14/05/04 22:48:49.52 Co4aQgQ3
(1)MTGなどの基本的に攻撃側が攻撃対象を選ばず攻撃して、防御側が攻撃される対象を選び(ブロックする)
ブロックしなかったら本体に攻撃が通る場合
勝てない相手の攻撃をブロックする理由は、本体にダメージを食らわないようにするため
だから、ここでブロックすべき相手が貫通能力を持ってブロックしてもダメージが残る
ブロックした方がダメージが大きいならブロックする意味が薄い
こういうゲームでは貫通能力や、戦闘で勝った時に発動する能力(=ブロックされないとそもそも戦闘が起きないし)
半ばブロック回避能力に近いって認識
(2)遊戯王などモンスターが居たら本体に攻撃出来ない、攻撃対象を攻撃側が選ぶタイプ
この場合、延々モンスターが出続けると終りが見えないわけで大半のゲームは
モンスターが倒された時にライフが減るor相手の勝利点が増えるなど
システムレベルで終わりに近づくようになってる
遊戯王の攻撃表示モンスター同士のバトルだと差額が通ったり
ポケモンなどは勝利条件のカードが移動したり、モンスターが尽きた状態になると
ライフ的なものに関わらずに敗北となるとかね