・f_1 + b_2・f_2)  (a_1、b_1、a_2、b_2∈R)
 =(a_1・b_1)Φ(e_1、f_1) + (a_1・b_2)Φ(e_1、f_2) + (a_2・b_1)Φ(e_2、f_1) + (a_2・b_2)Φ(e_2、f_2)
 によって表せる」
という意味ですよね?
それってありえなくないですか!?
TはR上の4次元ベクトル空間ですから、1・Φ(e_1、f_1) + 2・Φ(e_1、f_2) + 3・Φ(e_2、f_1) + 4・Φ(e_2、f_2)という元が確かに存在しますよね?
で、それもΦ(x、y)=(a_1・b_1)Φ(e_1、f_1) + (a_1・b_2)Φ(e_1、f_2) + (a_2・b_1)Φ(e_2、f_1) + (a_2・b_2)Φ(e_2、f_2)の形で表せると言うのですから
a_1・b_1=1 ―①
a_1・b_2=2 ―②
a_2・b_1=3 ―③
a_2・b_2=4 ―④
となりますよね?
①、③よりa_2=3・a_1、②よりb_2=2/a_1ですが、
これらを④に代入するとa_2・b_2=(3・a_1)・(2/a_1)=6≠4となり矛盾しますよね!?
おかしくないですかこれ!?

146:132人目の素数さん
13/10/08 12:19:44.66
>>145
解答者は当該本をもってる人に限りますてか

147:132人目の素数さん
13/10/08 12:38:32.01
>それもΦ(x、y)=(a_1・b_1)Φ(e_1、f_1) + (a_1・b_2)Φ(e_1、f_2) + (a_2・b_1)Φ(e_2、f_1) + (a_2・b_2)Φ(e_2、f_2)の形で表せると言うのですから
はあ?

148:132人目の素数さん
13/10/08 13:08:08.64
>>146
説明不足ですみません、(T2)とは「TはΦ(x、y) (x∈V、y∈W) によって生成される」という条件文の事だと思ってください。
>>147
「TはΦ(x、y) (x∈V、y∈W) によって生成される」というのですからT={Φ(x、y)|x∈V、y∈W}という事ですよね?
その事を具体的に確かめたいと思ったので試しにVとWを2次元ベクトル空間と設定しました。
なのでx=a_1・e_1 + a_2・e_2、y=b_1・f_1 + b_2・f_2と書けますよね?
そしてΦは双一次写像ですから、
Tの任意の元がΦ(x、y)=(a_1・b_1)Φ(e_1、f_1) + (a_1・b_2)Φ(e_1、f_2) + (a_2・b_1)Φ(e_2、f_1) + (a_2・b_2)Φ(e_2、f_2)の形で表せるという事になる・・・のではないのですか?

149:132人目の素数さん
13/10/08 13:17:25.92
{Φ(x、y)|x∈V、y∈W} はTの生成系ってだけで =T とはとても読めないが

150:132人目の素数さん
13/10/08 14:02:21.96
あ、そういう意味ですか!
「TはΦ(x、y) (x∈V、y∈W) によって生成される」とは、「{Φ(x、y)|x∈V、y∈W}の中にTの底をなすものが含まれている(よってそれらからTを作る事ができる)」という意味だったんですね。
納得しました、ありがとうございます。

151:132人目の素数さん
13/10/08 14:32:04.27
>>124
レビューで争うこと

152:132人目の素数さん
13/10/08 14:43:27.57
よかったねー、親切な人がいて

153:132人目の素数さん
13/10/08 21:04:12.43
うるせえ!

154:132人目の素数さん
13/10/09 22:23:14.12
松坂の解析入門、紀伊国屋でもブックファーストでもなぜか5巻だけはある。
売れ残っているのか?

155:132人目の素数さん
13/10/10 01:15:20.31
5巻だけ売れ残ってるからいつまでも重版されない。

156:132人目の素数さん
13/10/11 02:46:13.33
ラングの解析入門のレビューのこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

>『代数や微積分,複素解析,代数的整数論その他無数の教科書を書いたアメリカ人がいる.
>この人の書物に間違いが多くいいかげんであるということはよく知られているが,
>その上この人は変な名を付けることが好きだから注意してまねしない方がよい.』(
>志村五郎著『数学をいかに使うか』より)

志村がボロカス書いていたみたいなんだが、なんかラングに恨みでもあったの?

157:132人目の素数さん
13/10/11 11:39:49.66
ブルバギだから

158:132人目の素数さん
13/10/11 12:40:27.89
ブル゛バギ

159:132人目の素数さん
13/10/11 19:09:23.67
今夜放送です↓

決闘に倒れた革命家であり天才数学者・ガロア。彼が研究した「群論」の世界は
とても難解だが、デュ・ソートイ教授がルービックキューブやアルハンブラ宮殿を
例に楽しく解説

URLリンク(www2.nhk.or.jp)

160:132人目の素数さん
13/10/11 20:38:48.41
>>157
志村はヴェイユとかシュバレーとかは寧ろ好きだからそれは違う

俺もラングの本は好きじゃないけど、
どういう間違いがあるのか、とかはあまり知らないから志村の言ってることが
正しいのか間違いなのかは分からん

まあ、教科書書き過ぎだろ、というのは確かにそう思う

161:132人目の素数さん
13/10/11 20:47:59.28
ラングの本は門外漢には悪くないと思うけどな 代数的整数論を専門にしている人はどう思うか知らないが
ラングのAlgeburaic Number Theoryは読みやすかった エクササイズを大量に載せた「後期ラング本」は
全然面白くないけどね

162:132人目の素数さん
13/10/11 21:05:01.10
>>160
なるほど、しかしAlgebraは読みにくかった、演習問題はねーし

163:132人目の素数さん
13/10/12 23:01:18.01
アントンの微積分学講義ってどうですか?

164:132人目の素数さん
13/10/12 23:14:52.72
あんたまだいたのか

165:132人目の素数さん
13/10/12 23:41:55.19
洒落?

166:132人目の素数さん
13/10/14 18:50:39.70
URLリンク(www2.nhk.or.jp)

大学数学科で学ぶ難波くるみ(橋本愛)は大企業に復しゅうするために選んだのが
数学という変わり者。そんなくるみの元に連続爆破事件を捜査する刑事・供田竜彦(
高良健吾)がやって来る。犯人として名乗り出たのが15年前に同様の事件を起こし
て服役中の湯沢(嶋田久作)だったのだ。獄中の湯沢がどうやって外部と連絡を取
っているのか。なぜか伴田のことがとても気になるくるみが、変人ならではのアプロ
ーチ法で謎に迫っていく。

167:あのこうちやんは始皇帝だった
13/10/14 18:52:17.77
>>166
コイツ、20代の、無職の、女性恐怖症の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!

 無職のクソガキども!  大変なコトになるな!

憲法改正だ! 96条を改正してから、9条を改正する。 そして、何条を改正するか?
18条だ! そうして、国家総動員法ができて、オマエたち、無職のクソガキどもは、真っ先に徴兵だ!
オマエたちは、頭デッカチの虚弱児・ひ弱だから、最下等兵! すぐ戦死だ!

アハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 死にゆく、クソガキどもに、大伴家持の詩を贈ってやろう!

海行かば 水浸く屍 山行かば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ かえりみはせじ!

168:132人目の素数さん
13/10/14 18:55:52.71
スミルノフの高等数学教程の第1巻第1分冊を借りてみましたけど、
古めかしい本ですね。計算尺の説明が出ていたり、今だったらコン
ピューターで数値計算するようなことを手計算でやっていたり。

この本、どこがいいんですか?

169:壊の国の狢 ◆ghclfYsc82
13/10/14 18:58:53.08
>>167


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

170:132人目の素数さん
13/10/22 20:45:38.64
斎藤毅の微積読んだ
微分方程式をもうちょっとしっかり書いてよと思ったが
あのシリーズでどうせ誰かが書くんだろう

171:132人目の素数さん
13/10/23 13:25:14.84
斎藤先生に代数の本書いてほしい

172:132人目の素数さん
13/10/23 17:41:46.32
落合卓四郎の本はなんでどれもこれも酷評されてるんだ?
買えばわかるのかもしれんが

173:132人目の素数さん
13/10/26 21:37:28.19
>>172
買わなくても本屋で少しめくればすぐわかるだろ

174:132人目の素数さん
13/10/27 15:08:08.84
本と女の子は少しめくればすぐわかる

175:132人目の素数さん
13/10/27 20:15:46.84
>>170
印刷の字が小さいというか、ぎゅうぎゅうに
詰め込んだ製本だな。

176:132人目の素数さん
13/10/27 20:54:41.09
曲面の大半が局面と誤植されている

177:132人目の素数さん
13/10/27 21:26:15.04
ラングは代数系の本はいいけど
解析はだめって聞いたことある.
多様体も良くなかった記憶がある.もともと代数専門でしょ

178:132人目の素数さん
13/10/27 22:13:44.74
え、ラングの代数学とかアルティンと比べると無駄に難しいだけなんだが

179:132人目の素数さん
13/10/28 01:40:46.15
LangのAlgebraは辞書でしょ
無駄に抽象ぶってて読むもんではないよ
あのページにあれだけ情報詰めたのは辞書として凄いと思うけど

180:132人目の素数さん
13/10/30 00:27:00.16
>>156
これってさ

>『前に書いた「無数の教科書を書いたアメリカ人」の著書にもある.私がヨーロッパに行くと,
>話の種によく「あの人の本はどうも」と聞かされる.基本事項の選択とか排列はまあまあであるが,
>この人が「容易に」とか「明らかに」と言っても信用してはならない.それこそ厳密に自分で
>確かめた方がよい.公式などで間違え易い所で間違っていることがあるからである.
>またそれ程明らかでない所を面倒だから「明らか」と言って逃げているような所がある.
>くどいようであるがもう一度書いておく.』(志村五郎著『数学の好きな人のために』より)

かなり性格悪いというか、ひどい言い草だよね。相手が自分の文章を読むことはないだろうから書ける
種類の文章で。日本人相手だったら書かないだろうな、というレベル。

アメリカ人の悪口をいうヨーロッパ人に付き合う日本人、というのもちょっとイタい気がするけど。

181:132人目の素数さん
13/10/30 01:34:45.52
>相手が自分の文章を読むことはないだろうから書ける種類の文章
でも似たような辛辣なこと書いてる「記憶の切繪図」とか「鳥のように」は確か英訳がある。
まあ英語表現なら向こうでは単にagressiveということで済まされるのかもしれないが。

182:132人目の素数さん
13/10/30 01:37:19.09
Langのalgebraic number theoryは確か
「数学の道しるべ」でも代数的整数論専門の人が割と良い本だと書いてた気がする

>>162
exerciseはあるけど。まあ教育的な問題かは微妙だけど。
寧ろいろいろな結果を集めた系の演習問題かも。
まあ網羅性、referenceとなることを重視した本だから仕方ないけどね。

183:Wahrheit ◆C8rbp8eahM
13/10/31 02:07:56.79
大学一年生のど素人にも読みやすい本教えてよ!

184:132人目の素数さん
13/10/31 02:45:20.48
Wharheitさん、

志賀浩二先生の「30項シリーズ」
がオススメ

185:132人目の素数さん
13/10/31 07:44:21.39
ラング

ラング解析って原書6版なのに
日本語版は3版のまま。

186:132人目の素数さん
13/10/31 07:47:39.48
ラング

ラング解析って原書5版なのに
日本語版は3版のまま。

187:132人目の素数さん
13/10/31 08:13:09.05
原書3版なのに
日本語版は5版だとやだな

188:132人目の素数さん
13/10/31 14:57:24.24
ほんと使えねえゴミ本ばっかだぜジャップの本は

189:132人目の素数さん
13/10/31 15:02:27.68
下鮮の有名な本って何かある?

190:132人目の素数さん
13/10/31 15:57:58.30
>>188
論文捏造のやり方の本ある?

191:132人目の素数さん
13/10/31 18:10:44.63
>>180

これって、たんに事実を書いているだけじゃないの?
自伝読むと、志村御大は英語でもけっこうきついこと書いているような…

192:132人目の素数さん
13/10/31 18:43:34.48
>>190
中国語と朝鮮語に翻訳して提出する

193:132人目の素数さん
13/10/31 18:46:04.61
>たんに事実を書いているだけじゃないの?

社会性が欠如しているようだ

194:132人目の素数さん
13/10/31 19:59:18.34
大学レベルになると英語か日本語の教科書だからな
彼らも苦労してるんだろ

195:132人目の素数さん
13/10/31 21:47:36.44
チング

196:132人目の素数さん
13/10/31 22:53:46.37
志村は自分が一流数学者だと認めるヴェイユに対してさえ
追悼記事で「年取ってからは若い時の明晰な感じがなくなった」的なことを書いて
ヴェイユの奥さんに抗議されてるからね

じゃあただの空気読めない人なのかと言えば案外強かで、
相手が死んで文句言えなくなったりしてからじゃないと
角が立つようなことはなかなか書いてない気もする

客観的に考えるとLangは代数的整数論などで
志村五郎とほぼ同程度の水準んの業績はある数学者だと思う

197:132人目の素数さん
13/10/31 23:27:01.19
みんなに言われてるほど無礼な人じゃないんだけどね

198:132人目の素数さん
13/10/31 23:30:55.43
>>196のエピソードだけでもちょっと引くよね普通は

199:132人目の素数さん
13/10/31 23:57:21.17
数学30講シリーズって案外レベル高いし
高校生から読めるから良いよね

200:132人目の素数さん
13/11/01 00:20:52.59
意外と30講シリーズは初心者キラーという意見も聞くなぁ

201:200
13/11/01 00:56:10.96
30講シリーズは、訳者自身の理解や説明の深さは正直な所通り一遍で
大したことないけど、初学者への配慮はかなり行き届いてるという感じ。

1 微分・積分30講
たしか三角関数もし数・大数も知らん中学2年くらいのときに読めた覚えがある。
数学のできる中学生・高校一年くらい向けの本としては案外名著だと思う。

2 線形代数30講
本当はあまり内容多くないはずの線形代数を
鶴亀算とか連立方程式を題材に長々と説明しているイメージ。
でも俺が行列式の「多重線形で交代性を持つ」という特徴付けを最初に学んだのはこの本だが。
個人的には伊吹山知義「線形代数学」が好き。

3 集合への30講
高校の頃読んで集合に興味を持つきっかけになった。
強制法+αくらいまで公理的集合論勉強した今から思うと
だいぶ集合論に対する勝手なイメージみたいなものがある気がするが、読ませる本ではある。

4 位相への30講
最初に位相を学んだのはやはりこの本。「遠い、近い」という感覚を形式化したものだ、
という説明はイマイチな気もするけど、最初の本としてはuser-friendlyだと思う。
森毅の「位相のこころ」の方が内容は深いけど、その代わりかなり読みにくい。
(森のこの本は関数解析とか線形位相空間論とか知らんと
何が言いたいのか分からないところが多い気がする。)

202:199
13/11/01 01:00:11.24
ごめん 200じゃなくて199でした
あと1の「し数・大数」は指数・対数の誤記。

5 解析入門30講
1巻からの続きとして読むと割と良い本だと思った記憶がある。
高校生くらいの読者にとっては良い本だと思う。

6 複素数30講
複素函数論の基礎をそつなく説明した本。高橋礼二も推奨してた気がする。

7 ベクトル解析30講
未読。外微分~多様体論入門とかの本。
たとえば電磁気学の勉強でベクトル解析が必要になったからと言って
この本で勉強しようとして読んでも挫折する気はする。
8 群論への30講
未読。最後の10講では結構レベル高めなことも扱っている。
9 ルベーグ積分30講
未読。服部哲也氏が「昔よく勉強した人が独自の数学観であると信じて,
昔の教科書の内容を現代に売れるように工夫して書いた本」と書いていて、
たしかにそういう面もあるけど一方的だとも思う。
寝転びながらでも読めるがきちんとした数学書というのは生半な工夫では書けないと思う。
10 固有値問題30講
未読。

203:132人目の素数さん
13/11/01 01:03:06.68
訳者?

204:132人目の素数さん
13/11/01 01:08:25.53
ごめん著者の間違い

205:132人目の素数さん
13/11/01 01:28:01.86
位相のこころは確かに関数解析をちょっとでも知ってないときついかもな
微積・線型代数で30講シリーズを読む意義はそこまで感じないけど人による
位相はそのまま使える答えの書き方が一番わかりやすいと思う

206:132人目の素数さん
13/11/01 08:58:47.58
>>196
>ヴェイユの奥さんに抗議されてるからね
娘さん(シルヴィー)でね?
奥さんは旦那より先に亡くなったと思ったけど

207:132人目の素数さん
13/11/01 09:06:11.55
>>201
訳者?

208:207
13/11/01 09:10:56.12
と思ったら、もう訂正されてた

209:132人目の素数さん
13/11/01 16:45:05.00
ベクトル解析30講は多様体というより微分形式の構築に絞ってる感じ

210:132人目の素数さん
13/11/01 17:07:36.53
志賀浩二ってどこがいいのか分からない。
松坂和夫でしょ、やっぱり。

211:132人目の素数さん
13/11/01 17:08:43.06
どっちもすごくどうでもいい

212:132人目の素数さん
13/11/01 17:09:19.16
そうそう、志賀は文章も下手だし、説明も厳密でない。

213:132人目の素数さん
13/11/01 17:11:07.23
志賀はなんであんなゴミみたいな本を量産しているんだ?

214:132人目の素数さん
13/11/01 17:12:45.04
瀬山士郎の無限と連続の数学っていい本ですか?

田島一郎の本と同系統の本?

215:132人目の素数さん
13/11/01 17:14:16.57
解析と線型代数の教科書って一般的に解析の教科書のほうが難しいよね?

あってる?

216:132人目の素数さん
13/11/01 17:16:26.62
俺のとこは4単位vs2単位だったから、ボリューム的にはあってるんでね?

217:132人目の素数さん
13/11/01 17:18:56.01
青本和彦の微分と積分1

この本のp.3の問2

n!がn桁以上になるnの範囲を求めよ。

計算しても計算しても条件を満たさないのでコンピュータで計算してみたら、
n=1またはn≧22以上になる。

青本先生は何を考えているのでしょうか?

218:132人目の素数さん
13/11/01 17:35:24.61
微分積分の本と解析の本で分けられてることもあるしなぁ
あとは解析で多変数を扱うかでまた分かれるか

219:132人目の素数さん
13/11/01 17:57:50.86
>>213
おまえが「上から目線でいえる人」のためだろう

220:132人目の素数さん
13/11/01 18:47:30.23
なんとなく数学がこの国で嫌われてるのが分かる気がする

221:132人目の素数さん
13/11/01 18:50:09.14
ピーターフランクルによると日本以外の国ではもっと数学は嫌われているとのこと。

222:132人目の素数さん
13/11/01 18:51:25.36
ぶっちゃけ数学ってそれほど嫌われていないと思う。

化学だとか物理とか生物よりもずっと人気がある。

数学書のコーナーもかなり広い場合が多いし、アマゾンなどでも
かなり売れ行きがいい。

223:132人目の素数さん
13/11/01 19:59:05.09
そりゃ、啓蒙レベルの話だ。
専門の数学は理解されていない

224:132人目の素数さん
13/11/01 20:42:45.18
高校数学までならやり直し本がたくさん出版されてるよなぁ

225:132人目の素数さん
13/11/01 21:40:05.67
大学3年次編入とかが活発になれば編入対策とかで
線形代数や解析、微分方程式なんかの本も売れたりするんじゃないのか

226:132人目の素数さん
13/11/01 21:58:07.51
線型代数も微積も微分方程式もごまんと入門書あるじゃない

227:132人目の素数さん
13/11/01 22:00:58.52
世の中の大半は高校数学で脱落してる現実があるしな

228:196
13/11/01 22:58:19.80
>>206
いま確認したらそうでした。失礼しました。
記憶違いを指摘してくれてありがとうございます。

229:132人目の素数さん
13/11/01 23:27:55.56
線型代数や微積や微分方程式の入門書はほとんどが高校数学は前提知識となってるからハードル高いだろう

230:132人目の素数さん
13/11/01 23:38:46.17
志村さんは
・「相手が自分の文章を読むことはないだろうから書ける種類の文章」を書く人
・自分より年上には手厳しいが年下には割と優しい人
の二種類の評価があり得る気がする。

昔から自分と同年代の人に対して、歯に衣着せぬ人だったのなら上はあり得ないんだけど
どうもそうでもなさそうなんだよなあ……

231:132人目の素数さん
13/11/01 23:51:19.97
志村氏は一流の毒舌家だが、ああいう
独特で面白い数学者を余り
見かけなくなったな。

232:132人目の素数さん
13/11/01 23:55:23.45
確かに。どっちの評価も正しいんだろうな。

233:132人目の素数さん
13/11/02 06:00:36.96
>>231 少なくとも今の日本でああいう人が職に就ける可能性は少ないな.
今の日本の数学会はそんなに懐が深くないからサ.
今の数学会はもう大衆化が進んでて評価もレフェリーも就職も人間関係次第だから.
凄い優秀で良い論文書いててもなかなかテニュアに就職できない人をときどき見るけど,
だいたい人間関係に難がある人だと思う.
(偉い先生の結果にケチつけたとか)

234:132人目の素数さん
13/11/02 12:01:05.21
岡潔とか森とかの変人数学者の伝統があったのかなあ
書評のこころ、に。

235:132人目の素数さん
13/11/02 16:34:49.65
>>231
???「フィールズの代数系は過大評価、ドナルドソンやサーストンが本物」

こんな感じのこと言う人?

236:132人目の素数さん
13/11/02 16:38:21.32
>>233 志村みたいにannalsクラス連発で就職ないわけではないだろ

237:sage
13/11/02 18:34:11.74
>>235
>???「フィールズの代数系は過大評価、ドナルドソンやサーストンが本物」

とは、思ってないだろうね
幾何にも解析にもそれなりの自信を持っているが、やっぱり代数の人
SerreやHarishやGrothendieckやLanglandsに言及している部分に注意(英語本です)
なお、Atiyah-Bottらになにか言っていることについても、昔から知ってる人は知ってた。
英語版見てみると分かるが、彼は、書かれている人が読んでることを想定している
(既に亡くなっている人も多いが)。

238:132人目の素数さん
13/11/02 20:12:40.91
いや別に志村がどう思ってるかじゃなくて
そういう毒舌な発言するおもしろい人がいなくなった、というのに対して
こういうこと言う人がそれに該当するの?っていうのを書いただけなんだ

239:132人目の素数さん
13/11/02 22:27:20.75
話はそれるが代数系云々よりロシア系の人間が評価されてなかったほうがもっと問題かと
ブルバキズムは必ずしも数学界に良い影響を与えただけではなかった

240:132人目の素数さん
13/11/02 22:40:45.89
ソビエトの崩壊後は割と正当に評価されてるんじゃないの?
冷戦時代はロシア人数学者に賞を授与しても
ソビエト政府から拒絶されるみたいなこともあったしなあ

241:132人目の素数さん
13/11/02 23:14:31.90
だから評価されて「なかった」と過去形にしてるんだけど・・・・
けど受賞の強制辞退は初耳

242:132人目の素数さん
13/11/03 00:10:12.88
>>239
>ブルバキズムは必ずしも数学界に良い影響を与えただけではなかった
え、はっきり悪い影響って評価じゃないの今は?

243:132人目の素数さん
13/11/03 01:12:39.84
そもそも就職するという発想そのものがね。。
いや、なんでもない。

244:132人目の素数さん
13/11/03 01:21:57.43
何が言いたいのかわからん
最後まで言ってよ

245:132人目の素数さん
13/11/03 01:26:21.89
雑魚ほど>>243みたいな妙に達観したことを言い出すよね
まぁそんなだから雑魚なのに博士課程なんかに進学するんだろうけど

246:132人目の素数さん
13/11/03 01:31:57.02
>>242
本人たちはそこまでの意図はなかったと思う

247:132人目の素数さん
13/11/03 01:32:46.02
>>245
お前のように異様に反応するのは
気になるからだろう。

248:132人目の素数さん
13/11/03 01:40:49.46
いいから最後まで言いなさいよ

249:132人目の素数さん
13/11/03 01:43:50.73
ドフラミンゴ

250:132人目の素数さん
13/11/03 02:25:09.05
研究は終わった

251:132人目の素数さん
13/11/03 09:49:23.51
ここまで壮大なスレ違い

252:132人目の素数さん
13/11/03 13:59:07.37
ホームレス「そもそも衣食住が必要だという発想そのものがね。。
いや、なんでもない。」
に近いものを感じる。

253:132人目の素数さん
13/11/03 14:36:40.05
>>246
あったとしたら?

254:132人目の素数さん
13/11/03 20:04:28.41
線型代数の本で
石川晋,成慶明(著)の「線形代数学大全」(第1部,第2部,第3部の全3巻)
っていい本ですか?

255:132人目の素数さん
13/11/03 22:51:31.54
>>254
amazon.co.jpで目次のみ見てみた。

1冊ですむ内容を3冊に別けて書いている。
ていねいなのだろうが、スローな展開で
飽きるかもしれない。線形代数が難しくて
分からない素人には良いかもしれないが、
3冊買うと高いの欠点。

256:132人目の素数さん
13/11/03 22:56:48.03
>>255 訂正
高いの欠点→高いのが欠点

257:132人目の素数さん
13/11/11 02:13:50.91
ブルーバックスの「高校数学でわかる線形代数」っていい本だね。
というか、このシリーズいいわ。

258:132人目の素数さん
13/11/14 19:20:03.39
今夜10時からNHK

コズミック フロント▽宇宙に挑んだ天才たち ホーキング博士の宇宙のレシピ

車いすの天才物理学者ホーキング博士が「宇宙の作り方」に挑む。
宇宙に果たして神は必要なのか?
宇宙誕生の謎に挑んだ歴史上の天才たちの軌跡を追い、究極の答えに迫る!

259:132人目の素数さん
13/11/14 19:26:32.87
宮島静雄の微積分の本を品切れ状態から復活したときになんか希少価値のある
本に感じられて勢いで買っちゃったんだけど、この本どこがいいの?

厳密な本だったら杉浦光夫の本のほうが良くない?

260:132人目の素数さん
13/11/15 00:42:06.33
あれは辞書だろ
そんなつまらん本読んでも何にもならん

261:132人目の素数さん
13/11/15 06:43:19.88
品切れじゃなくアマが在庫切らしてただけじゃねえの

262:132人目の素数さん
13/11/15 07:34:40.48
>>259
多変数はいいぞ、おすぎと比べて

263:132人目の素数さん
13/11/15 19:14:10.08
加藤十吉「微分積分学原論」ってかなりうすい本ですが,
これで本当に学部初年級の微分積分は十分ですか?

どれで勉強すればいいのか分からなくて困っています

264:132人目の素数さん
13/11/15 19:28:16.51
おとなしく園子でも買ってこいよ

265:132人目の素数さん
13/11/15 19:48:42.14
>>263
松坂和夫をすすめる。

266:132人目の素数さん
13/11/15 19:57:57.59
見栄張らないでマセマでいいじゃん

267:132人目の素数さん
13/11/15 19:59:37.84
>>264
>>266
最低限度のレベルってあるよね。
藤田宏をすすめる。

268:132人目の素数さん
13/11/15 20:00:51.17
院以降のことまで考えると、
あの本にはあれが載ってない、この本にはこれが載ってないってことは
結構あるけど、どうせそのレベルになったら、
或る程度以上の本を一冊読んだらあとは適宜他の本を参照して理解する、
というやり方にはなると思う。

269:263
13/11/15 20:00:54.40
まじめな返答をお願いします

270:132人目の素数さん
13/11/15 20:01:20.61
瀬山士郎の本ってひどいなw

p.121の数列の部分列の定義がおかしい。以下に引用する:
「数列{b_n}の各項が数列{a_n}のどれかの項になっているとき、{b_n}を{a_n}の部分列という。」
この定義では、たとえば、すべてのnに対してb_n=a_1であるような数列{b_n}も{a_n}の部分列ということになってしまうがこれはおかしい。

こんな定義しているのかw

271:132人目の素数さん
13/11/15 20:03:11.50
>>263
別に一冊の本で勉強しようという考えに固執することはない。

いろんな本を読めばよい。

272:132人目の素数さん
13/11/15 20:12:28.10
おすすめしない本

ハイラー&ワナー、ラング
小林昭七、斎藤正彦
難波誠.

273:263
13/11/15 20:13:24.90
>>271
とりあえず1冊目に加藤十吉先生の本でOKですか?
この本で学部初年級の微積はOKですか?

274:132人目の素数さん
13/11/15 20:13:54.16
そうだ、そうだ、消去法でいこう。

みんながおすすめしない本は?

275:132人目の素数さん
13/11/15 20:14:37.51
マセマ

276:132人目の素数さん
13/11/15 20:28:03.65
>>272
斎藤正彦のやつ時間ができたら読もうと思ってたんだけど、
オススメしない理由おしえて

277:263
13/11/15 20:34:00.21
加藤十吉先生の本を実際に読まれたかたはいらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたら,読んだ感想を聞かせてください

278:132人目の素数さん
13/11/15 20:45:30.34
おまえの学校の教科書やれよ

279:132人目の素数さん
13/11/15 20:50:58.98
>>263
あのさあ、そんなメジャーな教科書でもないし
微積の教科書なんて腐るほどあるから
その本を一冊丸ごと読んだ人なんてなかなか居ないよ

280:132人目の素数さん
13/11/15 21:17:26.55
>>276
ぎっちり内容を詰め込んでいる。
厳密じゃない。

281:132人目の素数さん
13/11/15 21:59:22.48
難波のはどこが気に入らないんだ?

282:263
13/11/15 23:24:20.59
マルチしていいですか?

283:132人目の素数さん
13/11/16 00:01:12.05
どうぞどうぞ

284:132人目の素数さん
13/11/16 19:07:04.44
>>282
あっちで微積・線型のような初年級の話題は嫌がられるからやめよう

その本は位相の視点からまとめられており
見通しがよく好感が持てる
反面、整いすぎた編集で取り澄ましすぎな紙面は退屈である
十分である

数学が苦手なら、厳密であり、著者の叙述も豊富な
微分積分学Ⅰ(1変数),Ⅱ(多変数) 宮島静雄
がよい 厚くて2分冊だが読みやすいぶん逆に早く終わる
しかも一冊目を読み終えるだけで結構通用する

悲しいかな、貴方では杉浦のⅠは読み通せまい
宮島は杉浦を強く意識して書いているので
杉浦組とも、将来、話しを合わせれるだろう

285:132人目の素数さん
13/11/16 19:18:48.84
>>284

なんで杉浦光夫の本が読み通せないと思ったの?w

286:132人目の素数さん
13/11/16 19:34:12.97
>>280
俺、情報工学だけどお世話になったよ

287:132人目の素数さん
13/11/16 19:50:04.66
っていうか宮島と杉浦ってそんなに難易度違うか?

288:132人目の素数さん
13/11/16 19:51:43.80
小林昭七の本ってなんであんなにひどい本なの?
あんな本読んでもしようがないよな。

289:132人目の素数さん
13/11/16 19:56:21.91
杉浦は400ページ中350ページを通して読まんと微積分終わらんな( ゚д゚)、ペッ
宮島はよく噛んでみせて口移しに含めるような書き方してるな( ゚д゚)、、ペッペッ

290:132人目の素数さん
13/11/16 19:59:22.01
三村征雄の本が分かりやすくていいと思う。
あとは亀谷俊司の本。

ところで、小平邦彦の本はどうなの?

291:132人目の素数さん
13/11/16 21:06:05.46
そんな冥界に逝った方々の本を薦めるくらいなら
いっそWhittaker-Watson:Modern Analysis でがんばれ!
といったら
五郎さんも言ってたが諸手をあげて、というわけではないが
複素関数、微分方程式、特殊関数あたりまでバッチリだから
損はないよ
日本語だったら、寺寛という線もあるが(復刊が今も本屋に並んでいる)

292:132人目の素数さん
13/11/17 04:33:07.52
>>291
頭に浮かんだ文章みたいなものをそのまま書き込んでるの?

293:132人目の素数さん
13/11/17 14:59:12.89
数学が苦手な人がいきなり宮島先生の本を読むのは無理じゃないですかね・・・
小林先生の軽い本の方が絶対いいような

294:132人目の素数さん
13/11/19 16:39:10.80
>>293
小林昭七の本はひどい駄作だろ。
あんなゴミみたいな本を薦めてはいけない。

それとなんで勝手に数学が苦手だと断定してるの?

295:132人目の素数さん
13/11/19 17:08:29.13
>>294
>>284

296:132人目の素数さん
13/11/19 18:10:56.19
>>292
うん、
なに、きみみたいに会話体じゃなきゃいけないの?
それはそれとして微積分の本が無限に続いていくわけは
何だろう。小林先生みたいな解析の大家まで出てきても
誰かは知らないが無茶苦茶言われて、ああ初等教育は大変だ。
ああ、私小林先生の美関の本は見てません。曲面や初等整数論の
本はすばらしかった。

297:132人目の素数さん
13/11/19 18:27:26.82
>>296
小林昭七って幾何学が専門だろw

298:132人目の素数さん
13/11/19 18:35:10.18
だから、いってるじゃない、
公式専門「幾何学」と称しているが、日本の数学者の中では
解析の達人に連なる人だよ
モンクがある人出て鯉!」

299:132人目の素数さん
13/11/19 18:42:49.14
「解析の達人」がこんな間違いするか?w

P.52 誤:cotθ = 1/tanθ = cosθ/sinθ ----> 正:cotθ = cosθ/sinθ(θ=Pi/2でcotθは定義されるが、tanθは定義されない)

300:132人目の素数さん
13/11/19 18:45:52.54
>>299
あー、うん
スゴイね、キミ

301:132人目の素数さん
13/11/19 18:47:25.07
以下のアマゾンのレビューの感想に同意するよ、俺は。

それと小林昭七という有名な数学者が書いた本ということで何かオーラのようなものを期待してしまう人もいるかもしれませんが、
そのようなものは全くありません。ごくごく普通の完成度も決して高いとはいえない微分積分の入門書です。本書を数学科の大学生が
書いた本ですと言われて手渡されたとしても、それを信じてしまうと思います。含蓄のようなものは期待してはいけません。小平邦彦の
解析入門とは違います。

302:132人目の素数さん
13/11/19 18:47:42.05
こういう層相手に書くんだからな
そりゃ大変だわな

303:132人目の素数さん
13/11/19 18:50:15.90
ウザすぎガロワくんw

304:132人目の素数さん
13/11/19 18:50:42.19
逆に小林昭七の本の良さを教えてほしい。
何もないと思うんだけど。

305:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/19 18:51:29.96


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

306:132人目の素数さん
13/11/19 18:52:01.75
>>299
それ、リアルで同じこと言ったら絶対馬鹿だと思われるから、やめとけよ

307:132人目の素数さん
13/11/19 18:54:06.66
>>306
は?小林昭七のcotの定義では、π/2で定義されないことになるだろ。

308:132人目の素数さん
13/11/19 18:57:14.28
>>307
そうだね

俺が問題視しているのは
「解析の達人」がこんな間違いするか?w
という発言の方なんだけど、キミには理解できなかったかな

309:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/19 19:00:07.42


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

310:132人目の素数さん
13/11/19 21:37:53.93
加藤十吉の本は簡潔でいてきちっとしていていい本だよ。

斎藤正彦、小林昭七、金子晃、ラング、このあたりの本はお話にならない。

311:132人目の素数さん
13/11/19 21:49:56.10
毅の微積分は?

312:132人目の素数さん
13/11/19 21:54:03.85
斎藤正彦、一変数の部分はそんなに悪い気がしなかったけど
どこがそんなに不満なんだ?

313:132人目の素数さん
13/11/19 21:57:37.24
>>299
鬼の首が取れて良かったね、感動した

314:132人目の素数さん
13/11/19 22:07:17.12
>>310
ラングは一応「簡潔でいてきちっと」した微積の本も出してるけどね

315:132人目の素数さん
13/11/19 23:09:53.20
田村一郎

316:132人目の素数さん
13/11/19 23:30:14.25
>>314
kwsk

317:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/20 00:27:44.60


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

318:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/20 00:41:26.10


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

319:132人目の素数さん
13/11/20 01:06:10.88
>>315
田島じゃなくて?

320:狸 ◆2VB8wsVUoo
13/11/20 01:24:08.09


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

321:132人目の素数さん
13/11/20 19:29:15.91
加藤十吉 微分積分学原論

蒸し返すようで申し訳ないけど先ほど図書館で見てきた印象として
定義・定理に述語表記を添えるよう常に心がけている点は
高く評価できると思う
自分の問題に適用するとき迷いがなく便利です

反面、記号論理学に慣れていないと通読が辛いでしょう
(ただしこれは本来、”数学の勉強はじめ”に共通する”事情”ですから
本書に限った話ではないです)
勿論、この本で微積分を勉強しながら慣れるというのも理屈の上では可能です

典型的に素っ気無い数学の本といった編集です
微積分をこれから一人で勉強しようという人には
正直あんまりお勧めしません 根気が続かんでしょう

逆に、この本ではじめて微積を勉強する人が
最後まで読めて大変ためになった、身についたというのであれば
かなり数学力のある方なんだと思います

一通り微積の勉強を終えた人で、大学で指定された教科書が
ここならずも幼稚なものだった、という人が本書を購入されるのが
もっともよろしかろうと思いました

書いてることは正確な印象でしたから
教える側からしたら都合のいい教科書です

322:132人目の素数さん
13/11/20 21:04:45.14
どれを読めばバッチリなのか結論を誰か書いて下さいよ.
まずX先生の「○○」を読んで,次にY先生の「××」を読めばバッチリ,とか.

323:132人目の素数さん
13/11/20 21:18:44.15
うるせえ!

324:132人目の素数さん
13/11/20 21:23:47.05
>>322
まずマセマを読む。
必ず途中で挫折するので、その後の心配は要らない。
予め挫折するのを見越して何もしないってのも良い考えだ。

325:132人目の素数さん
13/11/20 21:25:20.42
松坂和夫の数学読本を読む。

田島一郎の解析入門を読む。

加藤十吉の微分積分学原論を読む。

杉浦光夫の解析入門Ⅰ・Ⅱを読む。

326:132人目の素数さん
13/11/20 21:29:38.35
松坂和夫の数学読本全6巻を読む。

松坂和夫の解析入門全6巻を読む。

小平邦彦の解析入門Ⅰ・Ⅱを読む。

327:132人目の素数さん
13/11/20 21:33:21.56
解析王に、俺はなる!

328:132人目の素数さん
13/11/20 21:34:05.41
松坂厨うざい

329:132人目の素数さん
13/11/20 21:39:25.67
高校まできちんと数学を勉強してくれば
数学読本とかいらないだろさすがに
小学生がやるならともかく

330:132人目の素数さん
13/11/20 21:43:27.27
私は貴方たちとは違って賢いんですアピール

331:132人目の素数さん
13/11/20 21:44:22.17
え?

332:132人目の素数さん
13/11/20 21:51:42.74
松坂和夫人気だなー。

松坂和夫 集合位相入門 → Walter Rudin The Principles of Mathematical Analysis → Michael Spivak Calculus on Manifolds

333:132人目の素数さん
13/11/20 21:53:51.06
松坂和夫最高!

松坂和夫万歳!

334:132人目の素数さん
13/11/20 21:54:42.12
松坂牛うまい

335:132人目の素数さん
13/11/20 22:00:58.09
高木貞治 解析概論

藤原松三郎 微分積分学1&2

336:132人目の素数さん
13/11/20 23:08:11.18
放送大学の解析入門が分かりやすい

337:132人目の素数さん
13/11/20 23:38:07.49
数学読本読めたらいいけど量多いのが大変じゃないか

338:132人目の素数さん
13/11/21 05:22:04.53
笠原にしとけ

339:132人目の素数さん
13/11/21 14:39:52.53
笠原は目が潰れる

340:132人目の素数さん
13/11/21 15:16:59.59
内容が良くてもフォントがアレなやつはつらいよな

341:132人目の素数さん
13/11/21 19:12:32.92
自分の彼女に松坂をプレゼントしたら、明らかに運気が上がり、仕事が忙しくなり、
僕は放っておかれています。うれしいような悲しいような・・・・・
でも効果はすごいですね。(メールでのご報告)

今まで何年も別れ分かれられなかった不倫相手と、別れる勇気が出ました。
思ったよりさびしくありません。松坂ってすごいです。以前読んだ●●は、幸運を呼ぶどころか、
情緒不安定になり自殺未遂までしてしまいました。松坂は優しい本だと感じます。
次も松坂を買おうかと思います。(メールでのご報告、一部編集)

342:132人目の素数さん
13/11/21 20:11:31.11
おもろいと思ってやってんのか、馬鹿

343:132人目の素数さん
13/11/21 20:31:11.22
信者が経典をおもちゃにされて怒っています

344:132人目の素数さん
13/11/21 21:33:13.10
やっぱり馬鹿なんだな

345:132人目の素数さん
13/11/21 21:43:40.40
教科書に誤りを見つけました。

「f(x)の2つの原始関数をF(x)、G(x)とすると、
F’(x) = G’(x) = f(x)だから、
{G(x)-F(x)}’ = G’(x) - F’(x) = 0
導関数が0になる関数は定数しかない。その定数をCとすると、
G(x) - F(x) = C
よって、G(x) = F(x) + C
このように、f(x)の原始関数は定数だけしかちがわない。」

とありますが、たとえば、定義域が(-∞, 0) ∪ (0, ∞) である関数
f(x) = x^2 を考えます。

x ∈ (-∞, 0)に対して、F(x) = 1/3 * x^3 + 1
x ∈ (0, ∞)に対して、F(x) = 1/3 * x^3 - 1
と定義される関数F(x)および、

(-∞, 0) ∪ (0, ∞)に対して、G(x) = 1/3 * x^3
と定義される関数G(x)を考えると、

F’(x) = G’(x) = f(x)であるが、ある定数Cによって、
G(x) = F(x) + C
とは書けない。

ですので、教科書は間違っているのではないでしょうか?

346:132人目の素数さん
13/11/21 21:46:28.19
それはよかったね

347:132人目の素数さん
13/11/21 21:52:07.78
また松坂厨か

348:132人目の素数さん
13/11/22 16:40:21.12
>>345
小林昭七の本って、∫1/x dx = log|x| + Cとか書いてあるよね。
ご丁寧に、y = log(x) (x > 0)、 y = log(-x) (x < 0)の図まで描いて。

小林昭七って本当に微積分をちゃんと理解しているのかな?

349:132人目の素数さん
13/11/22 17:24:11.73
物理とかの人に合わせたんじゃないの

350:132人目の素数さん
13/11/22 19:18:41.49
∫1/x dx = log|x| + C って書いてる本なんていくらでもあるじゃない

351:132人目の素数さん
13/11/22 20:00:51.93
そういうのは複素関数論の本できっちりやるんだよ

352:132人目の素数さん
13/11/22 23:44:56.08
>>312
数学科じゃないからだろうが俺はあの本は多変数もいいと思う
とりあえず計算させてくれて答えもきっちり出してるし
誤植は仕方ないし

353:132人目の素数さん
13/11/23 00:03:59.48
小林昭七の本だけは絶対にすすめない。

いいかげんすぎる。

354:132人目の素数さん
13/11/23 00:07:58.99
たとえば、斎藤正彦とか金子晃とかは読者のレベルに合わせて厳密さを犠牲に
しているといった感じ。小林昭七は本人はかなり厳密に書いているつもりでも全然
書けていない。

355:132人目の素数さん
13/11/23 00:10:53.82
アンチが沸くってことはそれなりにいい本なのか

356:132人目の素数さん
13/11/23 00:11:43.74
京都大学はなんでアントンのあんなやさしい微積分の本を翻訳しているの?

あれってそんなにいい本?

357:132人目の素数さん
13/11/23 00:15:45.54
>>356
アントンにはちょうどいいんじゃない?

358:132人目の素数さん
13/11/23 00:16:09.36
なんと答えてほしがっているか筒抜けの卑しいレスだこと

359:132人目の素数さん
13/11/23 00:16:10.91
>>354
それだな
筆者もそういう風に書いてるし、物理系・情報系の人たちでも簡単に扱えるようにしてる感じ

360:132人目の素数さん
13/11/23 07:18:30.83
mm

361:132人目の素数さん
13/11/23 09:16:58.34
アントン
トマス
ラックス

のうちどれが一番いい微積分の本ですか?

362:132人目の素数さん
13/11/23 12:56:45.87
小林昭七って井上ひさしに似てない?

363:132人目の素数さん
13/11/23 13:15:46.48
あたらずともとおからず

364:132人目の素数さん
13/11/23 15:46:35.10
小林昭七かー。

確かにいい加減な本だな。幾何学者だからしかたがないんじゃない?

365:132人目の素数さん
13/11/23 17:21:12.51
幾何学者はいい加減とかそんな事実を書くんじゃない!

366:132人目の素数さん
13/11/23 18:03:52.67
実際は幾何学者は論理的な人が多い。論理的にならないと幾何は見落としし易いから自然に鍛えられるので。

367:132人目の素数さん
13/11/23 18:31:45.42
小林昭七の本がいい加減なのには皆反対しないってことでおk?

368:132人目の素数さん
13/11/23 18:35:21.11
なんか話がずれていっているような、
昭七さんの微積の本がいい加減といっているのか,昭七さんがいい加減といっているのか??

微積の本のことだったら(そうらしいが)、

高木貞治かー。

確かにいい加減な本だなー。整数論学者だからしかたがないんじゃない?

というせりふも並ぶだろが、
人のことを言っているのなら、話にならん

グルサーかー。
確かにいい本だなー。さすが解析学者だから

とか、

ジョルダンかー。
確かにいい加減な本だな。視野の広い数学者だからしかたがないじゃない?

とか、なるのか?

369:132人目の素数さん
13/11/23 19:36:48.74
いい加減でない本ってどれ

370:132人目の素数さん
13/11/23 19:41:12.29
厳密にやるとほとんどの学生が落ちこぼれるのは目に見えてるって多くの本に書いてあるよね

371:132人目の素数さん
13/11/23 19:53:10.12
志村五郎に微積分の本を日本語で書いてほしい。

死ぬ前に。

372:132人目の素数さん
13/11/23 19:55:30.79
厳密かどうかという問題ではない。

>>348
とかひどすぎる。

厳密ではなくても、松坂和夫の数学読本みたいに注意深く書かれた名著がある。

373:132人目の素数さん
13/11/23 19:57:13.27
要するにがさつな人間には、いい微積分の本なんて書けないってこと。

松坂和夫先生はすごい。

374:132人目の素数さん
13/11/23 19:59:41.11
佐武一郎に微積分の本を書いてほしい。

そうなると、線型代数と微積分の名著を一人で欠いたことになる。

375:132人目の素数さん
13/11/23 20:40:18.45
∫dx/xの積分定数を正の部分と負の部分で変えたりするのは
根本的に下らんお作法でしかない

区分的に連続な場合なんて、全域で定義された場合の話の延長でしかない

376:132人目の素数さん
13/11/23 20:50:01.10
そんなこと言うと松坂信者が顔真っ赤にして怒るぞ

377:132人目の素数さん
13/11/23 21:13:52.42
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

378:132人目の素数さん
13/11/23 23:22:47.70
吉田洋一の微分積分学がいまだに最高の入門書だと思うけど今絶版なんだな。

379:132人目の素数さん
13/11/24 02:38:20.12
いつまで入門書をよんでいるんだ!

380:132人目の素数さん
13/11/24 09:06:54.68
世の中には学参マニアがいるくらいなんだから
微積線形マニアがいても不思議は無かろう

381:132人目の素数さん
13/11/24 09:31:20.89
それ以上は分からんだけ

382:132人目の素数さん
13/11/24 11:22:00.36
線型代数、微積分が理解できれば、その後は比較的簡単に勉強を進められるだろ。
代数なんて簡単だし。

383:132人目の素数さん
13/11/24 11:24:45.92
>>381
分からないわけではないんじゃない?
得意面出来なくなるのが嫌なんでしょ

384:132人目の素数さん
13/11/24 16:20:35.92
理工系ならマセマシリーズで微積分とか線形代数とか大丈夫ですかね?

385:132人目の素数さん
13/11/24 18:05:01.19
山登りでも一合目から始まって茶店や宿場は低いあたりで賑わうんだ

そんな一合目二合目あたりに
”俺は東部ニューギニア戦線でサラワケット越えしてきた口だぜ、お前らカワイイのぉ”
みたいにやってきて
”七合目、八合目あたりでその装備で通用すると思ってるのか!”
とか
”先輩、チョモランマで通用しそうな装備を教えてください!!”
とかやりあってるのがこのスレである

当然ジャージにツッカケ姿で一生コンビニの駐車場あたりをウロウロしてる輩も多かろう

386:132人目の素数さん
13/11/24 18:09:50.73
なかなか面白い例えだな

387:132人目の素数さん
13/11/24 18:45:17.26
斎藤正彦って微積分が本当に分かったのは教えるようになってからだってね。

388:132人目の素数さん
13/11/24 18:45:48.69
秋山仁も教えるようになってから分かったって言ってた。

389:132人目の素数さん
13/11/24 19:04:55.76
>>385
>”俺は東部ニューギニア戦線でサラワケット越えしてきた口だぜ、お前らカワイイのぉ”
これは誰もいってない、馬鹿だねと思ってるだけ

390:132人目の素数さん
13/11/24 19:08:22.81
おとなしく棺桶に入れよ

391:132人目の素数さん
13/11/24 19:57:07.47
瀬山士郎さんの無限と連続の数学ってどうですか?

392:132人目の素数さん
13/11/24 20:06:12.93
斎藤正彦と秋山仁だったら数学者としては秋山仁のほうが上だよね。

393:132人目の素数さん
13/11/24 20:07:58.18
経済学専攻ですが、伊理正夫の『線形代数汎論』を読了しました。

簡単に読めてしまったのですが、もっと高度な線型代数の本はないでしょうか?

394:132人目の素数さん
13/11/24 20:12:31.17
経済学部の推薦で経済学関係の書籍の感想文があるのですが、なにかお勧めの書籍はありますか?

395:132人目の素数さん
13/11/24 20:24:04.42
伊理正夫の線形代数汎論ってそうとう高度だろ。

396:132人目の素数さん
13/11/24 20:30:31.81
>>394
「隷属への道」でいいよ

397:132人目の素数さん
13/11/24 20:40:37.66
伊理正夫といえば工学系の数学チャンピオンだよな。
ピーター・フランクルも伊理正夫を介して日本へやってきた。

398:132人目の素数さん
13/11/24 21:15:08.96
伊理正夫かー。

線形計画法の本を読んだことあるけど、寝転がって一日で読めるって最初のほうに
書いてあったけど、無理だろ。結構、この人は辛辣なこともよく書くし。

399:132人目の素数さん
13/11/24 21:45:02.97
>>397
甘利俊一とか室田一雄とか藤重悟のほうが上じゃない?

400:132人目の素数さん
13/11/24 21:55:50.42
岩波の数学辞典と数学入門辞典で大学数学を網羅できる?

独学で初学です。

401:132人目の素数さん
13/11/24 21:58:50.85
食い物ならもっといいものがあるだろう、おなかこわすぞ

402:132人目の素数さん
13/11/24 22:02:09.81
地図幾何学とか
高速微分法の人か

403:132人目の素数さん
13/11/24 23:51:27.15
>>394
マンキューでok


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch