【天守閣】日本の城と世界の城【城郭都市】at WHIS
【天守閣】日本の城と世界の城【城郭都市】 - 暇つぶし2ch450:世界@名無史さん
09/12/09 22:44:19 0
ヨーロッパもキリスト教が普及した中世以降の戦争は結構ぬるいけどな。
都市丸ごと皆殺しにされた例なんて聞いたこと無いけど。
中国のガチで皆殺しにするから恐ろしい。それも漢民族同士で。


451:世界@名無史さん
09/12/10 04:27:54 O
漢民族って、元々他部族を強引に一つにまとめだだけかと。
現在でさえ言葉からして違うから同じ部族とみなさなくていいかも

452:世界@名無史さん
09/12/10 08:18:50 0
中国は大げさに記録するからなぁ
実数は1/10くらいだったりすると思うよ

453:世界@名無史さん
09/12/10 13:16:30 O
日本で戦国時代に城下町も内包する総構形式の城や、城の塔と言える天守が流行ったのは、
鉄砲やキリスト教と共にヨーロッパの城塞都市などの情報が入ってきた影響なのかな?
それとも日本独自に考案したものがたまたまヨーロッパの城と共通項となったの?

454:世界@名無史さん
09/12/11 18:20:23 0
類似点が殆ど無いからヨーロッパの影響は感じないけどなぁ
国内戦争の必要性から発達した感じがする。

455:世界@名無史さん
09/12/11 18:47:02 0
>>454
でも幕末に大坂城の外観を見た某フランス軍人は
「ヨーロッパの中世の城そっくり」って言ってるよ。

456:世界@名無史さん
09/12/11 22:14:19 0
類似点がほとんどないって見方は建築学的にみてとかそういう意味なんだろうかね

457:世界@名無史さん
09/12/12 18:51:11 0
当時ヨーロッパでは稜保式
なのに日本の城は稜保式じゃない。

458:世界@名無史さん
09/12/13 11:37:16 0
>>457
大砲が少なかったのと江戸幕府が内戦を行わせない政策をとったので
稜堡式まで発展する必要性が無かっただけ。
横矢掛かりや枡形式城門などはあくまでも銃撃戦までの想定だけど
クロスファイヤーを可能にしているところはある意味稜堡式と共通点がある、
また薄く高い城壁よりは土塁や石垣を多用している点などたまたま似てしまった点もある、
という指摘は↑に散々既出だから最初からこのスレをよぉ~く読みやがれ。

459:世界@名無史さん
09/12/13 15:38:50 0
本気で日本の城が西洋由来だと思ってんの?

460:世界@名無史さん
09/12/13 15:46:50 O
>>459

> 本気で日本の城が西洋由来だと思ってんの?

こいつアホ?
誰が「西洋由来」って言ってるの?
西洋の影響を受ける事と西洋由来とは意味が全然違うだろw

461:世界@名無史さん
09/12/13 15:51:11 0
で、本気で横矢掛かりや枡形式城門が西洋の影響だと思ってんの?

462:458
09/12/13 17:00:28 O
>>459-461
君たちワタシノ日本ワカリマスカ?
類似点があると言ってるだけで「西洋由来」だなんて一言も言ってないし
西洋の影響を「直接」受けたからなんて言ったつもりは無いけどね。
但し間接的な影響ならある。
日本に鉄砲や少ないながらも大砲が戦国時代に使われだした影響は確実に城造りに現れている。
それと信長や秀吉あたりは伴天連から聞くヨーロッパの建造物の噂に対抗するかのように
自分たちの国力を見せつける形で城やその他建造物を建ててもいる。

463:458
09/12/13 17:05:03 O
それと共通点があると言ったのは「共通点は全くない」という極端な意見に対する反論。
同じ人間である以上考え方に相似点が現れるのは当たり前。
そういう意味で横矢掛かりや枡形は他国の城と共通点があると言ったまで。

464:世界@名無史さん
09/12/13 17:27:08 0
そもそもなぜ>>457は総構えや天守が流行ったのかについて
他国の影響があったかなかったか?という>>453の疑問に対し
趣旨とは違う稜保式を持ち出したの?
稜堡式の考え方は上にかかれている横矢掛かりや枡形の他にも
馬出しや出丸などの考え方と類似点があるけれど、
それらが「稜保式」かと問われると「違う」としか答えようはないわな。
まあ車を見てそれが「ベンツ製のセダン」か「日産製のミニバン」か程度の違いだけど。

465:世界@名無史さん
09/12/20 23:05:21 0
天主は支那の鐘楼・鼓楼の影響を受けてのものなんじゃないの?

466:世界@名無史さん
09/12/20 23:17:28 0
sssssss

467:世界@名無史さん
09/12/20 23:47:10 0
>>465
そうとも言えますし違うとも言えます。
ていうか日本の木造建築物全般が元は中国の影響を受けていますが、
天守も確かにその影響を受けてますが造り自体はそれらを元にして日本で独自に発展したものです。
↑で問われているのは城の中心に高い塔を配置する考え方がどこから影響を受けたか?でしょ?
中国の場合は基本的に都城形式なので、城壁上の櫓や楼門は高く造られていますが、
例えば紫禁城の中心にわざわざ高い塔は配置してないでしょ。
城を権力の象徴として見た場合、中国の場合は城壁で下々の者を威圧して、
対して内部は外部から見せない(今の日本の皇居とある意味同じ)ような造りになってますが、
日本の場合は城壁はあまり高くなく、城の中心にある天守をあえて見せることで
下々の者を威圧するような造りになっているような気がします。

468:世界@名無史さん
09/12/21 12:00:10 O
日本の城は本丸は飾りで深縦に構築された石垣や堀や多数の砦が本体なのかしら

469:世界@名無史さん
09/12/21 12:32:50 O
>>468
なんか日本の城の構造を理解しているのかいないのか分からないレスだな
一回「城」+「構造」でググって頭を整理する事をオススメする

470:世界@名無史さん
09/12/21 14:22:58 0
>>468
天守は飾りで石垣や堀が主体だけど、本丸も堀や石垣で防備を固めている。
多数の砦は意味不明だな。

471:世界@名無史さん
09/12/21 16:24:38 0
天守閣は西洋の塔にあたるんだろ?
日本で見張り台を高く築くにはああいう形にせざるえなかったと思ってたけど

472:世界@名無史さん
09/12/22 00:48:21 0
天守を英訳するとmain tower又はdonjonだっけ?

473:世界@名無史さん
09/12/22 11:36:45 0
見張り台は櫓じゃねーの?

474:世界@名無史さん
09/12/22 12:37:51 O
>>473
> 見張り台は櫓じゃねーの?

天守も櫓の一種です

475:世界@名無史さん
09/12/22 20:29:08 0
>>471
ただ単に高く築くだけなら、仏塔形式でも良かったはず
天守がああいう形になったのは、
建築技術的理由や軍事的必然性によるものなどではなく、
やはり信長という人間の個性と思想によるものなのだと思う

476:世界@名無史さん
09/12/22 21:32:27 0
まあ古今東西で塔ってのは見張り台ではあるが
力の象徴でもあるからな

477:世界@名無史さん
09/12/23 09:01:27 O
>>475
> ただ単に高く築くだけなら、仏塔形式でも良かったはず
> 天守がああいう形になったのは、
> 建築技術的理由や軍事的必然性によるものなどではなく、

いや単純に五重塔のような形をしていたら使い勝手悪過ぎだからだと思うけど。
実際の天守や大型の櫓の構造のルーツは金閣や銀閣と聞いたことがある。

478:世界@名無史さん
10/02/06 21:01:50 0
日本でも城もどきを建てようとする個人や会社や自治体があるが、
イギリスにも復元ではなく全く新作の築城を目論む人がいる。

「英男性が秘密で建てた城、裁判所が取り壊し命じる」 ロイター
URLリンク(jp.reuters.com)

「Farmer loses fight to save home he hid behind hay bales」 ガーディアン
URLリンク(www.guardian.co.uk)

この城を脅かすものは敵軍による攻撃じゃなくて裁判所の強制執行だ。

479:世界@名無史さん
10/02/06 22:13:25 0
高い建物は野蛮という中華思想的理屈も分かるし、日本の城のように高い建物
の方が景観が良いという事実も間違い無い。
理屈(朝廷)か事実(武士)だが、現代の都市の無茶苦茶な事実をみると理屈
の大切な事がわかる。
総理官邸なんて高層ビルに囲まれてるもんね。ひどい話だよ。

480:世界@名無史さん
10/02/07 06:16:38 0
総理は所詮総理だからあれでいい

481:世界@名無史さん
10/02/07 14:51:16 0
城の真の敵が軍隊よりも法による取り壊し命令ってのは合ってる気もするw

482:世界@名無史さん
10/02/07 22:34:12 0
日本の城はほとんどそれだからね。

483:世界@名無史さん
10/02/07 22:42:26 0
徳川時代に一国一城制で
それ以外の城をすべて取り壊せたことか?

484:世界@名無史さん
10/02/08 07:37:46 0
廃城令では

485:世界@名無史さん
10/02/08 09:38:56 0
城が最も多く取り壊されたのは
一国一城制施行の時だろう。

486:世界@名無史さん
10/03/07 16:36:51 0
播磨?の山崎城はどのような城だったのですか?

自分の先祖がそのお城の主に仕えていたと聞き、気になりました
スレチだったらすみません。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch