08/04/29 22:34:55 0
>>219
最初に編纂されたのは南宋末だけど、現存刊本は元朝時代に流布したもの(元刊本)が最古で、
パスパ文字と漢語の百家姓との漢音対照表なども付け加わっていて、南宋というよりも実質
元朝時代の認識を反映しているそうな。>『事林広記』
『事林広記』以外でも元朝時代には同じような簡略で通俗的な類書が多数編纂されたそうで、
室町時代にも移入し、明朝、清朝のもとでももてはやされて、江戸時代には様々な類書が
もたらされ読まれたそうだが、他の類書でも同じ扱いかどうか見てみないとちと分からない。
ちなみに、『事林広記』「歴代門」の冒頭には「歴代歌」と称する三皇五帝からはじまる
歴代王朝の名前を列挙した漢詩が置かれていて、20句からなる七言排律の形式をとっている。
受験で中国歴代王朝を覚えるのに「アルプス一万尺」のメロディーで覚えるのがあったと
思うが、それのまあ南宋末~元朝時代版みたいなものか。
「伏羲神農與黄帝 是謂三皇掌天地…」と続いて最後の4句あたりのオチが凄いw
「…李唐之後有五代 梁唐晋漢周相継 宋受周禪握乾符 大元皇帝萬萬歳」
ちなみに、秦から漢までも「秦惟二世有楚王 西漢後爲莽簒位」とあって、
やっぱり「義帝」はスルーぽい。
221:世界@名無史さん
08/04/29 22:37:42 0
>>220
秦惟二世有楚王の楚王は楚懐王=義帝のことじゃまいか
222:世界@名無史さん
08/04/30 00:02:32 O
楚王=西楚覇王ともとれるし、楚王=楚懐王心としても「義帝」がなかったことには変わりはないなぁ
223:世界@名無史さん
08/04/30 01:01:47 0
史記に義帝本紀が亡くて項羽本紀があるんだから、それがすべて
224:世界@名無史さん
08/05/02 03:14:39 0
ズォーダー大帝が最も貴い
225:世界@名無史さん
08/05/04 13:13:56 0
天子が王から皇帝になったということは
中国版革命が起きたということなの?
226:世界@名無史さん
08/05/04 21:31:45 0
>>195
中国全土を統一した者が皇帝。皇帝が並立・鼎立していても自分以外はニセモノ。
だから再統一しても皇帝になる。
殷・周は邑のネットワークの連合体。殷王・周王は中国を統一してはいない。
227:世界@名無史さん
08/05/13 19:52:03 0
皇帝って称号のあまりのかっこよさにみんながまねをしたんだよ。
228:世界@名無史さん
08/05/14 05:32:19 0
皇帝も乱立するとお互いに高低が生じる
229:世界@名無史さん
08/07/28 18:55:03 0
スーパーエンペラーとか勝手に名乗った奴はいるんじゃないの?
相手にされなかっただけでwww
230:世界@名無史さん
08/09/01 05:27:40 0
皇帝より上の称号が現れるのは恐らく地球統一後くらいだろうよ。
「無上睨下」とか「超帝」とか大層な称号になりそう
231:世界@名無史さん
08/09/01 16:31:53 0
地球連邦政府が出来たら、元首は主席とかがフツーだろSFとかでは。
232:世界@名無史さん
08/09/03 14:19:55 O
既出かも知れんが、ある意味宇宙大将軍様は皇帝より
斜め上の考え方をしなければ思いつかんw
233:世界@名無史さん
08/09/23 18:36:56 0
超合衆国皇帝 = アメリカ合衆国大統領
234:世界@名無史さん
08/09/23 18:48:01 0
皇帝の中でもとりわけ名君は
後世に「大帝」と称されてるけどな。
明治天皇とか壮麗王メフトとか・・・
235:世界@名無史さん
08/09/23 19:00:41 0
ピョートル一世やシャルルマーニュを忘れてんじゃねえヨ、ヴォケ!!
236:世界@名無史さん
08/09/23 19:13:32 0
コンスタンティヌスもスレイマンも大帝だお
レア度で言うなら大王のほうが高いかもね
アレクサンダー・ザ・グレート
あと、西欧では教皇のほうが上です
237:世界@名無史さん
08/09/23 21:19:09 0
>>236
カトリック限定じゃマイカ
238:世界@名無史さん
08/09/24 02:02:33 0
大帝とか大王は正式な称号ではなく尊号だからな。
>>236
大王なんて昔の日本にいっぱいいるじゃん。
239:世界@名無史さん
08/09/24 06:29:47 0
おおきみは違うだろ
240:世界@名無史さん
08/09/27 02:46:37 0
徳川将軍を表す「大君」も訓読みだとおおきみだな。
ヨーロッパではタイクーンだっけか。何かカッコええ。