STAP細胞at FUTURE
STAP細胞 - 暇つぶし2ch650: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8)
14/04/11 23:43:56.55 rYU/pq//
寧ろ逆にデジモンのアニメの続編を放送して欲しい
他に別にデジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
当然正反対にデジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
特にデジモンのアニメの最新作を放送して欲しい

651:オーバーテクナナシー
14/04/12 10:26:52.82 6HKVnvTJ
 
【STAP問題】「200回作製」で完全墓穴 小保方さん学者人生“絶体絶命”★4 (長文記事あり)
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】「200回作製」で完全墓穴 小保方さん学者人生“絶体絶命”★6 (記事省略)
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏の指導役、笹井氏「STAPは本物の現象」 来週会見へ★4
スレリンク(newsplus板)

【STAP】 「小保方さんはかなりのナルシスト」 日本カルチャーを牽引する志茂田景樹氏が言及
スレリンク(newsplus板)

【小保方騒動】あんなに堂々と2時間も嘘をつき通せる人がいるだろうか、と池田先生
スレリンク(poverty板)

小保方晴子は演技性人格障害の可能性が高い 精神科医評
スレリンク(poverty板)

小保方氏が理研に申し入れ 「再調査しろと言ったけどやっぱ急がないで。追加資料の提出に時間がかかるの」
スレリンク(poverty板)
 

652:オーバーテクナナシー
14/04/12 13:57:20.42 ZWRqyt0N
スレリンク(rikei板:716番)
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

653:オーバーテクナナシー
14/04/12 20:51:09.35 2mHP7Ez7
 
【STAP問題】新たな疑問メスのマウスで実験と論文に、若山教授「オス由来の幹細胞しか作れなかった」★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】「200回作製」で完全墓穴 小保方さん学者人生“絶体絶命”★9
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方リーダー、理研に追加資料提出へ 提出時期については「時間的に配慮してほしい」と伝える
スレリンク(newsplus板)
 

654:オーバーテクナナシー
14/04/12 22:02:58.67 2mHP7Ez7
 
悲報 小保方晴子のお涙演技で真面目な学者たちがあきれ果てる
スレリンク(poverty板)

まーた小保方が体調不良を理由に時間稼ぎしてるんだけど
スレリンク(poverty板)

【低俗】東大入学式で大学幹部が小保方氏ネタで笑いをとる
スレリンク(poverty板)

小保方の指導教授門下の東京大学准教授が博士論文で不正発覚「何も問題ないと認識」 → 大学が調査へ
スレリンク(poverty板)
 

655:オーバーテクナナシー
14/04/12 22:03:52.05 2mHP7Ez7
 
【生物】Natureに酷評&リジェクトされ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…
常識破りの新型万能細胞を開発した理研・小保方晴子さん(30)
スレリンク(scienceplus板)

【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研など
スレリンク(scienceplus板)
【科学】STAP細胞開発の理研・小保方晴子さん、報道過熱で研究遂行困難に 本人や親族のプライバシーに関わる取材過熱、真実でない報道も
スレリンク(scienceplus板)
STAP小保方さん、泣きながら「こんな事で研究そのものまで疑われて悔しい」と電話で話していた
スレリンク(news板)
【生物】小保方さんがSTAP細胞の追試に自ら成功 理研発生・再生科学総合研究センターとして正しさを再確認
スレリンク(scienceplus板)
【生物】理研、STAP細胞作製の詳細な手順公開 相次ぐ追試失敗、研究者からの求めに応じる
スレリンク(scienceplus板)
【生物】日本分子生物学会、STAP細胞論文について理研に迅速かつ適切な対応を要求 多くの問題点への指摘を憂慮する声明を発表
スレリンク(scienceplus板)
【生物】STAP細胞論文に新たな疑惑 引用元を示さずドイツ研究者の論文からコピペ?
スレリンク(scienceplus板)
【生物】STAP細胞の疑念、「ささいな誤り」「内容に影響ない」論文共著者バカンティ米ハーバード大教授
スレリンク(scienceplus板)
【生物】STAP細胞作成の小保方晴子さん、政府の総合科学技術会議出席見送り 報道の過熱を予想
スレリンク(scienceplus板)
【生物】STAP細胞論文 ネット上で「不自然な画像」との指摘 理研が調査開始
スレリンク(scienceplus板)
 

656:オーバーテクナナシー
14/04/13 02:41:28.31 dUFJrLKZ
こっちでいいのか?

657:オーバーテクナナシー
14/04/13 03:36:40.79 7yPiq9PH
丹羽が記者会見で、小保方がスタップ細胞を作るのを三回見たと断言
YouTubeにある

反日民族テヨン生活保護不正受給低学歴低収入カルト詐欺師負けw

658:オーバーテクナナシー
14/04/13 13:50:49.59 +BsEQ6Xm
  
【STAP細胞】小保方氏、再聞き取りへ...不服申し立て審査開始
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方ワールド全開の会見裏側 股の間から顔拝見、「涙を信じる」記者も★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方リーダー、理研に追加資料提出へ 提出時期については「時間的に配慮してほしい」と伝える ★3
スレリンク(newsplus板)

【社会】理研特定国立研究開発法人」指定、当面見送り 菅官房長「STAP細胞の問題解決目処が立たないと」
スレリンク(newsplus板)

STAP論文に新疑惑 論文に「メス由来のSTAP幹細胞」のデータ→担当研究者「オスからしか作ってない」
スレリンク(news板)

有吉弘行、小保方氏へのあだ名命名は拒絶
スレリンク(poverty板)

iPS森口が余裕の笑み 「小保方の会見は私の予想通り。真相をうやむやにするという意味では大成功」
スレリンク(poverty板)
 

659:オーバーテクナナシー
14/04/13 16:42:52.74 7yPiq9PH
スタップ細胞位作れよ
自衛隊ならそんな事やるぞ

660:オーバーテクナナシー
14/04/13 20:44:06.77 fx8/n4/5
謎はすべて解けた!! STAP細胞は捏造です。
STAP細胞事件、完全解説
1、テラトーマ
万能細胞をマウスの皮下に注射するとテラトーマ(奇形腫)という様々な種類の組織がグチャグチャに混在し
ている腫瘍ができます。これが多能性を獲得しているひとつの証拠になります。
2、キメラマウス
キメラマウスというのは多能性幹細胞を注入して、成体にまで成長させたマウスです。結果的に、成体は、な
んとまだら状にこの部分はこっちの両親の子供の細 胞、あの部分はあっちの両親の子供の細胞というように、
親が4人いる交じり合った子供ができるのです。これがキメラマウスです。

さらに、ここで多能性幹細胞を作るマウスのほうに遺伝子操作で蛍光タンパク質を入れておきます。そうする
と、多能性幹細胞が分化してできて部分の組織は緑色に光ります。

なんと、このSTAP細胞が多能性を獲得して、万能細胞になったよ、という重要な証拠のテラトーマの写真が、
オボちゃんの博士論文のぜんぜん違う実験の画像をスキャンして切り貼りしたものではありませんか!
3、Oct4-GFPの発現(小保方と笹井がSTAP細胞現象と呼んだ現象)
こうした遺伝子操作されたマウスの体細胞を酸に30分ほど晒すと、実際に多くの細胞が光り出すのである。
これは死にかけの細胞の自然発光だったり、Oct4-GFPの発現が観測されることがよくあるのだ。しかし、これ
は見せかけの発光である。実際に、iPS細胞のように初期化が起こったわけではない。これは万能細胞ではな
いから、テラトーマはできないし、キメラマウスもできない。

このSTAP細胞研究の芽が出始めたことがきっかけとなり、小保方晴子は副センター長の笹井氏に、教授並の
給料と豊富な研究資金を自由に使えるユニットリーダーのポジションに抜擢されるのである。

しかし、彼女はキメラマウスを作れない。おそらく笹井氏にキメラマウスも作成するように指示され、若山氏
が協力するように要請されたのだ。ここで彼女は、STAP細胞をES細胞にすり替えて若山氏に渡すというマジ
ックを披露したというわけだ。小保方晴子、犯人はお前だ!
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

661: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
14/04/13 22:59:05.31 AOlPcAnR
死後の世界は存在するだろ
死後の世界は実在するだろ
死後の世界は有るだろ
幽霊は存在するだろ
幽霊は実在するだろ
幽霊は居るだろ

662:オーバーテクナナシー
14/04/14 12:01:37.49 EM19OacM
 
【STAP細胞】小保方氏、第三者「理研も認識」 STAP作製成功
スレリンク(newsplus板)

【マスコミ】小保方会見 「最もゲスな質問」についてベテラン記者が検証
スレリンク(newsplus板)

小保方さん「STAP細胞作成は特許等の事情があるので個人では公表できないが、コツは近々公開する」
スレリンク(news板)

【STAP】理研が小保方さんの不服申し立ての審査開始 これは再調査するかどうかの審理です
スレリンク(news板)

小保方「今すぐ再調査して!」→「体調悪くて追加資料の準備ができないの…再調査はちょっと待って!」
スレリンク(news板)

ねつ造認定した理研 小保方に追加資料提出を要請 小保方は入院中
スレリンク(poverty板)

国内科学者「小保方には天性の詐欺師に近いものを感じる」「演技性人格障害ではないか?」
スレリンク(poverty板)
 

663:オーバーテクナナシー
14/04/14 18:25:58.51 4IstkyFv
◆小保方氏が発表の文書 全文 4月14日 13時20分 NHK News WEB
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

TAP細胞を巡る問題で、先週、記者会見した、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが、
14日、弁護士を通じて文書を発表しました。タイトルは「4月9日の記者会見に関する補充説明」です。

まずは小保方氏の弁護団が、「4月9日の記者会見における小保方晴子氏の発言に関して、
いろいろな意見が出ていることを鑑みて、補充説明として小保方氏から聞き取りました点を
ご紹介いたします」と説明しています。その上で、以下の文が小保方氏のコメントとして紹介されています。

つづく

664:オーバーテクナナシー
14/04/14 18:26:51.17 4IstkyFv
>>663続き ◆小保方氏が発表の文書 全文2 4月14日 13時20分 NHK News WEB

1.STAP細胞の存在について

(1)200回以上成功したと述べた点について
 私は、STAP細胞の実験を毎日のように行い、しかも1日に複数回行うこともありました。
 STAP細胞の作成手順は、1.マウスから細胞を取り出して、2.いろいろなストレスを与え
 (酸や物理的刺激など)、3.1週間程度培養します。

 この作業のうち、1と2の作業は、それ自体にそれほどの時間はかからず、毎日のように行って、
 並行して培養をしていました。培養後に、多能性マーカーが陽性であることを確認して、STAP細胞が
 作成できたことを確認していました。

 このようにして作成されたSTAP細胞の幹細胞性については、培養系での分化実験、テラトーマ実験や
 キメラマウスへの寄与の実験などにより、複数回、再現性を確認しています。

 STAP細胞の研究が開始されたのは5年ほど前のことですが、2011年4月には、論文に中心となる
 方法として記載した酸を用いてSTAP細胞ができることを確認していました。

 その後、2011年6月から9月頃には、リンパ球のみならず、皮膚や筋肉や肺や脳や脂肪など、
 いろいろな細胞について、酸性溶液を含む様々なストレス条件を用いてSTAP細胞の作成を試みました。
 この間だけで100回以上は作成していました。

 そして、2011年9月以降は、脾臓由来のリンパ球細胞(CD45+)を酸性溶液で刺激を与えて、
 STAP細胞を作成する実験を繰り返していました。 このSTAP細胞を用いて、遺伝子の解析や
 分化実験やテラトーマの実験などを行うので、たくさんのSTAP細胞が必要になります。
 この方法で作ったものだけでも100回以上はSTAP細胞を作成しています。

 また、今回発表した論文には合わせて80種類以上の図表が掲載されており、それぞれに複数回の
 予備実験が必要であったことから、STAP細胞は日々培養され解析されていました。
 このことから、会見の場で200回と述べました。  続く

665:オーバーテクナナシー
14/04/14 18:28:00.53 4IstkyFv
>>664 続き 

◆小保方氏が発表の文書 全文3 4月14日 13時20分 NHK News WEB

(2)第三者によって成功している点について
 迷惑がかかってはいけないので、私の判断だけで、名前を公表することはできません。
 成功した人の存在は、理研も認識しておられるはずです。

2. STAP細胞作製レシピの公表について
 STAP細胞を作る各ステップに細かな技術的な注意事項があるので、一言でコツのようなものを
 表現することは難しいのですが、再現実験を試みて下さっている方が、失敗しているステップについて、
 具体的にポイントをお教えすることについては、私の体調が回復し環境さえ整えば、積極的に協力
 したいと考えております。

 状況が許されるならば、他の方がどのステップで問題が生じているかの情報を整理して、現在発表されて
 いるプロトコールに具体的なポイントを順次加筆していくことにも積極的に取り組んでいきたいと考えております。

 また、現在開発中の効率の良いSTAP細胞作製の酸処理溶液のレシピや実験手順につきましては、
 所属機関の知的財産であることや特許等の事情もあり、現時点では私個人からすべてを公表できない
 ことをご理解いただきたく存じます。

 今の私の置かれている立場では難しい状況ですが、状況が許されるならば実験を早く再開して、
 言葉では伝えにくいコツ等がわかりやすいように、映像や画像等を盛り込んだプロトコールとして
 出来るだけ近い将来に公開していくことに努力していきたいと考えております。

 続く

666:オーバーテクナナシー
14/04/14 18:29:07.38 4IstkyFv
>>665続き 

◆小保方氏が発表の文書 全文4 4月14日 13時20分 NHK News WEB

3. 4月12日朝刊での新聞記事について
 同日、一部新聞の朝刊において「STAP論文新疑惑」と題する記事が掲載されましたが、事実確認を
 怠った誤った記事であり、大きな誤解を招くものであって、許容できるものではありません。
 この説明は同日中に代理人を通じて同新聞社にお伝えしています。

 (1)メスのSTAP幹細胞が作成されており、現在、理研に保存されております。
    したがって、オスの幹細胞しかないというのは、事実と異なります。

 (2)STAP幹細胞は、少なくとも10株は現存しています。
   それらはすでに理研に提出しており、理研で保管されています。そのうち、若山先生がオスか
   メスかを確かめたのは8株だけです。それらは、すべてオスでした。
   若山先生が調べなかったSTAP幹細胞について、第三者機関に解析を依頼し染色体を調べたところ、
   そこにはメスのSTAP幹細胞の株も含まれていました。
   記事に書かれている実験は、このメスのSTAP幹細胞を使って行われたものです。

4. STAP幹細胞のマウス系統の記事について
 2013年3月までは、私は、神戸理研の若山研究室に所属していました。
 ですから、マウスの受け渡しというのも、隔地者間でやりとりをしたのではなく、一つの研究室内での話です。
 この点、誤解のないようお願いします。

 STAP幹細胞は、STAP細胞を長期培養した後に得られるものです。
 長期培養を行ったのも保存を行ったのも若山先生ですので、その間に何が起こったのかは、私には
 わかりません。 現在あるSTAP幹細胞は、すべて若山先生が樹立されたものです。

 若山先生のご理解と異なる結果を得たことの原因が、どうしてか、私の作為的な行為によるもののように
 報道されていることは残念でなりません。  続く

667:オーバーテクナナシー
14/04/14 18:30:25.64 4IstkyFv
>>666続き ◆小保方氏が発表の文書 全文5 4月14日 13時20分 NHK News WEB

【追記】
 4月9日の会見は「不服申し立て」に関する記者会見であり、準備期間も不十分で、しかも公開で
 時間も限られた場であったことから、STAP細胞の存在や科学的な意義についての説明を十分に
 することができませんでした。

 しかしこのような事情をご理解頂けず、説明がなかったとして批判をされる方がおられることを
 悲しく思っております。 

 理研や調査委員会のご指示や進行具合にもよりますし、私の体調の問題もあるので、確かな
 お約束はできませんが、真摯な姿勢で詳しく聞いて理解してくださる方がいらっしゃるなら、
 体調が戻り次第、できるだけ具体的なサンプルや写真などを提示しながらの科学的な説明や
 質問にじっくりお答えする機会があれば、ありがたく存じます。

(会見形式では到底無理ですので、たぶん数名限定での説明になると思いますが・・・。)

以上 (おわり)

URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

668:オーバーテクナナシー
14/04/14 18:41:46.61 4IstkyFv
◆小保方氏「作製実験毎日のように実施」 (1) 4月14日 12時22分 NHK NEWS WEB
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは、先週の会見で、
「STAP細胞の作製に200回以上成功している」などと述べ、科学者などから疑問の声が上がって
いることについて、「作製の実験は毎日のように行っていた」などとする文書を弁護団を通じて発表しました。

STAP細胞を巡っては、先週、理化学研究所の小保方リーダーが会見し、STAP細胞は200回以上
作製に成功し、第三者も成功しているなどと述べましたが、多くの科学者からデータが示されていないなど
疑問の声が上がっていました。

これに対し小保方リーダーは14日、弁護団を通じ文書を発表しました。
この中で小保方リーダーは、会見で200回以上作製に成功したと述べた点について、

「STAP細胞作製の実験は毎日のように行い、1日に複数回行うこともあった。万能細胞の特徴の
 1つの多能性マーカーが陽性であることを確認し、STAP細胞が作製できたと確認した。
 平成23年6月から9月ごろまでに100回以上、平成23年9月以降も100回以上作製している」

などとしましたが、具体的な実験データなどは示されませんでした。
また、STAP細胞が存在するかどうかで極めて重要な第三者の成功についても、「迷惑がかかっては
いけないので、私の判断だけで名前を公表することはできないが、理化学研究所もその存在は
認識しているはずだ」としています。

これについて理化学研究所は、
「細胞の多能性マーカーが陽性になるまでは確認した研究者が所内にいることは認識している。
 ただ、これはSTAP細胞に万能性があることの証明になるものではなく、
 作製に成功したと言えるものではない」 と話しています。

つづく

669:オーバーテクナナシー
14/04/14 18:42:32.71 4IstkyFv
>>668 続き

◆小保方氏「作製実験毎日のように実施」 (2) 4月14日 12時22分 NHK NEWS WEB
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

◆専門家「可能なところだけでも公開必要」

今回の説明について、日本分子生物学会副理事長で九州大学の中山敬一教授は、

「多能性マーカーはさまざまな組織に変化することを確認する第一段階で、この実験だけで
 多能性を持つ細胞であると証明できるわけではない。科学の世界では『作製した』というには
 不十分なものだ」と指摘しています。そのうえで、

「疑いを晴らすためには、こうしたコメントを発表するだけでなく、実験ノートなどを
 可能なところだけでも公開することが必要だ。ネイチャーに発表した論文の部分はすでに
 公開できるはずで、そうしないかぎり、科学者から信頼されることはない」 としています。

(おわり)

670:オーバーテクナナシー
14/04/14 18:43:15.69 4IstkyFv
 
◆理研「作製成功と言えず」=小保方氏コメント受け 時事通信 4月14日(月)13時39分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の発生・再生科学総合研究センターは14日、
小保方晴子・研究ユニットリーダーが発表したコメントで、STAP細胞の作製に成功した第三者を
「理研も把握している」と述べた点について、

「所内で多能性マーカーが陽性になることを確認した研究者はいるが、STAP細胞の作製に
 成功したとは言えず、存在の有無についてはあくまでも白紙の状態」と述べた。 

(おわり)
 

671:オーバーテクナナシー
14/04/14 19:11:10.34 4IstkyFv
 
◆STAP細胞 理研、第三者の成功「完全再現といえず」
産経新聞 4月14日(月)15時34分配信

小保方晴子氏が14日に公表した文書で「第三者が再現に成功していることは
理化学研究所も認識している」としたことについて、理研の広報担当者は同日
「小保方氏の所属する発生・再生科学総合研究センターの研究員が、
論文発表後に細胞が光り、万能性を示す遺伝子が働いたことを確認するのに成功した」と説明した。

ただ、万能性を確認できた細胞からマウスの作製に成功したという報告はなく、
科学的に完全に再現したとはいえないとしており、小保方氏の「第三者による成功」を裏付けるものではないという。

再現実験の成功について、小保方氏は、細胞の万能性を示す多能性マーカーが
陽性であるとした時点でSTAP細胞を確認したとしている。

一方、理研の担当者は「小保方氏がいう『第三者』の定義がわからず、なんともいいようがない。
万能性の確認も理研内部の研究者の成功でもあり、完全な第三者かというと判断が難しい」としている。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
 
 

672:オーバーテクナナシー
14/04/14 20:43:35.36 tkyAqzRQ
 
【科学】小保方氏以外の博士論文280本も調査へ…早大★2
スレリンク(newsplus板)

673:オーバーテクナナシー
14/04/14 20:47:54.68 tkyAqzRQ
【小保方氏・STAP細胞関連時系列】

2002年04月 小保方、早稲田大学理工学部応用化学科入学、AO入試1期生
2005年    常田教授の指導、東京湾の微生物等を研究
2006年03月 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
2006年04月 修士課程進学 指導常田
2007年    返済不要の早大給付奨学金獲得
2007年    専門を再生医療に転向、外研先女子医大の研修生にもなり大和や岡野の指導
2008年03月 修士号取得
2008年04月 博士課程進学 指導常田
2008年    学振研究員DC1獲得。3年間に渡り「月20万円の奨励金+年150万円の科研費」
2008年09月 ハーバード大留学。1年半滞在。バカンティ指導下、万能細胞の研究開始
2009年08月 小保方、大和、バカンティ、最初のSTAP論文をネイチャーに投稿
2010年春  論文没。「細胞生物学の歴史を愚弄している」と酷評
2010年07月 小保方と大和、若山に協力を依頼。多能性判定マウス実験開始
2010年10月 後に理研が受け取る実験ノート1冊目の記録開始
2011年02月 D論でPh.Dを取得「三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」
2011年03月 日米共同研究の成果を『ティッシュ・エンジニアリング・パートA』に発表
2011年03月 早大大学院卒業。ハーバード大に行く予定が3.11の影響で就労ビザおりず
2011年03月 若山の推薦で理研入り。若山ラボ「ゲノム・リプログラミング研究」に所属
2011年11月 酸刺激で初期化する万能細胞(STAP細胞)作製に成功
2012年04月 若山、破格待遇で山梨大に移籍
2012年07月 小保方、後に理研が受け取る実験ノート2冊目記録開始
2013年03月 理研の若山ラボ終了
2013年03月 小保方、「細胞リプログラミング研究ユニット」のリーダーに抜擢
2013年03月 共著者14名でSTAP論文再投稿。笹井が追加実験を組み立て、論文再構成
2013年04月 ハーバード大・女子医大・理研連名でSTAP特許出願
2013年12月 論文受理
2014年01月 28日 STAP細胞を記者会見で発表
2014年01月 30日 ネイチャーに論文が掲載

STAP細胞の懐疑点 PART285 からの引用

674:オーバーテクナナシー
14/04/14 21:09:07.39 tkyAqzRQ
【STAP細胞】「メスの幹細胞もある」小保方氏が朝日新聞記事に反論
スレリンク(newsplus板)
2014年4月14日15時00分

英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP細胞の論文にメスマウスの幹細胞のデータが載っているのに、
幹細胞を作製した研究者が「オスしか作っていない」と話していると12日付朝刊で朝日新聞が報じた記事について、
理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーの弁護団は14日、「メスの幹細胞もあった」
とする小保方氏の反論を報道陣に説明した。朝日新聞には12日夜に同趣旨の反論が届き、
事実関係の取材を続けている。

弁護団は「4月9日の記者会見に関する補充説明」と題した文書を報道陣に配布。
弁護団が小保方氏から聞き取ったとする内容で、その中に朝日新聞記事への反論も含まれていた。

この文書によると、STAP幹細胞は少なくとも10株は現存し、理研に保管されているという。
そのうち、8株の幹細胞はオスだったが、それ以外を第三者機関で調べたところ、
メスの幹細胞も含まれていたと指摘。

「オスの幹細胞しかないというのは、事実と異なります」
「(記事は)大きな誤解を招くもので、許容できるものではありません」と主張している。

論文や共著者の若山照彦山梨大教授によると、STAP幹細胞は若山教授が少なくとも43株を作った。
うち論文の中で説明している主要な8株の性別を調べた結果、すべてオスだった。
このため、若山教授はつくったSTAP幹細胞はすべてオスと判断していた。

論文でメスのデータについて触れられている部分のSTAP幹細胞について、若山教授は
小保方氏が作製したと思っていたという。

しかし、小保方氏は9日の会見で「現存するSTAP幹細胞はすべて、若山先生が樹立(作製)して下さった」
と話した。このため、若山教授はメスの幹細胞の作製者は誰なのか疑問に思ったという。

続きはソースでご確認ください。 URLリンク(www.asahi.com)

675:オーバーテクナナシー
14/04/14 21:13:35.96 tkyAqzRQ
小保方会見「8つの疑問」―米国の科学者が知りたかったこと 4月11日
URLリンク(www.fsight.jp)

この会見に対して、米国の多くの研究者は、「この会見は、感情的ではあるが、全く科学的ではなく、
私たちが抱く疑問に何の答えもないので、かえって悪い印象を与える」と感じています。
以下が、彼らの知りたかった疑問です。

(1)もし正しい画像を持っているなら、いつ私たちは見ることができるのか。

(2)『Nature』に投稿する前に、誰が最終的に承認をしたのか。

(3) 200回以上も実験に成功しているなら、その結果はいつ見ることができるのか。

(4)経験のある共著者が、論文の撤回を主張しているが、なぜ小保方氏は、彼らの主張を聞かないのか。
  あるいは、なぜ小保方氏は、彼らに事実を証明しないのか。

(5)博士論文のコピーペーストは事実か。

(6) どうしてハーバード大学は、小保方氏の結果をサポートしないのか。

(7) STAP細胞があるのなら、いつあなたは証明するのか。

(8)ほとんどの実験は、その過程が結果に大きく影響する。なぜ、あなたの場合、結果がそれまでの
  データに影響されないのか。

結局、小保方氏の会見では、この8つの疑問のいずれにも明確な回答がありませんでした。
米国の科学者たちは激しく失望しています。
 

676:オーバーテクナナシー
14/04/15 03:20:28.97 N3gZLus2
 
小保方氏「200回以上」VS.理研「完全再現といえず」作製成功の認識にずれ 
4.14 22:24 URLリンク(sankei.jp.msn.com)

関准教授によると、細胞の多能性(万能性)は、

(1)体を構成するすべての細胞が生じる「三胚葉」細胞群に分化できるか
(2)マウスに移植してテラトーマ(腫瘍)ができるか
(3)キメラマウスができるか

の3つで検証できるという。

関准教授は「少なくとも(1)のステップは検証しないと、多能性細胞と呼べない」と話す。

677:オーバーテクナナシー
14/04/15 11:57:07.11 UoY8nyFG
 
【STAP細胞】「証明できたわけではない」…理研の別の研究員が実験 [4/14] ★2
スレリンク(newsplus板)

STAP細胞の論文問題で、理化学研究所は14日、小保方晴子ユニットリーダーらが
1月末に論文を発表した後、論文を執筆したチームとは別の研究員が作製実験を
したことを明らかにした。

ただし、実験したのは全体の最初の部分だけで、理研は
「STAP細胞の存在を証明できたわけではない」と説明している。

STAP細胞を巡って、小保方氏は9日の記者会見で「第三者が作製に成功した」と述べ、
14日にも報道機関向けに文書で「理研も第三者の作製を認識している」と説明した。

これについて理研の広報担当者は
「神戸市の発生・再生科学総合研究センターの研究員が実験をしたことはある」と
明かした上で、「理研内部の実験なので第三者による再現とは言えない」と話した。

実験は、小保方氏らが3月、理研を通じて発表した作製方法を、事前に確かめる
ためのものだったという。

読売新聞:
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

678:オーバーテクナナシー
14/04/15 12:01:56.90 UoY8nyFG
【社会】第2の小保方事件?米ハーバード大が日本人共著の論文撤回
スレリンク(newsplus板)

*BW病院のHPで紹介されるバカンティ教授

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの「STAP細胞」捏造論文問題が
海外に“飛び火”した。 米国ハーバード大医学部とブリガム・アンド・ウィメンズ病院が今月上旬、2012年に
発表した心臓の幹細胞をめぐる論文に重大な疑義が生じたとして、撤回を明らかにしたのである。

論文が撤回されたのは、組織幹細胞などの研究で知られるピエロ・アンバーサ教授の研究室だ。

世界的にも著名な研究室の疑惑論文にハーバード大は大揺れ。
さらに、世界5大医学雑誌の「ランセット」(英国外科学会発行)の編集者が、アンバーサ研究室
過去の論文にも疑念を抱いていると報じられた。

世界の科学界は「細胞の研究論文で第2の小保方事件か」と騒然となっているが、
見過ごせないのは撤回論文の共著者に日本人の医学博士が含まれていることだ。

■あのバカンティ教授も勤務

「ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の内科・麻酔科に勤務し、アンバーサ研究室で組織幹細胞の
研究に加わってきたH氏です。現在、日本の私立大の研究機関の特任准教授として、循環器系の
再生分野を研究しています。 アンバーサ論文の撤回発覚直後、大学ホームページのH氏の
研究室の詳細が閲覧閉鎖になりました」 (科学ジャーナリスト)

ブリガム・アンド・ウィメンズ病院といえば、小保方さんの米国留学時代の恩師、バカンティ教授が
現在勤務している。 アンバーサ教授もこの病院でバカンティ教授と同じ麻酔科だったという。

きっと偶然だろうが、疑惑論文を生み出す「何か」がこの病院にあるのかもしれない。

URLリンク(gendai.net)

679:オーバーテクナナシー
14/04/15 18:04:07.12 4hzFm5+z
 
【STAP騒動】バカンティ教授、小保方氏に「ボストンに戻って来て」
スレリンク(newsplus板)

STAP(スタップ)細胞の論文問題について、責任著者の一人である米ハーバード大の
チャールズ・バカンティ教授が15日、京都市で開かれた気管支関連の国際会議で基調講演した。
参加者によると、教授は「STAP細胞はある」と強調したという。

講演のテーマは「再生医療と幹細胞」。参加者によると、バカンティ教授は、論文の画像が理化学研究所の
調査委員会に不正と認定されたことについて、写真や図表を示しながら反論。
「2か国の三つの研究機関にまたがる中で起きた単純な間違いで、悪意のあるものではなく、結論には影響しない」
などと話したという。

また、一連の研究には、論文の筆頭著者である理研の小保方晴子ユニットリーダーと、自らの研究室に
所属する小島宏司医師の貢献が大きかったとした。そのうえで、小保方氏に「(大学のある)ボストンに戻って来て」
と呼びかけるスライドを示したという。

2014年04月15日 14時30分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

[関連スレ]
【STAP細胞】バカンティ教授来日していた 京都で講演 [4/15]
スレリンク(newsplus板)

680:オーバーテクナナシー
14/04/15 18:09:57.82 4hzFm5+z
 
【STAP細胞】理研の笹井氏、16日会見 責任著者の一人
スレリンク(newsplus板)

【STAP】笹井氏 16日午後に会見
スレリンク(news板)

【STAP細胞】「証明できたわけではない」…理研の別の研究員が実験 [4/14] ★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP細胞】バカンティ教授来日していた 京都で講演 [4/15]
スレリンク(newsplus板)

【STAP騒動】バカンティ教授、小保方氏に「ボストンに戻って来て」
スレリンク(newsplus板)

バカンティ「STAP細胞は必ず存在する。晴子、ハーバードに戻っておいで。」
スレリンク(news板)

【STAP細胞】ホンマでっか!?TVの武田邦彦教授が小保方さんを擁護
「写真の取り違えなどがあったとしても、実にいい論文だ」
スレリンク(newsplus板)

【STAP細胞】 「うちで研究をやらないか」・・・小保方氏に、外部の学術研究者から
複数の“ヘッドハンティング”の誘い★2
スレリンク(newsplus板)
 

681:オーバーテクナナシー
14/04/15 19:12:04.94 4hzFm5+z
★小保方氏の同級生が明かした「メルヘン妄想&虚言癖」 2014年03月19日 15時30分

STAP細胞の論文への疑義で渦中の理化学研究所・小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は、
高校時代から“不思議ちゃん”だった。論文の一部盗用に「やってはいけないとの認識がなかった」と
仰天告白した小保方氏。

高校時代の同級生からは、やっぱりうそつきだった―という妄想&虚言癖を指摘する声も出た。
小保方氏は私立の進学校・東邦大付属東邦高校(千葉県)出身。
ある同級生は当時の小保方氏の強烈な印象を明かす。

「ひと言で表すと“不思議ちゃん”。友人と話すときも1人でガーッとしゃべって、相手の話は聞かず、
会話が自己完結して最後に満足そうに『ウフフ』と笑う。そんなお花畑にいるようなメルヘンな人でした」

男子バレーボール部のマネジャーとなった後、同級生の男子2人を巻き込む騒動を起こしたこともあったという。

「A君にはストーカーのようなことをしてましたね。『私はA君の彼女なの。一緒に帰って、
こないだは家にも行った。A君の部屋は階段を上がった2階にあって…』と具体的に話すので、
A君にみんなが問いただしたんです。そしたら『一緒に下校したこともないし、家に来たこともない』。
妄想、虚言の癖があるとみんなわかったから、仲の良かった女子の友達も離れていった」(前出の同級生)

A君との仲が現実には進展しないとわかると、別のバレー部の同級生B君に“乗り換え”。
そこでも同じことの繰り返しに。当時から小保方氏の巨乳は男子の間でも有名で、
“巨乳の不思議ちゃん”として知られるようになったという。

STAP細胞論文の記者会見に華々しく登場したときも、高校の同級生の間では賛辞と
同時に批判の声も上がっていた。
「バレー部の件を知っている人からは『でも、うそつきだったよね』という声が最初の
会見のときから出てました。その後、論文の盗用、コピペなどの話が出て『やっぱりね』となりました」
(別の同級生)

10代のころから虚言癖があったとなると、研究者として以前に、人間性の問題ともなってくる。
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

682:オーバーテクナナシー
14/04/16 10:44:40.09 VLyG+74f
  
小保方リーダー、五年契約で研究費1億円 給与(平均940万)は別
スレリンク(poverty板)

理研が落ちた「わな」:再生医療の覇権争い iPS先行で
URLリンク(mainichi.jp)

予算の3分の2を占めるのが、理研の裁量で比較的自由に使える「運営費交付金」。
STAP細胞の研究拠点である神戸市の理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)
には年間30億円が配分される。研究不正の疑いがもたれている小保方(おぼかた)晴子・
研究ユニットリーダーは5年契約で、給与とは別に総額1億円の研究予算が与えられている。

URLリンク(mainichi.jp)
理研の常勤研究者の平均年収は約940万円

 

683:オーバーテクナナシー
14/04/16 11:38:04.18 VLyG+74f
 
小保方リーダー、五年契約で研究費1億円 給与(平均940万)は別
スレリンク(poverty板)

理研が落ちた「わな」:再生医療の覇権争い iPS先行で
URLリンク(mainichi.jp)

予算の3分の2を占めるのが、理研の裁量で比較的自由に使える「運営費交付金」。
STAP細胞の研究拠点である神戸市の理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)
には年間30億円が配分される。研究不正の疑いがもたれている小保方(おぼかた)晴子・
研究ユニットリーダーは5年契約で、給与とは別に総額1億円の研究予算が与えられている。

URLリンク(mainichi.jp)
理研の常勤研究者の平均年収は約940万円
 

684:オーバーテクナナシー
14/04/16 14:18:52.47 dg2m1WT1
STAP細胞は存在する。なぜなら理研は昨年10月に国際特許出願済だから。
URLリンク(www.asyura2.com)

685:オーバーテクナナシー
14/04/16 17:45:07.92 k+M6GgCb
■キメラマウスの二重のトリック

「STAP細胞が胎盤に分化」というのは二重のトリックによる。

第一に、コントラストと露光時間を弄って光らせている点。
この画像、bがSTAP細胞が胎盤にも分化することを示す証拠とされている画像だ。
 URLリンク(www.nature.com)
次に、この画像は、TS細胞が胎盤に分化することを示したものだが、上とは明らかに光り方が違う。
 URLリンク(www.vm.a.u-tokyo.ac.jp)
コントラストと露光時間を弄って、胎盤への分化を主張しているだけである。

第二に「STAP細胞が胎盤に分化」がES細胞との対比で主張されてる点。
胎盤の血管など一部組織は、内部細胞塊に由来するものだから、ES細胞でも光るのだが、
上に挙げた図のaでは、ES細胞でも光るはずの臍の緒でつながっている血管すら光ってない。
これは「STAP細胞が胎盤に分化」すると示すために画像を弄っていることを意味する。

以上のように、トリックはES+TSあるいは桑実ではないが、これは上記の写真に限る
例えばArticle Ex.Fig.5f見ると、メス細胞は「ESと区別できない」なんてことはなく、
全く初期化されていない。これは受精卵か別の体細胞だったかもしれない
またLetter Fig.2fはTS細胞と考えてもほぼ辻褄があい、
Ext.Fig.1a は別々の胎児と胎盤等を並べて撮影しただけとも見える

つまり、その時々にストーリーにあう細胞を使っていたことになる。
実験ごとにマウスがてんでバラバラなのは、そのためである

スレリンク(life板:131番) スレリンク(life板:151番)
スレリンク(life板:156番) スレリンク(life板:195番)
スレリンク(life板:289番) スレリンク(life板:306番)
スレリンク(life板:314番) スレリンク(life板:444番)
スレリンク(life板:777番) スレリンク(life板:787番)
スレリンク(life板:897番)

686:オーバーテクナナシー
14/04/16 17:45:46.33 k+M6GgCb
キメラマウスの不正実験疑惑・ネイチャー論文 LETTER 【Fig.1 】

ネイチャー論文 LETTER【Fig.1】
1ページ左下の写真・下段 b に注目
URLリンク(www.nature.com)

★どこがおかしいのか?
・緑色の発光が弱い→PC上で画像処理しているのでは?
・マウスの胎児と胎盤が切り離されているのでは?
(本来、胎児と胎盤は、臍の緒でつながっていなければいけない)
根拠は、上の「キメラマウスの二重のトリック」 を参照してください。
-----------------------------------------------------------------------------
本来のキメラマウスの写真・見本(どのように光るのか?)

理研CDB検証実験スライド(丹羽氏会見時の資料)
5ページ(Niwa, H. et al, 2005)下の2枚の写真
URLリンク(www3.riken.jp)

東大農学部HP(若山氏に関係のある施設)
URLリンク(www.vm.a.u-tokyo.ac.jp)
-----------------------------------------------------------------------------
その他の指摘事項:
【Fig.1】と見本の写真を比べてみると、丹羽氏と東大農学部の写真は、鮮明であり
マウスの胎児の背骨などもはっきりと移っている。
それに対し、ネイチャー論文では、マウスがの写り具合が不鮮明である。
ネイチャー論文 LETTERの【Fig.1】は、上段 a・下段 bともに、不鮮明でピンぼけ
でしょ? 理由は不明だが、せっかくのネイチャー掲載なのだから、もっときれいな
写真を出せばよかったのではないだろうか? 理研CDBには、高性能のカメラもあるはずだ。
また、若山氏によると、キメラマウスの写真は数百枚も撮影したとのことである。
その数百枚のマウスの写真は、どこにあるのかも明らかにはされていない。
理研の調査において、この点も明らかになることを期待する。

687:オーバーテクナナシー
14/04/16 17:46:28.36 k+M6GgCb
【小保方氏・STAP細胞関連時系列】Ver.1.3
2002年04月 小保方、早稲田大学理工学部応用化学科入学、AO入試1期生
2005年    常田教授の指導、東京湾の微生物等を研究
2006年03月 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
2006年04月 修士課程進学 指導常田
2007年    返済不要の早大給付奨学金獲得
2007年    再生医療に転向、女子医大の研修生にもなり大和や岡野の指導
2008年03月 修士号取得
2008年04月 博士課程進学 指導常田
2008年04月 学振研究員DC1獲得。3年間「月20万円奨励金+年60万円科研費」受給
2008年09月 ハーバード大留学。1年半滞在。バカンティ指導、万能細胞の研究開始
2009年08月 小保方・大和・バカンティ、最初のSTAP論文をネイチャーに投稿
2010年春  論文没。「細胞生物学の歴史を愚弄している」と酷評
2010年07月 小保方・大和、若山に協力を依頼。多能性判定マウス実験開始
2010年10月 後に理研が受け取る実験ノート1冊目の記録開始
2011年02月 D論でPh.Dを取得「三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」
2011年03月 日米共同研究の成果を「ティッシュ・エンジニアリング・パートA」に発表
2011年03月 早大大学院卒業。ハーバード大に行く予定が3.11の影響で就労ビザおりず
2011年03月 若山の推薦で理研CDB入り。若山ラボ「ゲノム・リプログラミング研究」所属
         無給客員研究員。ハーバード大から海外勤務研究者として給与。ホテル住
2011年09月 STAP細胞をこの時点で100回程作成。以後も100回程作成。
2011年11月 後に論文となる酸刺激で初期化する万能細胞(STAP細胞)作製に成功
2012年02月 小保方と若山、STAP論文をネイチャーに投稿(不採用)
2012年04月 若山、山梨大に移籍
2012年07月 小保方、実験ノート2冊目記録開始
2013年03月 理研の若山ラボ終了
2013年03月 「細胞リプログラミング研究ユニット」のリーダーに抜擢、5年契約
2013年03月 共著者14名でSTAP論文再投稿。笹井が追加実験を組み立て、論文再構成
2013年04月 ハーバード大・女子医大・理研連名でSTAP特許出願
2013年12月 論文受理
2014年01月 28日 STAP細胞を記者会見で発表
2014年01月 30日 ネイチャーに論文が掲載

688:オーバーテクナナシー
14/04/16 17:47:22.48 k+M6GgCb
Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency
URLリンク(www.nature.com)

>Contributions
>H.O. and Y.S. wrote the manuscript.
>H.O., Y.S., M.K., M.A., N.T., S.Y. and T.W. performed experiments, and M.T. and Y.T. >assisted with H.O.’s experiments.
>H.O., Y.S., H.N., C.A.V. and T.W. designed the project.

Q1.この論文を執筆したのは誰ですか?
A.小保方、笹井の両氏です。

Q2.実験を担当したのは誰ですか?
A.小保方、笹井、門田、アンドラビ、高田、米村、若山の7氏及び野老(ところ)、寺下の2氏、合わせて9氏です。

Q3.この研究を設計したのは誰ですか?
A.小保方、笹井、丹羽、バカンティ、若山の5氏です。

Q4.誰がどの実験部分を担当したのですか?
A.詳細が明かされておらず不明です。

Q5.それでは、この研究のすべてに関わり、かつ中心的役割を果たしていたのは誰ということになりますか?
A.小保方、笹井の両氏です。

689:オーバーテクナナシー
14/04/16 17:47:58.67 k+M6GgCb
丹羽の会見のとき、どこかの記者さんが質問されていた通り
死んで自家蛍光してる細胞をマクロファージが食べてるだけ

素人でも分かるように説明すると、まず、この動画を見て
URLリンク(www.youtube.com)

マクロファージ(アメーバみたいなやつ)が異物を取り込んでるでしょ
これが「食作用」と呼ばれる現象

次に、これを見て
STAP現象の証拠の1つとされるライブイメージング動画
URLリンク(www.nature.com)

一見すると、緑色に発光した細胞が凝集していくかのように見えるけど、違う
画面を拡大したり、一時停止させたりしながら、よく確認てみると、緑色に光ってる細胞が自ら凝集しているのでも、
増殖しているのでもなくて、透明なアメーバみたいなやつが動き回っていて、次々に取り込んでるでしょ

明らかにマクロファージの食作用であって、これを見て「STAP現象だ!」なんて思うのは、
初歩的な免疫学の知識がないか、嘘つきかのどっちか

690:オーバーテクナナシー
14/04/16 17:48:38.22 k+M6GgCb
Pluripotent cells generated by STAP/ リンパ球初期化3日以内
URLリンク(www.youtube.com)

Q.細胞の動きが速すぎて何が何だかわかりません。動画の再生速度を遅くできませんか?

A.
以下の要領でできるようになります。

1.動画ページの一番下に、「新機能を試してみませんか」 というリンクがあるのでクリック。
2.TestTubeのページへ飛ぶので、<HTML5動画>の 「試してみる」 というリンクをクリック。
3.「HTML5プレーヤーをリクエストする」 という青いボタンをクリック。
4.動画のページに戻って右下の設定(ギアみたいなアイコン)をクリック。
5.動画の再生速度を変更できるようになっているはず。
6.ちなみに最遅設定の0.25がオヌヌメ。
7.あとはマクロファージちゃんに引きずり回されるありさまを生温かいまなざしで鑑賞しませう。

691:オーバーテクナナシー
14/04/16 17:49:50.21 k+M6GgCb
●免疫系の研究者は、フツーにSTAP=死亡細胞を食べたマクロファージの塊とみてる
1)STAP現象とは何か?
自家蛍光を発する死細胞をマクロファージが取り込んだもの。
当然、増殖能力はないし、多能性もない。

2)STAP細胞とは何か?
1を小保方が新型の多能性細胞と見誤ったことから始まっている。
増殖しないので、実験の途中からES細胞を混入させたと思われる。
ES細胞を浮遊培養し、球状のコロニーを形成させたものがSTAP細胞として若山に渡されていた。

●マクロファージも緑に光るし
303 :名無しゲノムのクローンさん:2014/04/11(金) 21:53:21.78
自家蛍光してるのをマクロファージが食うと、自家蛍光してるやつが透けてよく見えるよ

●丹羽先生もSTAPはマクロファージを含む細胞塊だと認めてるし
丹羽「生後一週間のCD45陽性として取得された血液細胞の場合、おおよそその半分がB細胞。
 10~20%がT細胞。また10~20%がマクロファージで、それ以外がその他の細胞ということになります。
 このような細胞の中で約70%は酸処理により死亡し、そのうちの半分がリプログラミングされて
 GFP陽性になるというのが前の論文における主張になります。ここで一つ注意していただきたいのは
 この間細胞の増殖は確認されませんのでSTAP細胞の塊というのは、このような各種細胞の混在した集団の
 性質をそのまま残したような混成集団である。この中に仮にT細胞受容体再構成を含むT細胞がいれば
 一部含まれるということになります。」

●丹羽先生もマクロファージが食べてるところとSTAP細胞区別できないと言うし
・4/7の丹羽先生の記者会見で「死後蛍光を発した細胞がマクロファージに食べられて
いるところ」の動画と「Oct4を発現したSTAP細胞」の動画は区別がつかない、と
発言されていました。

692:オーバーテクナナシー
14/04/16 17:50:56.98 k+M6GgCb
擁護派たちの妄想

> ①OCT4の発現は、細胞死に伴う異常発現だ!
> →その状態が7日間以上も続いて、凝集してコロニーを形成し、
> そのコロニーから幹細胞を誘導してるのに?
>  死んだ細胞でそんなことが起こるわけない

マクロファージに食われて集まっていくように見えるだけ。
もうちょっと目がいいとすぐ気付けたかもね。

> ②細胞死に伴う自家蛍光だ!
> →上記の理由であり得ないことに加えて、リポフスチン等の蓄積による蛍光は
> フィルターで簡単に見分けられる
>  笹井氏や丹羽氏が、その程度の確認もせずに「OCT4の発現を
> 確認した」と言うわけがない

死んだ細胞が Oct4 他を発現する可能性が指摘されている。残念でした。
URLリンク(twitter.com)
あと Oct4 その他のマーカーが陽性だっただけでは多能性の証拠にならないからね。

> ③死んで自家蛍光した細胞がマクロファージに食べられただけ!
> →マクロファージに貪食されたら、消化されちゃうよね

Oct4-GFP の GFP はリソソーム耐性があるという報告がある。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
つまりマクロファージの中にはどんどん GFP が貯まっていく。

693:オーバーテクナナシー
14/04/16 20:02:11.20 z5agyWcJ
スタップ叩いているのは反日民族テヨン生活保護不正受給低学歴低収入カルト詐欺師どこら
スルー

694: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(2+0:8)
14/04/17 01:03:17.33 F7f9cszx
寧ろ逆にデジモンのアニメの続編を放送して欲しい
他に別にデジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
当然正反対にデジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
特にデジモンのアニメの最新作を放送して欲しい

695:オーバーテクナナシー
14/04/17 12:39:10.37 3FI8rQV7
Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency
URLリンク(www.nature.com)

>Contributions
>H.O. and Y.S. wrote the manuscript.
>H.O., T.W. and Y.S. performed experiments, and K.K. assisted with H.O.’s transplantation experiments.
>H.O., T.W., Y.S., H.N. and C.A.V. designed the project.
>M.P.V. and M.Y. helped with the design and evaluation of the project.


Q1.この論文を執筆したのは誰ですか?
A.小保方、笹井の両氏です。


Q2.実験を担当したのは誰ですか?
A.小保方、若山、笹井の3氏です。


Q3.この研究を設計したのは誰ですか?
A.小保方、若山、笹井、丹羽、バカンティの5氏です。


Q4.大和氏はどのように関わっているのですか?
A.プロジェクトの設計と評価を手伝いました。


Q5.それでは、この研究のすべてに関わり、かつ中心的役割を果たしていたのは誰ということになりますか?
A.小保方、笹井の両氏です。

696:オーバーテクナナシー
14/04/17 12:39:46.27 3FI8rQV7
スレリンク(newsplus板:35番)
①小保方は、あまりにもキメラが出来ないので、1年半経過した途中から、ある時は、ESの
コンタミを渡し、ある時はTSのコンタミを若山に渡していた

②若山は、小保方ユニットを、全面的に信用していたため、渡される細胞塊に注意を払う
ことを怠って、1年半経過した途中から、渡される細胞塊が、ESやTSのコンタミに変わった
ことに気が付かず、普通ならコンタミなんて見れば一発でわかるのに、いつものモノだと、
頭から信じ込んでいた

③若山は、ESのコンタミを渡された時は胎児が光る写真を撮影出来て、TSのコンタミを
渡された時は胎盤の栄養膜細胞など胚外組織が光る写真を撮影出来て、ESやTSではなく
同じ細胞から作った「STAP細胞だ」と小保方から言われて信じ込んでいたので、
この細胞は、培養方法によって胎児にも胎盤の栄養膜細胞など胚外組織にも分化する
「全能性がある万能細胞だ」と結論付けた

④しかし、小保方の論文が出来上がり見てみると、自分はある時は胎児が光る写真を撮影
し、ある時は胎盤の栄養膜細胞など胚外組織が光る写真を撮影したはずなのに胎児と
胎盤の栄養膜細胞など胚外組織が「同時に両方光っている」写真にすり替えられていること
に若山は、すぐ気が付いた

⑤しかし若山は、同じ細胞を培養方法の違いで胎児にも胎盤の栄養膜細胞など胚外組織
にも分化させられるのだから、まぁいいか・・で、何にも言わなかった

⑥論文がそのままネイチャーに掲載され、STAPの再現性や、小保方のコピペや、TCR
再構成が無かったことがトリだたされ、そこで始めて若山は同じ細胞を培養方法の違い
で胎児にも胎盤の栄養膜細胞など胚外組織にも分化させられるのだから、まぁいいか・・・
じゃすまねーじゃん・・と自分の実験の、「科学者としての脇の甘さ」に気が付き、白旗上げた
たぶん、こんなところだろう
②と③は、情状の余地があるが、⑤が、共著で名前を晒す、世界トップレベルの科学者
として、決定的にダメだった
写真には気が付いていただろうだけに、若山は悔やんでも悔やみきれないだろうねぇ・・・・

697:オーバーテクナナシー
14/04/17 13:27:37.36 tuwohTrj
 
★資料多すぎなので省略
スレリンク(life板:2-14番)

・理研会見とオボ会見動画URL
・STAP論文疑義調査最終報告まとめ
・キメラマウスの二重のトリック
・キメラマウスの不正実験疑惑・ネイチャー論文 LETTER 【Fig.1 】
・オボと若山先生のマウスに関する考察
・笹井氏の主張予想
・ネイチャー質疑応答 Contributions
・STAP=死亡細胞を食べたマクロファージ説
・自家蛍光してる細胞をマクロファージが食べてる動画紹介
・マクロファージ動画の再生速度遅くする見方説明
 

698:オーバーテクナナシー
14/04/17 15:46:04.79 3bbShM/P
上昌広てやつ、小保方さんへはねつ造等批判して科学者として最低と言っていたが、
昨日、笹井の会見は内容はとてもよくわかります。私も同感ですとミヤネ屋で喋っていた
偉い人(ポジションが上の人)には、こびへつらえて下の人間には批判ばかりしている上昌広は
最低に細胞だ。名前通り上しか見ていない単細胞だ。TVにだすな!!!!

699:オーバーテクナナシー
14/04/17 20:44:03.82 pLdJeIEC
捏造厨ってほんと放射脳とそっくりだな、ES混入とか二重トリックとか、2011年に「セシウムで心筋破壊」
「5年後には甲状腺癌大発生」とか言ってたやつらとそっくり。なんでこんなに馬鹿なのか。

700:オーバーテクナナシー
14/04/17 21:35:06.38 KKXRDzkc
RKも時々間違える。バンカーバスターは運動エネルギーで地下壕に到達する爆弾で
指向性爆弾というのは他にあるが、それとは別物。WTCにB767は突っ込んでいない。
767はあんなに速く飛べないし、あれほど低空飛行をしてたら爆音で嫌でも気が付く。
それなのに現場は小型機が突っ込んだという情報が飛び交っていた。

701: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/04/17 23:33:38.35 ZfZDDa4n
寧ろ逆にデジモンのアニメの続編を放送して欲しい
他に別にデジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
当然正反対にデジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
特にデジモンのアニメの最新作を放送して欲しい

702:bijin
14/04/18 14:10:32.08 i/wob6H4
巨乳系、ロリ系、ミルキーボディー...ETC
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)
URLリンク(sakura-supply.com)

703:オーバーテクナナシー
14/04/20 00:34:05.77 UJJfWO0Q
 
【 STAP細胞技術 2012バージョン米国特許(us 61/637,631) と 2013バージョン国際特許(us 61/779,533) 】

01.米国特許の 図2a(4/20) を削除。
02.米国特許の 図3b(7/20) を削除。
03.米国特許の 図4e(10/20) を削除。
04.米国特許の 図7B(14/20) を削除。
05.米国特許の 図9A(17/20) を削除。

06.米国特許の 図9B(17/20) を削除。
07.国際特許 図12A,12B,12C,12D,12E(17,18/29) を追加。
08.国際特許 図13A,13B(19/29) を追加。
09.国際特許 図14A,14B(20/29) を追加。
10.国際特許 図15A,15B(21/29) を追加。

11.国際特許 図16A,16B,16C(22/29) を追加。
12.国際特許 図17A,17B(23/29) を追加。
13.国際特許 図18A,18B(24/29) を追加。
14.国際特許 図19(25/29) を追加。
15.国際特許 図20(26/29) は、国際特許 図9A,9B,9C(14/29)、米国特許 図9C,9D,9E(18/20)と同じもの。

16.国際特許 図21(27/29) を追加。
17.国際特許 図22(27/29) を追加。
18.国際特許 図23A,23B,23C,23D(28/29) は、国際特許 図4A,4B,4C,4D(7,8/29)、米国特許 図4a,4b,4c,4d(8,9/20)と同じもの。
19.国際特許 図23E(29/29) を追加。
20.国際特許 図23F(29/29) は、米国特許 図4e(10/20)と同じもの。
 

704: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8)
14/04/20 21:30:29.86 z2NtEy63
寧ろ逆にデジモンのアニメの続編を放送して欲しい
他に別にデジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
当然正反対にデジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
特にデジモンのアニメの最新作を放送して欲しい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch