07/11/27 10:42:44 0
グレゴリウスの「フランク史」にデーン人の侵入の話が出てくるけど、
こんな昔からバイキングって活動してたんだな。
でもなんでカロリング時代まで本格的にならなかったんだろう。
635:世界@名無史さん
07/11/27 17:54:24 0
>>634
単純にカロリング時代にバイキングの活動条件や環境が最適に近くなったからでしょ。
636:世界@名無史さん
08/01/17 23:25:36 0
日本の捕鯨船襲ったテロリストの船。「パシフィック・バイキング号」って名だけど、
あれってバイキングに対する侮辱じゃないのか
637:かばとっと
08/02/22 06:13:55 0
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
638:世界@名無史さん
08/02/22 13:03:49 O
>>636
ばい菌goo
639:世界@名無史さん
08/02/22 23:13:59 0
PCバイキングbyノジマ
640:世界@名無史さん
08/02/22 23:48:10 0
日本にはバイキング料理というのがあるらしいが、あれって
バイキングに対する侮辱じゃないの
641:世界@名無史さん
08/02/23 00:11:16 0
いや、リスペクトだよ
642:世界@名無史さん
08/02/24 20:57:55 0
船が欠かせないから、船大工は地位が高かったのだろうか
643:世界@名無史さん
08/04/06 19:43:39 0
バイキング時代の船大工の地位はかなり高かったはず。
技術とかも日本の職人みたいに自分の弟子とか子供だけに極秘に継承させたりしてたらしい。
644:世界@名無史さん
08/05/01 22:43:49 0
ビッケ
スレリンク(ranime板)
645:世界@名無史さん
08/05/02 12:21:44 0
ヴァイキング=海賊でしょ?
いいか悪いかは別にして。
646:世界@名無史さん
08/05/02 12:23:38 0
違う。商船団だ。
647:世界@名無史さん
08/05/02 20:44:41 0
こちらが納得する対価を支払える奴、あるいは強い奴とは、交易する。
こちらが納得できない対価しか支払えず、かつ弱い奴らからは、略奪する。
分捕れる奴からは分捕る。馬鹿な奴からは騙し取る。
分捕れも騙し取れもできない奴とは取引する。
中世以前の商人なんてそんなもんだ。
648:世界@名無史さん
08/05/03 00:14:48 0
戦闘による被害より安く買えるなら買うし、
買うより戦って奪う方が安くつくなら奪う。
長期の安定的な取引という発想はなかったからな。
649:世界@名無史さん
08/05/03 03:11:11 0
第一に今日のおまんまですから
650:世界@名無史さん
08/05/03 03:16:47 0
夏は農民だからな。 農閑期の冬に海洋商人に変身する
651:世界@名無史さん
08/05/03 03:32:33 0
アイスランドだと、冬用の干し草を巡り争ったりしてたな。
652:世界@名無史さん
08/05/03 11:01:00 0
あと、捕鯨民族でもある。浜に打ち上げられた鯨の取り合いもあったし、
生活の中に戦いが常にあった
653:世界@名無史さん
08/05/06 01:27:38 0
捕鯨と言っても、自分から捕まえに行っていないような
654:世界@名無史さん
08/05/09 01:00:24 0
捕鯨が上手ければ、侵略行為に走らなかった気もする
それにしても、グリーンランドのフバルソ教会遺跡は哀愁ただよってるね
655:世界@名無史さん
08/05/09 19:34:31 0
エスキモーや北アメリカ・インディアンともっとうまくやれば生き延びれたかもしれんのにな。
にしてもアメリカがあるって事、ノルウェー本国にも伝わってなかったのか?
656:世界@名無史さん
08/05/09 21:52:05 0
移住するって発想は無かったんだろ
657:世界@名無史さん
08/05/10 00:25:30 0
移住はよくしてる。
イングランドのデーンロウ、フランスのノルマンディー、アイルランド、
もちろんアイスランド、グリーンランド、ヴィンランド。
658:世界@名無史さん
08/05/10 12:28:58 0
アシェラッド!アシェラッドはどこだ!
659:世界@名無史さん
08/05/10 21:53:35 0
大航海時代にはヴィンランドに関する史料は完全に散逸していたのかな
660:世界@名無史さん
08/05/19 22:00:05 0
ヴァイキングって弓が苦手?
弓兵で撃退すれば良かったんじゃないの?
661:世界@名無史さん
08/05/27 19:20:25 0
海上の船同士の戦いじゃ弓矢は不利っぽい
662:世界@名無史さん
08/05/28 02:12:54 0
海上で戦ったりしないんじゃない?
663:世界@名無史さん
08/05/29 22:46:02 0
ヴァイキング船って、海戦には不向きそうだな。
意外と、海戦は弱いんじゃないの。
664:世界@名無史さん
08/05/29 23:05:02 0
ヴァイキング・サガには海戦のシーンがよく出てくる
665:世界@名無史さん
08/05/30 06:15:32 0
冠次郎の4「バイイキング」には「太平洋の~暴れ船~」という歌詞があるが
対英洋にはいかなかったよね?
666:世界@名無史さん
08/05/30 06:18:03 0
あんな小さい船で大西洋横断とか正気とは思えねぇ
怖くねーのかよ北海は寒いし船小さいから動けなくてストレス溜まりそうだし
トイレどうしてた?とか疑問は尽きない
こいつらなんか歴史に影響与えましたっけ?
667:世界@名無史さん
08/05/30 20:37:29 0
排便は、溜めたとしても、多分海に投棄していたかと
668:世界@名無史さん
08/05/31 19:28:48 0
騎兵も弱そう。そもそも貴族=騎兵、農民=歩兵という
構成にならなそう
669:世界@名無史さん
08/06/04 19:35:10 0
質問です
バイキングはスペイン・後ウマイヤ朝も襲撃したそうですが、
かれらはムーア人たちになんと呼ばれていたんでしょうか?
670:世界@名無史さん
08/06/04 20:56:45 0
>>669
後ウマイヤ朝は知らんが、アッバース朝のイブン=ファドラーンは「ヴァリャーグ」と呼んでるな。
671:世界@名無史さん
08/06/04 21:51:13 0
>>670
ありがとうございます
ムーア人はコルドヴァを襲ったのがヴァリャーグと同種族だと知ってたのかな・・・?
672:世界@名無史さん
08/06/05 13:17:12 0
後ウマイヤ朝のエミールはMajus(uは長音)なる人々の王に使いを
送ったと書いてあるが、そいつらが本当に北欧出身のヴァイキングな
のかは良く分からない。アラビア語素人だけど「妖術使い」とか。
大体残ってる記録は12-13世紀以降のものらしいから、9世紀の
人間の知識をそれから類推するのはかなり難しいと思う。
673:世界@名無史さん
08/06/16 08:28:05 0
プロジェクトXかなにかんで、北欧は良質の砂鉄が採れるって言ってたけど、
それとヴァイキングの隆盛と関係ありますかね?
674:世界@名無史さん
08/06/16 08:39:06 0
>>673
URLリンク(en.wikipedia.org)
675:世界@名無史さん
08/06/16 22:56:39 0
沼沢地の鉄は有名だね。
676:世界@名無史さん
08/06/17 19:28:40 0
なぜ米大陸発見がクリストバル・コロンの時みたいに
大騒ぎにならなかったの?
677:世界@名無史さん
08/06/18 08:52:17 0
暗黒時代のヨーロッパ人にとっては未知の土地が多すぎたからじゃないですか。
678:世界@名無史さん
08/06/18 19:09:15 0
コロンブスの場合は新大陸の発見で大騒ぎしたんじゃなくて、
インドに到着=香辛料が安く手に入る、と勝手な期待で大騒ぎしただけだよ。
679:世界@名無史さん
08/06/18 21:38:27 0
「発見」てのも今じゃ使えない表現だね
680:世界@名無史さん
08/06/19 03:27:59 0
昔の地図がはっきりしてなかった時代のほうが夢が見れておもしろかったと思うんだ
想像上の変な国とか妄想したり・・・
681:世界@名無史さん
08/06/20 00:10:48 0
イギリスが北西航路開拓を目指していたぐらいで、需要がなかった。
682:世界@名無史さん
08/06/20 08:00:14 0
北欧土人たちが大陸到達した「こと自体」
欧州で広まらなかった理由は?
ジェノバの船乗りのクリストバル・コロンは
米大陸の存在知らなかったでしょ。
683:世界@名無史さん
08/06/20 20:47:51 0
ジェノバの奴隷商人コロンの時代は、もっと広義な「インディア」って概念だったんだろ。
684:世界@名無史さん
08/06/21 09:32:11 0
北欧土人って文字もかけないの?
米大陸到達が欧州で忘れられた理由は?
685:世界@名無史さん
08/06/21 10:33:07 0
だから、「大陸」と認識してなかったんでしょ。あちこちヴァイキングは遠征してたし、
どこかの辺境の小島くらいに思ってなかったんじゃないの。
686:世界@名無史さん
08/06/21 10:51:56 0
記録が残っていても読めない奴なんて幾らでも居る。
684とかな。
687:世界@名無史さん
08/06/21 13:56:05 0
>>684
ルーン文字とかあるけど、古代じゃなくて中世の創作っぽい
688:世界@名無史さん
08/06/21 19:01:02 0
そんなことを言ったら紀記なんか創作だろ
ヴィンランドが必要だったのはアイスランドで人口が過密な一時期
のみで、それ以降は人口が自然に抑制されてしまっていて、外に
出る必要がない。
しかもサガで残っている記録は、メリットが感じられない。
たとえば、黄金がイパーイだったという報告があればともかく
689:世界@名無史さん
08/06/21 19:19:17 0
コロンブスも香辛料を求めて西に進んだんであって、
ロマンを求めたわけでも土地を求めたわけでもないからな。
インドに着くと思って西に行ったら、その前に別の土地に着いたってだけ。
結果的に金銀は手に入ったから採算は取れたが、
もし新大陸に独自の病気なんかがあって、
旧大陸の側にその病気が疫病として伝染し人口が10分の1にとかなっていたら
今頃史上最悪の航海とか言われてただろう。
690:世界@名無史さん
08/06/21 20:31:12 0
それがまさに梅毒じゃん!
691:世界@名無史さん
08/06/21 20:38:46 0
ワロタ
692:世界@名無史さん
08/06/21 22:19:42 0
新大陸は1億が100万になった。
梅毒一つじゃ比較にならないだろう。
693:世界@名無史さん
08/06/22 07:23:15 0
しかし、北欧ってどれだけ未開なんだ?
緑島の向こうに広大な島があると記録しとけば
その認識は欧州中に広まっただろうに。
他の欧州人は、北欧土人の旅行記録なんて読まないんだろうね
694:世界@名無史さん
08/06/22 09:39:44 0
無理に北欧土人なんて言わなくていいよ
695:世界@名無史さん
08/06/22 09:41:17 0
確かコロンブスは読んでたんだっけ?
696:世界@名無史さん
08/06/22 10:26:03 0
>>693
アイスランドの民間伝承みたいなもんだから外国に広まるようなものでもないよ。
13世紀にそういうのを集めて書き残したから現存してるだけで。
そのおかげで貴重な史料が残ったわけだが。
というか「新大陸発見という偉大な業績を広めないのは馬鹿」っていうその発想は
近代西欧史観に毒されすぎ。
697:世界@名無史さん
08/07/15 11:24:14 0
>>693
>しかし、北欧ってどれだけ未開なんだ?
