STAP細胞の懐疑点 PART183at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART183 - 暇つぶし2ch75:名無しゲノムのクローンさん
14/03/26 18:14:48.85
>>56 続き
いやだって、(例えば法学部志望って言っても)おまえ現社とか政経とか授業寝てるじゃん!
って突っ込みはナシなわけよw
で、そういう生徒って>>56のレスで気がついた人もいると思うけど

>「○○に関心があって教えてほしい」

の感覚なんだよね。「大学に入って○○を教わりたい」っていう。これまで何人もAO手がけてきたけど、
「大学に入って○○を研究したい」って生徒はひとりもいなかったな。
大学も、入試すらも、「誰かに教わってやる、それが当然、教えてもらう権利がある!」って感覚が
親子ともどもしっかりと根付いてるんだよね。

だから、こういう話もある。
AO受験生を手がける場合は、必ず期間を区切って(一週間なら一週間ごとに)保護者に「指導内容」
を連絡して、そうした指導を受けたことをお子さんに確認してくださいってことにしてる。

どういうことかっていうと、この手のAO受験生の中には、不合格になったあとに…
「先生が何にも指導してくれなかった」
って言い出すヤツがかなりの割合でいるからだ(実際には数十時間つぎ込んでるのに…)。

AO受験で大学に進むヤツってそういう連中なんだよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch