【水銀橙】人形の歴史【牛の刻参り】at WHIS
【水銀橙】人形の歴史【牛の刻参り】 - 暇つぶし2ch36:あぼーん
あぼーん
あぼーん

37:あぼーん
あぼーん
あぼーん

38:あぼーん
あぼーん
あぼーん

39:世界@名無史さん
07/10/22 19:38:31 0
球体関節タイプの関節可動型人形は、直接の起源は20世紀の人形作家ハンス・ベルメールのものなんでさほど古くない。
ベルメール以前にも球体関節人形はあったけど、現状のように広く世間に知られるようになったのはベルメールから。

日本ではベルメールに影響を受けた四谷シモンが球体関節人形を作り、伝説になった天野可淡や恋月姫等の人形が大人気となって
世界一の球体関節人形愛好国になった。
その後マニアの裾野を広げるきっかけになったスーパードルフィーがボークス社より発売され、人形愛好趣味が一つのジャンルを形成できるほどの規模になる。

そういったブームに乗ってローゼンメイデンがアニメ化され、こちらも大ヒットする。
これによって球体関節人形は大衆化し、一般人にも真紅や水銀燈のような人形といえば分かるようになった。
しかし同時期にOVA化されたコゼットの肖像は球体関節人形をモチーフにしながら大外ししたねw

ちなみに美術界では近年受容する流れはあるものの、球体関節人形は基本的に異端であり
通常の美術展等で球体関節人形が出展されることは少ない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch