STAP細胞の懐疑点 PART199at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART199 - 暇つぶし2ch22:名無しゲノムのクローンさん
14/04/01 03:59:10.87
「STAP細胞が存在するかの科学的検証計画」なんかより、プラナリアの研究でも
していた方がよっぽど成果があがるだろ


URLリンク(sankei.jp.msn.com)
<「不死身」のプラナリア 再生の仕組み解明 iPS細胞研究に応用も 京都大>
2013.7.25 09:54

 体を切断されても頭や尾が生えてくることで知られる生き物「プラナリア」の再生の
仕組みを、京都大大学院理学研究科の阿形(あがた)清和教授(発生生物学)らの
グループが解明した。
 体内にある2種類のタンパク質の濃度により、形成される器官や組織が決まることを
突き止めたとしている。英科学誌・ネイチャーのオンライン版に25日掲載された。

 プラナリアは、さまざまな器官に分化することができる「幹細胞」が全身に存在しており、
体を切断されても正しい場所に頭や尾などを再生する「極性」を持つことで知られる。
ただ、その詳しい仕組みは分かっていなかった。今回の研究成果は、人工多能性幹
細胞(iPS細胞)による再生医療などでの応用も期待されるという。

 阿形教授らは、体長1センチ程度のプラナリアを使って研究。特定のタンパク質の働きを
抑える物質を注入するなどしたところ、「ERK」というタンパク質の活性が高い部分は頭に、
「βカテニン」というタンパク質がよく働く部分は尾になることが判明。この2種類のタンパク質の
濃度によって幹細胞が分化する器官が決まることがわかった。

 再生能力が低く尾からは頭が生えてこない種類のプラナリアでERKの働きを促したところ、
切断した尾から頭を再生させることに成功した。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch