STAP細胞の懐疑点 PART394at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART394 - 暇つぶし2ch54:名無しゲノムのクローンさん
14/05/26 23:56:55.10
小保方氏弁明書より一部引用しました
URLリンク(mainichi.jp)

12枚目(p6)

2012年12月からは笹井先生に論文指導を受けることになり,異なる論旨での論文執筆となりました。

13-14枚目(p7-p8)

 論文についての考え方の変遷について述べると,学位論文(2011年3月)では,「物理的刺激により幹細胞化する」という論旨であった。
次に,2011年4月から同年12月にかけては,小保方は,「体細胞に物理的刺激や酸による刺激を与えることにより幹細胞化する」という論旨で検討していた。
この段階では,物理的刺激と酸刺激を区別して検討していなかった。
ラボミーティング資料には,画像A2が用いられている。
その後,2011年11月頃にはキメラ実験が成功したことから,2011年12月ころからは,小保方は,「ストレス処理により体細胞からキメラができた」という論旨で論文を作成することにした。
2012年4月のNature論文(不採用)は,「ストレス処理により作成されたACC(Oct4+細胞)でキメラができた」という論旨であった。
この論文においては,テラトーマについては,論文中に具体的な記述はなく,また,Figureも掲載されていない。
査読用の付属資料には,テラトーマの画像(A2)が掲載されているが,あくまで補足的なデータであり詳細な説明はない。
その後,Cell誌やScience誌にも,同様の論文(キメラを中心とした論文)を投稿したが不採用となっている。
小保方は,2013年1月から笹井氏に論文指導を受けることになった。
笹井氏からの助言を受けて,2013年1月中旬からは「酸処理によって得られた幹細胞の性質」という新たな視点で論文を纏め直すことになった。
 その後,小保方は,2ヶ月弱の期間(2013年1月中旬から3月9日)に論文2報を執筆した。
この論文執筆にあたっては,今までの論文から大幅な変更が必要であった。
すなわち,データはすべて酸処理によって得られた幹細胞からのデータに差し替える必要があり,
また,キメラだけでなく,Oct4+細胞の性質を分析する様々な実験(in Vitro実験やテラトーマ実験など)を追加する必要があった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch