14/04/18 03:35:44.86
>>95
オボコが無知なのを利用してプレッシャーを掛けた可能性がある。
オボコにとって些細は神のような存在だったと思われる。
些細、理研はオボコが若山より些細を慕っていることを知っていて、
それを利用しているという可能性もある。
つまり、オボコが若山に罪をなすりつけ、些細が2人に罪をなすりつければ、
オボコと些細が対立関係になるという最悪の事態を回避できる。
あのバッジにはそういう意味もあるのかもしれない。つまり、理研としては
「STAPは存在する」で結論を出し、論文の問題だけで処理する。
実験自体は取り下げず、論文だけを不正と見なす。これが落とし所になる。
でもって、実験で不正を追求されたらば若山に丸投げする。