緑島の向こうに広大な島があると記録しとけば
その認識は欧州中に広まっただろうに。
それはしょうがないよ。何百年も先のことなんか分かんないし
実際は『お宝があるかと思って西に行ってみた。金も銀も小麦さえナイ』
『やーめた!帰ろ』だろう。
お宝がなければ冒険心が湧かない時代だった。ロシアがシベリアを領有した
のも『何百年も先に石油や石炭が取れる』とか
『いずれ移民が来て穀倉地帯になる』とかじゃなくて
『毛皮が取れる』『毛皮はパリの貴婦人に高く売れる』だからで
世界最大の領土と資源は『毛皮のついでのお駄賃』だった。
ヴァイキングの時代に北アメリカの毛皮が高く売れれば
ヴァイキングは北アメリカ全土を征服していただろう。
698:世界@名無史さん
08/07/15 11:40:41 0
>>659
コロンブスは大西洋を渡る前にアイスランドに渡りヴィンランドの資料を見ていた。
スポンサーであるポルトガルやスペインが難色を示したのは、大陸到達までの距離計算に
問題があった為。
コロンブスは案外近いと楽観していたが実際はもっと遠く難しいんじゃないかと思われていた。
699:世界@名無史さん
08/07/16 03:49:31 0
アメリカ大陸の存在が無ければ、大西洋+北米大陸+太平洋の距離を航海しなくちゃならんわけでしょ。
現代の船でもうんざりする様な距離だよなw
700:世界@名無史さん
08/08/01 10:01:00 0
エリック・ザ・ヴァイキング(トレイラー)
URLリンク(jp.youtube.com)
カーク・ダグラスのヴァイキング
URLリンク(jp.youtube.com)
701:世界@名無史さん
08/08/01 15:52:39 0
>>700
エリック・ザ・ヴァイキングの1:17にラビット関根が堂々登場!
702:世界@名無史さん
08/08/03 15:33:33 0
カークダグラスの方は各所に笑えるところが・・・。
木を電気ノコギリで切っている様な音やホルンからトランペトの音。
先が楽しみだ
703:世界@名無史さん
08/08/04 09:37:59 0
ほんとだ。 ギャグなのかな? 切り口からして電気のこぎりだぞ
704:世界@名無史さん
08/08/04 11:31:36 0
The Vikings invade Hadleigh Castle PART 1. (KIRK DOUGLAS)
URLリンク(jp.youtube.com)
The Vikings invade Hadleigh Castle PART 2. (KIRK DOUGLAS)
URLリンク(jp.youtube.com)
The Vikings invade Hadleigh Castle PART 3. (KIRK DOUGLAS)
URLリンク(jp.youtube.com)
The Vikings invade Hadleigh Castle PART 4. (KIRK DOUGLAS)
URLリンク(jp.youtube.com)
705:世界@名無史さん
08/08/06 08:50:24 0
ヴァイキングはサルガッソ海とかにはまることはなかったの?
コロンブスも死にかけたらしいけど
706:世界@名無史さん
08/08/07 18:25:40 0
そっち方面まで行ってないでしょ
707:世界@名無史さん
08/08/28 21:55:30 0
どっちかというと海草より氷山のほうが怖かったんじゃなかろうか?
708:世界@名無史さん
08/10/06 10:14:37 0
>>611
ゴットランド島のヴァイキング系貴族の墓から出土した11体の遺体のうち、
4体は白人で、1体は黄色人で、残りの6体は両者の混血だったらしい。
709:世界@名無史さん
08/10/06 10:49:20 0
奴隷売買してたからな。
710:世界@名無史さん
08/10/18 08:30:14 0
>>611
そういやラビット関根が「エリック・ザ・ヴァイキング」に出てたよな。
711:世界@名無史さん
08/10/18 10:00:51 0
スラヴ人?
712:世界@名無史さん
08/10/29 23:07:55 0
アヴァールとかもアジア系
713:世界@名無史さん
08/11/21 20:09:07 0
ほしゅ
714:世界@名無史さん
08/11/21 20:13:45 0
>>710
ラビットのあの姿とセリフ(日本語)には爆笑したw
715:世界@名無史さん
09/01/05 19:38:35 0
ヴァイキングは大暴れしてその後、自然に解散というイメージがある
716:世界@名無史さん
09/01/24 12:37:05 0
そんなに大暴れしてないだろ
十字軍の方が東方から北方まではるかに大暴れしとる…
717:世界@名無史さん
09/02/04 08:17:49 0
ヴィーキングは男性ばかりで航海するコトが多かったから
男色は極めて普通に行われていたと聞くけど、実際に史料に
記載されてるのですか?
718:世界@名無史さん
09/02/05 01:29:30 0
>>312
719:世界@名無史さん
09/03/26 01:43:06 0
グレティルって男前のイメージがあったけど、Wikiの画像では小太りのおっさんイラスト・・・
720:世界@名無史さん
09/03/26 04:15:06 0
こんなアニメがあるんだね。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
日本人は何でもアニメにする。
721:世界@名無史さん
09/03/26 18:01:11 0
まさかと思いながらリンクを見たら、ホントにそうだった。
俺が子どものときは、一休さん以上に好きな、大人気アニメだったんだが、今じゃこんなこと言われてしまうんだな。
722:世界@名無史さん
09/03/26 18:36:34 0
原作
原作者ルーネル・ヨンソンは、スウェーデン王国[ニーブロ(Nybro)]の
作家で1963年に児童文学書:小さなバイキング(原題:『Vicke Vikin
g』)を発表。 「人の心をゆするテンポを持つ、すばらしい本。」と称され、
1965年にドイツ児童図書賞を受ける。
その後、ヨンソンはビッケの続編を書き続け、世界中の子供たちに明
るい笑いを巻き起こした。(日本では1967年に大塚勇三が翻訳)
ヨンソンはヴァイキング(バイキング)の勇ましさを述べようとしたのでは
なく、海賊として恐ろしがられたバイキングを“暴力が嫌いな少年”の
目を通して眺め、そして、心配屋で頭の回転の速いビッケが無鉄砲な
荒くれ者を助けるようすを、あくまでユーモラスに、皮肉を込めて語りか
けた。
723:世界@名無史さん
09/03/26 22:29:44 0
「血の鷲」刑とかびっくりするよな。 ビッケは見たことあるのかなあ
724:世界@名無史さん
09/07/10 20:55:50 0
アメリカではパッとしない興行成績で日本では未公開でDVDスルーになったんですが・・・。
ノルウェー映画「ホワイト・ウィザード」のリメイクで、
ネイティブ・アメリカンに拾われ育てられたヴァイキングの少年が
村民を虐殺したノルウェー・ヴァイキングの一団と対決するという映画です。
レジェンド・オブ・ウォーリアー 反逆の勇者
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
725:世界@名無史さん
09/07/10 21:08:00 0
日本未公開のヴァイキング映画予告編
※Outlander
ヴァイキングが凶暴なエイリアンと闘う。
URLリンク(www.youtube.com)
※Wickie und die starken Männer
ドイツでも人気があったアニメ「小さなバイキング ビッケ」をドイツ映画界が実写化。
予告編はすっげー再現度が高い。日本で公開してほしい。
URLリンク(www.youtube.com)
726:世界@名無史さん
09/07/10 21:47:13 0
>>724
コメント欄で「ヴィンランドへ渡った連中はそんな一方的にスクレーリングを殺戮したりしてねー」
とか突っ込まれてるな。まあ当然だけど。
727:世界@名無史さん
09/07/11 00:18:06 0
■知られざるヴァイキング映画予告編集
※バトル・オブ・ザ・バイキング(日本未公開・ビデオ化)
「レジェンド・オブ・ウォリアー」と同じく、アメリカ上陸をしたヴァイキングと
ネイティブ・アメリカンの衝突を描いた映画。
IMDbを見たら★三つですっごく評価が低い。日本では人知れずビデオ化されただけなのは当然か。
URLリンク(us.imdb.com)
URLリンク(www.youtube.com)
※バイキングの復讐(1963年日本公開)
イタリアB級ホラーの名監督マリオ・バーバーによる冒険活劇。
マカロニらしいカーク・ダグラスの名作への便乗映画です(笑)。
でもマカロニ映画研究書を読むと高評価なんだよね。
URLリンク(www.youtube.com)
※女バイキングと大海獣(日本未公開・テレビ放映)
B級映画王ロジャー・コーマンの低予算ファンタジー映画。
題名通り女バイキング達が怪獣と闘います。コーマン自伝を読むと映画より
撮影中のドタバタの方が面白い。
URLリンク(www.youtube.com)
※ヴァイキングサーガ(日本未公開・ビデオ化)
allcinemaの『父の自殺方法が、腹を裂いて腸を木に巻きつける』って凄い。
URLリンク(www.allcinema.net)
URLリンク(www.youtube.com)
728:世界@名無史さん
09/07/11 00:23:31 O
北米に文化を伝えて欲しかったよな。ヨーロッパでは失われてしまった木造建築技術をインディアンに教えて
729:世界@名無史さん
09/07/11 00:37:25 0
移民しようという意識が無かったんだろうね。
730:世界@名無史さん
09/07/13 20:13:33 0
>>725
バイキングといえばビッケな世代だから
実写見てみたいなw
ついでにビッケのwikiも見てきたが
ステレオタイプの項目なんていらねー
ビッケは子供向け(幼児向け)アニメであり
リアル指向のヲタ向けアニメじゃないんだから
実際との矛盾を指摘するのはお門違いなんだぜw
731:世界@名無史さん
09/08/07 10:22:41 0
※「長い船団」(1963年公開)
ヴァイキングとムーア人が十字軍が隠した秘宝「黄金の鐘」を巡って争う冒険活劇!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
732:世界@名無史さん
09/08/07 17:24:09 0
>>725
ビッケの映画があるとは思わなかった。
個々のエピソードはスッカリ忘れたけれどぜひ見たい。
オープニングのテーマが使われていればサイコーなんだがな。
733:世界@名無史さん
09/08/13 10:34:45 0
※黒い砦
ヴァイキングとタータン人のロシア-ボルガ河流域での衝突を描いたスペクタル映画。
イタリア資本の映画だがマカロニ活劇にしては予算がかかっていて、
ヴィクター・マチュア、オーソン・ウェルズと本当のハリウッドスターが出張出演している。
URLリンク(www.youtube.com)
ヴァイキングのロシア遠征を取り上げた映画というのは珍しいのでは。
※13ウォリアーズ
ヴァイキングの村々を襲う蛮族との戦いを描いた映画。
アントニオ・ヴァンデラスがヴァイキングの一団を助けるイスラム人大使を演じている。
URLリンク(www.youtube.com)
734:世界@名無史さん
09/08/14 22:04:56 0
ヴァイキングの時代にタタール人がいるのは変だ
13ウォーリアーズにもちらっと出てきたけど
735:世界@名無史さん
09/08/14 23:42:30 0
関根勤はいいのかよ
736:世界@名無史さん
09/08/23 12:27:46 0
>>726
ヴァイキングはヴィンランドで
初めて会ったアメリカ先住民9人のうち8人を殺害してる
737:世界@名無史さん
09/08/23 14:48:32 0
ノルウェー本国のヴァイキング団でなくグリーンランドのだからな。
村民を虐殺できるほどの軍事力はないだろな。
でも最初に手を出す方がワルイ。
738:世界@名無史さん
09/08/24 21:16:12 0
グリーンランドのバイキングは製鉄能力を失って
クジラの骨で斧を、トナカイの角で矢じりを作ったん
だってね。
739:世界@名無史さん
09/08/24 21:45:03 0
製鉄するにはたくさん燃料がいるもんな。
740:世界@名無史さん
09/08/26 22:04:48 0
URLリンク(homepage2.nifty.com)
741:世界@名無史さん
09/09/14 02:12:46 0
この時代のヨーロッパって蛮族の侵略が激しいよな
北からバイキング、南からムスリム、東からマジャール・・・・・
742:世界@名無史さん
09/09/15 20:20:50 0
侵略されるほど豊かだったのか?
743:世界@名無史さん
09/09/15 22:29:03 0
周囲に比べて人口密度は高い。となれば富もそれなりにあるんじゃね?
744:世界@名無史さん
09/09/15 22:31:05 0
豊かだからじゃなくて権力の空白地帯だったから侵略されただけ。
745:世界@名無史さん
09/09/16 13:06:17 0
修道院に金銀を蓄積していたから。
746:世界@名無史さん
09/09/16 13:07:35 0
農村は貧寒でも都市にはそれなりに金銀がある。
747:世界@名無史さん
09/09/19 17:25:49 0
>>730
スレリンク(ranime板:536番)
536 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2009/09/14(月) 23:32:43 ID:4CSiplKL
現地で実写版みました。チッチの名前はYlviです。
主題歌はヨーロッパ版アニメと同じ。
『ヘイ、ヘイ、ヴィッキー!ヘイ、ヴィッキー、ヘイ!』ってやつです。
映画館にグッズは売ってませんが、書店で関連本やマグカップが売られています。
"WICKIE UND DIE STARKEN M?NNER Das gro?e Filmbuch"、買っちゃいました。
ホント役者もシーンもアニメとそっくりで、バイキング船も空を飛んだし、
ビッケもチッチ(Ylvi)も可愛いし、詩人のウルメなんてまんまだし、
絶対日本でも受けるだろうに、なんで公開しないんでしょ?
日本とは不仲なんでしょうかねえ。もう無関係ってか?
748:世界@名無史さん
09/09/19 19:13:58 0
ウィキペディアに載っているこの地図を見るとヴァイキングが
ドイツ王国内は避けて侵略していることがわかる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
%E3%83%AB:Territories_and_Voyages_of_the_Vikings_blank.png
749:世界@名無史さん
09/09/19 19:15:24 0
ウィキペディアに載っているこの地図を見るとヴァイキングが
ドイツ王国内は避けて侵略していることがわかる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
750:世界@名無史さん
09/09/19 20:16:41 0
ヴァイキングにとってもフランク族は手強かったんじゃないの。
Danevirkeとかいう長城まで作ってるくらいなんだし。
デンマークがいち早く王国としてまとまったのもフランクの脅威が
あったせいかも。
751:世界@名無史さん
09/10/03 23:06:21 0
ハラルドvsハロルドvsウィリアムのブリタンニア争奪戦は映画化してほしい
752:世界@名無史さん
09/10/18 07:17:27 0
>>749
避けてるわけじゃなくて、船で遡行可能な河が無かっただけだろう。
753:世界@名無史さん
09/10/18 07:26:33 0
>>732
>個々のエピソードはスッカリ忘れたけれど
原作読んで一つだけ覚えているのは、ビッケの船の乗組員が皆投獄された際、
ノコギリザメのノコギリの部分を使って脱獄する話。
754:世界@名無史さん
09/11/29 17:51:25 0
ヘイムスクリングラが、1000点世界文学大系で出版されたけど、
その後は・・・・・
755:世界@名無史さん
10/01/21 17:18:32 0
今年公開予定のヴァイキング映画
ヒックとドラゴン
URLリンク(www.allcinema.net)
756:世界@名無史さん
10/03/29 21:13:02 0
>>755
3月第4週の全米チャート1位に。
ロッテントマトでは90%で高評価。
757:世界@名無史さん
10/05/30 15:35:41 0
祝六周年!
758:世界@名無史さん
10/06/02 16:41:46 0
>>650
冬はアイスランド低気圧でずいぶん荒れそうだけど、
航海技術は大丈夫だったんだろうか?
759:758
10/06/02 17:54:23 0
実験航海の事例見つけた。
アイルランド→アイスランド→カナダの行程。
URLリンク(curragh.sakura.ne.jp)
でも夏でこの苦戦か・・・北大西洋すげーな。
760:世界@名無史さん
10/07/07 17:35:43 0
このスレ的には「ヴィンランド・サガ」ってどう見る?
時代考証は比較的ましなのか。門外漢から質問。
761:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:54:16 0
日経CNBCでヴァイキングを放送した。
上げ