各電子書籍ストアのメリット/デメリット 6ストア目at EBOOKS
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 6ストア目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 20:23:07.66 p9+wLIO9
 
どこも先行投資できるお金には限りがあります。
体力が尽きたところ、戦略を描けなかったところから
順に撤退していくのは自明です。

「今後も電子書籍ストアは潰れていく」のです♪

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 20:29:05.04 gQg4iQLB
いちもつ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 20:38:05.81 sJFRLZM2
電子書籍業者のAmazon対策に酷評
URLリンク(news.livedoor.com)

キノッピーは減少に転じていたのか。脱落だな。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 20:46:57.11 mL0Ma3mc
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
藝術の国 スペインの美女です。お見逃しなく。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 23:14:23.31 cAG+MuCQ
>>4
それ既出
出版業界関係者へのアンケートだから、
利用ストアに関してはかなりいびつな
結果になっているらしいよ。
ま、それでもKindleの一人勝ちってのは
本当みたいだけど。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 09:41:43.23 MAp1b13+
>>4
ファーマット w
もう LD とか j-cast とかに載ってるクズ記事読むのやめなよ。ほんと無駄だよ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 04:27:55.47 yXpV9DWJ
他の電子書籍ストアのこれこれこういうところがkindleよりも優れていると
書き込むとすごく速くkindle擁護のレスがつく。

画質が悪いこと・PCで読めないこと・アプリが使いづらい・
セール時購入本をセール終了後定価で重複買いできてしまうなどの
kindleの問題点が改善される気配はないのに。

このスレッドのように繁盛しているところならともかく、過疎スレでも
素早くkindle擁護レスがついた。
amazonは業務内容に、kindleを褒め称えるステマを広げる仕事があるのかもしれない。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 09:28:49.85 WGkzu8P8
逆だろ。
なぜキンドルが独り勝ちしているのか、わかってない国内ストアはバカだ。マジでアホ。

画質なんか、ペーパーホワイトを手に取れば明らかに紙以上だし、
本はパソコンで読むもんじゃないということがわかる。
だいたいパソコンで読めないのは日本の出版業界のせいだろが。恥を知れ!

実際に使ってみて、ちゃんと分析してもみないで、
「問題点」とかわめいているが、顧客にとってそれは問題点でも何でもなく、単なる難癖。

で、キンドル利用者が、正論を言うと、「キンドル擁護」だと勝手に決めつける。
どうしようもない国内電子書籍ストア。とその擁護派。ちっとは反省しろ!

まずは結果を見ろ。キンドルが独り勝ちしているのは、顧客本位でやっているからだ。
利益率も1%前後しかない。すべて顧客に還元している。

実際、国内ストア擁護派は気持ちわりぃんだよ。
これまで電子書籍に反対ばかりして何もしてこなかったくせに、
キンドルがやって来たら躍起になって邪魔をしたり、徒党を組む。

顧客のことを考えないで、書店で電子書籍を販売? アホか。なにがジャパゾンだ。ひね。

既得権や自分たちの金儲けばかりを目的にやっているから、客の利便性を考えない。
客のことを考えないから、そっぽを向かれる。それがすべてだ。

数年後には消えてなくなる運命なのに、2ちゃんねるでステマを繰り返しているが、
そもそも、なぜ、電子書籍ストアに固執するのか?
電子書籍のそのもののほう、つまりソフトに力を入れ、ソフトパワーで勝負しろ。
そしたらキンドルに提供する画質もよくなるだろう。

パソコンのOSを見てみろ。日本のOSは残ってるか?
パソコンの初期の時代みたいに、独自規格でやっても意味ないんだよ。顧客が迷惑するだけだ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 10:29:21.79 u9QlqVDH
むしろこのひと反Amazonのネガキャン要員な感w

11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 10:31:23.29 /X5gHWg7
なげーよ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 12:20:09.08 oZIFgU3X
ちょっと反論されるだけでステマ湧いてきた!とか見えない敵と戦いだすやつっているよな

13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 13:53:20.55 Txsm+Sk7
kindleって顧客本位なんだって?
どんなところがそうなの?
PCでも見れないし、ドロアプリは本棚すらないし、使い物にならないよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 14:50:45.13 +zTcm6dR
ebjやkinoppyなどpcで読めるストアあるのに何故kindleがpc対応してないのが出版社の責になるんだろ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 14:57:33.31 rA0S6KQK
 

オワコンに粘着する人生のオワコンども


16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 20:32:37.29 +zTcm6dR
osと言えば国策プロジェクトとしてのTRONアメリカが非関税障害として潰したなんてあったな
組み込みosとしては残ってるけど

17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 21:14:10.10 2p2nptA8
>>14
USではPCで読めてるから。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 21:17:59.89 ZW5678qX
12インチ以上(だけじゃなく)でも読みたいけど、そういうのってAndroidモニター除けば、
PCしか選択肢無いのよね。
レグザタブレットの一番大きいのも後継出なくて無くなっちゃったし。

そういう意味では ebj の手軽さはいいと思う。
まだ本格的に購入してないから通信できないときのオフライン読みの使い勝手は知らないけど。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 21:23:46.15 iTGAtz1b
正直アプリの出来もKindleよりKinoppyのがいいと思うわ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 21:29:16.98 oE+ztM4/
>>18
Winタブに期待したらいいかもね
来年になったらアプリ揃ってるかもだし

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 01:34:24.09 e4geonMV
黒だってことはわかってるが買った電子書籍は自作キャプチャソフトで
zipに変換してるわ
Androidエミュを通せばコピーガードは機能しない

22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 02:06:34.92 CKT+/fcL
使ってみて不便を感じるばかりのkindleが顧客本位?
アプリの出来はkinoppyはもちろんebiもbookliveも良い。
低価格だけが売りと評判の悪いkoboですらPCで読めるのだから
Kindleよりマシ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 03:49:42.79 5BwdND+U
Amazon kindleで2DBOOK-LOADってのが、エロ同人誌とか
無許可で委託DL販売してんだけど、これ一体どうなってんのよ。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 04:52:43.30 Pxri0RZn
>>17
だから何故日本では公式にはpcで読めないの?
pc可のストアがあるということは日本の出版社が完全拒否してるわけではなくkindle側の都合なんだろうし

25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 05:20:24.19 Pxri0RZn
しかしkindleが日本でpcで読めないのは日本の出版業界の責任だに対して
使えてるストアあるから出版社が拒否してるとは言えないんじゃねと言ったら
なんでusでは使えてるが返しになるんだろ

具体的な条件あってソレ飲めるか飲めないかの選択とか技術的ハードルなり
コストが高すぎるならわからんでもないけどそれ乗り越えてるストアあるんだし

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 08:03:06.66 kRXUN0n5
>>22
あれ? kobo って Windows で読めましたっけ?
まだじゃなかった?
少なくとも日本語版はただの管理・転送ソフトで読めなかったはず。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 08:09:27.69 kRXUN0n5
>>24
>>17>>14 の反論になってないから無視していいと思うよ。

ところで、緊デジとか出版デジタル機構ってなんだんだろ。
緊デジの事業が去年の3月に終了してたの知らんかったよ。
成果がイマイチよく分からん。
どっかに総括してる記事とか文書とかある?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 08:43:15.14 CKT+/fcL
>>26
海外版のkobo デスクトップアプリ3.5.0ならwindowsで読める。
ただし高機能ではない

29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 09:53:09.37 i0j2vgNE
>>28
12月3日から楽天koboストアのリンクのほうが最新版になっていて本社ストア版で表示がおかしい本も表示できるようになってる。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 10:04:35.78 +r4BPxgU
>>27
事業で電子化した書名のリストはでてる。
アレを成果と見るかの判断は難しいけど。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 10:16:48.06 gLkuG8/+
>>25
USではPCで読めるんだから、技術的な問題じゃなくて、
Amazon Japanと日本の出版社間の調整が上手く行って無いって事ね。
iBooksもMacでは読めるんだし。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 15:42:05.15 D3BNXJX3
>>13
一応コレクション(フォルダ)機能あるよ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 17:24:34.20 g/r0O8Ok
>>27
ジリ貧エンタメ屋のじじい共が国の金引っ張り出して
書籍文化のためじゃなくて自分のための食える天下り先確保を
画策したんだが見事に失敗したんだよ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 17:43:48.13 XDkJ42EF
>>27
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
内部スタッフとして関わった人の話

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 19:16:28.26 +Ktcvmkg
1冊作るのにもすっげー金かかるんだなぁ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 20:49:01.88 blGQWOBL
電子書籍Booklive!がDRMでマルウェア配信中
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 08:41:29.59 k6xQOZwy
>>36の内容はあまりピンとこない。
もともとbookliveのデスクトップアプリはキャプチャガード固いけど、
法的にもやっちゃいけないことだしなぁ。

実際にどの規模で動作の不具合が起こるのか知りたい

38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 09:21:09.20 y6nUBiy2
サイファーテック製のプロテクトを搭載したビューアをインストールした状態だと、
そのビューアを使用していない状態でも別のアプリの動作に反応して
フリーズするようになる

俺はbookliveじゃなくてdlsiteのビューアだったが、ビューア起動してないときでも
とあるネトゲとウェブブラウザを同時に起動するとCPU使用率が100%に
なって操作不能になった

ここからは推測だが、キャプチャ防止機能がビューアを起動していないときでも
常時システムを監視していて、無関係なアプリの動作をキャプチャと誤認して
暴走するんじゃないかな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:20:29.14 8Brl/6WW
>>28
少なくとも日本語版…と書いてある。
英語版なら Kindle だって PCで読めるんだし。
あんた話の流れ読んでないでしょ。

>>34
GJ!
凄ーく参考になる話が書かれてた。
フィックス型が多くなった訳とか。
これ現場大変だったんだろうなー。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:08:24.31 CEeq2S5J
>>39
日本語版でもちょいと書き換えれば読めるぞ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:13:01.74 lYYC+YNs
書き換えれば読めるって…つまり読めないんだろ?
何が何でもkindleだけPCで読めないことになってないと都合が悪いのか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:21:13.18 CEeq2S5J
kobodesktop が読めたらなんか都合が悪いのか?
他は入れてないから知らねぇよ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:40:42.24 sLhKEWAv
>>41
書き換えるってレベルでもないよ
設定ファイルを一ヶ所書き換えるだけで普通に日本語の本も読める

44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 13:24:48.90 qOBe0FcG
koboデスクトップで書籍を表示させた例
URLリンク(imageshack.com)
URLリンク(imageshack.com)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 20:45:28.43 Y8SsPOqc
>>38
もうとっくの昔に警告されてた件

【凸版】BookLive! part 1【商売する気無し?】
スレリンク(ebooks板:543番)

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 00:38:46.05 ID:jvU4VviB
BookliveのDRMは特に悪質
アプリ終了してもPCに常駐して動いてるから他のアプリにも影響する
しかもアプリ削除してもこの常駐部分は通常の方法では削除できない
無理矢理削除してもレジストリを汚す

46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 02:51:57.58 S9ucv5Rp
koboデスクトップアプリ3.5.0を使っているが本棚機能ないから困る。
ライブラリと収納箱にしか分けられないから、増えてくると収納箱の出番だけど
「昔購入したはずだけどどこ?」
「この本の続き購入してたっけ?」って
収納箱のページクリックしながら確認するのが大変。

冊数増えてきて購入した自分の蔵書うまく把握できなくなってから
半額クーポンあっても買うのためらう。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 03:44:38.71 qYZNmgiR
>>25
日本のユーザーはコピーするからPCで閲覧させるわけにはいかない

48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 12:39:31.75 bEDkTf7A
出版社「日本のユーザーはコピーするからPCで閲覧させるわけにはいかない。とくにアマゾン様はシェアナンバーワンですから影響力がありすぎます。」

アマゾン「わかりました。待ちましょう。アマゾンは顧客第一主義ですから、アマゾンにとっては、出版社様も大事なお客様です。」

出版社「ご理解、感謝します。(ケケケ。足を引っ張ってやるぜ。外人に日本の出版産業を独占されてたまるか。これをネタにKindleは使いにくいと2ちゃんねるで書きまくってユーザー数を増やせないようにしてやる。)」

49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 22:02:35.40 g3hRBNE5
ナニこの負け惜しみ?

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

駄目さ加減がよく分かるねw

50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 07:58:41.53 HTHf+qsU
kindleのアプリ、使いにくいのはネガキャンじゃなくて単なる事実なんだが。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 10:07:21.96 apkNwbWM
100冊ぐらいしかなかったり、購入後はすぐ読んで削除っていう人にはキンゴルアプリの問題点は見えてこないんじゃない?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 11:09:25.22 Mz/JY9NR
なんかえらくkindle馬鹿にしたレスいれてる人いるな
庇ってるつもりなのかアンチの煽りなのか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 11:16:15.98 0XRLiDE7
koboは2014年Q1にPC版の提供が始まるし
kindleもそのうちPCで読めるようになるでしょう

楽天Kobo、PC版の電子書籍ビューアー提供へ、出版社から要望も多く
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 12:27:43.71 ZiLTUZ1d
>>51
端末から削除しても、クラウドにあるのからは削除されるわけじゃないから
買った時に同期した端末以外に落としてくるときに困るんだよね。
そういう100冊とかいうレベルでも繰り返し読む時点で使いづらいって
なるんだよ。特に少ない人の方が繰り返し読む分、キツイんじゃないかな。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 12:45:11.18 frDNIwpY
なに言ってるのかようわからん。誰かわかる人、訳してくれ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 12:50:12.05 hthkCfNh
大丈夫だ俺もわからん

57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 16:33:01.95 cU7xLNVq
>>54
何がキツイのか全く伝わってないぞ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 16:51:25.49 HQIvnNj/
クソクソ言ってるだけじゃなくてどこのストアアプリはここが良くてここがダメとか書いてくれんかね
何の情報にもならないクソみたいな書き込みはいらないんで

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 17:17:24.99 S+/2+ing
当社DRM製品に関する重要なお知らせ
URLリンク(www.cyphertec.co.jp)
> 対象となる当社技術が含まれるアプリケーション(アルファベット順)
>  BookLive!Reader for Windows PC
>  DMM電子書籍ビューア(Windows版)

サイファー・テック アプリの1年以上前から既知の不具合がニュースになってる件
URLリンク(blog.livedoor.jp)
> アプリケーション利用してるとわかるんですが、このアプリ、クリップボードや仮想技術などで
> 渡されるデータを一定時間おきに監視し、片っ端からダミーのデーターに置き換えるため、
> ほかのプログラムのデータを勝手に破壊したり、処理を失敗させたりすることで無効にするような
> すごく簡単な技術なんですよね・ω・;
>
> あんまり無いケースですが、もし、あるHDD書き込みアプリの、ディスクキャッシュのデータが
> 空っぽになって、それがハードディスクに書き込まれたら・・・?
> ハードディスクがクラッシュしたり、ファイルが壊れたりします。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 20:44:02.08 NVJFLYli
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
海外のイケメン・ブルース男子です。


URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
Sexy Blues Timeです。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 22:19:28.16 +DAsi9kg
kindleは購入じゃなく無期限レンタルってのが、なんだかしっくりこない。
Amazon側の都合で閲覧停止にできるんでしょ?
昔、他国版を購入してたのがバレてそういう措置くらったって記事を読んだ記憶がある。週刊アスキーの記事だっけか?

どこでもいいから、コミックスとか雑誌とか書店売りと同日発売してくれりゃ、電子書籍に完全移行するんだがな。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 10:40:27.35 X8f8AHas
電子ブック楽天<kobo> 2014年1月24日 10:19
URLリンク(www.facebook.com)

【デスクトップアプリアップデート】
たいへんお待たせいたしました。楽天Koboデスクトップアプリがアップデートし、パソコンでの読書に対応いたしました。

URLリンク(kobo.rakuten.co.jp)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 12:38:50.06 ahx1eN8Y
>>61
購入でなく閲覧権とすると、客にも利点があるんだよね。
例えばアメリカでしてるサービスkindle matchbookとか。書籍購入したら無料でkindle版をもらえるサービス。あと誤植とか印刷ミスのとき最新版に変えてくれたりとか
そもそも、倒産もしてないのに赤字て理由でサービス休止すること自体ありえないからね。アメリカじゃあ訴訟対象でしょう

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 15:21:30.42 RMciVUnZ
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
→倒産もしてないのに赤字て理由でサービス休止すること自体ありえない←
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 15:48:11.67 85mK4tiM
紙の本も購入しているわけじゃないからな。
あれも無期限のレンタル。

購入しても自分の物になるわけじゃないからコピーすると、
所有者から訴えられて犯罪者になるよ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 21:50:38.37 50SWutPe
>>65
は?
それ、どこの国の著作権法だ?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 23:02:18.90 85mK4tiM
ググれば出てくるよ。

紙の本は一品限りで、電子書籍のように再ダウンロードができないから、
それを紛失したら終わりで、完全に読めなくなる。
これは出版社の都合であると同時に紙媒体の都合でもあるな。

またレシートを持っていって「俺の本をくれ」といってもくれはしない。
一度買っているのに何度も料金を払わされるはめになる。
これは紙の本がレンタルだから、レンタルごとに金を払わされるのと同じ。
電子書籍なら、無料で、再ダウンロードできるから、レンタルというより所有に近いか。

紙の本は自分の物にはならないから気をつけたほうがいいよ。

電子書籍なら端末ごとにダウンロードできるから、友達に貸しても、違う端末で自分も読める。
紙の本は友達に貸したら、自分は読めなくなる。
それは紙の本がレンタルで、自分がもともとレンタルしているから同時には貸せないということだ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 23:18:02.77 6x/DCU9T
本の所有権と作品の所有権の違いじゃね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 00:21:04.79 H/8Quiwi
>>67
お前の説明だと、書籍に限らず全てのものがレンタルだということになるな。家電も車も生鮮食料品ですらも。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 00:43:01.99 h7rcnAbY
>>67
ここは資本主義の国や。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 00:46:40.13 9j6hDZPn
>>69
そうだ。ジャイアンは正しい。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 02:59:18.54 npINRvKc
レンタルの意味も分からず超拡大解釈(というより俺理論)爆発させてるのがいるな。

そんな考え方で生きてたら社会生活困るだろ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 17:15:00.53 15EMPj4k
皮肉ってるだけだろ。読解力がないな。
何を皮肉っているのかは自分で考えろ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 19:29:21.85 5aX1HO2P
精一杯考えた負け惜しみがそれか・・・

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 20:35:21.00 zvEmEAAI
電子書籍は作品を買ってるが
リアル書籍は紙を買わされてるんだろ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 14:52:41.37 6H+XXaAK
期間50年と区切って、火事地震などの災害や扱いが悪く紛失や破損する確立と、ストアが閉店してる
確率どうなんだろね?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 15:21:26.94 M27hFfLt
貸したりあげたり売ったり出来るからレンタルじゃ無いだろ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 05:11:37.50 hhiFJ+Tv
>>75
紙本を(無理やり?)買わされた事などないな
紙本憎しの余り気が狂ってきてない?
大丈夫?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 10:59:00.41 3+ihKUSE
>>78
いや、本質を突いていると言える。

気づかないうちに紙と作品を一体化して考えていたが、
作品というデータと、それを載せる器は、別々の存在。それを証明したのが電子書籍の存在。

だからむしろ電子書籍憎しの余り気が狂った発言が「電子書籍はレンタル」という発言だと言える。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 13:19:57.61 lK8OutOX
さぁ、気が狂ってきました

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 13:26:53.11 xCSzWYYt
119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 05:04:53.53 ID:hTTzquyg
>>102
今はもっと絶望的じゃんw
投資分回収できてないし
以前なら回収できなくても将来を見込んで更に投資できたけど
体力が持たなくなって来てるからもうそれも終わりだよ
16年までは持つと思ったんだけどね
まぁムリ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 05:11:35.96 ID:ZgIOiAjD
もう何処も電子書籍を扱ってないし電子書籍なんて単語が出てるのは
2ちゃんねるのスレのみで絶滅したも同然

82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 18:50:12.87 7ocDxYTl
紀伊國屋書店、電子書籍リーダー「Kinoppy」のWindows ストアアプリ版を無償公開
URLリンク(m.forest.watch.impress.co.jp)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 20:46:54.71 bTpiQTOT
>>82
RTだと電子書籍初かな? 他にRT対応ってあったっけ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 21:26:45.80 IsJz9KJ4
コミックシーモアが出してるみたい

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 23:00:52.08 7ocDxYTl
>>84
コミックだけだろ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 12:11:34.97 uoIs3rBa
>>84
インストールはできても、RT(ARM)では動作しないらしい

87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 16:38:32.28 jrbn9S+U
で、PCはどうでもいいんだが、
Xperia Z Ultra を買った俺はBookLiveとKindleとKinoppyとBookWalkerとau ブックパスのどれで本を買い揃えていったらいいんだ?
日本に税金払ってないKindle は出来れば避けたい。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 17:51:23.38 4DcybkzS
>>82
俺の初代RTがとうとう役に立つ日が来たか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 21:03:35.61 MITsLvMO
>>87
Kindle以外ならKinoppy一択

90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 22:46:12.30 uoIs3rBa
>>88
RTの不遇を思えば、MSから報奨金出てもいいぐらいだな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 23:12:15.72 8QkeNF3f
>>90
確かにw
Surface使い道ないもんな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 23:58:26.60 Cij/RGF8
俺iPadでKindle使ってんだけど、続き物つうか複数巻の書籍とかで1、2巻は色んな端末もバッチリ提供してます!でも続きはKindle端末でね!とか最近良く遭遇するんだが
これって端末もKindleにしてねっつう事を言いたいのかな。マジ困る
おかげで途中で読めなくなっちゃった用にKinoppyにも手を出し始めたよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 00:06:59.59 GRXqtRoN
>>92
Amazonは最終的にはAppleも潰す気だからな
特にiBooksは潰す気満々だ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 08:40:25.35 M8HhbFDQ
>>92
へ?そんな本あるか?ソフトウェアのKindleも読める本は一緒だろ。
本棚を作れないとかそういう違いはあるだろうけど。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 09:58:22.01 wlIcb8MI
>>90
じゃあ、Windows Phone にも何か…

96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 10:30:00.47 qXfE17iq
WP8発売されてない今は無理だろう

97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 12:14:50.77 EocYRvm6
>>94
それが有るんだよ。ラノベの話で申し訳ないけど

マリア様がみてる→3巻からはiOS知らん!
ヒカルが地球にいたころ→8巻からはiOS知らん!

とか。ただし無料サンプルはアプリから読める。Amazonさんマジデレツン…

98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 12:34:44.73 DLwxDFGJ
Kindleはアプリが残念なんだよなあ
コミックの画質が低いのは周知だけどコミックあまり買わないから気にしない
だが文芸物の表示がキレイじゃないのは気になる
機能も低いし対応機種も広がらないしこれじゃ紀伊国屋から移転しきれないよ
アマゾンジャパンはもっと気合い入れろと

99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 12:52:16.24 AYay4fSR
Kinoppy そんなにすごいのか
アカウント取ってみるわ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 12:55:54.77 ByJPlBLx
>>97
そんなのあるのか。
アップルは規制がうるさいから、その関連もあるんかね。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 12:56:37.48 DLwxDFGJ
>>99
アプリはいいよ
ストアはイマイチだけど

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 13:07:44.90 AYay4fSR
DRMのかかったライセンス商品に投資する以上、超長期に渡って事業継続できるかどうかが最重要ポイントなのだが、
ストアいまいちというのは不安要素だ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 13:29:39.34 DLwxDFGJ
>>102
まあそういう話が盛んだから移転しようとしてるんだけどね
でも別に投資してるわけじゃない
本読みたいから買ってるわけで肝心の読む機能が快適じゃないから躊躇してるということ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 14:12:02.40 5iWf9Z1e
>>97
同じ状況で困っている
アマゾンいい加減にしろよほんと

105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 17:21:02.37 fg+hc4Ee
だからAmazonに金払っちゃダメだってば

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 22:25:20.23 AYay4fSR
Kinoppy の会員登録しようとしたら
メールで30分有効のURLとか頓珍漢なもの送ってくるのは
俺の不安を掻き立てるためか

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 22:44:13.62 rSfcAYgB
なぜキンドルが一人勝ちするかというと
今の出版社が既得権を守りながら運営するようなものは
その既得権を守るためだけに同人を扱えないからだろ
ネットで読むならそっちの方にこそ需要がある
表示が綺麗だとかなんだとかそんなの問題じゃない
出版関係と全く切り離されたところが運営したらワンチャンあるかもな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 23:19:51.07 AYay4fSR
Kinoppy のビューワは見開き表示できていいな。でもストアはひどい。

>>105
amazon に金払ってはダメなのはわかった。
どこに金払えばいいのかを教えてくれ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 23:28:46.89 Es3LeFKa
俺に払え

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 23:32:17.20 GRXqtRoN
>>108
アプリのストアはまだいいんだよ
酷いのはWebストア

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 00:36:23.39 we68Iwdl
>>103
自分もそこで悩んだけど、結局読むとき重視でkinoppyにしてる
買うのは一瞬だけど読む時間は長いから
そっちのほうが大事かなと思って
でも、紀伊國屋には
マジでなんでこんなにストアが残念なんだと問い詰めたい

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 13:27:37.74 TBJWJAkJ
>>111
確かに読む時間のが長いもんね
ここが快適かどうかは重要
Win8.1の件は関係ないけどやる気あるみたいだし当面このままで行こうかな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 05:42:37.73 YLFZ2yag
Kinoppy、キャリア決済非対応なのか
一体どんな商売がしたいんだ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 22:07:54.92 it7z2/oV
上の方でiOSのKindleで、マリア様がみてる買えねえよ!とか書いた人ですが。
今日見たら買えるようになってんだが。どーゆーことなのwww
ここで報告すれば修正してくれるのだろうかwww

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 22:32:07.78 D/o5CIUs
iosからは買えなかったってだけ?
PCで買えばiOSで読めたの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 23:14:31.19 vOUk0DiF
しばくぞおじさんです

URLリンク(estar.jp)

シバクぞ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 08:20:42.09 c23k5FtU
>>115
理由は分からないが、たまにそういう本はあるね。対応OSにiOS入ってないけど
買って送れば見れるってのが。 まあ、epubだから当たり前って言えば当たり前
なんだろうけど。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 12:57:12.31 4wwdMh78
ソニーがVAIOを売り払ったな。
たしかソニーって電子書籍やってなかったっけ?

ストアはキンドルかアップルかコボのいずれかにしとけって。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 15:03:03.18 XulPjTY9
>>114
自分が買えなかったやつも帰るようになってた。ラッキー
集英社のがなんかおかしかったのか?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 16:07:03.74 YR1LmQfX
一度途中で辞めた楽天を選ぶ理由は乏しい
また何のかんのと理由つけて辞めるだろうから

121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:00:35.59 4wwdMh78
そんな感情的な問題じゃなくて市場規模の問題だよ。
世界的に残るのはこの四つ。

キンドル、アイブックス、コボ、グーグルプレイブックス。

グーグルは日本の出版業界と完全に揉めたので日本では干されている感じになっているが、これも残る。
日本のストアが生き残るためには、世界市場を取りにいかなければならない。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:23:22.56 CyemploM
世界的にどうこうじゃない。
自分がどういう本を読みたいか。
どういう読書環境で読みたいかで選んできた。

日本のストア、淘汰されるのはマジ勘弁。
民営化される前の国鉄や郵便局並に安定して存続して
購入した本は生涯好きなときに読める状態を守って欲しい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:35:55.81 YtRqxvou
Serbinis Steps Down as Kobo CEO, Replaced by Longtime Rakuten Exec Takahito Aiki
URLリンク(www.the-digital-reader.com)

Kobo replaces founding chief executive Michael Serbinis
URLリンク(business.financialpost.com)

楽天グループの加Kobo社がCEOを交代、楽天本社の相木孝仁氏が着任か
URLリンク(hon.jp)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:39:36.18 gQP49kr1
NTTの地球書店も終了。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:41:54.70 PCXrUoAJ
>>121
どれだけ世界市場に出てっても、そこで勝てなくて赤字を抱えたら意味がないやん。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:49:35.90 48jq3tuq
ローソンとNTTが脱落か

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 18:11:41.10 R9hftNcd
NTTじゃなくてNTTソルマーレな
それから終了じゃなくてコミックシーモアに統合ということ
そもそもNTTソルマーレはコミックシーモアと地球書店2つやること自体がアホなんだよ
いずれにせよ朝日新聞の記事に騙されちゃいけない

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 18:26:50.20 WhyZZ9A4
>>123
kobo終了へのカウントダウン

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 18:29:29.03 WhyZZ9A4
>>121
本は各国の文化
縦書きなんかやってる国は日本ぐらい
万単位のフォントも必要だし音楽とは違うよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:35:46.75 4wwdMh78
>>129
「EPUB3.0」って知ってるか?
なぜ3になったのか? 縦書きの日本国のために、だろ。
世界が日本のためだけにEPUB3.0を開発したと言っても過言ではない。

しかしその頃日本ではガラパゴス形式を堅持しようと躍起になっていた。
が、いま世界はEPUB3.0を基本として電子書籍をつくる流れになった。

本当に日本の文化を守ろうとしているのは世界で、
日本は出版業界の既得権を守ろうとして、結局電子書籍ストアの市場争いに負けることになる。
唯一楽天がコボを買収してなんとか残っているが、
それにしても、アマゾンのおかげで、やっと日本の出版文化にも光が差してきた。

忘れてならないのは、紙の出版物の売上減少、リアル書店の閉店はまだ底打ちしていないという現実。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:55:26.31 x4W4DvT/
>>130
こういう俄がいるから困る

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:07:21.59 4wwdMh78
>>131
いや、おまえみたいなエタがいるから、みんなが迷惑しているんだよ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:54:03.84 Iu8ppeh8
これアマゾンがあるからヨドバシが潰れるレベルの与太話じゃねーか

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 21:22:19.37 PCXrUoAJ
>>130
よくこんな嘘八百を自信満々に書き込めるな。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 22:32:33.84 4wwdMh78
もし嘘だったら良かったと思うよ。

しかし現実は、何度も電子書籍元年を繰り返しただけで、アマゾンキンドルが上陸したら日本の電子書籍シェアを全部もっていかれた。
いくら取りつくろっても、結果がすべてを物語っている。なぜそんな結果になったのか、ぜひそれを検証し、今後に活かしてほしい。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 23:17:52.16 YcAzL4/m
何度も電子書籍元年を繰り返し・・・

米ではCD-ROMやカセットなどのブームはなく日本オリジナルだったのかな?
アメリカでもあったら電子書籍元年も繰り返していたのは同じだね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 23:23:41.61 CnyngWQ/
電子書籍の普及がゆったり過ぎて
未だに毎年元年状態

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 00:01:23.59 JzUQe1Yj
紙の本を買えば、プラス1割増し程度で電子書籍がもれなくついてくるような抱き合わせでの売り方をしてもらえれば、結構買ってしまうかもしれない
例えば1000円の本であれば+100円の1100円で紙の本と電子書籍の両方が手に入る。これぐらいであれば、ストア撤退で電子書籍が読めなくなっても、紙の本は残るし許せるかも

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 00:45:39.80 ZyTRQyqQ
このスレすげーな。
コミックの画質が悪いのをアプリのせいにしたり、登録時のリンクに時間制限がある理由がわからないような馬鹿がしたり顔で語ってる。
頭悪過ぎwwwwww

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 04:41:38.39 evSUUzZq
>>122
> 民営化される前の国鉄や郵便局並に安定して存続して

安定してないし存続が危ぶまれたから民営化したのに何言ってるんですか。

>>131
そういうのスルーしようぜ。
NGに引っかかってローカルアボーンされてるから読んでないけど。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 11:28:11.34 6naA7zP0
コミックって、各社ごと画質(画像サイズ・解像度)違う? 同じシリーズの巻をいろんな会社でためしに買ってみてるんだけど、BookWalker だけダウンロードサイズが二倍くらい大きかったように見えた。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 11:32:41.49 6naA7zP0
>>139
電子メールが即座に届かない環境が普通に存在すると知ってたら、30分の時間制限はかけないよ。
別にそんなことを君は知らなくて良いのだが、システムの設計者がネットワークの素人であってはいけない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 11:45:07.54 8KqoisUj
とりあえず単発IDはスルーしとけ。
またいつもの頭の悪いアレだから。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 11:46:14.83 ZyTRQyqQ
>>142
またそういう馬鹿な言い訳をして。
そういうのを恥の上塗りって言うのだよ。
原文はこうだから。

>Kinoppy の会員登録しようとしたら
>メールで30分有効のURLとか頓珍漢なもの送ってくるのは
>俺の不安を掻き立てるためか

論旨をずらして言い訳するとか笑えるwwwww
馬鹿に馬鹿と言うと顔真っ赤にして意味不明な言い訳を始めるから楽しいわwwwww

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 11:47:30.11 ZyTRQyqQ
どうせSonyユーザーだろうwwwww

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 11:59:03.20 jmA9MM5H
突っ込むところはそこじゃない。
Mail Activateなんてよくある方法だ。
そんなことも知らないで真面目に言い張るのが変。
それと今時30分もメールが届かないとかどんだけ非力なメールサーバだよ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 12:06:14.23 6naA7zP0
>>146
具体的に言えば、Google Gmailが他のPOP3サーバをポーリングする間隔は数十分ごと。
電子メールはInternet のアプリケーションの中でも一番歴史が古いものの一つで、そんなシチュエーションはいくらでもある。
文化であって、性能の問題ではないのだ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 12:10:49.87 jmA9MM5H
>>147
Googleは手動で取得することもできるし、メール転送しとけばほとんど即時だ。
煽るわけではないけど、恥の上塗りはやめたら?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 12:28:34.15 yA+epkO+
あー、つまり、自分で遅延受信のクライアントを使っていて、それに合わせないからダメだと主張しとるのね。
ダメだこりゃ。
馬鹿にされて当然。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 12:35:11.42 6naA7zP0
>>148
GmailのPOP3手動取得のUIはアカウント設定の奥に隠されている上、スマートフォンからは操作できない。

メール転送はプッシュ型で、組織を越えて行うのは(個人には即時性があって都合良くとも)管理上の危険があるのですべきでない。
たとえば転送元メールアドレスがSPAMの攻撃を受けた時は、そのまま転送元サーバから転送先サーバへの攻撃になってしまう。

ここで「俺の電子メールは即座に届く」といくら言ったところで、電子メールに即時到達性が保証されないのは、RFCに書かれている規約で、実際に数十分単位の即時到達性がないシステムが世の中に数十万・数百万あるのは変えようがない。

もう一度書くが、そんなことを一般の人間は知る必要はない。でも、ストアのシステム設計者が「電子メールは即座に届くもんでしょ?」では、素人が見よう見まねで手作りしてますと公言しているようなものだ。
現実に、決済手段の多様性一つとっても、他社に全くキャッチアップできていない。パスワードの入力を頻繁に求められるのも、ストアの基本的なところで設計に失敗している証拠。

開発の体制を入れ替え予算を拡大しサイトを一新する大掛かりな手を打てば、紀伊国屋の規模とネームバリューの助けでなんとかなると思うが、
そうでなければ電子書籍で10年生き残れるとはとても思えない。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 12:41:02.64 3uDT61eU
こいつ、あれだろ、前スレで日本の電子書籍サイト叩きまくって、
日本語→英語翻訳が簡単だとか抜かしてた馬鹿。

さっさとNGが一番。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 12:43:58.99 ZyTRQyqQ
うわっ、こいつ例のSonyの粘着キチガイかよwwwwww

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 13:03:08.83 jmA9MM5H
スマホならメールボックスを直接見れるだろうが。
次から次へと言い訳かよ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 13:12:53.81 KU9sghVv
まあ30分はな
2,12,24時間で無効ってのはよくあるが30分で無効は見たことがない

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 18:55:01.39 evSUUzZq
30分も遅れたら障害情報に遅延情報載るレベル。
Gmail 外部POPも数十分も間隔空いてない。
10分から10数分ってところ。

「ああいえば、上祐」って言葉思い出したわ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 08:30:39.68 /jBgQFu/
Sony Reader Storeも撤退.Koboへ移行。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 09:25:00.55 f/FuuBy2
まあメーカー系は無理だろ
シャープ、東芝、富士通も時間の問題だ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 12:00:13.19 KKppiyk5
>>156
URLリンク(japanese.engadget.com)
ソニー、電子書籍ストアを北米市場から撤退。ReaderユーザはKoboへ移行対応

移行をサポートするのは大切だと思うけど、Koboへ移行とは...
もしこの先Koboの楽天が撤退のときにどこかに移行をしてくれる保証はないだろうし

Reader端末、日本市場はとりあえずそのまま?
しかしVAIOといいソニーは今後何を柱に事業をするんだろ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 16:42:37.74 4pwmXHHr
登記簿情報サービスの一時利用登録が30分以内のメール認証だった
だから何って言わないでね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 16:56:07.68 KB7TSdma
でっていう

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 18:31:05.23 k+q9BpWU
ソニーは保険と金融でがんばるよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 18:59:39.33 AXG/iO3z
まだこういう化石人が生き残っているのか
電子メールの到達性は保証されてないとか言ってたのは20世紀の事

技術知識をアップデートできないジジイは死ね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 19:12:32.15 qOJQvkGc
Sony Readerを買っちゃうような情弱者ですから

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 04:26:35.87 7LIhCkWz
>>163
でも Reader はページ送りとかのボタンがあるのがいいんだよなー。
他のストアでも使えたらいいんだけど…

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 05:55:20.66 w9kWzyny
>>164
KindlePWの次期モデルに物理キーが付くみたい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 16:50:33.52 0Imb6i8s
>>165
あれってボタンが付くには付くんだろうけど伝言ゲームくさいんだよな

URLリンク(jp.techcrunch.com)
「押し込んだ位置で固定されるオンボタン」「ボタンにページめくり機能が与えられれば」

URLリンク(japanese.engadget.com)
「TechCrunch によれば」「押した感覚のある物理ボタン搭載(ページ送りなどに使用)」

原文でも微妙だな
URLリンク(techcrunch.com)
URLリンク(www.engadget.com)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 17:14:27.53 qI23R/jm
>>126
奴らは四天王の中でも最弱?。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 17:27:00.49 0Imb6i8s
シーモアレンタル「地球書店がやられたようだな」
シーモア読み放題「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
コミックシーモア「我らNTTソルマーレ四天王の面汚しよ」

定額まんがグリム童話「定額よみっぱーもやられたようだな」
定額ハーレクインカフェ「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
定額本宮ひろ志魂「我らNTTソルマーレ定額四天王の面汚しよ」

定額グリム・ハーレ「「…いや、お前もだから」」

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 17:44:17.22 j7CsjetJ
>>168
お前ら全員潰れる(確信)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 19:33:20.64 mLnd7IDc
dブック、ひかりTVブック「俺達を忘れてもらっては困る」

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 19:49:07.22 j7CsjetJ
ぶっちゃけ電子書籍扱っているサイトがいくつあるのか分からない
(有名所や潰れかけも含めて)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 20:05:12.03 7j0Pu9Dg
>>171
講談社が配信してる書店のリスト。40ぐらい。
URLリンク(densho.kodansha.co.jp)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 06:37:23.44 kREGOj5F
>>172
エルパカが消えてねえw
まだ読めるけど購入は停止されたぞ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 07:03:09.85 ehuqy68J
今ある程度名前知られてるところ以外はどうやっても挽回無理じゃね
売る方も買う方もなんのためにやってるのか理解できん

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 12:21:54.54 QFAT3jfL
URLリンク(www.mediado.jp)
こういう所は扱い場所が増えればそれだけで得ですから

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 18:02:20.67 agVr0BDW
kinoppyが定期的に本を消したがって困る

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 01:47:54.51 p6NycLQv
kinoppy、読みにくくないか?
大画面のスマホでも上下ギリギリまで使って表示するから、目が疲れる。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 02:17:44.18 0k7aJaI7
だがそれがいい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 02:19:24.10 0KAaZ1Nf
ポンパレって何なの?クーポンばら撒いてると聞いて覗いてみたが
検索結果に値段が表示されない絞り込みもできないで品揃えも論外レベル
もうちょっと体裁整えてから客引きしろよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 03:12:56.76 8afQTljD
今のとこキンドルが一番楽かな
ituneストアはクレカが必要だし
BCCKSは人が少ない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 09:42:15.98 CdnydbZD
booklive以外はプリカでいけますし

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 03:19:36.64 jo+9LvhA
>>177 >>179
ストアと関係ないし。

>>180
> ituneストアはクレカが必要だし

えっ?これ突っ込むところ?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 03:36:43.85 EAAiZBdb
クレジットカード持てない人って結構いるんだなと思った

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 05:46:03.02 jo+9LvhA
>>183
持ってても通販とかネット決済に使いたくないって人もいるし。

そうじゃなければコンビニにあれだけの種類のプリペイド電子マネーカードがワラワラとぶら下がるなんて事にはならないでしょう。

数えてないけど 10種以上はかかってる。
電子書籍ストア専用は多分無かったと思うけど、iTunesカード、Google Playカード、Amazonギフト券、WebMoney、Bitcash あたりでは電子書籍買える。

Gree、モバゲー、アメーバのカードは電子書籍買えるのか知らない。
クレジットカード替りになるのも2、3あった気がする。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 08:12:05.15 Fsso+CrV
プリペイドカード普及はクレジットカード非所有者層対応が主目的ではなく、
ギフト用途や販売店対策、ブランドの浸透、囲い込み、
ポストペイによる資金獲得の方が大きいんじゃない。

支払い方法に不満を抱くのはクレジットカード持てないか使えないかで、
手軽な手段を選べず悔しい思いをしてるだけな気が。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 09:30:33.96 wnQ9/YNf
>>184
アメーバは漫画限定だけど買えるよ
ちょっと前までゲームちょっとやったら月数千円分は只で読めてたんだが今は対策されてしまった

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 19:29:25.34 j5xP6aQq
>>185
ソープランドでクレカ決済する事に抵抗ない人?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 21:08:38.66 2FNDh6mg
コピペだけど貼っとく

BookLive!、iOS版アプリで本が読めない不具合~修正版アプリをAppleに申請中
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

  アプリケーションの修正は完了しており、現在Apple社に改修版リリースの申請中だという。

  このため、2~3日のうちに修正版のリリースが可能な見込みだが、
  Apple社の承認状況により前後する可能性があるとしている。

  進捗については、更新があり次第、BookLive! ストアにて報告するという。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 21:10:09.05 9JUPcHqP
>>184
ああいうのはガキ向けだと思ってた

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 23:23:32.92 aJt71wtu
>>188
ウイルスアプリ情報とか貼らなくていいから

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 01:44:45.42 3PBCj8jd
元IT土方だけど同僚や同業者と話してる限りでは
ネットでクレカは使わない、使ったことないって人多いよ。
多分非IT平均より多い感じ。自分も使わない。知らぬが仏だね。
大きな声では言えないけど完全なシステムというのはないし
仮に完全なシステムがあったとしても
あ…、誰か来た

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 02:04:44.26 0FcCoODl
アメリカだと学費をカードで払って一回での滞納があると
就職の時に滞納理由聞かれて落とされるんだってさ
カードとかマジで情報抜かれまくりだから使わない方がいい

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 06:56:35.79 xqIjkBTF
>>191
IT土方はしょせん土方だからな。
コンピュータリテラシー高いように見えて実はかなり低い。
俺もIT土方だからよくわかる。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 20:02:05.50 tVBMm0w/
>>184
その中だとbitcashだけカードは置いてなくてコンビニ端末(ロッピーとか)の操作が必要だね

電子書籍専用はbookliveカードが一部書店や各コンビニに置いてある
bookliveはかなり無駄なコストかけてるがカードが並べられてること自体が宣伝なのだろう
紀伊國屋店頭でしか買えない紀伊國屋ギフトカードもあるが便利ではないな

クレカとして使えるプリペイドはバニラVISAとVプリカ。
バニラは各コンビニや家電量販店、大型書店で買えるが手数料が高い(10490円で買って1万円使える)。
Vプリカはコンビニ端末で手数料200円(10200円で買って10000円使える)。
どっちもオンライン決済専用で店頭での支払いや定期支払い(ケータイ料金とか)には使えない

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 12:41:24.59 DKDeazdk
ハードも出して電子書籍単体で利益を出すのは、現状ではかなり厳しいと考えたほうがいいのかもね

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
楽天が毎月10億円のコスト削減へ、Koboには日本からコストカッターをCEOとして送り込む
2014/02/14
> 楽天は2014年2月14日、戦略発表会を開き、Viber Mediaの買収を発表する一方で、
>コストの引き締め策「Project V4」も同時に発表した(関連記事:楽天がViberを9億ドルで買収、
>楽天経済圏を5億人に、固定電話への通話無料キャンペーンも )。
>毎月のコスト削減目標は10億円。年間で120億円の削減を目指す(写真)。
> 収益性の改善策は大きく4つ。出張費の削減など費用の最適化を掲げた「KKP(ケチケチプロジェクト)」、
>世界共通のECプラットフォーム「Rakuten Merchant Server-Global(RMS-G)」の導入、
>より機動力を高めた「Small Team」の導入、そして適材適所の推進による事業運営強化、である。
> 楽天はこれまで、進出した国ごとに異なるECプラットフォームを使っていたが、
>これをRMS-Gに統一する方針に転換。楽天統一仕様で標準化を図り、無駄を省く。
> また赤字が続くカナダのKoboには、フュージョン・コミュニケーションズの経営の立て直しで
>頭角を現した相木孝仁氏を新CEO(最高経営責任者)として赴任させた。投資の最適化で、利益の確保を狙う。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 23:05:21.00 fUTi+NuY
>>195
これは撤退も時間の問題だな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 20:00:41.64 TrvUwCqB
>>194
Bitcash はコード発行に完全移行の方針ってこと?
無くなったコンビニもあるけどカードおいてあるとこまだあるよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 20:09:48.53 TrvUwCqB
>>195
社内公用語を英語にしたんじゃないのかよ。ケチケチって…

それに節約・効率化とケチは別物なのに。

何でここはこう印象悪い(ケチの付く)発表や言動が多いんだろうか。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 13:07:26.12 PsAppRHk
今日はじめてWindowsのhontoビューアを使ったんだけど
このビューアを立ち上げると秀丸エディタや秀丸メールの表示がおかしくなる
(一部の領域がハイライトがかかったようになる)

なんで他ソフトの表示に干渉するんだ?
これもDRM関連の悪影響かな
ここも例のサイファーテックじゃなかったっけ?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 13:11:28.31 PsAppRHk
Mangameeyaとかもメニュー表示とかが一部おかしくなるな
他にも色々影響ありそう

なんでこういう挙動の怪しいソフトしか作れないんだろう

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 03:29:08.96 uG8pIQDW
挙動が怪しいから

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 09:25:53.71 VXEg3jL0
eBookJapan「一部の書籍における複数端末での同時閲覧開始のお知らせ」
URLリンク(www.ebookjapan.jp)

同時閲覧不可ってどこだろう

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 09:42:55.66 gBKlsFB+
>>202
北斗の拳とかキャッツアイとか昔のジャンプのごく一部の作品。このひとたちのはスマホでも見られないからいろいろと特殊な扱いっぽい。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 09:58:22.39 VXEg3jL0
>>203
どうもです、自分の持ってるので確認できなかったのでどんな感じかわかって
助かりました

詳細ページ右上の、「電子書籍のタイプ : ○○型」の下に「同時閲覧 : 不可」と
あった場合はダメなんですね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 11:13:58.33 GK4rNNTi
>>204
そうだよ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 15:13:13.07 3zFvgz3s
デスクトップアプリで見開き表示のときに
1ページ送りできるやつってない?

なんかどのアプリも見開きの最後まで行ってから
次の2ページなんで前のページを読み返したいときとか不便

行送りでもいいんだけど1ページ送りくらいがちょうどいいんだよね
もうちょっと各社ともMangameeyaとかLeeyes辺りの操作性を研究してくれねえかなあ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 09:58:45.56 V3r0DiL9
>>202
あまりにも遅かったなぁ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 08:44:29.34 TZMVWabV
PCで見るのだが、写真集はどこのストアで買うのがいいの?
ビューアの使い勝手か、ファイルサイズか、ファイルフォーマットか、教えてください。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 14:33:19.22 wZazVkim
そもそも写真集があるかどうか、
電子化されてるかどうかって問題もあるし、
書店選べるほどあるのかなーという感じがするけど。
以下のような文面もあるし。

asahi.com(朝日新聞社):話題の写真集を次々と出版 赤々舎代表取締役・姫野希美さん - 挑む 変化のときに - BOOK
URLリンク(book.asahi.com)
> ヒットになりにくい画集や写真集の出版を大手出版社が抑える流れとは逆に、

210:209
14/03/09 14:40:31.10 wZazVkim
>>208-209
個人的に思い浮かぶのは写真集というとワニブックスなんだけど、

ワニブックスのサイトを「写真集 電子」で検索してトップに出た以下の写真集だと Kindleストアと BookWalker しか無かったりするし。

モーニング娘。鞘師里保写真集『アンドゥトゥア』 | ワニブックスオフィシャルサイト
URLリンク(www.wani.co.jp)

どことか選べるほどないんじゃない?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 19:10:16.97 6+bJkE20
画質考えると写真集でkindleはないだろうし、事実上の一拓か

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 01:03:01.17 vlbInDy8
bookwalkerのPCビューアはオススメしない

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 01:10:16.75 Ik9CjMRP
>>212
なぜ?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 18:21:52.37 QctRSbeR
見にくいからだろ
ブラウザだし

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 20:34:01.60 i99dkLh6
 

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 11:46:55.38 dnPs4vCR
pcビューアで見る条件だとkindleは存在さえない
こう言うと海外版やらという話になるんだろうけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 01:39:51.98 6MZqrQX+
Yahoo!ブックストアがPC版専用ビューアーを終了してPCでは
ブラウザ読みだけにするらしい

ここ他と比べてのブラウザ読みだとピントの甘い表示の本があるから
専用ブラウザを使って読んでたんだけどまいったなぁ
前に画質悪く感じないって書いてる人もいるからモニタのせいなの
かも知れないけどちゃんと綺麗に見れてる所も何ヵ所かあるんだし
何でなんだか(モニタは1440x900)

安定性やセキュリティーが理由らしいけど廃止するならもう少し画質
にも気を使ってくれないかな少ないとはいえ買った本あるんだし

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 01:57:29.76 xv/6ke0Z
画質云々の前に、レスポンスが問題になるよ。
ブラウザ読みなんてロクに見れんだろ。
タブレットで読むしかないな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 13:51:52.80 H06OHd5P
ブラウザ読みは重い
スペックの問題なんだろうけれど

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 21:38:34.60 f4BwcQoV
hontoのwindowsビュアーがインストールもできない。
ブラウザ版もエラーが出て立ち上がらないし・・・本買う前でよかったわ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 08:15:43.58 IT4D5H63
>>216
android エミュレータ上で見る方法があるようだよ。俺はまだ試してないけど。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 20:18:35.95 0D0XlYM6
XPからのパソコン買い替えでWindows7+IE10になったんだけど
本を開くとき別窓になるいつくかのサイトで上にアドレスみたいのが
表示されてうざったい(IE6の時にも経験した)

F11を押してフル表示にして消すことは出来るけど他の事しながら
読む場合もあるから消したいんだけど

確かIE6の時は、IE>ツール>インターネットオプション>セキュリティ
>レベルのカスタマイズ>
まで行って設定の中の2箇所の項目を変更したら直ったのを
覚えているんだけど、どの項目だったのか忘れてしまった
IE6と違うかも知れないけどどこだか判る人いますか?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 20:58:23.37 SnezvmVa
現代的なPC向けWebブラウザは、アドレスバーを隠した窓は開けなくなってるはず。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 21:44:54.45 iZxYXtXU
IEはフリーズしたり強制終了したり文字入力が固まったりと使いにくい。
うちはFireFox乗り換えたが、電子書籍をブラウザ読みするときは
軽いと評判のGoogle Chromeを使っている

225:222
14/04/09 22:24:06.55 0D0XlYM6
自己解決(色々検索かけたら質問サイトにあった)
チェック変更は1つでよかった
思い出したけどもう一つは別ブラウザが開かない時に
変更する項目だった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch