14/03/27 22:34:51.82
>>135
>「理系の論文は著作権が無い」
まず、これは明確に誤り。
通常、論文を投稿する際には著作権を出版社に譲渡する。
例えば物理分野で最も権威が有るとされるPhysical Reviewの規定。
URLリンク(journals.aps.org)
従って、厳密に言えば、仮に自分の書いた論文でも長々と全く同じ文章を他の論文に使うと著作権違反になる。
普通は「こいつはまたこれ書いてる」と思われるだけで、問題になることは無いが、俺は類似の研究でも発表するところが違えばイントロの文章も書き直す。
因みに、武田先生が言っていることは一般論としてはある程度理解出来ないことも無いが、小保方の博士論文のレベルではやはり論外。
博論の論旨に影響が無いと言っても、そもそも博士論文というのは研究背景を理解していてそれを自分の言葉で表現できるか?も重要なポイント。
言われるがままに実験やって結果が出ました、では、結果が如何に優れていてもそれは研究者ではなく実験助手。
一人前の研究者とは他の研究者の研究内容を理解した上で自分が出来ること、何が価値が有るのかを判断し、研究の方向性を決められることが必要。
それが出来ると認められる為には研究の背景や目的をきちんと理解して自分の言葉で表現出来なくてはダメ。
それを完全にコピペで済ましたというのは論外と言う他無い。
勿論、著作権侵害という別次元の問題もあるが。
因みに「証左する」なんて日本語は無い。