STAP細胞の懐疑点 PART267at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART267 - 暇つぶし2ch120:名無しゲノムのクローンさん
14/04/11 12:48:32.32
最初のリリースを読むとOct3/4陽性になった細胞塊ができたところでSTAP細胞ができたと思ってるようだ

URLリンク(www.riken.jp)
>リンパ球を30分間ほど酸性(pH5.7)の溶液に入れて培養してから、
多能性細胞の維持・増殖に必要な増殖因子であるLIFを含む培養液で培養したところ、
7日目に多数のOct4陽性の細胞が出現しました(図3)。
 酸性溶液処理[10]で多くの細胞が死滅し、7日目に生き残っていた細胞は当初の
約5分の1に減りましたが、生存細胞のうち、3分の1から2分の1がOct4陽性でした。
 ES細胞(胚性幹細胞)[11]やiPS細胞などはサイズの小さい細胞ですが、
酸性溶液処理により生み出されたOct4陽性細胞はこれらの細胞よりさらに小さく、
数十個が集合して凝集塊を作る性質を持っていました。

 リリースではこの細胞塊を調べたらTCR再構成が確認され、Sox2やNanogといった
他の多機能マーカーが確認され、DNAメチル化状態も多機能細胞であることを
示していた、と続いてます。だから最初の細胞塊が万能細胞だとしている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch