最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その4at WHIS
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その4 - 暇つぶし2ch832:世界@名無史さん
09/05/17 04:06:08 0
というのは言い過ぎだけど、織豊時代には四国、九州、小田原征伐では両軍合わせて
十~三十万の兵数がポンポン出てくる。
三十年戦争の戦いは両軍合わせて、せいぜい二万~四万人レベル
スペイン継承戦争最大の戦いといわれる、1712年「ドナンの戦い」でも
オーストリア・オランダ同盟軍が十万五千VSフランス軍十二万人。
さらに後のアウステリッツの戦い(1805年)で
フランス軍約七万三千VSオーストリア軍+ロシア軍で約八万七千
一方で、
関ヶ原の合戦(1600年)東軍約八万VS西軍約十万
大阪冬の陣(1614-15)徳川軍約二十万VS豊臣軍約十万

遠征軍だとオスマン・トルコの第一次ウィーン包囲軍(1529年)が約十二万
第二次ウィーン包囲軍(1683年)約十五万
朝鮮の役(1592~98)で日本軍約十万。トルコ軍と違い渡海軍だと考えると結構凄い数字だ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch