07/10/04 09:05:22 0
>>216
それらの地域は都市部だけ。
農村部はごく僅か。
>>217
まったく軍事上の考察が分ってないようだ。
寺に立て篭もってれば済む話だ。
そもそも拠点防護の戦術をお前は分っていない。
他は焼き払われようが関係がない。
守る定義も、基本的に武将と町衆と同じ。
>>219
>御土居が広すぎるから防御目的じゃないって?
誰もそんなことを言っていない。
農村部まで含まれているという指摘はあっても。
>竹が植わってるから防御目的じゃないって?
土塁でも、衾土塁というものがある。
しかし、これは虎口などに使用されたり、主郭にもちいられるなど限定的である。
そもそも、総構には衾土塁は必要がないし、そのような目的の土塁は使用されていない。
>例えば郡山城総構西部の土塁には松が植えられ並木を形成していた。
自然発生のものであったり、>>212氏の理由(コスト面)であったりもする。
しかも、郡山城総構は基本的に水堀で囲んでいるもので、
土塁は補助的なものである。