14/03/28 20:44:21.32
2006年1月23日 理化学研究所
科学研究上の不正行為への基本的対応方針」制定のお知らせ
URLリンク(www.riken.jp)
:
2 研究不正
「研究不正」とは、科学研究上の不正行為であり、研究の提案、実行、見直し
及び研究結果を報告する場合における、次に掲げる行為をいう。ただし、悪意の
ない間違い及び意見の相違は研究不正に含まないものとする。(米国連邦科学技
術政策局研究不正行為に関する連邦政府規律2000.12.6 連邦官報)
1 捏造(fabrication)
データや実験結果を作り上げ、それらを記録または報告すること。
2改ざん(falsification)
研究試料・機材・過程に小細工を加えたり、データや研究結果を変えたり省略する
ことにより、研究を正しく行わないこと。
3盗用(plagiarism)
他人の考え、作業内容、結果や文章を適切な了承なしに流用すること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(最終報告)小保方さんは、未熟な研究者ですが、今回の指摘されている点は
全て悪意のない間違いと認定し、研究不正には該当しません。(理化学研究所)