■■日本は中華文明圏の一員か否か?2■■at WHIS
■■日本は中華文明圏の一員か否か?2■■ - 暇つぶし2ch2:あ
08/07/16 11:27:14 O
見た目はそっくりしゃなく 中原の覇者の属国文化だばか

3:世界@名無史さん
08/07/16 11:59:07 O
貿易以外にあんまり係わったことないんじゃね
戦争ですら千年に一回程度

4:世界@名無史さん
08/07/16 16:53:38 0
>>1
質問は質問スレでどうぞ。

世界史なんでも質問スレッド54
スレリンク(whis板)

5:世界@名無史さん
08/07/17 03:04:27 0
>>1
平安中期くらいまでは中華文明圏かもしれん。
縄文は南中国系の影響大。

唐崩壊以後はグレーゾーン。

戦国時代が変わり目。

近世以降は完全に別文明圏、西欧とロシアより離れてるかも。

6:世界@名無史さん
08/07/17 14:03:44 0
>>5
旧ローマ帝国の領土だった地域も、古代末期~中世初期にかけて、西欧文明圏、
東方正教文明圏、イスラーム文明圏の三つに分かれていったからな。

7:世界@名無史さん
08/07/17 21:26:11 0
>>3
古代国家形成に関してはかなり中国のものを参考にしてる

8:世界@名無史さん
08/07/17 22:23:25 0
>>5
それをまとめて一つの文明と見ることも可能だろう。

9:世界@名無史さん
08/07/18 21:56:31 0
漢字使ってる時点でな・・・
正直、中華文明を否定することは自らのルーツを否定してるに等しい

10:世界@名無史さん
08/07/18 23:15:26 0
>>9
君の言う文明圏の枠組みが
インドやフィリピンがヨーロッパ文明圏という様な考えなら

まあそうなのかも知れないね


11:世界@名無史さん
08/07/18 23:19:11 0
>>9
それならロシアも西欧文明圏に入れるべきだろう。

12:世界@名無史さん
08/07/18 23:37:35 0
>>1
そっくりなのは見た目だけで、実質上は独立した文明圏。
単に前近代までは大々的に交流を持った世界が東洋だけだったって話にすぎん。
実際、中華だけでなく欧米その他の外来文化の要素のほぼ全てに和風アレンジがかかってるし、
これは仏教や儒教といった哲学宗教でさえも例外ではない。
唐の時代を例外とすれば、政治的にはもはや完全に独立した存在。

13:世界@名無史さん
08/07/19 00:08:17 O
ちょwww韓国wwwwwww
スレリンク(news4vip板)

【ソウル日本大使館】天皇陛下と福田首相
URLリンク(imgnews.naver.com)
写真の下には「日本王アキヒトを大韓民国国民の名において厳重膺懲し、火に投じて裁く」とある。
■反日デモで騒然とする日本大使館前
URLリンク(imgnews.naver.com)
【竹島問題】韓国デモ隊、日本大使館前で日本の国鳥キジをハンマーで叩き殺して気勢(グロ写真注意)★4 [07/17]
URLリンク(same.ula.cc)

キジさん (;_;)
URLリンク(image.moneytoday.co.kr)
URLリンク(image.moneytoday.co.kr)
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)

グロ注意!! 犬さん(;_;)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

韓国人についてをもう一度おさらいしましょう。


韓国は『何故』反日か?
URLリンク(3.csx.jp)



14:世界@名無史さん
08/07/19 08:55:31 0
・中華文化圏
 ∟朝鮮文化
 ∟日本文化
 ∟越南文化
 ∟琉球文化

15:世界@名無史さん
08/07/19 09:16:04 0
日本もその「漢字文化圏」の東の周辺を形成しているというわけであるが

東アジアにひろがった漢字文化圏の東方海上に、ぽっかりと浮かぶ日本語列島

古代中国を中心とする漢文化圏はその近隣の諸国を包含するが、その中で朝鮮・日本・越
南は長い間、漢字を使用し、漢字文化によって育成されて来た。

地理的にも漢文化圏に属し、文字もそれからの借用と、それから発生
したものとを使っている。語彙の借用が、ここでは文字とからまるために、国語に及ぼし
た影響ははかり知れないほど大きい。

日本は、ながい時間をつひやして、漢語文化圏の一員となり、また、みづから漢語の文化
をうちたてたものであるが

漢字文化圏とは 岡島昭浩(大阪大学)
URLリンク(uwazura.up.seesaa.net)

ちなみに漢字文化圏という言葉は漢文化圏という言葉を、編集者が漢字文化圏に改変した言葉であって、
英語でもthe cultural zone of Chinaであって、漢字文化圏とは漢文化圏(中華文化圏)を意味する

16:世界@名無史さん
08/07/19 09:26:27 O
クソスレ

17:世界@名無史さん
08/07/19 09:41:42 0
>>10
>>9じゃないが、違うとでも?
実質的に現在のすべての国がヨーロッパ文明に飲み込まれている。

18:世界@名無史さん
08/07/19 09:44:28 0
現在の日本は西欧文明圏だろ。

19:これって中華式?
08/07/19 10:00:09 O

★北京市交通局が未解決の地下鉄問題

取り付け予定だった車輪がくず鉄業者の手に渡ってしまった件
ダイヤグラムの先の数が車両の数より多い件
牡丹園駅手前のトンネル直径が1メートル小さい件
龍背村駅工事中に本線トンネルとつなげてしまった下水管の件
西直門駅付近の鉄筋が入っていないトンネルの掘りなおしの件
森林公園駅手前の55パーミル勾配が車両の登坂能力を超えている件
北土城駅唯一のトイレに下水管が繋がっていない件
蘇州街駅のプラットホームが設計よりも10メートル浅く、40メートル短い件

プギャ━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━ !!!!!



20:世界@名無史さん
08/07/19 10:07:19 0
文明圏の概念は伝統文明に対する評価でしょ
そうじゃなければ、共産主義化した北朝鮮と西欧化した韓国が別文明ってことになる

21:世界@名無史さん
08/07/19 10:56:40 0
文明圏の概念ってなんやねん。

それに共産主義も民主主義も西洋産だろ。

22:世界@名無史さん
08/07/19 11:20:03 0
日本はムー文明だよ

23:世界@名無史さん
08/07/19 11:39:58 0
じゃ、イスラム原理主義とインド人民党に統治されてる地域以外は西洋文明圏ってことで

24:世界@名無史さん
08/07/19 13:57:38 0
ヨーロッパはバビロニア文明圏

25:世界@名無史さん
08/07/19 18:56:15 0
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)

26:世界@名無史さん
08/07/19 19:29:40 0
>>1
中国と韓国は、日本に対するストーカー行為をやめて欲しい。

27:世界@名無史さん
08/07/19 19:31:31 0
何でこういう馬鹿みたいなスレを立てるかね。

28:世界@名無史さん
08/07/19 23:54:01 0
>>23
本題の中華は何処に行ったんだろう・・・

29:世界@名無史さん
08/07/20 00:59:20 0
>>23
イスラム原理主義は西洋化の中から生まれてきたわけだが。
ヒンドゥー至上主義も西洋的ナショナリズムの影響下にある。

30:世界@名無史さん
08/07/20 04:32:10 0
>>28
今の中華は共産じゃん
今や日本も朝鮮も中華も儒教で収めてるわけじゃない
西洋文明圏ってことでいいよ
>>29
今のイスラム原理主義は元は中央アジアのスンナ主義でしょ
サウジのワッハーブ派も中央アジア→インド→サウジという流れ
URLリンク(www1.doshisha.ac.jp)

31:世界@名無史さん
08/07/20 04:50:01 0
「文明とは駆動力のことを言う」のだから、これでいいんだよ。
日本社会の駆動力は内側から出ている。

否定するなら今の日本社会の駆動力は中国からの照射による
と論証してみろよ。

32:かきつばた
08/07/20 05:05:35 0
どしたの?メンヘラ?

33:世界@名無史さん
08/07/20 10:58:47 0
>>9
それ言うと世界の漢字圏以外の地域が全部エジプト圏かメソポタミア圏ってことになる

34:世界@名無史さん
08/07/20 11:01:58 O
いろんな文明を取り込んでるのが日本
ただそれだけ

35:世界@名無史さん
08/07/20 11:09:00 0
>>34
そのそも外国の影響受けない国なんてないしね
共産主義という概念も西洋の物だし

36:世界@名無史さん
08/07/20 11:38:08 0
>>30
ついでに言うと中共の共産主義理解は戦前の日本のマルクス主義理論の訳本が
基礎になってます。

37:世界@名無史さん
08/07/20 12:31:13 0
南北朝~唐までの時代は確かにそうだったと思う
でもそれ以後は交流ないし,そもそも文明圏って何のことやら
文字とか風俗のことなら影響うけあって当然だし
現代ならむしろ逆に中国が日本文明圏の一部になりつつあるといってもよい

38:世界@名無史さん
08/07/20 13:00:36 0
>>37
中華文明圏->そもそも文明圏って何のことやら

>中国が日本文明圏の一部になりつつあるといってもよい

・・・まさに「文明圏って何のことやら」

39:世界@名無史さん
08/07/20 13:04:22 0
土着言語の語彙で見るべき
ヨーロッパ系語彙:
インド系語彙:
中華系語彙:
アラブ系語彙:
イラン系語彙:
トルコ系語彙:

日本語・朝鮮語・ベトナム語は語彙の6割以上が漢文起源
そして恐らく琉球語(日本侵略以前)も5割以上はそうだろう
ただし、祖語から共通している単語は除くべき。文化・文明は語彙とともに伝播するby俺
誰か各土着言語の語彙の起源を調べろ
5割以上共通=共通文明圏
これでOK牧場、日本・朝鮮・越南・漢族・琉球は共通文化圏
アイヌはまったく別、アイヌ語は恐らくどことも共通しないだろうから独立文化圏で

40:世界@名無史さん
08/07/20 13:22:35 0
文明圏の定義は>>31で理解する。
恒星のようなもので、自分で核融合を起こして長く発光し続けられるかどうか。

中国の周りのモンゴルや朝鮮は、自力で技術や文献を産み出し続ける
恒常的なシステムを作りえなかった。ベトナムも同様。
これに対し、日本は借用する以上のものを自力で産み出し続けるシステムを
奈良時代から備えていた。

文明とは駆動力のことである。
この意味で日本の社会は昔から一人前である。

41:世界@名無史さん
08/07/20 13:24:47 0
またウヨオナニースレか

42:世界@名無史さん
08/07/20 13:25:33 0
モンゴルてwwwwwww
モンゴルはどちらかといえばインドというかチベットだろうに
地理的に近いから文化的にも近いと勘違いしちゃったカナ^^;

43:世界@名無史さん
08/07/20 13:25:50 0
トルコとペルシアとアラビーは外からは共通して見えるな
ウルドゥーとウィグルも

44:世界@名無史さん
08/07/20 13:32:25 0
>>40
その考え方だとそれぞれ独立した欧州を一つにはできないよね。
逆に欧州一つに纏めちゃうなら、日本と中国は一緒になってしまうだろう。
どっちが、どう、と言う話ではなくて世界地図を分類したときに。

実は>>31では「文明とは駆動力のことを言う」
と、定義してるのに>>40で「文明圏」にすり変わってる。
定義はともかくとしても文明圏と言うからにはある程度広く見積もらねば。

45:世界@名無史さん
08/07/20 13:34:27 0
イスラム教は普遍宗教であって
民族宗教ではないからイスラムを受け入れたって文化的な影響はあまり受けない
トルコ語に占めるアラビア語の単語は10%未満
URLリンク(upload.wikimedia.org)

日本語・韓国語は約6割が漢文起源
URLリンク(books.google.com)
URLリンク(books.google.com)


46:世界@名無史さん
08/07/20 13:39:24 0
>民族宗教ではないからイスラムを受け入れたって文化的な影響はあまり受けない

イスラムの文化的影響って大きいと思うけどな
イスラムに限らず宗教の文化的影響は大きいわ

47:世界@名無史さん
08/07/20 13:42:55 0
西嶋定生は儒教、中国由来の仏教、漢字、漢文、律令を受け入れた地域を漢文化圏だとしている
一方、セデスはヒンズー教/仏教、サンスクリット、ヒンズー王権を受け入れた地域をインド文化圏だとしている
大多数は同意する定義じゃないかな
モンゴルは漢文化圏じゃないのは間違いないとしてもチベットからの影響を考えるとインドの影響も大きいが
インド文化圏とはいえないような微妙なところ

>>46
でも宗教が文化の(少なくとも)一部を構成するとしても、宗教だけで文化としてはなりたたないんだから
宗教だけを見て文化圏を語るのは誤りでしょう

48:世界@名無史さん
08/07/20 13:44:12 0
>>47
インド文化圏には「インド系文字」もね

49:世界@名無史さん
08/07/20 14:04:26 0
>44
欧州が一つになるから、日本と中国も一つになる、と言い始めるのは
学問としてセンスが無い。
理系で言えば、突拍子も無いことを言って、初等的な間違いに固執するレベル。

欧州方面に例えるならば、中東と欧州の関係だろ、中国と日本は。
欧州は宗教も科学もあらゆるものを中東に依存し続けてきたはずだ。
しかし技術や文物に対する独自生産力を持ち続けやがて花開いた。

欧州の中での地域というのは、同じ文明の中での拠点。中国と日本はそれとは異なる。

50:世界@名無史さん
08/07/20 14:08:20 0
>理系で言えば、突拍子も無いことを言って、初等的な間違いに固執するレベル。

それ、理系で言ってるか?

51:世界@名無史さん
08/07/20 14:27:41 0
英語やフランス語に中東起源の単語なんかほとんどないから
科学用語に若干あるだけで10%未満だろ


52:世界@名無史さん
08/07/20 14:34:49 0
>>51
そー言えば殆ど無いけどMagazineとかアラビア語の本に書いてた。

勿論、日本語における中国語起源の足元にも及ばんので
欧州と中東を比較して、日本と中国と言うのはカナリ無理があるのだろけど。

53:世界@名無史さん
08/07/20 14:35:23 0
人名はどうかね。
ジョン ← ヨハネ
メアリー ← マリア
いくらでもあるぜ

54:世界@名無史さん
08/07/20 15:19:08 0
今の中国語・韓国語には日本人がつくった単語がイパーイ入り込んでいるんだがw



55:世界@名無史さん
08/07/20 15:20:21 0
確か2%くらいはね
トルコ語の単語にも日本語起源が4個、韓国語起源が1個あるってさ

56:世界@名無史さん
08/07/20 15:41:28 0
>>54にとって
どの辺が「w」、面白いんだろう?

57:世界@名無史さん
08/07/20 16:54:46 O
津波とか英語にもあるんだよな

58:世界@名無史さん
08/07/20 18:35:27 0
>欧州と中東を比較して、日本と中国

まあ、インドと東南アジアのレベルだろうな。


59:世界@名無史さん
08/07/20 19:10:57 0
日本が厨獄の影響を受けずに孤立してたら
アステカやマヤみたいな野蛮な石器文明で停滞してたか
最悪、モアイの島の様になってたと思うよ。

60:世界@名無史さん
08/07/20 20:58:39 0
コイツ、アステカやモアイが高度な社会営んでたって知らないのか?

61:世界@名無史さん
08/07/20 21:14:40 0
てっきりモアイって石像かと思ってた

62:世界@名無史さん
08/07/20 22:28:56 0
夜郎自大って実は中国人のことなんだよね

63:世界@名無史さん
08/07/21 10:27:45 0
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)

64:世界@名無史さん
08/07/21 11:03:47 0
民族的な欠陥があるからでしょ。

協調性がないとか、冷静に物事を分析できないとか。

65:世界@名無史さん
08/07/21 11:45:25 0
民族自体が中国南部発祥のベトナムやタイに中国歴代王朝の殆どに従属していた朝鮮あたりは中華文化圏でいいな
遊牧系のモンゴル、チベットも影響があるとは言え違うな
ウイグルなんかはイスラムの中央アジア人だから現在中国領なんてのはちゃんちゃらおかしい
日本は隋唐あたりまでなら強い影響があるが海挟んで結構遠いし一度も中国の王朝の領土になったことないのは大きいな
文化的影響も大きなのは1000年近く滞ってるし
漢字使ってるだけで中華文化扱いならアラブ発祥のアルファベット使ってる欧州人はアラブ人ってことになるからこれも無いな
結果的に中国と日本はイタリアとロシアぐらいの違いはあるかと

66:世界@名無史さん
08/07/21 12:09:49 0
どこから突っ込めばいいのか
いやむしろ日本の自慰史観を皮肉ってるのかもしれない

67:世界@名無史さん
08/07/21 12:33:17 0
むしろ中華文明の一員ってほめ言葉だろ
中国はやっぱ凄いものがあるよ
そりゃ否定するべきものも多いけどね
日本が影響受けまくってるのは間違いなし、実際母と子みたいな関係だと思う
別に向きになって否定する必要はない


68:世界@名無史さん
08/07/21 12:42:41 0
日本も漢字に依存しまくりだしな
神道も遣隋使や遣唐使による中国文化の輸入にいたって
道教からの影響を深く受けて現在に至ってる
中華文明の一員ってのは確かに誇りだな

ただ、現代の中共が情けなさすぎる
あれがリーダーかと思うと悲しいな

69:世界@名無史さん
08/07/21 13:17:01 0
>>68
> ただ、現代の中共が情けなさすぎる
> あれがリーダーかと思うと悲しいな

大きなくくりでは、どちらかといえば中華文明なんだろうが、
(インド、イスラム、アフリカではなく、西欧というよりは中華か、
というくらいの消極的な意味で)
中華だから中国がリーダーとは直結しないだろう。

西欧文明のリーダーがギリシャローマでないのと同様に。
また、アメリカが西欧文明の発祥地でなくてもリーダーなんだし。


70:世界@名無史さん
08/07/21 13:22:51 O


フランスで活躍したスイス系の作曲家アルチュール・オネゲル。


Arthur Honegger

ドイツ読みだと

アルトゥール・ホーネッガーw



71:世界@名無史さん
08/07/21 14:04:43 O
日本にしか過去の中華文明は残ってないかな

72:世界@名無史さん
08/07/21 14:14:46 0
・1979年に新聞で使われた語彙を調査
土着:26.6~43.9%
中華:50.9~65.3%
外来:4.0~6.0%
混合:1.4~2.1%
・日本発の近代的辞書である言海(1889年)
中華:60%
外来:1.4%

日本語も韓国語も大体、60%前後が中国系(Sino-japanese, Sino-korean)で、
土着(native)が35%前後、外来語(土着・中国以外)が5%前後みたい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ベトナム語も中国起源の単語(sino-vietnamese)は60%という数値がある(外来語は不明)
URLリンク(www.geocities.com)

恐らく、タイ語とかクメール語はサンスクリット・パーリ語・タミル語起源が多く、中国起源は少ないだろう
sino-thai vocabularyやsino-khmer vocabularyなんて言葉すらきいたことないし

73:世界@名無史さん
08/07/21 14:18:39 O
今の日本語は西洋翻訳のが多くないか

74:世界@名無史さん
08/07/21 18:10:32 0
>>60
>モアイが高度な社会営んでた

ちょっとアンタ・・・
中華文明の一員であるかどうか以前に終わってるかも

75:世界@名無史さん
08/07/21 18:53:32 0
>>72
中国系と言っても
そこには日本製漢字語が入るから微妙なんじゃないの
現代中国もそうだけど
韓国なんて特に多そうだが

76:世界@名無史さん
08/07/21 19:01:16 0
それはnativeです

77:世界@名無史さん
08/07/21 19:01:47 0
だから中華100%じゃないんでしょ。

78:世界@名無史さん
08/07/21 19:07:18 0
和製漢語はnativeに含まれているのでsino-japaneseは中華というか漢文起源です

79:世界@名無史さん
08/07/21 19:07:19 0
なんでだよw
うつくしいとかすばらしいとかそういうのが土着語でしょ
やまなみは土着語で山脈がシノジャパニーズなんだろ?

80:世界@名無史さん
08/07/21 19:16:30 0
>>78
ソースある?
和製漢語が日本ネイティブになるなら
日本と韓国が土着の割合が同じになるはずないんだが
民族だって民主主義だって日本製なんだし
つかそもそも文化、文明自体日本製みたいだけど

81:世界@名無史さん
08/07/21 19:38:17 O
孔子廟

82:世界@名無史さん
08/07/21 19:59:16 0
>>69
>インド、イスラム、アフリカではなく、西欧というよりは中華か、
>というくらいの消極的な意味で

いや、どう考えても分類ってそうゆう話だろ?

個別に考えりゃフランスや日本の統治下にあった
ベトナムや韓国だって明らかに中国と違うでしょ。
それこそ日本と中国ぐらい違うぜ。

って言うと、日本と中国よりは近いなんて突っ込んでくるかもしれないが、
そりゃ主観って物だ。

83:世界@名無史さん
08/07/21 21:31:33 0
分類じゃないんだがね、文明とはエネルギーのことだ。
そこを間違えると、近いんだ、と言い続けて終わることになる。
近さで言えば、アメリカとヨーロッパなど全く区別できん。

84:世界@名無史さん
08/07/21 22:16:22 0
>>83
じゃエネルギー圏って言えば?

85:世界@名無史さん
08/07/21 22:19:51 0
文明とは駆動力だとかエネルギーだとか、意味がさっぱり分からん

86:世界@名無史さん
08/07/21 22:49:47 O
とりあえず、違う点は日本は鎌倉時代~幕末までは二権分立、明治から戦中までは緩やかな三権分立、戦後は三権分立。
中国はずっと専制政治。
文章だと日本は、漢字、平仮名、片仮名、アルファベットを混ぜて平気で使う。
中国は漢字オンリー。

87:世界@名無史さん
08/07/21 23:01:11 0
>>85
文明って何なのか、なかなかうまく定義しづらいのは事実。

でも、、、
ガリアやゲルマンの森の中からローマにやってきたガリア人やゲルマン人、
邪馬台国から洛陽だかギョウトだかにやってきた倭人、
新しくは、シカゴ、ニューヨーク、ロンドン、パリを訪れた岩倉使節団も
「これこそ文明だ」と圧倒されたと思うんだよね。

まずは都市の規模と装飾に。
それから、それを支える建築・科学技術、官僚・法律制度などに。

しかし、、、
いくら高い技術で豊かな農場を経営してても、
農村風景からは文明って感じはしないなあ。
文明ってのは、都市で発展して、都市に象徴されるもんなんだろうか?

88:世界@名無史さん
08/07/22 00:35:12 0
>>28
マナールとかアブドゥフとか全部無視かよw
それはあくまでルーツの一つって話だろ。
ちょっと読んでそれが全てとか思うなよ。

その著者の中田孝も推奨している大塚和夫とか読んでみたら?

89:世界@名無史さん
08/07/22 02:32:32 0
>>87
おいらぁ文明ったら普遍性を持つツールだと定義するけどね。
文字、法体系、支配正統性、生産、情報伝達etc

90:世界@名無史さん
08/07/22 05:34:31 0
>>80
土着って訳したのが駄目だったね
nativeは「固有」で
>民族だって民主主義だって日本製なんだし
>つかそもそも文化、文明自体日本製みたいだけど
こんなの何万個もある単語のなかで1部じゃん。本当は漢文起源なのに和製漢語だと日本人が思いコン出る単語も多いし。
韓国語は知らないけど中国語に占める和製漢語はわずか800個
せいぜい1%前後ですな。中国語に占める英語起源の単語は7000個。10%ちかくある。

`Chinese worlds' refer to loan words of Chinese oringin
(Hereafter called Sino-Japanese worlds or, simply S-J words).

S-J words=チャイニーズ起源
日本語・韓国語・ベトナム語に占める中華起源の語彙は60%前後もあるわけだ
日本人や韓国人やベトナム人が自らの独自性を異常に主張するのも現代の「小中華思想」なのかもしれませんね

91:世界@名無史さん
08/07/22 05:41:25 0
ワールドってなっちゃった
まぁいいや
ケンブリッジ大学のThe languages of japanからの引用ね

92:世界@名無史さん
08/07/22 15:44:32 O
ハンチントンが言うには日本は中世には中華から独立した文明になってる。
平安中期には使節を送らなくなり元寇で中華王朝の軍を二度も撃退し高圧的な使節を処刑したから中華文明にはこれでたもとを分かちそこで日本文明になったのだろう。
ベトナムは中華文明、西欧文明の混合物。
ベトナムはバチカンの権威をいちよ認めてる。
中国はバチカンの権威を認めていない。

93:世界@名無史さん
08/07/22 16:33:39 0
ハンチントンはトンデモ説の極みだから(そもそも政治学者でしょw)
イスラム文明はさらにアラブ文明・トルコ文明・マレー文明に別れるといっているが
イスラム教徒の人口は
インド・イランのムスリム>>>アラブ・トルコ・アレーのムスリムだ
ムスリムの多数派を占めるインドやイランのムスリムを無視している。
ハンチントンはイスラム教徒ならイスラム文明の構成員であるといっているが、
それだとバングラデシュ(東ベンガル)とインド国西ベンガル州が別文明ということになる
西ベンガルがヒンズー文明、東ベンガルがイスラム文明らしい
(ただし上記のようにハンチントンはなぜかイスラム文明からインド・イランのムスリムを除外している)
>平安中期には使節を送らなくなり元寇で
室町時代に朝貢しているし、朝貢と文明は関係ない話。
タイやクメールやジャワなどは中国に朝貢していたが、儒教・漢文・漢字ではなく、伝統的にヒンズーor仏教・サンスクリット・インド系文字だ
語彙を調べても、現代ジャワ語は不明だが、古代ジャワ語はサンスクリット起源の単語が半数を占めており、中国の影響なんてほとんど受けていない。


94:世界@名無史さん
08/07/22 16:47:50 0
>The "Old Javanese ? English Dictionary", written by professor P.J. Zoetmulder in 1982,
>contains approximately 25,500 entries, over 12,600 of which are borrowings from Sanskrit.

朝貢と文明は関係ない
12世紀の東南アジア、いずれの国家も中国へ朝貢していたが中華文明を受け入れたのは大越だけ、他はすべてインド化
URLリンク(upload.wikimedia.org)

95:世界@名無史さん
08/07/22 19:56:25 0
>>86
>文章だと日本は、漢字、平仮名、片仮名、アルファベットを混ぜて平気で使う。
>中国は漢字オンリー。

スゲエ

96:世界@名無史さん
08/07/22 20:22:36 0
漢字だけだと外来文化や知識を受け入れるのに障壁になるだろう。
逆に日本は漢字読み下し文など換骨奪胎して自家薬篭中のものにしてしまう。
この伝統は明治維新以降も続いたが、これは知識や文化を得やすい半面、
外国語を外国語として見ずに自分に合うように取り入れるということで、
外国語を外国語として理解するというのとは違う。
この外国(語)との距離感の取り方こそが日本的なものであり、これがあればこそ
日本の繁栄と発展があったのだが、外国との実際の距離感を把握できない元となっているように思う。
日本人が自国の経済力や実力を正確に自覚できていないというのもその欠点のひとつ。
世界一ではなくとも、明治維新以前でも日本は経済力では常に世界二番手グループ
くらいの実力はあった。日本人の意識の中で、日本の実力がふいに大きくなりすぎたり、
逆に小国のように勘違いしてしまうのも、外国との距離感を掴みかねているせいではないか。

97:世界@名無史さん
08/07/22 20:37:09 0
www

98:世界@名無史さん
08/07/22 20:59:50 0
>>93
> ハンチントンはトンデモ説の極みだから(そもそも政治学者でしょw)

ハンチントンは、紛争・戦争がどのような形で起きるか、
その敵味方はどのように色分けされるか、
と言うようなことを分析するツールとして「文明」を定義したまででしょ。
(「文明」って言葉を使わない方が良かったんだろうが。
 軍事的・心情的共同体とか。)

彼の「文明」は、彼の目的のためには必要十分に機能してるだろう。


99:世界@名無史さん
08/07/22 21:39:39 0
日本はかつては中国の知識を自分たちに都合のいいように取り入れ、
少し前は欧米のものを取り入れただけ。
もしも現在イスラム圏が先進国家だったならば、イスラムの物も自国に都合の
いいように取り入れるはず。
日本にとって中国に限らず、外国なんてそんなもの。


100:世界@名無史さん
08/07/22 21:54:51 0
中国だってアルファベットを混ぜて使うぞ。
なんせ今の中国語は基本横書きだからな。

台湾を中国に含めるなら注音記号もあるな(台湾はいまも縦書き中心)。

101:世界@名無史さん
08/07/22 22:42:32 0
小学校からpinyin習うよね

102:世界@名無史さん
08/07/23 11:51:28 0
韓国・北朝鮮・ベトナムは漢字すら使わんがな

103:世界@名無史さん
08/07/23 13:33:49 0
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)

104:世界@名無史さん
08/07/23 13:36:48 O
まあカモシカがシカの仲間じゃないと一緒じゃね?

105:世界@名無史さん
08/07/23 14:55:15 0
日本、中国、韓国、台湾あたりはほとんど兄弟みたいなもんだろ
同じ東アジア文明圏でまともて全く問題ないだろうよ、普通に考えて
他の国の人が見たら、全く見分けがつかないだろう
まあ韓国は存在自体が余り認知されてないが

106:世界@名無史さん
08/07/23 15:52:46 O
だが、調べていくうちに日本はその中では別と気付いていく。
まあ、うちらが白人を見分けがつかないようにあちらも見分けがつかない。
まず、宗教、政治体制が全く違う。

107:世界@名無史さん
08/07/23 16:05:08 0
別な部分がないのは「同文明」じゃなくて「同文化」だろ


108:世界@名無史さん
08/07/23 16:22:00 0
このスレで見られるような日本人や韓国人の自慰史観もある意味では中華的だな

109:世界@名無史さん
08/07/23 17:46:33 0
>>108
比較のしようが無いので解からないけど
韓国、日本、中国って自慰史観なの?

他の国は上記三国ほどではないの?

110:世界@名無史さん
08/07/23 19:13:20 0
>>105
見事に関羽愛で繋がってる国々。
関羽ってスゲェな。

111:世界@名無史さん
08/07/23 22:44:38 0
>>110
日本の場合は諸葛亮のほうが上じゃない?

112:世界@名無史さん
08/07/23 23:52:01 0
関羽、諸葛亮の二頭立てだな

113:世界@名無史さん
08/07/24 10:27:28 0
劉備の方が関羽より人気無いか?


114:世界@名無史さん
08/07/24 10:32:01 0
曹操>孔明>趙雲>劉備>周瑜>孫夫人=関羽ぐらいじゃないか?

115:世界@名無史さん
08/07/24 19:40:48 0
曹操なんて人気皆無ですぜ?


諸葛亮=関羽>趙雲=張飛>劉備>その他大勢

これが現在の正しい構図。

116:世界@名無史さん
08/07/24 20:11:03 0
>>115
関羽

本国:有名な関帝廟も数多く、国家認定の護国神であり民族的大英雄
韓国:関帝廟も多くありここでも民族英雄神となっている。
台湾:関帝信仰は本土よりも盛ん。台北では次期玉帝候補とも言われるほどの尊崇っぷり。
日本:函館、横浜、神戸、長崎などにも立派な関帝廟があり今でも生誕日には盛大な祭りがある。


曹操
本土:特に目ぼしいものはなし。
韓国:同上
台湾:同上
日本:厨房が五月蝿い。

ぶっちぎりの差だなw

117:世界@名無史さん
08/07/24 22:32:48 0
>>115
>>111からの流れを受けての、日本での人気度だぞ?


118:世界@名無史さん
08/07/25 00:01:48 0
しかし、スレタイが中華文明圏によるというスケールの大きなものだからなあ。
日本での曹操人気も多少はある程度でしょ。
所詮は一時代のローカルヒーローレベルだよ。

そういえば関羽の像って恐らく日本でも
日本の英雄の像より多いんじゃ・・・あわわ凄すぎる。


119:世界@名無史さん
08/07/25 00:16:16 0
そもそも像を建てるって文化自体が日本的じゃない気がするな。

中華的なのかどうかは知らないが。
そもそも関羽像っていわゆる像じゃなくて神像だろ?

120:世界@名無史さん
08/07/25 00:25:56 0
道教の文化圏にある国々だからな
神像立てて祀るのも十分に中国文化圏の一員たるものだな


121:世界@名無史さん
08/07/25 00:31:07 0
てか、日本って中国文化パクりまくりじゃん。

122:世界@名無史さん
08/07/25 02:02:26 0
たばこの煙を嫌がるそぶりをされただけで
いきなり【在日朝鮮人】が日本人に殴りかかり
鼻の骨を折る重傷を負わせました!
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   【生活保護】 もっと たくさん出せ
│ 
│     早く 選挙権を よこせ!
│   
│         民主党に 投票しろ!
 \_ _______________
    V
  ∧_∧ 在日特権~♪
 <丶`∀´>      
 ( 在日 )        【税金税金】
 | | |      【社会保険料】
 〈_フ__フ      【税金税金】
【在日特権】     【社会保険料】
【生活保護】     【税金税金】
【毎月二十数万】   (T_T)
【税金免除】       (    ) 日本人は
【病院無料】      | | |  つらいよ~
【学校無料】      〈_フ__フ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■



123:世界@名無史さん
08/07/25 09:42:56 0
>>120
> 神像立てて祀るのも十分に中国文化圏の一員たるものだな

これはほぼ世界中共通だろ。
キリスト教だって偶像崇拝禁止しつつ、キリスト像とかマリア像とか作って拝んでるしな。

124:世界@名無史さん
08/07/25 10:32:42 0
日本ではもともと神像作る文化なんかなかったよ。
仏教と一緒に入ってきた。


それはともかく日本の道教信者ってそもそも限られてないか?

125:世界@名無史さん
08/07/25 13:07:56 0
>>120
道教は神道にも深く影響を与えてるしな。
日本はトコトン中国文化の影響を受けとるな。
しかし、関羽スゲーw

126:世界@名無史さん
08/07/25 14:21:08 0
>>125

その道教も仏教から影響を受けたわけで。

大体、文化交流を「影響を与えた」だの「教えたやった」だの言うからややこしくなる。

まずはスレタイの「文明」を定義しようぜ。

127:世界@名無史さん
08/07/25 14:45:27 0
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)

128:世界@名無史さん
08/07/25 18:47:18 0
>>126
老荘思想や神仙説、養生説は道教にしかないオリジナル要素だぞ。
それに禅宗、浄土宗の成立時は逆に老荘思想の要素を拝借して出来上がっている。

それに文化交流を楽しむのなら
関帝のワールドワイドな影響力の偉大さに敬服するのも乙なものだろう。
関帝廟のどれが上、下でもなく中国、韓国、台湾、日本、シンガポール、マレーシアなどにも
幅広く分布されており中国文明のスケールを感じされてくれる名所。
中国文明圏の一員として誇らしくなれるよ。

129:世界@名無史さん
08/07/25 19:18:13 O
関帝なんか中華街しかねーよ
関羽は日本じゃ人気ない

130:世界@名無史さん
08/07/25 19:26:25 0
>>128
各所よって特色の異なる面白い関帝廟も多いらしいな。
個人的には関平様、周倉翁を従えたオーソドックスなタイプがやはり一番お気に入りw

131:世界@名無史さん
08/07/25 20:08:37 0
儒、仏の二教からも厚く重んじらてるのも関帝の凄いところだな。

132:世界@名無史さん
08/07/25 21:28:32 0
>>128
> 中国文明圏の一員として誇らしくなれるよ。

工作員乙。
最後が余計だったなwww

133:世界@名無史さん
08/07/25 22:13:30 0
中英板にもやたら関羽推す奴がいるんだよなぁ。
こいつも同一人物か?

134:世界@名無史さん
08/07/25 23:00:53 0
中国文明圏に幅広く点在する英雄神関帝の話題をしてるだけで
妙に噛み付いてる奴がいるみたいだが何か気にいらないことでもあるんかな?

135:世界@名無史さん
08/07/25 23:27:54 0
>>134
話してる議題の意味がよく分かってないんだよ
三国志の中でしかものを見れない狭い見識には
ほとほと呆れ果てるばかり
此処が世界史板だということをすっかり忘れている模様

136:世界@名無史さん
08/07/25 23:43:38 0
関羽なんて大したことねーからwwwww





こんな会話がやりたいだけなら三戦板にでも行ってください

137:世界@名無史さん
08/07/26 00:55:50 0
>>132
>工作員乙。
ってのは文明圏を語るのに障害にならないかな。

>それに文化交流を楽しむのなら
とあるように、広く同じ文化を持つ国を眺めるに
スケールを感じ、誇りに思うのは変なことかな?

長い歴史の中での文明、文化の交流の話であって
現在の関係においての好き、嫌いじゃないと思うんだけど。

138:世界@名無史さん
08/07/26 01:29:10 0
>>134
関帝廟があれば云々ってのは全く指標にならないのは理解できるよな?
あれは中華街があればあるものなんだから。

139:世界@名無史さん
08/07/26 09:56:38 0
>>138
本国以外においては
華僑の皆さんが誇りに思う英雄として関帝廟を拵えているので
そういう見方はかなり誤解してるな。
偉い人は偉いんだから別になにをそこまで固執しているのやら。
関帝信仰は東南アジア一帯にも及んでいるので中国文明の幅広い広がりと
交流に一役買っているといってもいいんじゃないかな。

140:世界@名無史さん
08/07/26 11:42:45 0
>>139
それは中国人の広がりであって、中国文明の広がりじゃあないだろ。
文明というからには、何かしら異文化・異民族をひきつけるような
優秀性というか普遍性が必要だろ。

漢民族の子孫にだけ敬われてるのが文明の広がりとは片腹痛い。
日本軍があちこちにこしらえた(そして廃れた)神社とどこが違うのか。

中華料理は、華僑を通じて漢民族以外の現地人にも広まっているから、
中華料理の広がりが中華文明の広がりを示す一つというなら同意するけど。
あとは漢字、故事成語などね。

141:世界@名無史さん
08/07/26 13:33:40 0
>日本軍があちこちにこしらえた(そして廃れた)神社とどこが違うのか。

廃れてないところ。

十分、異民族を惹き付けてるではないか。

142:世界@名無史さん
08/07/26 19:20:36 0
>>128

道教の体系は、概して仏教集団を見本として作られたもの。
それに、固有のものなら神道だって本地垂迹説があるじゃないか。
どこが違うんだい?

それにワールドワイドな影響力の偉大さって言うなら、中国は日本文化圏じゃないか。
て言うか、アジアに日本文化が深く浸透してるんだし、中華文明の偉大さだの言っても
意味無いんじゃね?

143:世界@名無史さん
08/07/26 19:25:58 0
中国自体省が違えば外人だとよ

144:世界@名無史さん
08/07/26 19:59:24 0
未開の大陸に文明をもたらしてやったのは日本人だぞ

145:世界@名無史さん
08/07/26 20:31:49 0
>中国は日本文化圏じゃないか。

日本で使用している漢字に比べると僅かではあるが、
大分前だけど中国でひらがなの「の」が流行ったね。
「○○ の △△」みたいな商品名が結構あった。

146:世界@名無史さん
08/07/26 20:40:41 0
>未開の大陸に文明をもたらしてやったのは日本人だぞ
未開の大陸って世界史上いつの事?

こうゆうキレ方をする人が必ず出てくるから、
自国を含めた文明圏てまともに語れないね。

>>108の通りなのかも



147:世界@名無史さん
08/07/27 00:36:28 0
いつって,今だよ今
日本に近い沿岸部とか上海は結構発展してきたが

148:世界@名無史さん
08/07/27 00:45:47 0
>>140
元、清は漢族主体ではない異民族国家。
しかしそんな時代であっても関帝信仰は廃れるどころか
益々隆盛していった。
十分に異民族にも受け入れられてますな。
っていうか、今の関帝信仰の繁栄を見てもらえば分かると思うけど
中国以外の東南アジアの民族って漢民族じゃないよね?
華僑中心に広まったというのならそれは華僑の人達の努力の賜物でもあるんだろう。
それを無碍に貶す資格がお前さんのどこにあるのやら。

>>142
本地垂迹説って・・・
堂々と仏教用語を使っておいてさも神道のオリジナリティのように語れてもなあ。
それに道教には老荘思想による「道」の概念(すべてを一つに包むという考え)
養生説(長生きの方法)神仙説(養生説を更に押し上げた考え、不老不死を理想とする仙人を目指す)
占星術(星の運行を見て物事の吉凶を計る)風水(招福を招く龍脈を辿り、縁起のいい場所に土地を立てる)
陰陽五行説(すべての対になる現象を陰と陽の二極に例え、物事を五に振り分けて考えること)
など、これらの要素はすべて道教にしかないもの。
日本の陰陽道などは陰陽五行説の影響を深く受けているよ。

149:世界@名無史さん
08/07/27 00:55:42 0
>>148
関羽って仏教でも菩薩になってたよな
異文化にまでしっかり影響与えとるなw

150:世界@名無史さん
08/07/27 00:56:40 0
>>141
中国人がいなくなったら一瞬で廃れるだろ?

>>148
日本人には受け入れられてないだろ
日本が中華文明かどうかはともかく、その論拠は関羽じゃねえ

151:世界@名無史さん
08/07/27 00:58:06 0
関羽信仰が異文化で受け入れられるかどうかと、中華系以外の日本人の多くが換羽を信仰してるかどうかがごっちゃになってるぞ。

152:世界@名無史さん
08/07/27 01:05:00 0
関羽がどうたらこうたらで,神道が道教の影響受けてるから日本は中華文明圏?
んなあほな

153:世界@名無史さん
08/07/27 01:51:14 0
>>148

仏教用語の拝借ぐらい、道教もやっているだろう?

その老荘思想も占星術も、道教が形成されていく過程でできあがったもんじゃないの?
民間宗教が起源なわけだし、儒教や墨家の思想も取り入れてるし。
そんで、仏教の業思想や輪廻転生の概念も取り入れてるじゃないか。
教団の成立も仏教が入ってから後だし。

154:世界@名無史さん
08/07/27 01:56:28 0
日本人には関羽信仰はないから、日本は中華圏ではない

155:世界@名無史さん
08/07/27 11:09:38 0
もう駄目だな。
>>148の理論もどこ拭く風。
馬耳東風の如く聞き流すとは。
単なる三国志ヲタの流出が激しいだけにも思えるが
その程度の幼稚な感覚、乏しい知識しかもたんようでは
確かに日本が中国文明圏の一員というのは恥を感じる。

156:世界@名無史さん
08/07/27 11:18:41 0
理論的に矛盾があるからだろ。

157:世界@名無史さん
08/07/27 11:39:56 0
矛盾らしき部分は感じられないが?


158:世界@名無史さん
08/07/27 12:06:37 0
>>153
それにも増して道教のオリジナル要素が強いから
儒仏道は並び立ったんだよ。
それに民間道教と成立道教の区切を設けるのは不可能なくらい
密接なかかわりをしている。
それは高名な道教学者である窪徳忠氏が当地の道士にその差を尋ねてみて
叱られた事でもあるらしい。

159:世界@名無史さん
08/07/27 12:28:31 0
>>150
>>151
>>152
>>154

アホすぎる・・・。
自演臭さも感じるが、多人数であろうとも
なんたる酷さ。日本って鎖国はもう終わったはずじゃなかったのか。

160:世界@名無史さん
08/07/27 13:32:29 0
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)

161:世界@名無史さん
08/07/27 13:35:24 0
我々日本人はムー大陸の文明を受け継いでまする

162:世界@名無史さん
08/07/27 13:35:33 0
>>159
多分、同じ人。そうじゃなければ限りなく似てる人。

何を焦っているのか?書き方がよく似ている。

163:世界@名無史さん
08/07/27 13:51:11 0
>>159
彼らにはおそらく他民族との共生、共和なんて
不可能だろうね。
他民族の価値を胸襟を開いて受け入れる事も文化、文明の交流には大切なのに。

164:世界@名無史さん
08/07/27 13:58:17 O
お前らが関羽信仰しようが勝手だけど日本人にはないよ
趙雲や張飛のが人気ある

165:世界@名無史さん
08/07/27 14:07:18 0
多民族との共生、共和なんて成功した例は歴史上現在までないく、単一民族の日本では無意味な話に過ぎない。

交流とかは経済の問題に過ぎず、胸襟がどうとかいうではない。
現在の世界でも争いは民族と宗教の争いでこの違いは絶対で共生など何の利益にもならない。

166:世界@名無史さん
08/07/27 14:14:35 0
>>164
日本では魏延>奸羽

167:世界@名無史さん
08/07/27 14:21:58 0
>>164
だからね・・・
そういうことをいってるわけじゃないのだが。
関帝信仰はアジア一帯に広がっており日本にも数多くの関帝廟がある。
故に日本も中国文明圏のお仲間とも言えるんじゃないか、というお話をしていたはずだろう。
勝手に三国志しかも自分の価値観のみを持ち出して話の枠を狭めないでくれ。
此処は三国志スレじゃないのよ。分かる?
関帝信仰の系譜や流域を考察して中国文明圏の中に入るというのはスレ違いではないと思うが
お前さんみたいに単に個人の好き嫌いでしか話をできない人がへばりついてるのはいい加減うっとおしい。


168:世界@名無史さん
08/07/27 14:27:17 O
数多くある?
横浜の中華街と神戸の南京町しか見たことない

169:世界@名無史さん
08/07/27 14:29:02 0
>>165
貧しすぎる考え方だな

170:世界@名無史さん
08/07/27 14:35:27 0
>>168
函館、長崎、立川、大阪にもある。
沖縄にもあるそうな。

171:世界@名無史さん
08/07/27 14:37:38 O
少ないじゃん
それで日本全部が関羽信仰なんてありえねえ

172:世界@名無史さん
08/07/27 14:42:07 0
そろそろ青森ねぶたの季節

173:世界@名無史さん
08/07/27 14:46:00 0
>>171
関羽信仰がアジア一帯に広がっていると、言う話で
日本全部が関羽信仰と言うわけではない。
否定するために必死に「日本全部」等持ち出しても見苦しいだけ。

174:世界@名無史さん
08/07/27 14:48:56 0
そういえば昨日の横浜中華街の関帝祭も凄かったな。
人の群れで埋め尽くされて関帝神輿参上。
舞姫の如き、中華学校の生徒達も可愛かったw
金髪の旅行客も多かったし、あれを見たら関帝すげえ!ってなるよ。

何?2ch引きこもって関羽けなしてるのが面白いだと?

175:世界@名無史さん
08/07/27 14:52:10 O
んなの教会のが日本人にとってよく見るよ

176:世界@名無史さん
08/07/27 15:00:45 0
日本はなんでも受けいれるからな
その中で関帝信仰も受け入れられてるってことだろう
どっちが凄い、とかじゃなくてな

177:世界@名無史さん
08/07/27 15:10:11 0
書き込んでいる人数が読めて面白い。現在は約3:1。

178:世界@名無史さん
08/07/27 15:50:20 0
「けなす」と「客観視する」の区別はつけような。

そもそも日本人世界では関羽は物語の登場人物としての人気が圧倒的であって神と思っている人間は殆どいない。
また関羽信仰を成立させるような、道教的土台も殆ど入っていない。

179:世界@名無史さん
08/07/27 15:54:17 0
1人頑張っております。

180:世界@名無史さん
08/07/27 16:14:15 0
>>154
普通に七福神に親しんでる、日本は

181:世界@名無史さん
08/07/27 16:34:25 0
関帝廟なんて日本にあること知ってる奴どれだけあんだよw
しかも殆ど中華街だし
性器信仰の祭り以下の存在感だろ
関羽とか三国志読んだことあるやつ以外誰も知らんだろ
それに関羽なんて名門孫家の子を馬鹿にし横取りした荊州奪い返されたて討ち取られたアホ武将だろ
大体蜀全般劉備とか自分らが悪いのに仇討ちとかどん百姓の癖に恩やら徳やらきもいオナニー野郎だからな
いかにも中国人的な自己中的考えで和を尊ぶ日本人には基本関係無い

182:世界@名無史さん
08/07/27 16:40:53 0
主観だらけ

183:世界@名無史さん
08/07/27 17:41:29 O
関羽で盛り上がってるならキリスト、マリア様、燭天使、聖人、福者も奉る日本は欧州文明どころかキリスト教国家になっちまうが?

184:世界@名無史さん
08/07/27 18:35:17 0
>>178
有識と知ったかぶりの区別くらいつけような。

185:世界@名無史さん
08/07/27 18:41:55 0
>>183
多種多様な文明模様が展開されてるのが今の日本の特徴だろうな
その中で関帝信仰は中華文明圏の流れを汲むものだろう

186:世界@名無史さん
08/07/27 18:53:47 0
>>181
ついに追い詰められてアンチ剥きだしになっちまったか・・・

187:世界@名無史さん
08/07/27 19:03:25 0
>>183
>それに関羽なんて名門孫家の子を馬鹿にし横取りした荊州奪い返されたて討ち取られたアホ武将だろ
>大体蜀全般劉備とか自分らが悪いのに仇討ちとかどん百姓の癖に恩やら徳やらきもいオナニー野郎だからな

と、言うことを・・・
>知ってる奴どれだけあんだよw

そこまで否定するほどのものかと不思議に思う。
こうゆう人が少なかったからこそ、日本は他国の文明を取り入れてこれたのか。

188:世界@名無史さん
08/07/27 19:31:23 0
遣隋使や遣唐使を派遣したり中国文明には深い関心を古代から
日本は持ってたからね。
関帝信仰を難なく受け入れたのもそういう部分もあったのかも。
関羽は日本でも大人気の英雄だしね。

189:世界@名無史さん
08/07/27 19:42:32 O
正直、三国志演技であんまり活躍してないから微妙

190:世界@名無史さん
08/07/27 19:56:15 0
>>188
だから関羽なんて知ってるの日本人の半分もいないから

191:世界@名無史さん
08/07/27 20:04:18 0
また主観だけでモノを言いやがった

192:世界@名無史さん
08/07/27 20:09:18 0
主観も何も客観的に誰もそんなやつ普通三国オタ以外知らないだろ

193:世界@名無史さん
08/07/27 20:13:08 0
>>188
現在は商売の神として祀られてるから
経済利益重視の日本には丁度都合のいい神様でもあるね
三国志好きなら七福神よりも愛好できるのも頷けるw

194:世界@名無史さん
08/07/27 20:22:46 0
>>158

じゃ、道教の独自色を言ってみて。
諸子百家の影響の無いものをね。

195:世界@名無史さん
08/07/27 20:36:09 0
三国志の話はそろそろ置いといて、
「箸」なんて話題ではどうですか?

前スレは知らないけど、このスレでは無いですね。

196:世界@名無史さん
08/07/27 20:50:28 0
>>194
神仙説、卜筮、陰陽五行説、天命思想、風水、巫祝
巫祝、奇門遁甲、讖緯、日者、扶乩、召鬼法、巫蠱、禁呪、雷法
剪紙成兵術、隠行法、明目法、不溺法、禹歩、尸解、齋醮、煉丹術
房中術、辟穀、服餌、導引、胎息

ざっと上げてもこれくらいはある。
どこかで聞いた事あるなあと思うものは道教発で日本に入ってきたもの。



197:世界@名無史さん
08/07/27 20:58:38 0
>>195
そういえば、箸も中国、韓国、台湾、日本あたりでは共通のシロモノだったっけ?

198:世界@名無史さん
08/07/27 21:02:16 0
関羽ってただの猪突猛進匹夫だろ?
なんぜ商売の神扱いされてんだよw

199:世界@名無史さん
08/07/27 21:03:11 0
三国オタ、そろそろ自重したまえ。

200:世界@名無史さん
08/07/27 21:23:16 0
関羽の墓かなんかしらんがそれが日本にあるから日本は中華文明圏だと・・・
いや,俺からはもうなにもいうまい

201:世界@名無史さん
08/07/27 21:27:26 0
関羽は上には傲岸で下には優しく一直線でプライドが高く将でありながら一騎打ちをした
典型的な軍人タイプで商才はない

202:世界@名無史さん
08/07/27 21:34:29 0
中国も、台湾も、韓国もその他のアジアも、若者は皆、日本文化にどっぷり。
現在の日本の圧倒的文化力からすると、中国は日本文明圏のひとつに過ぎなくなっている。

欧米人が、漢字に興味持ったのも、日本が使っていたから。
欧米人が、禅・礼儀などの東方文化に関心もったのも、日本人がやっているのを見たから。



203:世界@名無史さん
08/07/27 21:35:43 0
文字も、宗教も、汚らしい町並みもそっくりだよ。悲しいくらいにね。

204:世界@名無史さん
08/07/27 23:19:02 0
しかし日本の文明ってなにがそれに当たるんだろうな?
結局、古代の文化を紐解いていくとすべて中国にいきあたってしまう。
近代化した高度な機械文明こそが日本の誇るべき文明・・・かな。

205:世界@名無史さん
08/07/27 23:28:14 0
>>202
日本は中華文明圏ではない!と力説していた
誰かの理論がそのまま適用されるのでわ・・・

206:世界@名無史さん
08/07/27 23:41:02 0
でも、「漢」字なしでは今の日本の文字も語れんよな。
郷土愛は素晴らしい事だが、俺は日本が中国文明圏の一部なんだと思う。

207:世界@名無史さん
08/07/28 00:00:49 0
>>196

ウィキで悪いが・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)

神道にも道教に負けず劣らず多くの固有概念がいくつもあるじゃん。
道教は独自色が強く、神道は薄いってのは先入観だよ。


208:世界@名無史さん
08/07/28 00:04:19 0
>>167 >>173
アメリカやヨーロッパのチャイナタウンにもありそうだよな
アメリカやヨーロッパも中華文明圏だな。

209:世界@名無史さん
08/07/28 00:11:37 0
>>207
そのウィキの神道用語を開いていくと
そこかしこに道教という言葉が飛び交っていますよ

210:世界@名無史さん
08/07/28 00:39:06 0
神道は日本固有の誇るべき文化だが
道教の影響も少なからず受けているということだろう

211:世界@名無史さん
08/07/28 02:03:57 0
>>209

仏教とか儒教とかは良く見えるけど、道教のってあんまり無いよ?
あっても天皇ぐらいじゃないの?

212:世界@名無史さん
08/07/28 02:13:28 O
まあ一般市民には関羽より八百万の神、仏様、キリスト様、マリア様、天使様、聖人様、福者様じゃね?
んで、俺もその口だし、医療福祉系だと福者マザーテレサがその信仰にあたるな。

213:世界@名無史さん
08/07/28 03:11:38 0


また罪のない人たちを拷問かよ・・・
URLリンク(www.faluninfo.jp)

美人女性の顔面を スタンガンで破壊するっ!!!





スレリンク(occult板)

中国のマジ本物のレイプ拷問殺人動画画像っ!!!

214:世界@名無史さん
08/07/28 11:48:44 0
>>213
うれしそうだな

215:世界@名無史さん
08/07/28 19:24:48 0
>>212
俺は関羽様だな。
三国志好きだし。

216:世界@名無史さん
08/07/29 00:33:27 0
>>206
だからその理屈だとアメリカもヨーロッパもシリア文明圏ってことになるが

217:世界@名無史さん
08/07/29 00:44:42 0
>>216

そっとしといてやれよ。
夢を壊すのはかわいそうだ。

218:世界@名無史さん
08/07/29 02:12:44 0
>>216
それで何か問題でも?

219:世界@名無史さん
08/07/29 02:13:51 0
日本もしインド文化圏の一部だったら・・・・・
それはそれで面白そうだ。

220:世界@名無史さん
08/07/29 07:53:38 0
>>218
その分類だと、あらゆる地域が複数文明に属することになるだろ。

アメリカなら、メソポタミア文明フラグ+シリア文明フラグ+ギリシャ文明フラグ
+ローマ文明フラグ+イギリス文明フラグ+フランス文明フラグ
+ドイツ文明フラグ+アイルランド文明フラグ。。。
などなど。

それはそれで1つの見方だろうが、現代世界の把握にイマイチ役に立たない。


221:世界@名無史さん
08/07/29 10:37:35 0
>>220
それ言ったら現代世界の把握に文明圏って概念装置はどれだけ有効なんだ?


222:世界@名無史さん
08/07/29 12:56:26 0
青銅器や土器はメソポタミアから広まった。
だから中国はメソポタミア文化圏だ!!

223:世界@名無史さん
08/07/29 14:11:14 0
確認されている範囲ではシベリアや日本の方が土器が作られるようになったのは早い。



224:世界@名無史さん
08/07/29 15:37:38 0
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)

225:世界@名無史さん
08/07/29 19:15:55 0
日本に独特の個性を感じる文明ってある?
古代から常に中国かぶれだったと思う^^

226:世界@名無史さん
08/07/29 23:44:23 0
>>225
今中国が必死こいてパクってるものとか

227:世界@名無史さん
08/07/30 01:25:22 0
日本はアメリカのパクリで発展したんだが。。

228:世界@名無史さん
08/07/30 01:39:19 0
そもそも日本と中国で大きさも人口もぜんぜん違うのに
対抗する必要は無いんじゃない?
琉球の人間が琉球と日本を同列に語ってたら変でしょ。

229:世界@名無史さん
08/07/30 01:54:40 0
>>225
日本人は赤ん坊を食いません。

230:世界@名無史さん
08/07/30 02:18:13 0
琉球は古代から大和朝廷に服属し、
大宰府からの航海ルートに組み込まれてたりほとんど一緒。
貿易の利便と、本土の放置状態にあった時に独特のものが生まれただけでほぼ同じ。

例えば香港は19世紀から20世紀の大半は外国の土地で、
中国でも無く、香港人も中国人じゃなかったのになぜか「中国」と同列に語られてるジャン。
華北とか北京が金とか北部民族国家の一部であった時代もあるのに、
なぜか中国の観点でまとめられたりしてる。それに比べたらよっぽどマシだろ。

231:世界@名無史さん
08/07/30 05:26:36 0
>>228
日本は一つの国なわけでそれをほかの国と比較するのは当たり前

232:世界@名無史さん
08/07/30 06:26:13 0
>>225
神社
日本人かってレベルなんだが

233:世界@名無史さん
08/07/30 18:38:54 0
仕方ないだろ
日本は文明においてはとことん節操のない国なんだから

234:世界@名無史さん
08/07/30 18:46:15 0
海の向こうの物が好きなんだよ
中華、インド、南蛮、英米、欧州みんな好き

235:世界@名無史さん
08/07/30 19:00:57 0
特徴がないのが特徴・・・


日本ってジムカスタムみたいな国だな

236:世界@名無史さん
08/07/30 19:18:43 0
古代 中華、インド
中世 中華、ポルトガル、スペイン、オランダ
近代 欧州、英米

237:世界@名無史さん
08/07/31 09:36:01 0
今どき『打倒中華!』だろ。

238:世界@名無史さん
08/07/31 13:48:17 0
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)

239:世界@名無史さん
08/07/31 19:11:01 0
日本と中国は同文同種、一衣帯水でない
URLリンク(kuwabaramasanori.blogspot.com)

240:世界@名無史さん
08/07/31 21:26:14 0
>>227
アホ。
イギリス・ドイツ・フランスと分野ごとに欧米の国から学んだのが日本。
アメリカ一国の真似だけで発展する訳ねーしw
>>233
中国文明の纏足・科挙・易姓革命とかの日本に馴染まない要素は全く受け入れなかった訳だが?


241:世界@名無史さん
08/07/31 21:49:28 0
他国の制度を100パーセント受け入れる国があるかよw

242:世界@名無史さん
08/07/31 22:27:18 0
お隣に

243:世界@名無史さん
08/08/01 00:10:28 0
お隣は受け入れたというより押し付けられたといったほうがよいのでは

244:世界@名無史さん
08/08/01 00:36:39 0
巫女の存在一つとっても100%の受け入れではないわけで。

245:世界@名無史さん
08/08/01 00:58:02 0
明確な境界線など存在しない

246:世界@名無史さん
08/08/01 02:05:27 0
>>243
そうですね
すいません

247:世界@名無史さん
08/08/01 18:53:09 0
>>240
漢字を使っておいてなにをぬけぬけと。

248:世界@名無史さん
08/08/01 22:30:23 0
スレを総括すると、日本は中華文明圏です。

別に中華文明圏だからといって独自の文化が無いわけでもないし
(他の中華文明圏の国々も全く同じ)
普通に独自に発展している文化・文明があり、
どの分類に属していても気にしなくて良い筈なのだが、
何故かこれを受け入れられない人がいます。

249:世界@名無史さん
08/08/01 22:34:46 0
先祖が中国人のやつが祖国に親近感抱いてるだけだろ

250:世界@名無史さん
08/08/01 22:48:40 0
>>248
まあ親近感は抱けない

251:世界@名無史さん
08/08/01 22:49:50 0
>>249
寧ろ先祖が中国人なら殊更に独自性を主張するかもしれない。
親近感と文明圏とはちょっと違うな。

252:世界@名無史さん
08/08/02 01:57:54 0
江戸時代までは中華(東アジア文化圏)、それ以降は静養文化圏。
>>242 
衣食住文字すべて違うと思うが。

253:世界@名無史さん
08/08/02 02:09:43 0
中国の古代文明なんて、どうせ偽装だから。
ぜんぶ日本から学んでるんだよ実際は。

縄文土器なんて、数万年前から歴史がある。
当時の先進文化地帯である日本から文明を輸入して、ようやく古代中国が成立したんだ。


254:世界@名無史さん
08/08/02 03:13:46 0
中華文明とか言うが文明はどこにでも通用して文明といえる。
特定の場所でしか通じないのは文化だろ。
何文明とかいみねーよ。

255:世界@名無史さん
08/08/02 09:40:15 0
>>253
>当時の先進文化地帯である日本から文明を輸入して、
>ようやく古代中国が成立したんだ。

つまり、同一の文明圏である、と。

この同一の文明圏を中華文明圏と呼んでるだけ。

256:世界@名無史さん
08/08/02 12:54:08 0
現在の東アジアは、どう見ても、日本文明圏だろ。
中国いっても、韓国いっても、日本文化の圧倒的支配下にある。

反日ですら、日本文化がなきゃ存在しえない。
中国や韓国では、テレビで日本アニメ削減すると、放火したり地下鉄爆破予告したりとか、国民が政府にたてつくくらいだし。



257:世界@名無史さん
08/08/02 13:01:10 0
文明と文化は区別しよう。

258:世界@名無史さん
08/08/02 13:07:42 0
地球上のどこでも通用する文明など存在しない。

259:世界@名無史さん
08/08/02 14:00:59 0
>現在の東アジアは、どう見ても、日本文明圏だろ。

この一帯の、文明を深く共有する地域において、互いに影響しあっている。
この圏域各国で時代によって影響力は変化するが、これを総括して中華文明圏と言ふ。

260:世界@名無史さん
08/08/02 17:40:00 0
なんか変なこといってる奴がいるな

261:世界@名無史さん
08/08/02 18:59:10 0
スレを総括すると、中国は日本文明圏です。

漢字も、工業も、経済も、法制度も、農業も、科学も、礼儀も、共産思想も、全部日本から学んでいます。


262:世界@名無史さん
08/08/02 19:05:41 0
>>261
釣りにしても馬鹿すぎてめまいがしてくる。

263:世界@名無史さん
08/08/02 19:20:33 0
まああちらさんの方が人口が多いからな。

日ノ本さんがC組の一員であるとき
日ノ本さんが優秀で、クラスのリーダーであっても
日ノ本組にはならないな。

264:世界@名無史さん
08/08/02 19:30:34 0
日本は確かに東アジアの盟主たるにふさわしい国力を持った
国だと思うんだけど文明圏という観点からいけばどう考えても
中華文明圏の一員だよね。

265:世界@名無史さん
08/08/02 20:17:13 0
見よ!

これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。


鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)

鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
URLリンク(www.sx.xinhua.org)
URLリンク(trade.socang.com)

266:世界@名無史さん
08/08/02 21:48:55 0
>>264
そこに拒否反応を示す人がいるもんだな

267:世界@名無史さん
08/08/02 22:31:34 0
大陸人はガサツで嫌い
英が頑なにEU入らないのと似てる

268:世界@名無史さん
08/08/03 02:02:54 0
まあ農民の方が人口が多いからな。

武士が日本民族の一員であるとき
武士が優秀で、クラスのリーダーであっても
武士の政権にはならないな。



269:世界@名無史さん
08/08/03 02:04:24 0
文明の基礎は言語なのに、中国語の7割が日本語由来である以上、中国は完全に日本文明圏だよ。


270:世界@名無史さん
08/08/03 02:07:24 0
>>269
>中国語の7割が日本語由来である
は?中国語勉強したことある?
翻訳後のことを言ってるのかも知れないけど、そもそも音読みはみんな中国語由来だからね。
それでも7割なんてまったく根拠ないけど。

271:世界@名無史さん
08/08/03 02:37:15 0
>>270
ああんッビクンビクン
釣られちゃ駄目っ!!!

272:世界@名無史さん
08/08/03 02:53:06 0
现代汉语中的日语“外来语”问题 王彬彬
URLリンク(www.zhaojun.com)

现代汉语中的日语“外来语”,数量是很惊人的。
据统计,我们今天使用的社会和人文科学方面的名词、术语,有70%是从日本输入的。

(現代中国語における日本外来語については、その数量は驚愕に値する。
 統計によると、我々が今日使用している社会人文科学養護の名詞、動詞のうち、70%が日本から輸入したものなのだ。)

273:世界@名無史さん
08/08/03 02:56:25 0
>>272

用語の7割じゃなくて、<養護>の7割でしょ?
用語を輸入したことになんか全くならない。

とにかく日本人は、中国から全部学んだの。中国人が日本から学ぶなんて、ありえない。

274:世界@名無史さん
08/08/03 03:02:46 0
こういうネタスレにいつまでも執着している人って、
生活に疲れているの?

275:世界@名無史さん
08/08/03 03:06:00 0
>>274
そういう貴方も中華文明圏の一員ですから。
中国に感謝しなさいね。



276:世界@名無史さん
08/08/03 03:07:03 O
外交の場で、韓国や中国が寄るとさわるとひそひそ言ってるのが、負けた
国が何故俺らよりはるかに繁栄してるのか、って事らしいね。

出藍の誉れって、中国の故事だっけ?

277:世界@名無史さん
08/08/03 03:10:07 0
エジプトの格言です。


278:世界@名無史さん
08/08/03 03:10:52 0
エジプトの格言です。


279:世界@名無史さん
08/08/03 03:12:46 0
日本はその後の第三次世界大戦(冷戦)で、中国などの社会主義国家に勝ったので、戦勝国として繁栄しています。

280:264
08/08/03 03:13:21 0
>>275
そういう馬鹿な物言いをする大陸の、あるいは在日の文化ナショナリストが居るせいで
右翼に反発されるのだといい加減気付け。

281:世界@名無史さん
08/08/03 03:13:22 O
>>277
wwいずれにしても、子は親の屍を越えてゆくもの。中国も、自分達を凌
駕した日本を、誇りに思うべきでしょう。

282:世界@名無史さん
08/08/03 03:18:19 0
そもそも音読みはみんな中国語由来だから。
用語も養護も、yougo。


283:世界@名無史さん
08/08/03 03:27:17 0
<用語>も<養護>も、明治期の日本から輸入した和製漢語だけどね。
中国人の学者が7割と言ってるくらいだから、実際は8~9割だろ。




284:世界@名無史さん
08/08/03 03:59:48 0
しっかしカオスなスレだな。
適当に読み飛ばして来たもんでなんでそんなに関羽について熱く語ってるのかがわからん。
>>273
そこは>>272の誤字と思われ。
上の中国語をそのまま訳さず、変に補おうとしたから変なことになったんじゃね。
現代中国語がかなり日本語の影響下にあるのは事実。
孫中山センセの日本留学とか、向こうの知識人、欧まで行かずに日本で学んでる人多いんだよね。
んでそのまま近代になってアジアに入ってきた学問用語なんかは、
明治までのはほぼ全部和製漢語をそのまま持ち込んだのよ。

まあ、斜め読みしてきたものが適当に提示するのはあれだけど、
まず「文明」、「文化」ってものは要するに古くから伝わってる伝統その他民族性のことだよね。
戦前まであった家制度ってバリバリ儒教の影響下にあると思うんだがどうよ。
あと遺影って儒教の伝統じゃなかった?祭祀関連までそうなんだから、かなり根幹まで染まってるのは事実だと思うが。
あと、漢字語全て中華の影響に換算しちゃったら、仏教関連用語がごっちゃになったりしない?

285:284
08/08/03 04:12:03 0
ごめん、かなりとりとめなく書いたが、基本は日本は中華文化圏であるとの立場。
ただ双方考慮すべき部分はあるんじゃね?的な。
文明については断言を避ける。

ちなみに、言葉足らずだったと思うので解説すると、引用部に養護を意味する中国語は含まれていない。
ってか、簡体字を日本の字体に直すと中学生レベルの漢文知識があればだいたい読めるよこれ。
問題部のをちょっと解説すると和は「と」の意味で、术が「述」、从が「従」と直すと意味わかるでしょ?

286:284
08/08/03 04:14:29 0
酔っぱらいの戯言ですた。
すんません。
以後続けてくだせえ。

287:264
08/08/03 04:17:01 0
人いないし面白いからもっとかいてぇん

288:世界@名無史さん
08/08/03 04:22:19 0
>>275
もちろん感謝してますよ、あなたに言われるまでもなく。
だけど、文字の由来とか瑣末なことに拘っている人って何なの?
まず何を証明したいのかを先に書けって話だよ。

289:世界@名無史さん
08/08/03 04:23:14 0
>>273
今、中国が日本から学ばないわけがない
そんな馬鹿な国ではない

290:世界@名無史さん
08/08/03 04:26:35 0
すべてが落ち目の国に、今更何を学ぼうというのか。

291:世界@名無史さん
08/08/03 04:52:17 0
ニヒルな野郎だ

292:世界@名無史さん
08/08/03 04:56:10 0



スレリンク(occult板)

中国のマジ本物のレイプ拷問殺人動画画像っ!!!

293:世界@名無史さん
08/08/03 04:57:13 0
>>273
日本語変だぞw
用語だアホ

294:世界@名無史さん
08/08/03 10:42:40 0
>>284
> まあ、斜め読みしてきたものが適当に提示するのはあれだけど、
> まず「文明」、「文化」ってものは要するに古くから伝わってる伝統その他民族性のことだよね。

それは違うだろ。
文明は、大なり小なり普遍性がある。
他民族・他文化から憧れられたり、留学生がやってきたり、
他民族・他文化に影響を与えたりするものだろ。
というか、そういう真似られる普遍的なものの集積を文明というのだろう。

ニューギニアやアマゾン奥地の食人、アフリカのクリトリス切除・割礼は、
誰も真似しないから文化。
(まあ3000年前は、周辺部族に広がる文明の一部だったのかもしれんが)
ギリシャ哲学、ローマの建築技術、ローマ法は、周辺蛮族に広がったから
文明の要素の一部。

中国の食人、朝鮮の嘗糞や犬食は誰も真似しない文化。
中国の箸、漢字、漢文、諸子百家、律令制度や大乗仏教は、
周辺蛮族にひろがったから文明の一部。

いまだと、アメリカのハリウッド映画、自由と民主主義、資本主義、拝金主義、
ヘッジファンドなんてのがはやりの文明の一部、
それらの集積がアメリカ文明。


295:世界@名無史さん
08/08/03 10:58:20 0
>>294
スカトロプレイは真似?

296:世界@名無史さん
08/08/03 15:07:09 0
個人の嗜好

297:世界@名無史さん
08/08/03 16:07:53 0
今の中国人こそ「蛮族」だがな
教育水準と文化水準の低い野蛮人だ
まあ,日本に近い地域についてはかなり文化的になってきているが
それでも内陸の辺鄙は所はいまだに封建制が色濃く残っている

298:世界@名無史さん
08/08/03 18:04:19 0
>>297
元々統一言語が無くて漢字の使用だけで繋がってる社会だからねぇ・・・


299:世界@名無史さん
08/08/03 22:12:41 0
盲人が象を触ってまちまちの事を言う寓話?って無かったかな。

日本で中国を語るとき、それに近いものがあるかもしれないね。

300:世界@名無史さん
08/08/03 23:05:04 0
中国人が中国を語るときは、盲人で触覚もない状態で、象を語る状態です。
耳に埋め込まれた服従機から、党中央の声だけが聞こえてくる。


301:世界@名無史さん
08/08/04 00:14:03 0
日本は漢字文化圏だから中華文化圏、というならシナは日本製漢語を大量に
輸入しているから、今では日本文化圏とも言えるな。

 その日本製漢語というのは西欧文化語の訳語だから、日本もシナも西欧文化
圏ということだ。


302:世界@名無史さん
08/08/04 00:29:31 0
元々漢字はシナから渡ってきたのだから
日本製漢語なんてもんあるのかな?

303:世界@名無史さん
08/08/04 00:30:51 0
>>301
その西欧も他地域から文化や技術、言葉を輸入してる

>>302
あたりまえだろ

304:世界@名無史さん
08/08/04 00:34:51 0
>>301
その理屈では日本は単なる訳者でしかないじゃないか・・・
中華と西欧が(日本を介して)交流、
結局、両端の中華文化と西欧文化しか残らないぃ・・・

305:世界@名無史さん
08/08/04 00:39:03 0
もともと漢字は、西域の民が発明したもので、中国人はそれをコピーしただけだろ。


306:世界@名無史さん
08/08/04 00:39:32 0
日本製「漢語」を大量に作成・輸出したなら、

それこそ「中華文明圏の一員」を裏付けているような気もする。

307:世界@名無史さん
08/08/04 00:44:26 0
>>305
低脳は糞して寝ろ。

308:世界@名無史さん
08/08/04 01:16:25 0
Carvings may rewrite history of Chinese characters
URLリンク(news.xinhuanet.com)
YINCHUAN, May 18 (Xinhua)

中国最古文字:漢字の歴史を塗り替える可能性も
URLリンク(obaco.arrow.jp)

309:世界@名無史さん
08/08/04 01:19:16 0
>>308
中国寧夏回族自治区って書いてあるじゃないか。
中華人民共和国の領土内だよ。

よって、漢字は中国人の発明に決定。
西域の民なんかから、中国人がものを学ぶ筈がないだろ。

中国は全ての文化の発祥地!!!


310:世界@名無史さん
08/08/04 01:24:38 0
>>304
おいおい
すべて文化は文字つくった所のだってんなら
アルファベットでかかれたものはすべてローマ人の功績かよ?

311:世界@名無史さん
08/08/04 01:28:27 0
アルファベットは、メソポタミアが起源です。

312:世界@名無史さん
08/08/04 01:36:37 0
じゃすべて現代イラク人の功績になるのか?
ならんだろ常考

313:世界@名無史さん
08/08/04 01:44:37 0
寧夏回族かわいそう・・・・

314:世界@名無史さん
08/08/04 01:45:52 0
イラクは米国が占領してるだろ。

よって、アルファベットは米国人の発明に決定。
イラク人なんかから、米国人がものを学ぶ筈がないだろ。



315:世界@名無史さん
08/08/04 01:47:32 0
>>314
低脳は糞して寝ろ。

316:世界@名無史さん
08/08/04 01:55:35 0
>>309
この議論は正しい。


317:世界@名無史さん
08/08/04 02:07:30 0
西域の民なんかから、中国人がものを学ぶ筈がないだろ。

中国は全ての文化の発祥地!!!


・・・の部分は、正しくないけど。

318:世界@名無史さん
08/08/04 02:09:49 0
寧夏回族かわいそう・・・・

319:世界@名無史さん
08/08/04 02:15:08 0
「征服されて失うものは、領土だけではない。
 先人の偉大なる業績をも奪われるということだ。」(ニーチェ)



320:世界@名無史さん
08/08/04 02:27:29 0
ニーチェが言ってるんなら、仕方ない。
漢字発祥の権利は、諦めるように。 >>寧夏回族

321:世界@名無史さん
08/08/04 02:39:31 0
中国人「俺様の西側にいたのが、貴様の運のつきよ。」



322:世界@名無史さん
08/08/04 10:00:26 0
>>306
西洋の言葉を翻訳するときに、「和語」を使わなかった、ってことだからね
言語面ではどっぷりと中華的なものに染まってるわ。

323:世界@名無史さん
08/08/04 12:59:06 0
西域の民の発明品だけどな、漢字は。



324:世界@名無史さん
08/08/04 13:07:19 0
少なくとも漢字の劣化コピーしかできなかった中国人とは異なり、
日本人は漢字を用いて新たな概念を作り上げることができる能力を持っているということだな。

現代中国語の7割が、日本製漢字ってどういうことよ。
中国人、創造性なさすぎ。



325:世界@名無史さん
08/08/04 13:15:08 0
>>324
>>272に基づいていってる?
>我?今天使用的社会和人文科学方面的名?、??,有70%是从日本?入的。
どうみても「社会科学、人文科学での用語、であって中国語全体の、ではないのだが。

それとも
>現代中国語の7割が、日本製漢字ってどういうことよ。
が誤字じゃないのかな?
だとすれば一回漢和辞典見るといいよ。日本製漢字なんて全体の割合から見ればすずめの涙程度。

326:世界@名無史さん
08/08/04 13:25:36 0
中国人の学者自身が7割って認めているんだから、>>325のような日本人素人に言われる筋合いはないね。


327:世界@名無史さん
08/08/04 13:28:40 0
>>325
属国民族の分際で、覚えたての中文使うな。
お前ら日本人は、偉大な中国人学者の分析結果を拝領していれば良し。


328:世界@名無史さん
08/08/04 13:37:33 0
つーか否定してんのは中国人だろ

329:世界@名無史さん
08/08/04 13:40:26 0
日本製漢字じゃねえだろw

330:世界@名無史さん
08/08/04 14:28:46 0
そもそも民族も言語も文化も違う地域を漢字というツールで
コミュニケーションの統一を図ったのが中国
漢字の使用というだけで同一文化圏とするには無理があり過ぎる
政治的、宗教的、文化的に統一性がないと文明圏とは言わないだろ

331:世界@名無史さん
08/08/04 14:51:18 0
文明圏って言葉が使われるとき、普通は政治的統一されていないからこそ使われる。

言語や文化はともかく、民族が別ってのは何を言ってるかわからん。


コミュニケーションの統一がなされてるなら文明圏と言っていいと思うが。

332:世界@名無史さん
08/08/04 20:21:25 0
>>331
>言語や文化はともかく、民族が別ってのは何を言ってるかわからん。
漢民族というものは存在しないという意味
先住民の発明した漢字という表意文字で疑似的なコミュニケーションがとれているだけの世界
文化的にも元々別々

漢字を使用してる国は全て中華文明圏というのは
世界は殆どシリア文明圏・・・といってるのと同じくらいナンセンス

中華文明圏のキモは中華思想
日本は冊封体制からいち早く脱してこれを取り入れなかった。
よって日本は中華文明圏とは言えない。

333:世界@名無史さん
08/08/04 22:18:14 0
>>324
>日本人は漢字を用いて新たな概念を作り上げることができる能力を持っているということだな。

日本人の作り上げた概念って何でしょう?

いや別に中華が偉い!と言いたいわけではなく、
純粋に漢字(或いはその劣化コピー)を元に日本人が作り上げた概念を教えて欲すい。

334:世界@名無史さん
08/08/04 23:33:55 0
>>332
>漢民族というものは存在しないという意味
民族というカテゴリーがある程度近代の発明だということを理解しているのか?
漢民族神話を批判したからといって、実は別々の民族がいくつもあったとはいえない。

>先住民の発明した漢字という表意文字で疑似的なコミュニケーションがとれているだけの世界
表意文字で擬似的なコミュニケーションって、文言文(文語中国語)のことをわかってないのか?
単に表意文字を並べているわけじゃないんだが。

中国語は方言間の差異は大きいけど、共通性も大きい。
漢字はその共通性と結びついた文字。


>漢字を使用してる国は全て中華文明圏というのは
>世界は殆どシリア文明圏・・・といってるのと同じくらいナンセンス
全然位置づけが違う。
康煕字典などが今なお権威なわけだし、公式文献が文語中国語で書かれていた社会だぞ。
ラテン語文化圏ならわかるが。

335:世界@名無史さん
08/08/05 00:35:22 0
>>332は近年東アジア全体で大はやりの文化ナショナリズムに毒されている
かわいそうな人の一人なんでしょう。

336:世界@名無史さん
08/08/05 01:01:45 0
ラテン語が共通語だったからってヨーロッパ全体がローマ人とは言わなくね?

337:世界@名無史さん
08/08/05 06:33:55 0
あまりに日本はナショナリズムがなさすぎる気が

338:世界@名無史さん
08/08/05 06:55:56 0
>>327
李氏朝鮮の方ですか?

339:世界@名無史さん
08/08/05 10:19:06 0
>>337
最近はそうでもないんじゃない。
一般人を啓蒙する?(笑)左翼があまりにも馬鹿で自滅したから。
一般人は一昔前に比べてだいぶ右よりの人が増えてるよ。特に若い人はそうだね。
別にそのことの是非をどうこう言ってるわけではないから間違えないでね。

340:世界@名無史さん
08/08/05 11:05:00 0
>>334
漢人という概念は漢代からありました。
漢人と呼ばれる人々の中には民族的に別系統の民族が含まれてるのは自明の理
周代に蛮夷と呼ばれた呉越楚が徐々に漢人に組み込まれていったのがその証拠
彼らは中華思想に組み込まれたから中華文化圏といって差し支えてないが、
中華思想に浴さなかったそれ以外の周辺国家(日本、モンゴル等)は別文明圏といっていいだろう。

341:世界@名無史さん
08/08/05 12:49:03 0
>>336
漢文表記が共通してるから中国人、とも言ってないわな。

>>340
モンゴルはともかく、日本は思いっきり中華思想の国ですが。
150年前まで日本を実質統治していた人の役職はなんでしたっけ?

342:世界@名無史さん
08/08/05 12:53:04 0
中国の古代文献では、以下の4界は区分されている。
近代に入って、東洋(日本)が想像より面積小さかったので、あわてて、「東洋とは、アジア全域を指す。」と改竄しただけ。

1 中華(世界の中心。)…漢民族
2 属国(中華の恩恵を受ける地域。朝貢国)…朝鮮人、ベトナム
2 蛮族(中華の威光を無視して攻めてくる夷敵)…モンゴル、北方蛮族、イスラム、トルコ民族
3 東洋・西洋(異世界。独自の力を持つが詳細不明)…日本、ヨーロッパ



343:世界@名無史さん
08/08/05 13:02:43 0
遣隋使でも対等国家としての文書を送りつけられて、隋の皇帝はかなりムカついたらしいが、当時の東洋(日本)は中華と並び立つ別文明と考えられていた。
このため、開戦した場合に隋が敗戦する可能性があると判断、当時の日本からの親書をそのまま受け入れた。

後の歴史書では、この際のやり取りについて、あくまで大臣が諫言し(無礼な倭を討つべし)、皇帝がおさめる(蛮族にも気概のある者がいるから、見習え。)という面子保持形式で、まとめられている。
しかし、実際には、当時の隋宮廷は、初の対等異文明との接触で、恐怖のあまり混乱の極みの状況であった。

後に、これを見た朝鮮民族が真似をして、「日の鮮やかなる国の王が、日の没する国に挨拶申しあげる。」との親書を送り、
中華の逆鱗に触れて、朝鮮王が処刑されているが、これは、また別の機会に話をすることとしよう。 (ニーチェ)

344:世界@名無史さん
08/08/05 13:44:23 0
「日出ずる国~」の国書を受け取ったときの煬帝の反応は
「いなかっぺに礼儀知らずが居るようだけど、もう取り次がなくていいよ」

345:世界@名無史さん
08/08/05 13:53:50 0
>>342
そういう分けかたしてる古代文献ってなによ?

346:世界@名無史さん
08/08/05 17:40:19 0
>>302
中華人民共和国
「人民」も「共和国」も日本で西洋の用語を翻訳する際生まれた単語。
>>302
翻訳する際に訳者の思想が入るの理解しといた方が良いよ。
ちなみに中国のマルクス主義理解は殆どが日本で翻訳された本がベースになってるんだと。
原書で「資本論」読んだヤシが殆ど居なかったとか。
>>344
煬帝はその後日本に使節を派遣してますけど(爆笑
ちゃちな嘘はつかない方がいいよ。



347:世界@名無史さん
08/08/05 18:03:39 0
>>346
「取り次がなくていい」と返使の有無は全く別の話だってわかる?
取り次ぐ必要はないけど、朝貢してきたという事実は認めて使者の派遣だけはしておこう、ということ。
爆笑する前に史料はちゃんと読もうね。

でまあ、その使者と会った天皇は
「我聞海西有大隋,禮義之國,故遣朝貢。我夷人,僻在海隅,不聞禮義,是以稽留境内,不即相見。」『隋書』東夷伝倭国条
っていってるのよね。まあどうせでっち上げだ、とか言うんだろうけど、一応。

348:世界@名無史さん
08/08/05 18:33:48 0
>>343
それってそんなにたいそうな話なの?いつも思うけど。

349:世界@名無史さん
08/08/05 18:50:36 0
書物食って生きてる紙魚のような野郎に
現実の世界を語る資格はないってことだよ

350:世界@名無史さん
08/08/05 19:32:49 0
>>349
掲示板で歴史と文明を語るのって
どちらかと言えば書物食う側じゃない?

351:世界@名無史さん
08/08/05 19:50:33 0
>中華人民共和国
>「人民」も「共和国」も日本で西洋の用語を翻訳する際生まれた単語。

「中華」文明だから惜しいな。
「人民共和国文明」だったら日本経由なのに。

352:世界@名無史さん
08/08/05 20:17:50 0
概念を生んだのは西洋人、漢字を作ったのは中国人、
両者を糊でぺたっとくっつけたのが日本人。

353:世界@名無史さん
08/08/05 20:19:23 0
冷し中華はじめました

354:世界@名無史さん
08/08/05 20:49:59 0
近年になって生まれる概念に対応可能な表意文字が
ずっと昔からあるのは凄いね。
勿論、近年概念も昔からの発展により生まれるわけだが、
漢字は文字だけで既に近代の概念の元になってるわけだね。

355:世界@名無史さん
08/08/05 21:23:07 0
>>354
そうだね。


356:世界@名無史さん
08/08/05 22:12:25 0
>>340
漢人という概念を漢民族とイコールとおいていいとして、
おまえのいう民族って何だ?
組み込まれたのか、組み込まれないで異民族のままなのかはっきりしろw

あと中華思想という言葉も大雑把だから使わない方がいい。
日本の政治システムは、冊封体制の内部にないだけで、それを支える思想は中国産の思想の強い影響下にある。
庶民レベルでも天皇は天子様という言葉で呼ばれたりしてたしね。

>彼らは中華思想に組み込まれたから中華文化圏といって差し支えてないが、
君のいう中華思想って漢人になることなの?
まあそれはそれでいいんだけど、普通は文化圏とか文明圏ってのは個々の民族や国より大きな領域を指すための言葉だよな。

357:世界@名無史さん
08/08/05 22:56:28 0
>>353
中国文明を受け入れてなかったら
冷やし中華も喰えんのか。
ラーメンもチャーハンも餃子も・・・

358:世界@名無史さん
08/08/05 23:54:44 0
>>341
何で日本が中華思想???

359:世界@名無史さん
08/08/05 23:59:56 0
>>354
基本的にどの言語もそうだろ・・・
近代西洋の技術用語などもギリシャ語やラテン語由来のものや合成語ばっかだ

360:世界@名無史さん
08/08/06 00:02:28 0
>>352
概念なんてどこの民族だって生み出してるわけだが

361:世界@名無史さん
08/08/06 00:03:00 0
だから漢字がないと困るでシヨ

362:世界@名無史さん
08/08/06 00:16:30 0
>>358
「天子」が「蛮夷」にまで統治を及ぼすというシステムが中華思想だから。
新羅渤海を朝貢国に見立てたり、隼人蝦夷を「蛮夷」としてシンボル化したり、
もうちと時間下っても「征夷大将軍」なんてのがいたり。
鴨南蛮は旨いのう。

363:世界@名無史さん
08/08/06 00:35:23 0
>>361
こまらんだろ

>>362
ああ、そういう意味ね
日本が中心ってことか
またまたちょうせんみたいに「中国が中心でウリは二番目に偉いニダ」
とかいう類のことを言ってるのかと思った

364:世界@名無史さん
08/08/06 00:38:32 0
>>363
じゃひらがなだけでレスして。

365:世界@名無史さん
08/08/06 01:33:44 0
你们日本人没有资格用汉字!

366:世界@名無史さん
08/08/06 01:52:15 0
>>364
そりゃいいけど、かわらんだろ

367:世界@名無史さん
08/08/06 02:12:03 0
ハングル語族のようになってしまうぞ。


368:世界@名無史さん
08/08/06 03:31:38 0
漢字語をそのままひらがなやカタカナで書いたらそうなるだろうね。
同音異義語ばっかでわからなくなる。漢字なら書けば意味は区別できる。
完全カナ化するなら単語を大和言葉に統一する必要があるな。

369:世界@名無史さん
08/08/06 03:51:52 0
表音文字だけで間に合わせている欧米人の立場も考えてください。


370:世界@名無史さん
08/08/06 04:04:09 0
アルファベットは欧米人でも読みづらいって人が結構多いらしい
ドイツ語とかアホほど長ったらしい単語が多いからなおさらとか

371:世界@名無史さん
08/08/06 04:08:00 0
同じ表音文字使っているのに、欧米人と朝鮮人は、どうして性能にあんな違いがあるの?


372:世界@名無史さん
08/08/06 11:30:36 0
>>371
大きさの違う2つの母集団を偏った見方で比べるから。

373:世界@名無史さん
08/08/06 13:28:14 0
漢字がなかったら不便だろ
行くと逝くじゃ発音同じでも意味ぜんぜん違うじゃん
だいたいひらがなばっかりになったら、説明書なんか読みづらくて仕方ないよ

374:世界@名無史さん
08/08/06 13:58:59 0
その二つは「いく」「ゆく」でいいだろ。
和語として同じ言葉に、漢字あててるだけ。
goneで両方の意味あるから不便っていったら笑われる。


「大使」と「大志」は不便だけどな。

375:世界@名無史さん
08/08/06 14:04:49 0
でも結局は漢字ないと不便ジャン
不便どころか日本語という言語自体が根本的に全く別のものになっちゃうよね
朝鮮やヴェトナムみたいにならなくてよかったね

376:世界@名無史さん
08/08/06 14:53:20 0
中国では、近代化の時点で、「漢字を廃止して、全部、ピンインにするか英語にしよう。」という議論が政府内でもちあがった。
しかし、明治政府の日本が躍進しているのを見て、漢字廃止を思いとどまったという経緯がある。

日本が漢字を改良して、発展させていなかったら、漢字後進国の中国は、今頃、アルファベットだけで生活していただろうね。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch