STAP細胞の懐疑点 PART291at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART291 - 暇つぶし2ch277:名無しゲノムのクローンさん
14/04/15 15:01:40.66
470 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/04/14(月) 08:59:51.36
矢継ぎ早の質問で申し訳ありません、さらに>>433についてですが、
>>32 「自家蛍光を発する死細胞」、
であれば、
>>36 では「細胞死の際にOct4-GFPが異常発現して光る」(場合がある)
であれば、
URLリンク(www.ipscell.com)
> Yoshiyuki: autofluorescence has a very broad emission spectrum-
> look in the red channel and see if you see the same signal as
> in the green.
のようにチェックすればよく、
スレリンク(life板:137番)
> 論文では生きたSTAP細胞はDifferential Interference Contrast (DIC)で撮影されている。
> DICは蛍光と同時に見られるメリットはあるが、細胞の形は分かっても、内部構造はよくわからない。
> その点、位相差顕微鏡なら内部構造もある程度分かるし、生きてるか死んでるかの区別もつく。
> ところが論文には電顕やDICはあっても位相差でとった写真が1枚もない。
> Oct4-GFPの緑色に光る細胞の位相差顕微鏡写真を見たいと思うのは俺だけ?
で容易に確認できると考えて問題ないでしょうか?

666 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/04/14(月) 10:18:20.49
>>484
>>>470
>科学的にもっと厳密にやるなら、
>Oct4-GFPを入れていないマウスの細胞で
>同じような処置をして光るかどうか見たらいい。
>それでも光るなら明らかにGFPではない。

そもそもGFP無しでは光らないことを示して無い時点で科学じゃない
この時点で論文を出したことを以って懲戒解雇だろ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch