ふわふわめまいに悩まされている人16at BODY
ふわふわめまいに悩まされている人16 - 暇つぶし2ch550:病弱名無しさん
14/01/28 12:28:15.47 f0lFhLtR0
顎が上がりやすいんだけど、原因分かる人いるかな?
背骨的には完璧に治ったんだけど、その反動なのか困ってる。

551:病弱名無しさん
14/01/28 12:30:10.74 go0VT8ZR0
>>535 >>537 です。
ただ単にスマホのいじりすぎが原因かもしれません。訳あって仕事に行けておらずスマホが友達状態です。いわゆるブルーライトってやつですかね

552:病弱名無しさん
14/01/28 12:56:52.35 G0okyQrq0
背中のコリまで関係あるのか!
確かに背中もコルが
猫背も関係してるのも納得できる

553:病弱名無しさん
14/01/28 13:25:33.64 +ibZK4WB0
俺の場合は胸を反らしたり、首を上にしたりしたら背中が結構痛いから

もしかしたら、背中の凝りが影響しているんじゃないかなと思った。

取り合えず凝りをほぐすことを目標に毎日生活しているけど、
なかなかこりはとれない。

554:病弱名無しさん
14/01/28 13:43:16.41 niCQHEKn0
みんな運動不足なんだぜ

555:病弱名無しさん
14/01/28 16:17:37.08 +ibZK4WB0
運動不足は分かってるんだけど、ふらつきがひどくて運動できない・・・

556:病弱名無しさん
14/01/28 16:22:54.70 f0lFhLtR0
自転車乗るのをオススメ、自然にバランスとる自転車に乗ってると
じっとしてたり、歩いたりするよりは、ふらつきあまり感じないと思う。
でも、乗ってみるときは気を付けて。

557:病弱名無しさん
14/01/28 16:33:32.23 +ibZK4WB0
自転車は不思議と歩くよりだいぶましやね。

自転車ないと通勤すら出来ないレベルだから手放せない。

自転車長く乗ってで足腰鍛えたほうがいいのかもね

558:病弱名無しさん
14/01/28 16:37:43.45 G0okyQrq0
その自転車も乗れない程の目眩がある時が参るよね
家のトイレすら四つん這いで行く時あるし
重症だよ
会社とか友人に聞いてもこんな症状の人間いないからこのスレ来るまで俺だけ特殊かと思ってた

559:病弱名無しさん
14/01/28 16:41:15.88 +ibZK4WB0
俺もこのスレで仲間いることわかって精神的な支えになってる。

この病気になって宗教入る人とか、自殺する人の気持ちが少し分かるようになった。

ちょっとよくなってきて、また元に戻った時が一番絶望的な気分になるね。

560:病弱名無しさん
14/01/28 17:28:48.88 +RIn5YSb0
>>551
私も2ばっかり見てるから画面を白黒反転にしてる。幾分マシな気がするw

561:病弱名無しさん
14/01/28 21:30:11.57 V2h6pDQG0
>>547
1年近くになるんですか、長いですね……
他に離脱っぽい症状は出ましたか?
自分はやめた直後は視覚過敏、聴覚過敏、不安感などもありましたが
今も残っているのは、ふわふわめまいだけです。

デパスを戻すのは怖くて試していません。
でも断薬の前、たまに2~3日飲まなかったらめまいしてたんですよね。
あと首の後ろを温めると楽になる感じです。

562:病弱名無しさん
14/01/28 22:12:42.33 G0okyQrq0
>>561
良く断薬できたね
俺は既に10年近く飲み続けてるよ
でも楽だから辞めれない
医者もまだ飲んだ方が良いとか言ってるし

563:病弱名無しさん
14/01/28 23:19:36.50 yfdRjhZJ0
みんな、歩くのが辛いくらい酷い人もいるようだけど、逆に歩いたり適度に身体動かしてる方が頭がスッキリする人っていない?
自分はまさにそれなんだけど、運転したり職場に閉じ込められてる時なんかは、たまに目の焦点すら合わなくなる時がある。

564:病弱名無しさん
14/01/28 23:24:10.63 jyVVmsMK0
>>561
目眩の他には息苦しさ・倦怠感・筋肉の異常な凝り・視力低下あたりがありました。
今は目眩の他はある程度マシにはなったかも。

デパスは筋弛緩作用が強いから断薬したことによって体が自然と緊張状態になってしまってるのかもですね。

565:病弱名無しさん
14/01/28 23:59:23.84 f0lFhLtR0
文章で見ると、みなさんわりと淡々と語っているけど
目の焦点が合わないとか、立っていられないと
流石に休職してますよね?
慣れもあるだろうけど、気分が悪くなって吐くとか
吐きそうで平静でいられない状態だと
職場で1時間も2時間もおさまるまで横になれない
から流石に仕事続けられないよね。
死活問題だよ。

566:病弱名無しさん
14/01/29 00:40:50.99 MEHePIXf0
>>562
自分も約10年服薬していました。
まさか離脱でめまいがあるなんて知らなかったから
最初は心配でしかたなかったです。

>>563
昼間、外を歩いている時が一番気分が良いです。
頭がスッキリして正気な感じ。ふわふわ感も少しマシかも。
蛍光灯の部屋や、LEDが眩しい店などは辛いです。
眩しいのがダメなのかとも思うけど、低気圧なんかも酷くなります。
雨が降る前は肩凝りとめまいが悪化するし、わけわからん。

>>564
似た様な症状、覚えがあります。
ストレッチしたり色々試してるんですけど、なかなかしぶといです。
仰る通りかなりの緊張状態のようなので気長に頑張ります。

567:病弱名無しさん
14/01/29 12:23:50.35 YvUec+OaI
脳みそがぐわんとなる人いない?笑なんか脳みそが揺れてるような気がする…

568:病弱名無しさん
14/01/29 12:41:20.29 Ngt2r/m80
脳みそぐわんとなるなる。意識が0.3秒位飛ぶし本当に怖い。

なんか明日雨が振るからか今日凄く体調が悪化してきた。

ストレス原因が不明なんだけど、心療内科とか精神科とか行っても無駄なのかな?

569:病弱名無しさん
14/01/29 13:02:02.78 YvUec+OaI
なるよね。安定剤出されるだけじゃないかな。ストレスっていうけど、この眩暈さえなければストレスフリーなんだが。って話。
ストレス発散すら眩暈のせいでできない。

570:病弱名無しさん
14/01/29 13:07:16.79 Ngt2r/m80
>>569
全く一緒。
めまいが最大のストレスであり、めまいが無ければほぼストレスは無い。

鍼も漢方も試したが、全く効果なし。

ついさっき自彊術(じきょうじゅつ)」と言う体操で治ったって人を
ネットで見つけたんだけど、誰か試した人いる?

571:病弱名無しさん
14/01/29 19:06:41.36 pzq/mJw0O
今日初めて一日中ふらふらとめまいが…
たまに階段を降りる時どれぐらいの高さでどれくらい脚を降ろせばいいか分からなくなる感覚がありました
今日は目が覚めて起き上がろうとしたらふわふわして上下が分からなくなり色々なところに掴まりながら起き上がり
仕事場でも顔を上げるとふらっとしたり真っ直ぐ歩いているつもりが壁に激突したり…
脳に何かあるのかと不安…

572:病弱名無しさん
14/01/29 20:12:15.62 hCyv78aZ0
首凝ってんろ

573:病弱名無しさん
14/01/30 06:31:06.59 EBKPS+H+0
数年、目をつむると中心軸から回るような目まいに悩まされた。
ちょっと前に耳石めまい。

574:病弱名無しさん
14/01/30 11:02:42.25 RWFduXPD0
ふわふわと回転性は別なような

575:病弱名無しさん
14/01/30 20:08:40.09 yFtl3oppO
座椅子やソファーや病院や駅の背もたれある椅子に座ると体が揺れてる感じがする。
駅や病院だと椅子が繋がってるから人が座ったりして揺れるのかと思ったけど
自宅座椅子やらでもなんか揺れるから自分が揺れてるのかなと思ったけど
背もたれから離れて姿勢を正すと揺れない
今は良性発作性を言われているけど
眼振は2ヶ月以上消えてないから
違うのかなとか思うけど

576:病弱名無しさん
14/01/30 20:11:13.76 yFtl3oppO
連投ごめん
ふわふわ酷かった数年前は眼振なかったんだよね
いったい何なんだろう
仕事が午前中しかできなくなった
ちなみに病院やらの椅子でダウンコート脱ぐと揺れない
ふわふわふかふかした椅子や服のせいか?
単純なものでありたい思いながらも
めまいストレスだ

577:病弱名無しさん
14/01/30 20:20:39.99 TezR9ZNN0
横になると体が揺れるのはなぜ?

578:病弱名無しさん
14/01/30 22:40:55.42 zkvZp7IJ0
私も浮動性めまいに悩まされています。昔から肩凝り、3,4年前に首こりまできて去年目眩が始まりました。
内科、脳神経外科では特に異常はなく残るは耳鼻科。
取り合えず、メリスロン飲んで毎日ジョキング、筋トレなどしてます。寝てるときにふわふわあると
しんどいですよね・・。枕高くして寝てます。
光とかも駄目ですよね・・・。私駄目になりました。

579:病弱名無しさん
14/01/30 22:51:18.84 zkvZp7IJ0
連投すみません。
じっとしてても駄目ですね。倒れるじゃないかと不安になったり。昼間は比較的
楽なのですが、夜になると厳しくなります。
↑↓向いた時も目眩がしたり・・。
皆さん、どのようなことしてますか?改善するために。参考にさせてください。
病気の原因がよくわらないので不安になりますよね。

580:病弱名無しさん
14/01/30 23:07:40.49 cJ75KkJ50
私は最初低血圧が原因だと小さいころから思っていたけど、
タバコとお酒を飲むようになったら、血圧が120くらいになって
身体には悪いですが低血圧ではなくなりました
それでも、ふらふらめまいがしていました
血液検査をしたら貧血と一昨年に言われて、鉄剤を処方されてずっと飲んでます
貧血と言われてすぐは貧血が原因なんだと思っていたのに、
鉄剤は飲み続けていますが、一昨年から鉄剤を飲みつづけたおかげで、
血液検査をしても今は正常の数値になり、貧血は治りました

581:病弱名無しさん
14/01/30 23:10:22.42 cJ75KkJ50
続きます
それでもふらふらめまいがするので、原因がわからなくなってしまいました
その日によっては、座り込んでしまうほどのめまいが起こります
スレを見ると精神的な事が原因の場合も多いみたいですね。。。
私は中学から精神科のお世話になっており、今、精神障害の手帳と年金をもらっています
統合失調症です
たしかに、ストレスが多い時にめまいと頭痛が起こります

ちょっと思うのが、精神科の薬はぼーっとする薬が多いので
精神科の薬が原因でめまいが起きているというのはありませんか?

582:病弱名無しさん
14/01/30 23:18:41.92 yFtl3oppO
座椅子やらでもだけど
ベッドに横になるとたまにふわっくらっとくるから
なんか頭に力を入れて構えちゃってるんだよね
予期不安で就寝で寝るときは力が抜けるんだけど
横になってテレビみたりのときは常に緊張状態。
医者曰く効果ないと言われたけどイソバイドも再開しました。

583:病弱名無しさん
14/01/30 23:45:57.11 cr/wTJLX0
首や肩はどうなん?

584:病弱名無しさん
14/01/31 09:45:37.16 KTrk2m/k0
皆さんにお聞きしたいのですが、両手を首の後ろで組んで、

両肘を外側に開くと、背中が凄く痛いって人いないですか?

585:病弱名無しさん
14/01/31 10:07:14.41 u6mBVsKx0
肩が前に閉じてるんでしょ
胸郭出口症候群とか頚椎症の予備軍かと

586:病弱名無しさん
14/01/31 10:32:31.36 KTrk2m/k0
ぐぐってみたら、胸郭出口症候群てのでもめまい起きるみたいですね。

私はこれかもしれない。

この情報は初めてなので、その治療も試してみます。

587:病弱名無しさん
14/01/31 21:14:56.86 1acXLRLj0
急性中耳炎になってから、フワフワ眩暈が酷くて真っ直ぐ歩けない。
中耳炎は片方だけです。
前庭神経にも影響してるのかなぁ?
どなたか判る方おられますか?

588:病弱名無しさん
14/01/31 21:21:26.80 wX0oEiBaO
首や肩は
あります
ストレートネック
肩凝り
胸郭でぐちもある
今日は耳鼻科行ったら眼振がまだ消えてなく良性発作性を言われていたけどメニ要素が強い言われた
大学病院ではさまざま検査をしてメニではない言われたのに あの苦しい検査はいったい何だったんだろう
あとやはり血流は関係あるかもでかなり歩いた日はめまい出なかったり軽かったりする

589:病弱名無しさん
14/02/01 09:25:49.10 eNv2c++h0
>>587
おそらく察しの通り
後は耳鼻科で
リハビリの運動もお忘れなく

590:病弱名無しさん
14/02/01 16:42:51.77 +fMsm/DX0
来週大学受験本番なのに、今まで何とかこらえてきためまいがついに爆発してしまった・・・(´;ω;`)
なんか地震がおきたみたいに歩くたびにぐらぐらグラって上下にゆれる感じがして、凸凹の道を通ってるっぽい感じが辛い
今までなったこと無い種の病状なんだけど、これもめまいって考えていいの?

591:病弱名無しさん
14/02/01 16:46:06.23 +fMsm/DX0
それと、昔から、一回何らかの大きなめまいの症状が出るとそれが後に響いて
めまいの感覚が一日で収まらずに続く、って言うのは良くあることなんですか?

592:病弱名無しさん
14/02/01 16:49:03.52 8IMWTQTr0
578です。なるほど・・。
私も首、肩凝り。両腕がすぐ疲れる。眼球疲労。
ストレートネックでふあふあ目眩続いています。
最近、自律神経の乱れなのかなと思い始めました。

ここ数日前から高い音?鳥の声など聞くと耳の中が[ボコッ]って音するように
なってしまいました・・。
これって、耳の病気を疑ったほうがよいのですかね・・。

593:病弱名無しさん
14/02/01 20:33:20.37 QCpEE5pGO
ボコッとするなら内耳のリンパ液なんじゃないかな
自分ボコッとする耳鳴りしていたその日に仕事帰ってきたら頭を殴られたような感じになり動かすとグルンするから頭を固定して数時間寝ていて翌日仕事いったら同僚に耳鼻科行きなよ言われました。
早目の対処が大事だと思います

594:病弱名無しさん
14/02/01 22:36:26.78 B/JA9JMB0
スマホを一日中触りまくってたら地震みたいに揺れてたけど、仕事し出したら地震とまった
やっぱスマホが原因だったみたい

595:病弱名無しさん
14/02/02 08:58:08.87 VdI2kKv20
>>591の者ですが、もともと自律神経失調症を持っている人間が
バファリンなどの薬を飲んだときにめまいを起こすことっていうのはありますか?

596:病弱名無しさん
14/02/02 10:59:45.98 ZllZSEZN0
はじめまして 今まで職場も住居も0m地帯でしたが、
転勤でバスで毎日200m高い山の途中の職場になって、急にめまいで
ふらふら、特に食後に酷く、歩けなくなって、救急にかかりました。

痺れもありましたが、CT、MRTでも異常なし、血液検査も異常なし、
ただ最高血圧が170近く、平常時より50近く高かったです。
点敵がきいてか、どうにか歩けるので、病院より帰還できました。

画像から、脳出血や腫瘍はないようので、脳神経外科というよりも、
耳鼻科か神経内科だろうと言われました。

そこで耳鼻科でふわふわとした時にぐるぐるするめまいを訴えると
聴力や眼しんに異常なし、セファドールとアデホスという薬をもらいました。
ところが、1回薬を飲んだら、今度は常時耳鳴りまで出てきて、
ふらつきも悪化、その後 怖くて薬を飲んでいません。

今度は何科へかかれば良いのでしょうか。
今もめまい酷くて必死で書きました。よろしくお願いします。

597:病弱名無しさん
14/02/02 13:12:32.84 clWmsqUB0
>>596
検査に異常がないようですが、めまいの原因は色々あります
食後に酷くなる→血圧や血糖値の変動でめまい
血圧の上下が激しい→めまいが起きやすい
痺れ→血流や呼吸が関係 血流不足や過呼吸でもめまい

めまいは耳鼻科で問題ないです
他には・・・
薬は効かないなら飲む必要なし
医師の判断で心療内科か精神科に行くことになるかも
めまいとは長年連れ添うことになると思うので、体調管理に注意

598:病弱名無しさん
14/02/02 16:36:14.88 /19rH5Co0
耳鼻科の先生って、短気で偏屈な先生が多いと思いますが、
気のせいでしょうか ちょっとめまいに拍車がかかりそうで・・
みなさん どうですか

599:病弱名無しさん
14/02/02 16:41:34.87 bp2Y+Cw60
2か所いって、一件目がそうだった、今言ってる所の先生はすんごいあっさりしてる。
前の先生は、症状を伝えようとして食器を洗っているような音を聞くと
耳の中でぼぼぼーって音がして不快なんですって言ったら、じゃあ食器洗わないでってw
はぁ?って思った。
相性とか気性の差があり過ぎると、気に障ってしまう。

600:病弱名無しさん
14/02/02 17:02:39.77 ygwwMsULO
ふわふわめまいで辛い方って沢山いらっしゃるんですね…

一昨日から急に車酔いみたいなクラクラした感じが続いてて、何だか夢見てるみたいなふわふわ感が

少しずつ楽にはなってきてるけど、3日たってもふわふわしたまま…何だろう怖い
吐き気とか手の痺れとかないから脳じゃないだろうな、とは思うけど…

601:病弱名無しさん
14/02/02 18:51:21.11 YlXHYLBg0
>>592です。

>>593 有難う御座います。 良くならないようなら近くの耳鼻科目眩外来に行ってみます。

>>600 ですね・・・。不安が余計目眩を引き起こしてしまうんですよね。
光も不快に感じできました・・。眩しくて。
心配なら脳、内科、耳鼻科を受診したほうがいいですね。何もなければ気持ちも余裕が持てますしね。
私は後、耳鼻科です。お互い良くなるよう頑張りましょう。

602:病弱名無しさん
14/02/02 19:01:58.30 YlXHYLBg0
>>599 なるほど・・。先生って、相性ありますよね・・。滅入っているときに
素っ気なく返されてしまうたしかに「はぁ?」ってなりますよね。
耳鼻科行く時は、事前に調べて行くことにしています。坂田教授ってどうでしょうか・・。
親身になってくれそうな気がして、外来予約しようと考えています。受けた方いらっしゃいますか?

603:病弱名無しさん
14/02/03 00:04:24.06 aLZB+Jqd0
>>591
私は2年前の3月にグラグラッと大き目な眩暈が来てから
今のフラフラ眩暈になってしまい今だにダメです(´Д`)

604:病弱名無しさん
14/02/03 01:04:51.13 DaHsq3900
このスレでも「いくらか良くなった」「だいぶ改善した」ってのはみるけど
すっかり完治したって人はなかなかいないよね。
原因のはっきりした疾病でもなければ、病原を手術で取り除けるものでもないからとりつく島がない。
少しでも症状を緩和しながら生活するしかないのかな。
目眩が酷い日は、総じて首が凝って硬くなってる日が多いから首のせいなんだろうけど。

605:病弱名無しさん
14/02/03 09:03:02.89 jPfigSU10
>>603
私と似ています。治ったと思ったら再発・・・の繰り返しで、とっても怖いですよね。
時間が立って少し気が緩むと再発して、その大きなめまいが来るときはいつも大事なときなので、とてもつらいです。

606:病弱名無しさん
14/02/03 09:28:31.24 7FNPIdyvO
600です
本当に徐々にだけど楽になってきてる…ちょっとふわっとする瞬間があるけど
何なんだろうか…

>>601
ありがとうございます、とりあえず仕事終わったらかかりつけの内科に言って話してきます
そうですよね、とりあえず不安を解消できたらいいなと思います…大きな病気とかしたことないので怖いんですよね

光もお辛いようで…これだ、という理由が分かるといいですね
頑張りましょう、ありがとうございました

607:病弱名無しさん
14/02/03 09:48:42.67 HDzukVPV0
これを見ている人の中で、もしふわふわめまいが完治する人が出てきたならば

みんなのためにも、何をやって完治したか是非書き込んでほしい。

608:病弱名無しさん
14/02/03 13:22:46.57 3aT5wrGi0
とりあえず13年経過で未だに治らず
ただ薬飲んで何とか仕事は出来てる
なんとなくだけど疲れたり首、肩などがこると目眩が強くなる傾向です

609:病弱名無しさん
14/02/03 17:30:34.96 FMhU3uA90
601です。
>>606
ですね。私も同じです。大きな病気もなく病院も苦手で^^;
今日は、しんどいです。夜になると目眩を感じるんですよね。
店とか入るとふわふわして・・。
皆さんもですか?

目眩外来予約電話したら1カ月先・・・。
どうしようかな。目眩専門ではない耳鼻科でも視てもらえるのかな・・。

>>607 ですね。皆さん完治できるように情報共有しましょう。

>>608 薬効きますか?
メリスロン飲んでますが効いてる気配ないです。仕事もできない状況です。

610:病弱名無しさん
14/02/03 18:55:19.56 Y2eXQe5Q0
はじめまして
メリスロン飲んでましたが、効果はよくわかりません。
その他ビタミンB12のメチコバール、酔い止めのトレベルミンに近いドラマミン

でも最近、先生が処方を、メリスロンをセファドール、
メチコバールはかわらず、
脳循環代謝薬のアデホスになったら、1回飲んだところ
めまいが酷くなったし、耳鳴りも始まり、歩けない状態が1日半。

2日になってようやく平常に戻る。
医者に告げても、しばらく飲んでみましょう。ってもう飲みたくない。
医者を変えようかと思うと頭が痛い。

でも昼飯食って、少し寝てたら、また 起き上がりグラっときた。
薬は飲んでなかった。また、めまい復活か。ショック、悲しい。

そこで、残っていたメリスロン飲んだ。
少し、持ち直した感じがした。

患者が薬の指定はできないのだろうか。
頭痛薬をはじめ、頭に入る薬はきかない、あわない、のがわかるよね。
そんな 経験ないですか?

611:病弱名無しさん
14/02/03 19:59:04.11 j5SAmt1V0
ありますよ
しばらく飲んでみて、必要無いと思ったら止めますよ
ずっと飲んでいれば効くというわけでもないから

612:病弱名無しさん
14/02/04 00:15:53.12 /aBJS+q80
>>609
初めの時メリスロンは全く効かなかった
再発した時に飲んだら楽になった感じ位
メチコは何年も飲んでて効果なしで辞め
最終形はパキシルと名前忘れた(白の苦い錠剤で緑銀色に入ってるやつ)
これで何とか落ち着いてる感じだけど軽い目眩、ふらつき、足の痺れは常にありますね

613:病弱名無しさん
14/02/04 12:26:35.05 u1hdNLhe0
ここ1週間で急激に体調が悪化した・・・

仕事の急がしさは変わらずだし、思い当たる理由は存在しない。

ここ1週間で体調急激に悪くなったのは俺だけ?

614:病弱名無しさん
14/02/04 12:38:36.51 Q1LUSGFS0
ずっとふわふわした目眩に苦しんだけど、カンジタ真菌症だったみたいでヨーグルトを毎日食べたら、目眩はなくなったよ。

615:病弱名無しさん
14/02/04 15:01:58.86 OOLdqIpW0
>>613
私もそうです。
めまいに気をつけていた上、何も思い当たるフシが無いのに急に悪くなりました。

616:病弱名無しさん
14/02/04 15:22:29.90 /aBJS+q80
低気圧かもね

617:病弱名無しさん
14/02/04 15:50:26.02 hQ38YOM60
>>614
え?
それ関係あるの?
性別女だから気になる

618:病弱名無しさん
14/02/04 16:05:58.17 u1hdNLhe0
>>615
やはり低気圧とか天候の影響かもですね。

天気とか自分で調整できないもので悪化すると、対処のしようがないですよね。

619:病弱名無しさん
14/02/04 20:41:43.57 L84XY90u0
5年間ふわふわ眩暈が出たり治ったりしてました。
先週急性中耳炎から内耳障害になり、また平衡感覚が無くなって1日中フラフラ。
おまけに片方の耳が殆ど聞こえていない。
今回は原因がわかってるけど、フラフラも難聴も完治は難しいらしい。
一応お決まりの治療はしてるけど。

皆さんはふわふわ眩暈だけですか?
難聴はありませんか?

620:病弱名無しさん
14/02/04 20:55:57.95 XpRgB4Zk0
睡眠不足はあかんで

621:病弱名無しさん
14/02/04 21:03:01.73 3HHeU8ak0
せやな

622:病弱名無しさん
14/02/04 21:41:55.89 /aBJS+q80
>>619
たまに耳鳴りはある
1度耳鳴りになると3日は続く感じ
そうなると目眩も付属でついてくるね

623:病弱名無しさん
14/02/04 21:56:04.99 u9OT0RJT0
>>619
突難とかなったよ
気持ち低音感音難聴っぽさも残ってて片耳だけ低音が弱い
大体原因は掴めてるけど

624:病弱名無しさん
14/02/04 23:08:37.29 hQ38YOM60
>>619
ごっついストレスから突発性難聴になり、しかも中耳炎拗らせて低音が聞き取れないったらありゃしない
それから目眩は出るわ耳管閉塞もあるわで映画館とか地獄
メニエールかもと診断されてから5年たつけど、低気圧やら季節の変わり目やらストレスでよくふわふわする
あと走るとダメ
目玉が追いつかないかんじでクラクラふわふわで具合悪くなる

625:病弱名無しさん
14/02/04 23:26:08.69 JRBiUBM80
自分も突発性難聴なったことあるよ
治ったけど
めまいも3ヶ月くらいキツかったけど治ったと思う
たまーに疲れたりするとあれ?と思う時あるから一応気にしてはいるけど
子供の頃から乗り物に酔い易かったりしてたから三半規管悪かったのかな

626:病弱名無しさん
14/02/04 23:28:39.68 JRBiUBM80
あと目が悪くて近視乱視+頭痛持ち

627:病弱名無しさん
14/02/04 23:46:38.15 /aBJS+q80
子供と公園に行った時にブランコに座ってて
ふと軽くこいでみたら目眩に襲われて参った事もあったよ

628:病弱名無しさん
14/02/05 00:08:01.01 QTurzozV0
>>619です。
私の眩暈のきっかけは、両耳の前庭神経機能の低下からです。
3ヶ月は平衡感覚の狂いと吐き気で、真っ直ぐ歩く事すら出来ませんでした。
その後は時期的に襲ってくるふわふわ眩暈と戦いながら、ヨガとかダンスも出来ていたのですが・・・・

中耳炎、内耳障害は始めてです。
一応ステロイドの点滴には通っているのですが。

難聴もふわふわ眩暈も、やはり皆さん(625さん以外)治っていないのですね。
私も諦めた方がいいのかな?

629:病弱名無しさん
14/02/05 01:51:08.41 xpRgj6LL0
>>628
気長に行こう
これが皆の合言葉だ

630:病弱名無しさん
14/02/05 03:47:44.22 YiHpfHRC0
みんな治らないってより
病気のスレなんて治ったら見ない人も多いでしょ
諦めるっつーかいつか治ると気楽にいった方がいいと思う

631:病弱名無しさん
14/02/05 08:50:01.01 GY3n/98L0
>>617
口角炎やアカギレも悪化して、目眩も酷いから口角炎で検索したらカンジタ真菌症のことが書いてあったんだ。
ちなみに性器にがカンジタ真菌症でなくて腸内になるタイプがあるらしい。
パン食などで真菌の一種イースト菌が腸内で発酵して、アルコールを育生するんだって。そのアルコールで目眩を起こすことがあるらしい。
自分はそのタイプだったみたいで、今は毎日ヨーグルト食べて完治したよ。

632:病弱名無しさん
14/02/05 23:41:29.09 t/51QWx60
あの、熱が半月以上、
朝昼は全く熱も無く身体も元気なのに、
夜になると熱が37.5前後になります。。。それが半月以上続いています
めまいとフラフラがひどくなった気がするのですが、
この微熱とめまいは関係ありますか?
病院で血液検査してもらいましたが、原因がわからず
次回14日にまた行くのですが、めまいがあると話したほうがいいでしょうか?
元々めまいがあったので、慣れていたのもあり、
今回少しずつめまいがひどくなっているので気付かず先生に話せませんでした

また、微熱が続いてめまいがある場合は何の病気が疑われますか?
とても怖くて不安です。。。
今夜も37.4ありました

身体は本当元気なんです、シャワーも浴びれますし食欲も出かけるのもできます

633:病弱名無しさん
14/02/05 23:44:08.63 dU34el5I0
大きい病院行って精密検査しろ

634:病弱名無しさん
14/02/06 00:03:56.23 uZnJxgdb0
俺の場合夕方になると37℃が半年以上続いたわ
毎日怠くて怠くてしんどかった

635:病弱名無しさん
14/02/06 05:13:37.64 sCBE0bOb0
>>634
俺も最近37度うろついてる
なんでだろ?
頭痛と首痛が併発する

636:病弱名無しさん
14/02/06 11:09:07.67 gylmIsrF0
回転性のめまいと、浮動性のめまいは、どう違うの?

637:病弱名無しさん
14/02/06 15:20:49.68 QEy9zDOr0
>>609です

>>612
そうですか、やはり効かないこともあるんですね。

>>636
回転性は目の前がぐるぐる回る感じ?
浮動性はふあふあする感じ
回転性は体験したことないんで、買いてありました。

本日、専門ではないですがめまいも受診できる耳鼻科いってきました。
目の動き、黒いスコープで目の動きを確認、耳の中の眼診で耳は問題ないと
言われました。あっさり終ってしまったので本当に大丈夫なのか心配になります。
こんなもんなのでしょうか。

メリスロンが効かない旨を伝えるとトラベルミンとソラナックス寝る前にと
薬を処方してもらいました。ソラナックス効き目はどうなんでしょうか?

638:病弱名無しさん
14/02/06 23:27:14.52 k7TRankk0
自分はそのソラナックスをしばらく飲んで辞めた途端にふわくら目眩に悩まされるようになってしまったよ。

639:病弱名無しさん
14/02/07 00:35:37.21 IX0XPsyh0
ソラナックスは何の効果も無い代わりに、副作用も無かった。
睡眠薬を常用(5年)しているので、同系等の薬は必要ないから暫くして勝手に止めた。
眠剤や抗鬱剤の様な離脱症状も無いから、とりあえず試してみれば?

トラベルミンを寝る前に服用する意味がわから無い。
眩暈がおこってから頓服的に服用するものでは?

640:病弱名無しさん
14/02/07 01:05:15.53 eTOoqD0w0
>>637
ソラナックスは離脱症状が出る場合があるよ。
後で薬をやめられなくなるかもしれないから、
よく考えて服用した方がいい。

私も光が眩しいよ。
自律神経がおかしくて、瞳孔が正常に働いていないみたい。

641:病弱名無しさん
14/02/07 02:16:17.19 hu9vg4zl0
首がいたーい
これが続くやばーい

642:病弱名無しさん
14/02/07 13:54:08.44 RyZ/nLqu0
>>637です
>>638
>>639
>>640
なるほど。皆さん有難う御座います。
トラベルミンが毎食後で、ソラナックス0.4mが就寝前と言われました。
トラベルミン配合錠を毎食後、服用するのか疑問に思ってしました。

心配性&神経質な性格なので体調悪くなると不安になってしまう旨を
伝えるとソラナックスを出して頂きましたが・・。
逆に不安になった時に飲むもの!?寝る前に飲む意味はあるのですかね^^;

効いている気配ないので、メリスロンに切り替えようかな・・。

643:病弱名無しさん
14/02/07 13:55:00.18 RyZ/nLqu0
上の追記です。

>私も光が眩しいよ。
>自律神経がおかしくて、瞳孔が正常に働いていないみたい。

やはり・・。
ネットで調べる限り自律神経の問題で起きることが書かれてました。
耳鼻科で聞いても??な顔され、わからないと・・。
高血圧でなければ塩を多くとると良いと書いてありました。

大きい音に対して「ボコ」となるのみ聴覚過敏によるものなのかな。

毎日自律神経強化に励んでいます。
ランニング、筋トレ腹筋、自転車漕ぎ、風呂⇔水繰り返し、乾布摩擦など
みなさん、良くなるよう焦らず徐々に鍛えていきましょう。



 

644:病弱名無しさん
14/02/07 14:58:54.31 C0WX2OEw0
目線を動かしたときにクラッ クラッっとするめまいはなんなんだろう
慢性疲労症候群の罹患歴あり

645:病弱名無しさん
14/02/08 01:06:51.06 bkGGrpcF0
めまい体操を続けてたらだいぶ良くなったけど、
やっぱ仕事柄PCを1日中使うから直ぐ頭がクラクラしてくる。

運転中の目が回る感じもほとんどなくなったけど、依然PCとスマホはてんでダメ。

646:病弱名無しさん
14/02/08 01:28:56.92 XqMkzd1j0
>>643
副腎疲労でググってみて。

647:病弱名無しさん
14/02/08 06:43:13.74 Vh6sU0e80
>>645
目線と同じところにモニター置いてみよう

648:病弱名無しさん
14/02/08 10:48:54.97 dpvwtGFH0
俺なんか目線より高くして姿勢矯正してるわ
調子いいよ

649:病弱名無しさん
14/02/08 18:55:30.59 bkGGrpcF0
昔は、モニターは目線より上だと目線を上げるから眼精疲労が溜まりやすいなんていったもんだから、目線を落として作業出来るように低めにしてるのが良くないのかな。
家でスマホ弄るときも、ソファに首もたげながらやるとそれほど気持ち悪くならないんだよね。

650:病弱名無しさん
14/02/09 16:15:30.47 403njXFw0
ここにいる人って皆仕事どうしてるの?
自分は自宅でもできる仕事だから自宅作業ってことになってるが、正直モニター見ただけでまだクラクラする

651:病弱名無しさん
14/02/09 17:31:44.29 bknWQZ5n0
>>643です。

>>646
情報有難う御座います。やはりストレスですよね・・・。
有酸素運動で改善していかないと^^;

>>650
私は、就職活動中に症状あわれてしまいました。かなり悩んでた時期もあったので。
IT関係の仕事を10年程やってましたが、過度のストレスと毎日PCに向かっているので
肩凝り、首、軽いめまいに悩まされ退職しました。
自宅でできる仕事って、あるのでしょうか?仕事もしないといけない焦りもあって・・。

652:病弱名無しさん
14/02/09 17:34:09.27 bknWQZ5n0
追記すみません。
>>640

最近、やたら眩しくて・・・。
眼科とかいかれました?取り合えず市販の目薬で緩和してますが・・。
あまり効果ありません。

653:病弱名無しさん
14/02/09 19:10:18.00 uR3KxXO90
目の病気がないなら目薬の常用はやめたほうがいいね
効果がないと思うなら尚更
眩しく感じる原因が目に無いとしたら感覚に原因が、脳か神経系かねえ・・

654:病弱名無しさん
14/02/09 21:49:23.92 JMuyDG9q0
>>652
眼科は行きました。異常はナシ。
所謂、自律神経失調症のような症状と言われました。

どういう光が眩しいと感じます?
例えば私は蛍光灯やLEDの方が日光よりも辛いです。
あとは気温や気圧で変化があるか。
自律神経がおかしいと、気象病の症状も出ますよ。

655:病弱名無しさん
14/02/09 23:08:55.80 6P+10vfH0
私もひどいめまいのあと、テレビすら眩しくて1年ぐらい見れなかったし、照明でも目を回して倒れてました。
変だけど、家の中でもサングラスをしてたら少しマシでしたよー

656:病弱名無しさん
14/02/10 09:52:45.09 PHph5zpz0
私もテレビとパソコンの画面は最大まで明かりを落としてやってます。

周りからは暗くて見えないといわれるけど、眩しいと体調悪化するから仕方がない。

人工的な光が完全に駄目ですね。日光は特に違和感は感じません。

最近は天候不良のせいか完全に体調がやばいです。

657:病弱名無しさん
14/02/10 11:26:18.08 7p46KwBo0
ブルーライトだっけ?
あれ用のメガネ常時つけてみれば?

658:病弱名無しさん
14/02/10 12:16:43.88 PHph5zpz0
ブルーライトカット眼鏡もつけてるんですけど、気休め程度の効果しかないですね・・・

5年間いろんな方法試してみて駄目なんで、

もう採集手段で気功に手を出してみようかと思うところまで追い込まれました。

誰か気功受けてみた人いますか?

659:病弱名無しさん
14/02/10 14:29:06.06 tc5IhKUsO
眩しいよねぇ。その日の調子によるけど、車乗ってて対向車のヘッドライト異常に眩しく感じる時あるね。

660:病弱名無しさん
14/02/10 14:47:15.02 6+CWow6NO
土曜の大雪の日から眩暈が続いてる。
頭位性の眩暈は以前から発症してるけど
今日は歩いてる時にもグラグラふらふらする。

661:病弱名無しさん
14/02/10 19:41:27.89 6+CWow6NO
アデホスコーワとメリスロン処方してもらったけど効くのかな?

662:病弱名無しさん
14/02/10 19:57:35.54 21azUcUf0
>>661
メリスロンは酔い止めだから効くといえば効く
でも根本治療じゃない

アデホスコーワは血管拡張の薬
俺は眼精疲労や肩こりのときによく効いたわ
でもエベル錠のほうが効きがいい気がする

663:病弱名無しさん
14/02/10 20:02:41.97 y/87WXpR0
652です。
皆さん、返答有難う御座います。
>>652
そですよね・・。
私は日中の日差しなどはそれ程大丈夫なのですが、夜になると
テレビや蛍光灯が眩しく感じで・・。夜、外でると信号とか車のヘッドライトなど
苦痛です・・。
椅子に座ってても、自分が揺れる感覚も出てきます。
なるほどお天気病もあるんですね。

664:病弱名無しさん
14/02/10 20:07:39.76 y/87WXpR0
>>657
>>658
私もPCやTV視るときは、65%カットのブルーライトサングラスなるだけかけています。
とったとき半端ないですよね・・。蛍光灯、TVなdo^^;

気功は、まだ試してません。有酸素運動メインにサプリ、漢方薬に手を出し始めたとこです。

>>662
私も沢山処方された中から、メリスロンとアデホスコーワ10%飲んでます。まさしく一緒。
メリスロンは効いてる気配ないですね・・。アデホスコーワ10%血流改善のため飲んでますが・・。

色々調べていく中、ストレートネックからもくるらしいですが、皆さん如何ですか?私はストレートネックで
昨日からタオル丸めて首に入れて改善やってます。

665:病弱名無しさん
14/02/10 20:12:51.86 y/87WXpR0
連続、すみません。

メリスロンやトラベルミン等、飲み続けると効き目が薄くなる等あります?
もともと酔い安い体質なので・・。いざって時に効いてくれないと^^;
自律神経のめまいには効きづらいのかな・・。

666:病弱名無しさん
14/02/10 21:32:41.82 iRG3Ehld0
人による所もあるから薬の効果が薄くなるかどうかは分からないですよ
自分で飲んでみたり止めてみたりして医師に訊いて判断するしかない
トラベルミンや安定剤の類は効果が現れるのは早いはずだから、
効果を感じないなら・・まあ続けるかどうかは自己判断して
メリスロン?うん、自分は要らんわ

667:病弱名無しさん
14/02/10 22:58:28.05 6+CWow6NO
>>662
レスありがとうございます
夜になって発熱したせいか余計に頭はグラグラ
身体はフワフワしてきたので服用しました。
眩暈の根本治療って在るのですか?
自分の場合は三半規管が弱いのと昨年から
頚椎ヘルニアの神経根症が原因みたいです。

668:病弱名無しさん
14/02/10 23:11:52.27 6+CWow6NO
>>664
レスありがとうございます。
自分が処方されたのはアデホスコーワ腸溶錠20mgとメリスロン6mgです
一緒に服用したのでどちらが効いてるか解らない(汗)

669:661
14/02/11 00:06:51.27 uvyJgMtHO
>>662
連投すみません!
エペル錠=ミオナールは前にペインで処方されましたが
自分には効果が感じられなかったです

670:病弱名無しさん
14/02/11 00:21:33.93 FCccZ7Mk0
身体の血流改善や水分代謝には薬より大切なものがありますん
それは運動です

671:病弱名無しさん
14/02/11 00:30:15.93 FCccZ7Mk0
医師もどうしようもない状況なのは分かる
でもとりあえず薬です、みたいな医師は嫌だねえ
いつまで薬飲むの?
自己管理について医師が患者に対してもっと強く言うべきです

672:病弱名無しさん
14/02/11 01:13:50.61 t3ZWGsb00
メリスロンは常用しても効果が低下することはほとんどないんじゃなかったかな。
自分はメリスロン、トラベルミンより、頓服のドラマミンが効く。

673:病弱名無しさん
14/02/11 17:22:18.12 bz5uDLEr0
>>669
血行改善は基本自分でやるもんだよ
薬は補助くらいな気持ちで

運動したりストレッチしたり
食事改善したり

674:病弱名無しさん
14/02/11 17:49:30.87 Op5pM1/70
面倒ですからねえ

675:病弱名無しさん
14/02/11 17:52:50.64 bz5uDLEr0
目眩は薬だけでは普通に治らないよ
症状を軽くする薬
血行改善する薬

やめると再発

生活変えないと治らないよ
俺は6月頃の湿度が高くて温度も高くなるとクビの痛みと目眩、吐き気がする
特に転勤してから酷くなった。
地域性もあるのかもしれない

676:病弱名無しさん
14/02/11 18:15:05.74 XKY7lonm0
機能性胃腸症なんだが、つい最近ずっと悩まされてたストレスが一気に解消した途端に激しい頭痛
一週間たってマシになったけど歩くと若干ふわふわする
ちなみにデパスずっと飲んでる

いろいろ考えて、結局は胃腸の不調も頭痛めまいもストレスが原因だったんだなーってつくづく思った

677:病弱名無しさん
14/02/11 19:07:59.51 uvyJgMtHO
>>673
それは出来る限りやってますよ
腰部脊柱管狭窄症も患ってるので
あなたが考えてる様な運動は無理ですが。
薬に頼ってる訳では無いですし
今回の処方は3日分で眩暈が発症した時のみ服用となってますが
服用後に下痢が頻回したので
今後の服用は無理なりましたけど

678:病弱名無しさん
14/02/11 20:51:31.41 MRm9atDZ0
664です

>>672
有難う御座います。安心しました。
>>671
たしかにそれは言えてますね。
取り合えず薬処方して終わり・・。薬の説明もなし。
めまい薬が効かなくても飲み続けている自分がいるし・・。

本日は、やたら不安感に襲われています・・。
はやく治さないとと考えてしまって・・。一向に良くなりません。
内科、耳鼻科、脳神経で異常がなければ、めまい薬でごまかしながら
運動しかないですかね。かなり滅入っていきました。
心療内科や神経内科?って行ってますか?皆さん

679:病弱名無しさん
14/02/11 21:04:49.13 bz5uDLEr0
>>678
不安感ならデパスとか抗不安剤があるのはあるが
常用性とか負の部分もあるので
医師に相談してみては?

680:病弱名無しさん
14/02/11 21:30:17.51 YzdOAWj60
私もそう思ってた時期がありました
結局ストレスは誘因だったけど

681:病弱名無しさん
14/02/12 13:38:14.77 yO7sXwK9O
耳鳴りや閉塞気味になるとフラフラめまいになるメニエルの気があると言われセファド-ルを処方してもらっている
首も痛いけど、これはどういう理由?

682:病弱名無しさん
14/02/12 16:21:18.27 9JL9ldif0
>>681

脳神経外科かどっかで、何らかの要因で髄液が減ると眩暈や酩酊感を感じる場合があるって聞いたことがあるけど

683:病弱名無しさん
14/02/12 17:56:47.65 NqndDUyl0
皆よく仕事いけるな

684:病弱名無しさん
14/02/13 01:39:15.05 f7Bfmy920
>>683
辛くて一週間休んで1日仕事出て
また2日間休んで明日仕事
まだ寝れない
こんなの繰り返し生きてます

685:病弱名無しさん
14/02/13 10:12:56.81 5J9wb7TM0
皆さんの中で斜位(斜視じゃなくて)の検査してみた人いますか?

686:病弱名無しさん
14/02/13 10:48:42.09 bZiwgO86O
仕事先で気分悪くなり
救急車呼ぼうか?と言われたこともある…
乗り物酔いの薬もよく聞くけど胃に重い

687:病弱名無しさん
14/02/13 18:26:11.43 QfwBofAN0
緊張型なんだけど、肩こりに加えて背中が痛いってなんだろう
血行不良かな

688:病弱名無しさん
14/02/13 18:36:55.93 JAT501Fs0
首悪くて肩甲骨の下の方とか背中に痛み出ることあるよ

689:病弱名無しさん
14/02/13 18:40:44.16 N0T5PRXv0
>>687
血行不良ですね

690:病弱名無しさん
14/02/13 18:48:46.89 QfwBofAN0
そうなのか、ミオナール出されたけど効くのかな

691:病弱名無しさん
14/02/13 21:13:10.45 1ozw95OiO
600です
とりあえず小さい頃からお世話になっているかかりつけの内科に行ってきた

「それは動揺感って言うんだよ」だそうで、まずはどこでも最初はこれを処方するらしいメリスロンとアデホス?を一週間分

「完全に治るとは思っていないけど、10の症状が3か4になれば良い。どんな時になるか状況や様子も覚えておいて」
「原因は色々調べてみないとわからないから、症状が改善しないなら神経耳鼻科?(めまい外来)へ紹介状を書いてあげる」
とも

診てもらって1日~2日は夢の中にいるようなぼんやり感とちょっと頭痛が続いたけれど、本当に徐々に頭がはっきりとしてきてクラクラもふわふわも改善してきた
10日くらいたった今は10のうち1まで楽になった、ただ薬がないとふらっと気が散るような感覚が

効いてるようだからとりあえず同じ薬を2週間分貰って、様子を見続ける感じです。今は良くなってても何かのきっかけで間違いなくまた症状が出るよとはっきり言われましたが…

長々と失礼しました

692:病弱名無しさん
14/02/13 21:13:18.95 8vfC0r0N0
>>685
やったよ。
シャイっぽいって言われて検査したけど平気だった。
もともと視力が悪すぎて、コンタクトしても視力が出ないからそれで焦点が合わなくてシャイに見える時があるっぽい。

693:病弱名無しさん
14/02/13 22:27:01.22 Y4RPiQFE0
>>691
601で以前レスしました。
678です。良い先生ですね。
あれから私も耳鼻科行っても適当にとりあえず薬で他の科へと投げ捨てです・・。
私も現在、メリスロン12mg、ミオナール、アデホス飲んでますが相変わらずです。


>>679
有難う御座います。デバス効くらしいですね。
少々不安症があるので、内科の先生に相談してみます。
取り合えず、神経内科いくか眼科いくか悩んでる・・。

相変わらず、夕方になると眩しさ、遠くの物が2重に見えたり・・。
皆さん、がんばりましょう。
これからジョキング行ってきます!

694:病弱名無しさん
14/02/14 01:42:11.90 HL2xrFJs0
>>693
正直、デパスはオススメ出来ない……
下手すると薬を止められなくなるので
離脱症状のことを調べてから考えて欲しい

695:病弱名無しさん
14/02/14 19:22:58.54 3oiCHG+aO
>>694
私は半年程デパス服用してるが、飲まないとやっぱり寝れないね。寝れないのはしんどいから飲み続けてる。依存性かなりあるね。

696:病弱名無しさん
14/02/14 19:31:45.07 7tImuO6c0
安定剤飲んでる人は初期段階で強制的に自宅作業もしくは休業ってさせない限り今後も増えて行くよな

697:病弱名無しさん
14/02/14 19:55:06.25 VMWWKeWF0
それにしても殆どの病院が投薬以外の治療に積極的ではない現状だからね
抗不安薬天国だよ

698:病弱名無しさん
14/02/14 20:26:58.56 9cOp2osX0
最近なんでふわふわしてるか分かった。

視界が何故かすべて右下がりに見えてるからだ。

ちょっと離れた水平な物をじっくり見ないと気が付かないくらいの角度だけど。(1度位)

遊園地とかにある斜め屋敷の軽いのにずっと入っている状態だ。

同じ状態の人はいますか?

699:病弱名無しさん
14/02/14 20:57:30.05 RktlsrXH0
ここ最近は調子良かったのに、この大雪で久々につらいめまいだ。

700:病弱名無しさん
14/02/14 22:22:24.17 BsKOlBWE0
寒いから血行悪くなってるわね
わいも首と腰がアホになってる

701:病弱名無しさん
14/02/15 17:56:15.41 TeU3NUXE0
めまい体操続けてるけどさっぱり効果がない…

702:病弱名無しさん
14/02/15 21:07:13.21 tqbfMRNQ0
めまい体操って、生活出来ないレベルの人を生活出来る水準まで戻す目的のものみたいだから、
もともと生活出来るくらいのめまいだと余り実感出来ないのかも…。

703:病弱名無しさん
14/02/15 22:02:20.02 rAAJt3e0O
寝不足かなぁと思うと耳鳴りや閉塞気味になる
気圧ももろに影響
夏でもエレベーターで降りるときのような気持ち悪さが出るし
おかしいと感じたら早めに薬飲むしかないのかな

704:病弱名無しさん
14/02/16 15:28:06.00 Z2Ywo32K0
医者に処方された薬を1年間飲み続けて、最近やっと症状が出なくなった
何が原因で、どういう理由で治ったのかよくわからないが

705:病弱名無しさん
14/02/16 20:34:56.65 X3sH6DsO0
どんな薬?

706:病弱名無しさん
14/02/17 15:55:29.87 P5YxBvO60
ずっと室内にいて酸素不足から脳が疲れているのかもしれん。

だめもとで酸素水でも試してみよ。

707:病弱名無しさん
14/02/19 11:10:36.73 e98/QpQs0
温かい飲み物を飲んだり、抗不安剤飲んで前より少しだけ良くなった気がするけど、
やはり長時間の外出はまた突然グラっときたりする。
そうでなくても不安だらけなのに、来年から環境変わるから余計怖いわ・・・

708:病弱名無しさん
14/02/19 16:40:19.04 L1OXO5iZ0
落下感まじで怖い。

0.3秒くらい意識が飛んでる・・・

709:病弱名無しさん
14/02/19 18:53:34.97 v+qhmQc7O
>>708
あるある。意識とぶよね。あと物音にすごく過敏に反応しちゃう。

710:病弱名無しさん
14/02/19 18:55:03.23 UTm2VSE40
エレベーターが落ちるような感覚が怖いよ。
明るい家電量販店、本屋、スーパーはぐらぐらするよ。

711:病弱名無しさん
14/02/20 00:00:30.82 Kk0onCe50
>>710
俺も同じ症状でるんだけど原因不明。

712:病弱名無しさん
14/02/20 16:51:40.38 Fbuf8ypQ0
693です
落下間、ありますね・・・。
目線を下に向けた時、ズンと落ちるような感覚。ですよね?
只今、ミオナール飲んで走ってたら、目の焦点合わなくて、ふわふわ酷くなって
歩いて戻ってきました。
いつになったら良くなのやら・・・。
遠くの物が2重に見えたりしませんか?
薬もなくなったし・・・。内科いけば処方してもらるのかなぁ

713:病弱名無しさん
14/02/20 21:28:22.07 ZN582zs60
みんな共通して一瞬気が遠くなるような感覚があるんだね。

自分の場合はその後冷や汗をかく時のような感じになって心臓がドキドキしだす。

714:病弱名無しさん
14/02/20 22:40:12.84 osUFCvf4O
>>713
そうだよ。私も心臓がキュッて絞められる感じがするね。何せ気分のいいもんじゃないw

715:病弱名無しさん
14/02/20 23:34:17.17 Fbuf8ypQ0
712です。
ですね・・・。
私の場合は、ズンと来た時、これ倒れるのか?
と思っての冷や汗でした。周りから見ればかなり動揺してたかも・・・。
最近は、ふわふわか地震揺れしかおきませんが・・・。
なんなんですかねぇ

716:病弱名無しさん
14/02/22 21:35:41.57 LX3qtoRe0
これってかなり精神的な物があると思う
頭から眩暈がサッパリ消えている状況だと感じないし
あ、眩暈、て思い始めるととたんにフラフラして来る
要はもう一切、気にしない事しかないと思う
忘れた頃に知らないうちに治ってるのでは?

717:病弱名無しさん
14/02/23 02:41:34.23 ugAO2E7w0
>>716
追い込まれたりするとほんと視界が混濁して倒れそうになる。
でも気分が軽いときは目眩が来ても「多分気のせい気のせい。この程度なら昔も疲れ目のときに良くあったぞ。」と言い聞かせると何となく楽になる。

718:病弱名無しさん
14/02/23 20:53:02.41 Q9YREwa90
初期はそんな風に思うのよね

719:716
14/02/23 23:47:40.30 du37R/9L0
いえいえ、眩暈歴2年で

720:病弱名無しさん
14/02/23 23:53:07.57 Q9YREwa90
自分は30年くらいふわふわしてたんで
そう言われてもやはり初期としか…

721:病弱名無しさん
14/02/24 10:18:12.75 NxaN4RVz0
>>720
30年の中で色々試したと思いますが、効果が無かったものは何ですか?

722:病弱名無しさん
14/02/24 17:21:33.34 YdcXRPFa0
なんかよくわからないけど、数年ぶりにインフルエンザにかかって完治したと同時にめまいもなくなった。
ちなみに、めまいが発症したのも1年前に高熱を出した翌々日。
最初は「熱が引いた後だからきっと本調子じゃないんだな!」なんて思ってたけど、結局そのままめまいが続く日々。

理屈も良くわからずなんだか釈然としないけど、とりあえず良かったと同時に、高熱はどんな合併症(?)を引き起こすかわからない怖いものなんだと思い知らされた。

723:病弱名無しさん
14/02/25 12:30:30.21 chvbCVg10
もしめまいの原因が電磁波やったら打つ手無しやわ・・・

724:病弱名無しさん
14/02/26 00:27:05.43 yPy/+yjT0
家(床)が傾いているってのもあるそうですぜ

床が傾くなんて、とお考えだろうが
0.3度以上傾くと 頭痛や吐き気に襲われるんだとか
この前テレビで見た

725:病弱名無しさん
14/02/26 00:44:22.04 ZbjdmkKZ0
うちは前のアパートでなって、今のアパートに越してからも継続長だから関係ないな

726:病弱名無しさん
14/02/26 00:48:25.53 pPsH4SZs0
地盤沈下で家が傾いていて、めまいの症状が出たけど
二ヶ月くらいで体が傾きに慣れて、めまいの症状が治まった

727:病弱名無しさん
14/02/26 12:29:33.46 9vgmF4Gy0
家の傾きでめまいって分かるわ。
わざと傾むけた家のアトラクションあるけど、気分悪いしね。

でも環境変えても症状同じやから、俺も関係ないな。

728:病弱名無しさん
14/02/27 10:58:22.80 XYBC+hTu0
この病気になるまでコンクリートの道が揺れるなんて知らなかったわ。

でかいトラックが近く通るとめっちゃ揺れて怖い。

729:病弱名無しさん
14/02/28 11:22:24.48 AYrmGj370
眼の焦点合わなくて、かすかに遠くのものがぶれるけどなんなんだろ?

眼科でも異常ないし・・・

730:病弱名無しさん
14/02/28 17:51:58.16 xb/lAKbY0
>>729

私も同じ症状
ふわふわ目眩が強い時が余計遠くのものがぼやける。
暗いところから店など入ると眩しすぎてしんどい。
瞳孔の調整がうまくいってない気がする 自律神経かも?

731:病弱名無しさん
14/02/28 17:54:25.75 xb/lAKbY0
それに加えて最近は、頭痛が頻繁に起きるようになった。
後頭部が重く感じる頭痛。
もう一度、脳神経行った方がいいのかなぁ・・・。

732:病弱名無しさん
14/02/28 23:55:49.91 y8Cqfhlw0
>>729
めまいやめまい。
目の焦点合わせんのがほんと疲れるんだよね。
病院行くと、「焦点合ってますよw」って小バカにされるけれど、その焦点合わせる作業が「よし、今日は大掃除だ!」くらい気合い入れないと出来ないから辛いのに。

733:病弱名無しさん
14/03/01 00:13:20.28 EBKof1/F0
ざっとスレを見てきたけど、ふわクラ目眩に悩んでいる人の多くは
肩や首の凝り&張り、一瞬意識が飛ぶような感覚、目の違和感
(光が眩しい・目の焦点が合わせづらい)が共通してあるんだよね。もちろん自分もその一人。

それらの原因を突き詰めていけばふわふわ目眩も直せる・・・かもしれないなんて思った。

734:病弱名無しさん
14/03/01 16:36:40.74 ptc+iFdK0
>>733
これのフル装備がデフォかもね
これに低気圧とか重なると頭痛も漏れなく付いてくる
ここで話あえばかなり改善策でそう

735:720
14/03/02 01:04:15.48 xdhmrbH10
>>721
自分は首とか姿勢系だったんでストレッチやウォーキングなんかで筋肉緩めると
一時的に緩和とかはありましたけど、基本的にはほとんど効果はなかったです
最終的に姿勢の矯正とかで消えました

>731
頚性の場合だと筋緊張型頭痛よくおこしますよ
もちろん私も首から後頭部にかけてよく頭痛おこしてました

>733
そこら辺のデフォ症状フルにありましたよ
明るくて広い店内での焦燥感みたいなのとか、以前もここに書いてるけど
高速道路運転中の焦燥感みたいなのとか

736:731
14/03/02 13:34:37.29 LYyq759a0
>>735
なるほど。やはり皆さん症状が共通してるんですね。
それに加えて私は聴覚過敏もあります。皿の音とか響く感じ。
私も猫背+ストレートネック+眼精疲労(IT10年)もしかしたら姿勢系のような
気がします。ランニングすると緩和ありますし。
姿勢の矯正って、実際どのようなことされました?参考にさせてください。
今は完治なさってるんですか?

737:病弱名無しさん
14/03/02 17:16:47.41 G6oGJEZI0
デパスでめまいを引き起こすことがあるそうですね
知らなかったので驚きました

738:病弱名無しさん
14/03/03 20:49:44.94 9Twb94Ox0
飲んだ直後は少しくらくらするよね。。それほど
不快なものではないけど

739:病弱名無しさん
14/03/03 22:33:32.74 XOS5OOyf0
>>735
姿勢の矯正とか、とありますが、
具体的にご教示いただけませんか?

740:病弱名無しさん
14/03/04 11:54:42.67 EwviGPMn0
>>733の症状+たまに平熱より体温が低くなる
体調が普通の時は問題ないけど、風邪引いたり低気圧だったりすると
一気にめまいがひどくなる 今みたいな季節の変わり目もちょっときつい

741:病弱名無しさん
14/03/04 14:34:01.70 qwbx7RAJ0
心因性のめまいは平衡機能検査に異常がでないとありますが、足踏み検査で妙な結果
になると逆に心因性めまいが疑われるとあります。

この妙な異常とはなにか分かる方いらっしゃいますか?
自分がやったところ右に回ったり、左に回ったりがあるのでこれが異常なのかなーと思っています。
ちなみに一日中浮遊感引っ張られる感があり10日続いております。
耳に異常はありませんでした。

742:病弱名無しさん
14/03/04 16:09:41.64 ah2iAY1Z0
このふわふわめまいは自律神経失調症に該当するのだろうか?

毎日毎日原因を探る毎日だが、一向にに原因が分からない・・・

年々症状が酷くなってきて、普通の生活は不可能になってしまった。

発症して5年間で試したもの
1.耳鼻咽喉科3件(うち1件めまい専門)→原因不明(ストレスですねと言われるが、ストレスは一般人程度)
2.眼科2件→眼の異常からくるのかと思ったが異常なし
3.脳神経外科2件→異常なし
4.鍼灸3件→それぞれ半年程度は通うが効果なし
5.漢方薬局1件→1年程飲むが、効果なし
6.リーゼ(精神安定剤)→ふわふわめまいは軽くなったが、代わりに突然襲われる吐き気に悩まされたので中止
7.整体1件→現在1月ほど通院中(効果は若干ある気もするがよくわからない。ただ首は少し柔らかくなってきた)
8.めまい体操→横浜のめまいで有名な先生が書いた本の体操を朝晩1回づつ半年以上続けるが効果なし(テレビで1週間で回復している人はやらせなんじゃないだろうか)
9.サプリメント→天然物のいいもので半年以上試すが効果なし
10.ビタミン剤→半年以上試すが効果なし
11.自然塩→塩分不足が問題という本を読んで半年以上試すが効果なし
12.水飲み療法→水分を多めにとるとよいという本を読んで、1日1.5Lを半年以上試すが効果なし
13.ラジオ体操→1年以上毎日続けているが効果なし

743:病弱名無しさん
14/03/04 18:54:40.77 qwbx7RAJ0
741ですが、もうひとつ質問があります。
自律神経失調症・うつ・心因性でめまいのある方は、眼を閉じて片足で立ったり、
歩いたりするとふらふらしたり横にそれたりしますか?

744:病弱名無しさん
14/03/04 21:05:59.22 QvldMWj90
>>742
歯科のほうは行ってみた?
虫歯治療の詰め物やかみ合わせの変化でめまいが起きることもあるよ
5年前以前に歯医者通ってたとかならそっち方面も疑ったほうがいいかも

745:病弱名無しさん
14/03/04 21:19:03.22 +DOvQKbR0
さあ・・人によるんではないの?
私も昨日の3/3で2年目に突入だけど、めまい外来の自律神経テストで
かなり乱れていたから自律神経であることだけは確か。
時々、アレ?てくらいフラフラのない良い日があるけれど。
さすがに症状に慣れたのか昨年からは旅行も行くし気にしないでガンガン
行動してます。めまいに負けたくな~い!


これ結講、ローヤルゼリーが効くと思うけど私はアレルギーがあるので
飲めない。

746:病弱名無しさん
14/03/04 21:35:14.04 +DOvQKbR0
↑1行目は743さん宛です

747:病弱名無しさん
14/03/05 01:59:02.54 rBS6oKTO0
>>745
やっぱり波があるよね。
月曜日に、「あれ?何か目のピントも合うし、意識もはっきりしてる!ここに来てようやく回復の兆し!?」なんて浮かれてたら、今日は地に足が着いてる感覚がしないほど酷く、もしかしたら夢を見てるのかも、と思うほど。

総じて、調子の良かった次の日は結構酷いんだよね…。

748:病弱名無しさん
14/03/05 09:48:34.09 e4E7EzGv0
742です。
>>744
情報ありがとう。
歯医者は行ってないけど、発症の前に歯医者行って治療したのは中学生くらいの時なので
原因じゃないのかな?

>>745
波は完全にあるよね。雨の日の前日くらいから調子悪化することが多いけど、
それも絶対じゃないし、天気に関係なく変動もするし、正直調子の波が何によって起こっているのか全然わからない。

調子がいい日が続いて治ってきたのかと思っておいて、また悪化するとショックなんだよねー。

749:病弱名無しさん
14/03/05 10:32:45.00 oo0Wbhbj0
>>742
俺も似たような感じだわ。
何やったって効果でなくて、人に話しても続けてみなさいとしか言われないし行き場が無い。

前知り合いに「めまいごときで大げさな」って言われて、腹立ったわ

750:病弱名無しさん
14/03/05 16:30:45.63 e4E7EzGv0
>>749
この病気てぱっとみたら普通の人と同じやから辛さが全く人に伝わらないね。
仮病でしょみたいなこと言わたら本気でむかつくし。

でも辛さは普通の病気より遥かにきついよね。

インフルエンザの方が数日で終わるし、大分まし。

751:病弱名無しさん
14/03/05 16:47:03.29 AOQ0WIqhO
ふわふわ感って頭の中がふわふわしてどこかへ飛んでっちゃいそうな感じがするけど飛んでかないで頭の中だけがふわふわしてるような感覚?

752:病弱名無しさん
14/03/05 16:51:06.72 YNDTtyY30
>>744
歯からもくるんだ?
俺なんて歯の半分くらい神経抜いて詰め物や被せ物ばかりだからどうしょうもない!
何故か抜いた歯は1本も無いんだけど

753:病弱名無しさん
14/03/05 19:12:16.11 AOQ0WIqhO
さっきふわふわ感きたけど、頭の中だけじゃなかった。
肩から上とすねから下。
ほんっとへんな感じ。

754:病弱名無しさん
14/03/05 21:07:06.32 Tm1wwgLg0
>>752
歯のかみ合わせが悪いと
寝てる間に無意識に歯ぎしりとかして顎に負担がかかる(顎関節症)
これが首や肩のコリになり目眩の元になる

朝起きたら顎が痛いなら問題

755:病弱名無しさん
14/03/05 23:23:32.28 GGWJ/6xi0
ここにいる方は眼振検査で異常のない人が多いですか?
眼振検査は内耳、前庭、脳に異常があるめまいのときに異常が見られる、という認識
で大丈夫ですか?

756:病弱名無しさん
14/03/05 23:36:29.59 YNDTtyY30
>>754
多分大丈夫だと思うけど
>>755
俺は肩こりや光に弱いけど検査は全て正常

757:病弱名無しさん
14/03/06 02:17:40.11 16YJRBA30
>>749
>>750
正直、自身がなるまでは「めまいくらいで~w」なんて軽視してたけど、実際自分の身に降りかかるとほんと気が滅入るよね。
それまでは、めまい=一時的な立ち眩みのようなものという認識だったけど、
この手のめまいは日常生活に現実味がなくて、ふっと意識が遠退く感じがずっと。

直接的に命に関わる病気じゃないから、周囲からしたら仮病とか気の持ちようなんて軽く見られる。
でも、原因もはっきりしない上に、重篤な病気じゃないから医者もなんとなく取り合う程度でしか対応してくれないからほんとつらい。

758:病弱名無しさん
14/03/06 07:28:54.20 cujiL1Wg0
>>757
そこなんだよね
仕事休むと長期化して結局辞職まで追い込まれた事もあった
会社に説明するのも難しいし、相手の対応も仮病扱いだしさ

759:病弱名無しさん
14/03/06 12:52:21.78 mitSxfV40
ほんと仮病扱いは、辛いね。

他人はまだしも家族に仮病扱いされるとまじで辛いは。
この病気のせいで嫁との喧嘩確実に増えてるし・・・

760:731
14/03/06 22:59:52.79 YF/onF770
>>755

私も眼振検査やりましたが、異常はありませんでたよ。
あっさり、5分ほどの診察でしたが^^;
自身の揺れ、頭痛、光眩しい、聴覚過敏などありますが・・・。
最近、胃痛も・・。orz
現在、ストレートネック改善してますが・・。
本当、滅入ってきますね。

761:病弱名無しさん
14/03/07 00:06:54.42 TwwdX6FB0
>>736,739

長くなると迷惑になるから前々スレに書き込んでるの探してきた

URLリンク(www.logsoku.com)

116が自分で、そこから148くらいまでの間の長いレスです
日付見たら2年前だった…

762:病弱名無しさん
14/03/07 11:10:22.31 aP1k4nrp0
原因は骨格の歪みとかなんですかねー。

とりあえず猫背なので、猫背は治していこうと思いますが。

763:病弱名無しさん
14/03/07 16:58:29.00 ltBHqVQl0
ふわふわめまいで家族にも理解されないし、仕事も続けられない。病名がつかないから障害年金も出ない。
もう八方塞がりだ…

764:病弱名無しさん
14/03/07 17:02:24.69 6sA7Mwj80
>>762
俺も小学生時代から猫背
意識しないと直ぐに猫背になる
猫背すら治らないよ

765:731
14/03/08 17:15:53.12 oy/PXcVR0
>>761
有難う御座います。
骨格の歪み、少しずつ原因掴めまそうです。
猫背やストレートネックで、目眩を感じる方に質問ですが
両腕の倦怠感ありませんか?両腕を上げてるとすぐ疲れたり・・・。

766:病弱名無しさん
14/03/08 17:33:34.29 hoCE4OhJ0
昨日の夜に殴られてから車から降りるときや寝転がってから起きる時にフラフラするんですけど病院行った方がいいですか?

767:病弱名無しさん
14/03/08 17:41:57.10 1FXwW6770
>>765
胸郭出口症候群でググってみて

768:病弱名無しさん
14/03/08 21:03:31.59 2ev3/nS60
>>763
デパス飲んでふんばれ。

769:病弱名無しさん
14/03/08 22:26:14.18 +R6cMJ+Z0
酷いふわふわめまいで悩まされましたが下記の処方薬を継続的に飲む必要が
ありますが普通の生活に戻れました。こんなに改善するとは思いませんでした。

アデホスコーワ顆粒10%
クロチアゼパム錠5mg

770:病弱名無しさん
14/03/08 22:52:36.87 +R6cMJ+Z0
769の追伸です。耳鼻咽喉科及び脳神経外科での検査で全く異常が見つからず
途方に暮れており、精神的にも八方ふさがりの状態で会社も退職寸前の状態でしたが
ある病院でこの薬を処方され驚くほどふらふらめまいが改善しました。
普通の生活が送ることができることがどれほど幸せなことか初めて知りました。
今はこの処方をしていただいた先生に感謝しています。

771:病弱名無しさん
14/03/08 23:01:24.02 PWly2t/I0
アデホスコーワはまだしも、チアゼパムって確かベンゾ系だよね?

ベンゾには怖い思いをさせられたから飲むのに抵抗があるな・・・

772:病弱名無しさん
14/03/08 23:10:30.72 ciMiqZ1F0
>>770
最終的には何科で処方されたの?
アデホスなら耳鼻科で出るし、
もう1つのは軽い精神安定剤だから、どこでも出してくれそうだけど。
今までかかった医者がよくなかったのでは?
でも、めまいがなくなったのは良かったね。

773:病弱名無しさん
14/03/08 23:19:33.38 UyGabtbyO
アデホスコーワ効果ある?私も耳鼻科で処方してもらったけど全く効果なかったよ。

774:病弱名無しさん
14/03/09 09:33:59.38 Mk6rDvam0
アデホスって薬でも何でもないぜ。。サプリメントみたいなものだし。
医学的にもめまいにきくなんて根拠はない。海外でも使われてない。
769さんは安定剤が効いたんだろう。。。

775:病弱名無しさん
14/03/09 12:07:03.26 2T9JKYaE0
二週間前から持続的なふわふわ感動揺感を感じて、自律神経の乱れと診断された。
マイスリーと生活食事改善、有酸素運動で徐々に回復してきた。

他にも眼鏡の傾き直したり、歯ぎしりする癖をやめたり、湯船にしっかり入ったり、ストレッチしたり。

776:765
14/03/09 19:47:15.04 pEWvn3810
>>765
情報有難う御座います。
胸郭出口症候群から自律神経症状が出現することがあるですね。

やはり姿勢の悪さからですかね。
筋力、姿勢矯正、ストレッチから整形外科を視野に入れてみます。
良い病院見つかるといいんだけど。

777:病弱名無しさん
14/03/10 12:54:33.63 PG8Md7P40
ふわふわめまいの症状に加えて

①肩や首の凝り&張り
②一瞬意識が飛ぶような感覚
③目の違和感 (光が眩しい・目の焦点が合わせづらい)
は皆さんある人が多いみたいですが、体質とか生活習慣は共通点はあるんでしょうかね?

自分の体質とか生活習慣で気になる点を列挙してみました。
皆さんの中で同じような体質とか習慣があるという人はいますか。

①鼻炎持ち、花粉症
②子供の頃車に酔いやすい体質だった
③ジェットコースターの落下感が苦手
④デスクワークでパソコンを1日中触っている
⑤めまいになる前から運動不足
⑥めまいになる前にコーヒーやスタミナドリンクなどでカフェインを結構取っていた
⑦姿勢が悪い(猫背気味)
⑧読書をよくしている
⑨めまいになる前からデパートなどの人混みが嫌
⑩この病気を発症する直前の時はは忙しかった

778:病弱名無しさん
14/03/10 13:02:20.07 8/m7FLhQ0
7つ当てはまった
昨日はめまいが酷すぎて一日中寝てたが今日は平気

779:776
14/03/10 13:33:00.97 NtDUlzYV0
>>777
私も殆ど(8つ)あてはまっています。
子供の頃、酔いやすい体質は三半規管が弱いため自律神経が乱れると
めまいを誘発しやすい。納得できる気がします。加えてPC作業でのドライアイ
からも。やはり共通する部分があるんですね。やはり。
生活習慣を改善してくことが一番重要かもしれませんね。

780:776
14/03/10 13:42:06.62 NtDUlzYV0
すみません。
追記で。
私の場合は、人混みが苦手というか人見知りで初対面が苦手なため
人混みが苦手って感じです。なので人前でプレゼンなどは上がってしまい
大変です。上がり症ですね。
めまいがよくなれば三半規管を鍛える運動も手かもしれませんね。

781:病弱名無しさん
14/03/10 17:31:59.56 PG8Md7P40
777です。
回答ありがとうございます。

めまいに関係ありそうな生活習慣や体質をあげてみたのですが、
結構当てはまっているみたいで驚いています。

やはりめまい体質というのもあるのかもしれませんね。
この共通項目からめまいの改善方法が見つかればいいのですが

782:病弱名無しさん
14/03/11 04:12:58.67 EKwHSOVV0
>>777
俺は8個

783:病弱名無しさん
14/03/11 08:52:03.31 3nnAJGmk0
>>777
8個当てはまった 
車酔いは今も体調悪いと10分の距離でもダメな時がある

今月に入ってからめまいがひどくて何日か仕事休んでるんだけど
近くの耳鼻科は最初に検査してからめまい止めだけでなんか頼りないし
上にあったようにめまい外来探して行った方がいいのかな

784:病弱名無しさん
14/03/11 09:49:45.81 HyhBI8440
神経の使いすぎだよな
テレビやパソコンはなるべく避けて散歩したり運動することだな
調子いい時パソコンしたらまた頭痛めまいに襲われたし

785:病弱名無しさん
14/03/11 10:55:07.25 /Vhl9JAP0
仕事してるとパソコンからは逃げられないから辛いわ
鍼でめまい治療したけど、効果があるのは2、3日だけだからなぁ…

786:病弱名無しさん
14/03/11 11:23:08.46 shP/1nOs0
777です。
皆さん回答ありがとうございます。

ちなみに当てはまらない項目はどれですか?
もしよければ回答お願いします。

787:病弱名無しさん
14/03/11 11:31:33.85 EKwHSOVV0
>>786
2と4です

788:病弱名無しさん
14/03/11 11:45:35.17 cRcFWWkb0
ふわふわめまいに悩まされるようになってから、毎年花粉症でアレグラ飲んでたんだけど、副作用のめまいが出るようになった。
前はそんな副作用出なかったのに。
今年はマスクや鼻に塗るので、乗り越えてる。
アレグラ飲むと、めまいが酷くなるから飲みたくない。

789:病弱名無しさん
14/03/11 11:58:15.96 0X3SpNLv0
>>788
アレグラでめまい起こるの?
同じく花粉症で飲んでるけど、そう言われると関係ありかも…。
おまけに、吐き気も酷くて、耳鼻科で出されてるめまいによる吐き気の薬の副作用に「吐き気」って書いてありし、もう何が何だかワケわからん!

790:病弱名無しさん
14/03/11 12:52:04.64 ifYFbbky0
>>789
788です。
去年の春頃、めまいが酷くてきつかったんだけど、季節の変わり目だからかなあと諦めてた。
今年、1月中旬からまたアレグラをのみ始めたころ、グワーっと大きく揺れだして。また、ひどくかなったけど何か生活の中で変わったことあったかな?と考えたら、アレグラをのみ始めたんだと気付き、アレグラを飲むのをやめてみた。
4日~5日は変わらなかったけど、薬が完全に抜けたのか?グワーっと大きく揺れるのは無くなった。
なので、アレグラの副作用で間違いないと確信したよ。

791:病弱名無しさん
14/03/11 12:55:41.17 ifYFbbky0
>>790だけど書き忘れ。
時を同じくして、肩から首こりが酷くなった。
これも、アレグラ飲むのやめたら無くなった。
ググってみたら、1人だけどとあるblogに、アレグラの副作用で首こり肩こり酷くなり、めまいがしてビックリしたという人がいた。だから、体質でアレグラダメな人いるみたい。

792:779
14/03/11 14:01:43.69 Qd2wQNw20
779です。
>>786
私は⑧以外あてはまりました。
⑩に関しては、丁度ストレスをためてたので有りと思います。
私は、去年IT企業自己都合で退社(ストレス、首張りが酷かった)してから
転職活動中にめまいが始まりました。
既にIT業界は復帰は厳しいのかなとも思っています。
該当する項目を地道に改善していくことがいいのかなって思っています。
PC作業をさける。有酸素運動、猫背ストレートネックなどのストレッチ。

793:病弱名無しさん
14/03/11 15:56:12.21 VWqEeo0b0
パソコンが普及し出してから心の病とか自律神経乱す人が増えたっていうのが納得するわ

自分も今休職中だけど一日中パソコンやってる仕事はもう無理かなと思ってる

794:病弱名無しさん
14/03/11 19:07:34.16 2IffB647O
>>793
私めまいあるけど1日PC業務してますよ。PC眼鏡は必需品ですが。まず肩こりや首こりを治すことが先決だと思います。1日も欠かさずストレッチしたら改善していきます。

795:病弱名無しさん
14/03/12 10:19:32.70 BEBQVBqX0
昨日、たけしの家庭の医学で、ふわふわめまいに悩まされている女性の症例をやっていた。
その人は、過換気症候群からくるめまいだったけど、かなり自分と重なる部分があった。
思い当たることもたくさんあるし、これから、呼吸に気をつけながら生活してみようと思う。
ふわふわ歴5年で、もう諦めていたけど、少しでも治る可能性があるなら、
試してみる価値はあると思って頑張ろうと思う。

796:病弱名無しさん
14/03/12 10:56:39.63 D93tdogQ0
>>795
私もそれ見たよ。自分とおんなじ症状だったな

797:病弱名無しさん
14/03/12 11:20:49.70 1tPeZfST0
たけしの家庭の医学見てなかったんですけど、過換気症候群が起きる原因はなんだったんですか?

ストレスで呼吸が浅く早くなってたんですか?

798:病弱名無しさん
14/03/12 11:59:29.02 D93tdogQ0
>>797
生真面目で責任感の強い優しい性格のせいで、かなりのストレスをうけてたようです
軽い抗不安薬を処方されてました

799:病弱名無しさん
14/03/12 12:02:09.20 h6qOlYXwO
ストレスと不安でなるみたいだね。
番組の患者さん抗不安薬出されてたね。パニック障害みたいな感じなのかな。

800:病弱名無しさん
14/03/12 12:21:45.45 OK40+Zpa0
過換気症候群は過呼吸とは違う?
昨日観ればよかった・・・

抗不安薬が効くのはわかるんだけど、やっと止められた薬をまた飲み続けるのが怖い。
止める時は離脱症状凄かったから。

801:病弱名無しさん
14/03/12 12:48:22.89 ODCQbshi0
あーたしかに症状が出るのは強い不安というか心配ごとがあったときだなあ
病は気から

なんかもう、薬なんかよりもマインドをコントロールする方法を覚えた方がいい気がしてきた

802:病弱名無しさん
14/03/12 12:49:48.44 1tPeZfST0
呼吸法を学ぶのはいいかもしれないね。

呼吸法で自律神経を整えることが出来るみたいだし。

803:病弱名無しさん
14/03/12 18:40:04.41 pVwPZ/+G0
もしかしてロングブレスとか効果あるのかな

804:病弱名無しさん
14/03/12 20:46:11.45 OtRdApRSO
>>803
慣れないとめまいひどくなって倒れちゃうよ。

805:病弱名無しさん
14/03/12 23:46:07.45 IZD+DOys0
めまいしてるのに、ボイトレしたら目の前が真っ暗になった。

806:病弱名無しさん
14/03/13 07:56:30.34 0b2+EDm5O
たけしの番組では上下に揺れる症状の人でしたね。
私は前後だったり左右だったり地面と平行に地震の余震みたいな揺れで、
昨日のホンマでっか!?で花粉症で鼻詰まりで口呼吸になって、
噛み合わせが悪くなってり歯肉炎になったりで、
頭痛やめまいを起こすことがあるってやってて
私の場合、これかも知れない。あてはまり過ぎる

807:病弱名無しさん
14/03/13 08:30:54.51 rc5lQz8K0
すみません、呼吸法ってどのようなものなんでしょうか?
詳しい方教えていただけますか
自分でも呼吸が浅くなってるな、という自覚があるだけに
なんとかなおしたいと思ってます

808:病弱名無しさん
14/03/13 09:38:25.99 QWTbU0kr0
丹田式呼吸法というのがあるみたいです。
リンク貼っときます。

URLリンク(www.fyu.jp)

809:病弱名無しさん
14/03/13 11:46:27.32 hPycUaDg0
上を向くとフワフワする
首こりと肩こりが凄い
低気圧来ているせいかも

810:病弱名無しさん
14/03/13 11:47:30.26 QWTbU0kr0
同じく今日雨やからか調子悪い・・・

811:病弱名無しさん
14/03/14 00:44:04.51 DKSbin310
ふわふわが酷い時って肩と首凝りも酷い
肩は首の真下の辺りと背骨と肩甲骨の間あたり

812:病弱名無しさん
14/03/14 12:58:23.22 Ez7gaXqU0
ふわふわ酷いとき凝りひどいよね。

私は特に耳の下から首まで続いている筋肉のこりが酷くなるわ。

813:病弱名無しさん
14/03/14 21:07:57.52 UKip/x3i0
肩こりは血流が悪いとなりやすいから
玉ねぎスライスとかトマトとか食べると改善されるんじゃね?

814:病弱名無しさん
14/03/14 22:01:17.13 /UvdcXCY0
春日のカスカス体操の動きが肩甲骨を動かしてくれる
1セット5回が目安

815:病弱名無しさん
14/03/16 16:37:17.37 Iey1rtEsO
今日久しぶりに強いふわふわきた。頭もぼーっとするし最悪…。頭痛薬がダメだったのかな。

816:病弱名無しさん
14/03/16 17:28:06.69 n1d6Wl2h0
私も頭痛薬飲んだら余計にふらふらしてきた。
もう、ずっとめまいだよ~

817:病弱名無しさん
14/03/16 20:58:00.66 4aEJKJxF0
鼻の奥から重い感じで目の奥まで続いてる感じでグラグラきます。
ふわーっと頭がしてバランス悪くなる時がありますが倒れたことはありません。

818:病弱名無しさん
14/03/16 22:26:48.55 4lO9p7ze0
>>817
花粉症なんじゃ?

819:病弱名無しさん
14/03/17 00:07:01.57 DmDHdrok0
>>808
ありがとうございます!
とても詳しくてわかりやすかったので助かります
まずは一番易しめな方法から、できるようになってみます

820:病弱名無しさん
14/03/17 00:24:22.00 8Gdz4xX10
>>817
それまさに俺だわ
原因不明で何年も悩んでる

821:病弱名無しさん
14/03/17 06:16:31.16 rXylHGWG0
>>818
花粉症ではないみたいです!

822:病弱名無しさん
14/03/17 14:08:18.52 nblDp3Us0
>>817
俺も全く同じ
何か脳に空気が行ってない感じがする。
蓄膿症かと思ってCT取ったけどなんもなし・・・

823:病弱名無しさん
14/03/17 22:20:08.95 +cH4D2uuO
>>822
頭が酸欠状態でしょ?これ以上動いたら倒れそうになるって感じだよね。ダメだって思ったら瞼閉じて眼球少し押さえたら楽になるよ。

824:病弱名無しさん
14/03/18 05:42:36.15 Hb9KYvaR0
>>822
自分も副鼻腔炎疑ってMRIとったけど異常なしでした。
他にも椅子が下がるような、エレベーターが下がるような感覚があります。
本屋、スーパー、家電量販店などの明るいところでガクッとくる感じです。
あと、ふくらはぎがだるい感じです。

825:病弱名無しさん
14/03/18 21:00:11.17 Dpl3U/Xb0
>>824
外はサングラスした方がいいよ
俺も光が強いと目眩が出るからサングラスは欠かせない
PCも照度を最低にしないとすごく疲れる
蛍光管も2段階の弱めのやつにしてる最大の全部点灯させるともうダメ…

826:病弱名無しさん
14/03/19 06:15:25.43 DVk1j5td0
頸動脈エコーで脳に行く血流は悪くないと言われたけど頭がふわふわ、くらくらです。

827:病弱名無しさん
14/03/19 14:20:36.19 tXC+cjdfO
肩こりと頭痛もあるからめちゃくちゃしんどい…。ふわふわがあると何も楽しく感じなくなるわ。

828:病弱名無しさん
14/03/19 18:30:14.20 pBRthPgE0
頭が重くなる慢性ふわふわめまい持ちなんだけど、デパス一錠飲んだら楽になった。
多分、筋緊張緩和作用のおかげだと思うけど、さすがにデパスは毎日飲めないからな。
かといって飲まなかったら思考力、集中力の低下がやばくて仕事に支障を来すしどうしたものか。

829:病弱名無しさん
14/03/19 19:55:47.08 vADye81f0
>>828
デパスは量さえ増やさなければ割りと安全な薬なんだけどな
一部の人に常用性が出るけど
俺は全然そんな感じは無い
眠剤と一緒に飲むと夜キッチリ眠れて朝が凄く楽になる
日中は飲まなくてもOKだし

830:病弱名無しさん
14/03/20 10:20:46.17 9YTSlReD0
精神安定剤で確かにふわふわ楽になるんだけど、止めれなくならない?

だんだん強い薬になっていくとか聞くと怖い・・・

831:病弱名無しさん
14/03/20 17:09:46.77 z13d+WUeO
>>829
私はデパスだけ飲んでるけど、眠剤何飲んでます?眠剤まで飲むとないと寝れなくなっちゃいそうで。

832:病弱名無しさん
14/03/21 02:30:49.44 H3e4ZqK00
>>829
デパスは毎日飲んでたら耐性できて量増やさないと効かなくなるんじゃないの?

寝る前に飲んだら日中飲まなくても大丈夫なのか。
明日試してみるわ。

833:病弱名無しさん
14/03/21 16:13:17.35 at+4caML0
>>832
肩こりや目眩の原因に寝不足や寝てるときの歯ぎしり、かみ合わせ不良などがあるから
デパスの筋弛緩作用が効いて朝スッキリになりやすい
俺の場合だけど

目眩の原因をハッキリさせたほうがいい
結構寝不足や肩や首のコリが原因だったりする
あとは三半規管か

三半規管にしても寝不足は相当悪い

普通の生活が出来ないと改善されないし
そのための眠剤でありデパスだと思えばいい

耐性は人それぞれだな
俺は3年飲んでるけど増やしていないし

>>831
色々変えて見たけど
マイスリーは飲んだ直後にドカ食いしだすのでやめて
レンドルミンに変えた。
今のところ効いてる

834:病弱名無しさん
14/03/21 22:38:48.04 l3b+URkyO
>>833
どうもありがとう。お互い治るといいですね!

835:病弱名無しさん
14/03/22 23:43:14.20 wvv+gRjH0
今日コーヒー屋でいきなり頭がくらっときて一方向に引っ張られるような感じになった。1秒ぐらいで治ったけど焦った。

836:病弱名無しさん
14/03/25 20:52:18.50 U3dyte9A0
今日は床がグニャグニャする感じでもうやだ

837:病弱名無しさん
14/03/25 23:22:54.62 0WXEY8y90
私も昨日、今日とフラフラが悪い
何だろう?お天気のせい?5月の陽気とか

838:病弱名無しさん
14/03/26 06:23:34.15 6wzvgPTs0
グランダキシン全く効かない

839:病弱名無しさん
14/03/27 09:41:16.95 aHnXvUne0
天気は体調に影響あるよね

840:病弱名無しさん
14/03/27 16:51:20.19 lccV2qkFO
>>828
同じような症状で、セルシン+リンラキサーの併用で良くなったよ
デパスも使ったことあるが、依存から脱けるのがつらかったし
そこまでの作用、多幸感は要らなかったので。
私は神経内科の先生が当たりだった。

841:病弱名無しさん
14/03/27 18:24:20.31 ETYzQ8bS0
デパスの長時間版がセルシン(ホリゾン、ジアゼパム)なんだけどな

842:病弱名無しさん
14/03/27 18:38:01.04 /URK3C7L0
ワロタ

843:病弱名無しさん
14/03/27 19:02:39.91 spOwZxYwO
デパス駄目って言われてもしょうがない。飲まないと寝れないんだから。

844:病弱名無しさん
14/03/27 20:10:23.40 E5FTAJCmI
みんな不安になりやすい性格だったりする?

845:病弱名無しさん
14/03/27 20:21:47.55 9vwYxDbw0
はい、不安神経症です

846:病弱名無しさん
14/03/28 19:27:36.41 gWJlvzYuO
私も周りの話とか嫌でも耳に入ってくるぐらい神経過敏だった。それが驚くほど、全く気にしなくなったよ。図太く生きないとこの病気は治らないと思う。

847:病弱名無しさん
14/03/29 06:28:13.47 YfVPzSnB0
床がグニャグニャする感じ、エレベーターからストンと落ちる感じ
もうやだ

848:病弱名無しさん
14/03/29 22:05:28.06 Q+kkwT9Q0
10年間ぐらい就寝時必ず耳栓してたんだけど、しなくてもいい環境になって
今、3ヶ月ぐらい経つんだけど、ふわふわめまいの重度(なにもできなくなるレベル)
発作からほぼ解放された。
もちろん、珈琲飲んだり、パソコンし過ぎれば、我慢できるレベルのふわふわめまいあるけど
生活に支障が出るにしても、度合いがかなり改善してきたので、一応報告しとくカキコ

849:病弱名無しさん
14/03/31 12:52:31.18 JwwcVjLc0
>>848
興味深い書き込みです。
私も家が線路沿いでうるさいので、毎晩耳栓して寝ています。
睡眠の質に影響するんですかね?

850:病弱名無しさん
14/03/31 19:33:50.95 PNdJq1I2I
不安を強く感じやすかったり、神経過敏だったりで身体が緊張している時間が長い。そして筋肉がこる(主に肩や首)。んでめまいや頭痛発生って人多そうですね。

851:病弱名無しさん
14/03/31 19:52:50.40 Hf6eW6Ew0
>>850
全部当てはまります

852:病弱名無しさん
14/04/01 08:01:01.32 2W+/zfmu0
スレリンク(body板:201番)
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑

853:病弱名無しさん
14/04/01 23:27:07.99 GInebRRx0
前から思っていたけれど私もすごく神経過敏だ
たとえばカフェとかでも隣でつまらない話してる人すごくウザイと思うし
これ治せばかなり良くなる気がする

854:病弱名無しさん
14/04/03 12:54:25.80 OUhSNAFo0
早くこの地獄から解放されたいなあ

855:病弱名無しさん
14/04/06 00:55:47.66 L/NqDzM90
>>850
俺も当てはまる

856:病弱名無しさん
14/04/06 03:15:51.97 bPEcmQR30
>>850 私も思いっきり当てはまるわ・・・

857:病弱名無しさん
14/04/06 16:15:38.99 lsfhJAWe0
今日体調悪いって人いる?
寒くなったからかなんで科わかんないけど
景色が回りそうで回らないギリギリのところにいるような感じ
あとちょっと耳の奥のほうが痛い

858:病弱名無しさん
14/04/07 05:46:28.63 iLcRxvk60
あー
鼻の奥から後頭部が重いしもやもやする感じ。副鼻腔炎かと思ったけど違うし。
グラグラふわふわ。
床がグニャグニャ、エレベーターが下がる感じ、たまに気が遠くなる感じ。
首から後頭部からの凝りが原因みたいだけど辛い。

859:病弱名無しさん
14/04/07 13:58:27.72 19yW9+Mg0
夜まで体調ましやったのに、朝起きたら体調めちゃ悪いとかいうことがよくある。

なんなんやろ?

睡眠の質なんかな?

860:病弱名無しさん
14/04/07 16:48:38.94 oNVw/aED0
みんなは文章って正常に読める?
自分は眩暈発症してから文章が読みづらくてしょうがない
視点がキチンと定まらないから文をなぞる様に読めなくなってしまったんだよね

861:病弱名無しさん
14/04/08 05:39:19.24 /KNp4en10
>>860
文章はなんとか普通に読めるよ

862:病弱名無しさん
14/04/08 09:37:21.41 UtpKh8Rm0
>>860
老眼?

863:病弱名無しさん
14/04/08 11:55:23.19 VkXRI1ggO
朝つらいのわかる。
もともとは貧血で、半年に一回くらいクラクラしてた~。
うちは血圧治療中だけど、そっちとかもあるかもです。
知らなかった時は倒れそうにしんどかったけど、荒療治でしょっぱいラーメン食べに行ったらペロリで不思議だった~!?。

864:病弱名無しさん
14/04/08 12:51:26.21 LT/Gc45y0
誰か鍼灸治療で症状が改善した人いませんか?

私は3件回ったけど全然効果がなかったです…

865:病弱名無しさん
14/04/08 17:09:01.52 EbUvN/peO
妙にふわふわするなーって思ってたら耳鳴りもハジマタ
耳鼻科行ったけどメニエールとは言われなかったんだよなぁ。ふわふわキーン状態地味に辛い
気候にも影響されるから参る

866:病弱名無しさん
14/04/09 00:17:07.47 9X8Y1Smu0
>>865
回転性めまい繰り返してたから耳鼻科で頭位めまいって診断されたけど
ふわふわ状態がおさまらずキーンが始まって、別の病院行ったらすぐ紹介状もらって
検査の結果メニエールだった自分みたいなのもいるんで気をつけてね

867:病弱名無しさん
14/04/09 13:34:41.14 guU14LyNO
>>866
まじかー…
貰った薬飲んで症状改善されなかったら別の病院も検討してみるよ。ありがとう
それでも駄目なら念のため脳外科行ってくる
ふわふわキーンほんと気持ち悪い

868:病弱名無しさん
14/04/09 18:45:44.71 fF5n7Zk90
これって更年期が原因な事もある?
命の母かルビーナ飲んでみようかと

869:病弱名無しさん
14/04/09 23:48:12.46 kDZkltqD0
この眩暈は更年期障害の特徴的な症状らしい

870:病弱名無しさん
14/04/09 23:48:24.66 FuhgLTaz0
>>868
マジメに言うと薬に頼ってるうちは良くならない。

ランニングあるのみ。

ほぼ完治した。あなたも頑張って。

871:病弱名無しさん
14/04/10 09:56:13.64 uA2GMQKL0
>>868
良いかもと思うものは何でも試すしかないよね。

872:病弱名無しさん
14/04/10 10:56:07.92 KiJNxfik0
メマイで手摺りつかまりながらじゃないと階段登れなかった
トイレ行きたくなっちゃって(大の方)壁伝わりながら階の端のトイレ到着
何とか大して、身支度整えて恐る恐るドアあけて歩き出したら
今までのメマイが消えていた
何の関係があるんだろう

873:病弱名無しさん
14/04/10 10:59:22.93 uA2GMQKL0
>>872
血圧が上がってめまいしたのかもね。
大出したら徐々に下がっておさまったとか?

874:病弱名無しさん
14/04/11 00:49:56.82 r6sNDs6u0
このめまい、何故か外に出るといいんだよね
家の中の方が酷くフラつく
何だろう?交感神経優位の方がいいいのか?

875:病弱名無しさん
14/04/11 09:38:45.45 r3qgY+N+0
>>874
私と逆ですね。
私は自分の家がふらつきがまだましです。

外出中の建物の中が一番ふらつきますね。

あと何故か下が絨毯とかふわふわする素材だと逆にふらつきがましです。

876:病弱名無しさん
14/04/12 10:58:02.19 hikTD7a00
別の病気を調べるためにMRI撮ったけど(去年11月)
とくに脳には以上なさそうなんだよなあ…
耳鳴りもないし、まったくもって困りもの
ただそこまで生活に支障があるかっていうと
まあそうでもない…
一番辛いのは「人にわかってもらえない」って事だ

877:病弱名無しさん
14/04/12 18:17:54.67 JL7vJwByO
>>874家が傾いてたりはしてない?
結構話に聞くよ

878:病弱名無しさん
14/04/14 03:16:48.39 jYaiNWw+0
(´;ω;`)

879:病弱名無しさん
14/04/14 03:17:20.25 jYaiNWw+0
(;o;)シニタイ

880:病弱名無しさん
14/04/14 04:04:10.40 r0cPV2Pf0
>>874
分る。
外歩いてる方がなぜかマシ。
家や建物の中だと、壁や棚が近くにあるとなんだかふらつく

881:病弱名無しさん
14/04/15 23:43:58.59 EQGaKvnh0
2ヶ月くらいフワフワというかボーっとしっ放しだわ
視力もなんか急激に落ちたし内科行ったほうがいいんだろうか

882:病弱名無しさん
14/04/16 09:56:15.44 bTI/hdn10
>>879
死んじゃだめ
>>881
まずは病院いった方がいいよ。
西洋医学的に何も異常が無いことを確かめるのも大事。

883:病弱名無しさん
14/04/16 11:14:42.58 70GvlffM0
なにもない所でつんのめりそうになって怖いな。

884:病弱名無しさん
14/04/16 11:53:57.45 ZHq5BuuX0
公衆のタイル張り階段が怖すぎる、濃淡で柄なんか入れられると
下見ながら降りたら転げ落ちそうになるから、必ず手すり掴んで
下見ずに降りる。あれ普通の人でも目が回りやすいとおもうんだけど
なんであんな柄いれるかなー

885:病弱名無しさん
14/04/16 11:57:10.85 Km17+WPl0
あるある
タイルやレンガの柄でめまいするよね

886:病弱名無しさん
14/04/16 13:15:54.25 bTI/hdn10
>>884
わかるわー。

私は横断歩道のしましまですら駄目

887:病弱名無しさん
14/04/17 19:28:45.06 ILYs42U/0
>>881
運動とか作業とかで体が暖まってくると頭がぼーっとする。
あと、寝起きからぼーっとしてるのが抜けない時もある。

888:病弱名無しさん
14/04/19 10:11:34.73 i6S+Saak0
めまいの原因がまったくわからない・・・
原因不明だけどとりあえず大丈夫だっていわれるのが一番つらい
大学入れたんだから、少しくらいは遊びたいよ・・

889:病弱名無しさん
14/04/20 00:31:30.60 gA+JptRo0
>>858
頚椎のずれじゃないか?

890:病弱名無しさん
14/04/20 16:25:52.71 c2761fyJ0
頚椎のずれは整骨院や整体で治るの?

891:病弱名無しさん
14/04/21 00:56:13.61 MYYqbyep0
一年くらいふわふわと回転性めまいで悩んで、
メリスロン服用してやり過ごしてたけど
脳血流を良くするって言う整体院に行ったら、1回で直った。
それからこまめに治療を受けていたら、よっぽど疲れたときしかめまい出なくなった。
慢性肩こりで肩胛骨の周りがガチガチで血流もリンパも滞っているみたい。
運動不足と適応障害で精神薬も飲んでいるから、それも関係しているのかな。
整体院は場所によって技術もバラバラだし合う合わないがあるからなぁ。

892:病弱名無しさん
14/04/21 05:50:02.70 bkasIqePO
>>875
同意。コンクリートとか固い素材の地面だとふわふわ増しますね。
体を動かした時にたまにグラッとするめまいもありますがアレも辛い。
私的にふわふわめまいは慣れが必要かと思いますが、完全に慣れることはなさそうです。
あと、頚椎の関係性もありますが寝不足や疲れている時にふわふわ増し増し。

893:病弱名無しさん
14/04/21 06:30:21.16 z7gcGlY90
明るい本屋、スーパー、デパート、家電量販店などを歩いてると床がぐにゃぐにゃする感じだし、エレベーターが下がるような感覚がいきなりきます。

894:病弱名無しさん
14/04/21 16:38:29.55 l7v0W0Os0
>>892,893
完全に症状が一緒ですねー。

最近新しい鍼灸院に行きました。
原因は三半規管の中に炎症ができているらしい。
今まで鍼灸院は3件回って駄目だったので、ダメ元でまた10回位通ってみます

895:病弱名無しさん
14/04/22 06:45:53.83 sxMqcyRX0
ある意味一番やっかいだよね
切って治るものならそっちのほうがいい
でも入院も手術も必要ないというかそういうので治るものじゃないから
周りからの理解も得られないし 自分自身が一番つらい

896:病弱名無しさん
14/04/22 07:43:36.77 iQ/Xq/OE0
 入院手術必要な病気でも周囲の理解なんて得られないですよ

897:病弱名無しさん
14/04/22 09:37:20.94 +9k0PNdr0
ふわふわめまいにかかっている皆さんの中で、鼻のレーザー治療した事がある人いますか?

898:病弱名無しさん
14/04/23 00:17:12.39 GNA5ZY1V0
>原因は三半規管の中に炎症ができているらしい

ホント?初めて聞いたわ。なら眩暈薬や安定剤より
バファリンみたいな炎症をおさえる薬がいいのか?

899:病弱名無しさん
14/04/23 09:36:48.20 FxBDQ3Jp0
>>898
別に一回鍼受けて治ったわけでもないので、話半分に聞いてください。

そこの鍼灸師がいうには、三半規管の中に炎症ができると、
リンパ液の流れがおかしくなり、その結果ふわふわ(もっとひどくなると頭がくらくら)すると
言っていました。

また、三半規管の中はMRIとかでも鮮明な画像が取れず発見不可。
炎症を抑える薬も三半規管には届きにくいといっていました。

本当かどうかは、私にはわかりません。

900:病弱名無しさん
14/04/23 18:15:20.55 mws0RWx80
ここ2か月ほど悩まされてる
物がブレるようなめまい、頭痛、手のしびれに加えて膝の力が抜ける(膝カックンみたいな)
CT、MRI異常なし
整形外科で首のレントゲン撮ってもらったけど正常
脳神経外科行ったら、緊張型頭痛っぽくないし耳鼻科のほうじゃない?
って言われて耳鼻科行ったんだが
耳鼻科では眩暈の症状が耳鼻科ぽくないと言われたorz
耳鼻科の精密検査一応来週だけど
症状が良くならないままたらい回しな感じ

901:病弱名無しさん
14/04/23 18:32:58.96 P5OoadUB0
>>900
胸郭出口症候群の症状とカブるような症状は無い?

902:病弱名無しさん
14/04/23 20:59:26.10 mws0RWx80
>>901
900です
助言ありがとうございます。
初耳で調べてきたけど、痺れがあるのは指先だけで腕や肩に違和感はないし
肩こりもそんなにないから違うかなーと

903:病弱名無しさん
14/04/23 21:06:26.17 drDmjcmpO
>>897
私、鼻腔拡張手術受けましたよ。もう10年以上前ですけど。元々鼻炎もちで、フワフワめまいします。

904:病弱名無しさん
14/04/24 01:01:41.74 fq/urMtH0
ランニングで完治

905:病弱名無しさん
14/04/24 20:20:05.19 +sNcO5Uz0
ホントに?

906:病弱名無しさん
14/04/24 21:21:32.16 ReOMAGp20
早朝ジョギングで膝と足首に問題抱えた私はどうすればw

907:病弱名無しさん
14/04/25 09:32:02.58 N7e887Cs0
ランニングどころか、歩くのもままならない私はどうすれば…

908:病弱名無しさん
14/04/25 10:00:01.75 EOVcYXAa0
調子良いと思って散歩したら
いきなりぐらっときて道端で倒れてたわ
近くの人が救急車呼んで それは大騒ぎ

909:病弱名無しさん
14/04/25 12:43:40.31 N7e887Cs0
>>908
怖いね。私はまだ倒れた事はないけど、いつ倒れてもおかしくない。

でもなぜか自転車に乗れるし、揺れてる電車でも立っていられる。
なんなんだろ?

910:病弱名無しさん
14/04/25 13:33:50.72 No9PVNQg0
なぜか自転車に乗れると言うよりは自転車の方がふわふわが少なくない?

911:病弱名無しさん
14/04/25 15:04:55.70 N7e887Cs0
>>910
そうそう。ふわふわが少ない。
何故かはわからない。

でもここにめまいを治すヒントが隠されている気もする。

912:病弱名無しさん
14/04/25 15:17:59.11 bTBFLjSu0
昨日テレビ番組でやってたけど、自分から能動的に揺れを起こすと
(自転車に乗るとか)脳が揺れを自分で制御していると感知するから
めまいが起き辛いんだそうだよ。
だからエレベーターでは足踏みしているといいんだって。

913:病弱名無しさん
14/04/28 19:48:47.96 vH0v8RKq0
めまいが起きてる時って目から顎にかけて筋肉か皮膚がひきつったりしない?
俺だけ?

914:病弱名無しさん
14/04/28 23:51:09.48 Atnkpyx50
>>913
自分は目の周りが痛くなるときがある。
焦点を合わせようとして目を酷使するからだと思ってる。

915:病弱名無しさん
14/04/29 00:48:11.49 rppx8KFi0
入院しても良くならなかったけど
しばらく携帯とパソコン控えたらだいぶ良くなった
あと狭い所は良くないみたい

916:病弱名無しさん
14/04/29 01:18:24.46 TkAjHC+i0
目の酷使が関係あるなら、電車内で読書とか
危ないんだろうなあ。
毎日読んでたけど、電車に乗らなくなったら
軽減されたのはそのせいか。

917:病弱名無しさん
14/04/29 23:29:02.02 fa3Wgm+nO
耳栓やイヤホンはNGだよね
平衡機能が悪くなるらしい。

918:病弱名無しさん
14/04/30 06:54:23.15 vSF+KH6p0
床に吸い込まれる感じがもうやだ
エレベーターが下がるような感覚はなんで起こるんだろ

919:病弱名無しさん
14/04/30 11:09:18.03 mshNIAlw0
>>916
人間は三半規管でバランスをとっているけど、目でもバランスを補っているんだって。

なので、目が疲れてくると、バランスの補正機能が弱まってふらつきが強くなるらしい。

920:病弱名無しさん
14/04/30 13:45:29.00 Rps+2XLm0
わかる
スマホやめたら体に良さそうだけどやめらんない

921:病弱名無しさん
14/04/30 15:19:29.72 4m9zwiIk0
以前あまりに目眩が酷く、動画も文字も受け付けなくなって10日程仕事を休んだことがある。
TVも本もPCも駄目で、仕方なく毎日大掃除並みに掃除片付けしていた。
そのときはかなり改善した上に、なんだか健康になったw

922:病弱名無しさん
14/04/30 17:17:24.03 olaJ0iCI0
>>916,917
電車内でイヤホンしながら読書とか最悪なんだろうね。
調子を崩す前は散々やっていたけど。
でも通勤1時間半に何をしていれば良いのか。

923:病弱名無しさん
14/05/01 20:07:09.36 ShaosRSf0
元アル中(と言っても自己診断)で断酒後2ヶ月経過したけど
軽く目が回ってる感、歩いてる時エレベーター上昇のような感、だるさ倦怠感、
疲れが取れない(朝起きた時から疲労感)、動悸、などなど
全く回復しない。嫌になってきた

924:病弱名無しさん
14/05/01 21:15:21.13 K808qwAR0
アル中ね…こっちは難病で歩くのもまともに出来ないでいるよ
あんたも辛いんだろうけど禁酒すりゃ健康なんだろ
甘えてんじゃねぇよ。あんたは恵まれてる。
体が動くんだよ。健康な体があるんだよ。幸せなんだよ。
ばかな事言ってんじゃない!感謝するんだな。健康な事を。

925:病弱名無しさん
14/05/01 21:47:57.13 P8m+Z+f50
脳神経外科、整形外科、耳鼻科、心療内科と駄目だったから
明日、オバチャンたちから評判の整骨に行ってくる
電車に乗るのは億劫だけどマシになれば良いなぁ
ほんと見た目で分かりにくい症状はメンタルにも良くない

926:病弱名無しさん
14/05/01 22:20:07.74 p6oP8d8/0
アル中になるにはなるだけの、紆余曲折あるんだと思うよ。
軽度知的障害とか、精神病とか・・・酒飲まないとやっていられない程度の人生なのは
当人にしたら確かなんだろうし、そのせいで眩暈までってそれはそれで甘えというか
二重苦三十苦だなと同情する。

927:病弱名無しさん
14/05/01 22:22:47.48 ky6N/X2V0
>>925
効果があったら教えてくださいな。
内科、耳鼻科、循環器科、鍼灸、整体とダメだから
次はどうするかと考えているところだから。
麻酔科行くかなあ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch