トルコ料理の歴史at WHIS
トルコ料理の歴史 - 暇つぶし2ch459:世界@名無史さん
08/03/18 15:40:25 0
「カッパドキア・ワイン」という本が出てる。
トルコのワインって美味いの?

460:世界@名無史さん
08/03/18 17:28:35 0
>>459
まずは飲んでみる事だ。

うまいまずいは、自分の舌で決める方がよろしいかと。

461:世界@名無史さん
08/03/26 20:35:36 0
まずい

462:世界@名無史さん
08/03/28 02:38:24 0
パキスタン料理で中東料理の冥府魔道に堕ちた俺が来ましたよw。
中東のメシって何でうまくて腹に溜まって栄養満点なんだか。
こってりしているのに後味スッキリなんだよなぁ。

ハンバーガー屋に対抗して侠気あるトルコ人がサバサンドとケバブのチェーン始めないもんか。
自分の町にできたら絶対通うぞ。

463:世界@名無史さん
08/03/28 02:56:29 0
>>462
秋葉原にあるが、あれをチェーンでやれるかとなると・・・

464:世界@名無史さん
08/03/28 13:28:47 0
>462
トルコ料理が人気ならファーストフードチェーンは即メニューに取り入れるだろう。
ないということは、そういうことだ。

465:世界@名無史さん
08/03/28 13:53:24 0
しかし三大料理とかいつ誰が言い出したんだろうね?
もしかしてトルコ人と日本人が言ってるだけどか?

466:世界@名無史さん
08/03/28 13:55:39 0
チェーンでやるのはコストを下げるためにめちゃくちゃな肉つかったりしないといけないからだyo


467:世界@名無史さん
08/03/28 13:58:11 0
>>465
オスマントルコを思えば普通に納得と思うが
三大料理てのはようするに贅沢をきわめた宮廷文化
タイやインドにもっと強力な宮廷文化があればまた違ったろうな

468:世界@名無史さん
08/03/28 14:02:32 0
東京にはケバブの屋台のチェーンが各地にあるが。
本部は赤坂で秋葉にも何軒か店がある。

469:世界@名無史さん
08/03/28 14:44:11 0
3大料理に関しては大きな帝国も理由だけどあと文化圏の代表料理というのもある
キリスト教文化圏(フレンチ) 儒教文化圏(中華) イスラム文化圏(トルコ)
になる たとえばペルシャ料理とか イタリアンなんかも大きな帝国の料理を受け継ぐ物だけど
この3つはそれぞれの文化圏の料理の集大成的なものだからだと思う


470:世界@名無史さん
08/03/28 15:10:42 0
3大料理に関しては大きな帝国も理由だけどあと文化圏の代表料理というのもある
キリスト教文化圏(フレンチ) 仏教文化圏(中華) イスラム文化圏(トルコ)
になる たとえばペルシャ料理とか イタリアンなんかも大きな帝国の料理を受け継ぐ物だけど
この3つはそれぞれの文化圏の料理の集大成的なものだからだと思う




471:世界@名無史さん
08/03/28 22:36:48 0
>>469
また、儒教厨の在日がバカな事書いてやがるw
儒教文化圏なんかねーよ。
近代以降、儒教が広まったのは実質、朝鮮だけ。
しかも劣化亜流の朝鮮儒教だ。


472:世界@名無史さん
08/03/29 01:31:12 0
>466
お値段高めのチェーンでも採用されていないわけだが

473:世界@名無史さん
08/03/29 17:46:46 0
”トルコ文化村”なる施設の近所にあった、高速のSAで売っているサバサンドは
美味しかったな。

474:世界@名無史さん
08/03/29 20:04:09 0
でもその三つ、誰が選んだんだ?

475:世界@名無史さん
08/03/30 16:48:09 0
英国人ではなさそうだからアメリカかフランスの金持ちあたりだろうな
そうすると自国フランスと友好国トルコあとは中華となるのは自然


476:世界@名無史さん
08/03/30 18:18:07 0
マスペロとかグラネとかフランスで中国学が盛んだったのは何故だろう

477:世界@名無史さん
08/03/30 18:21:31 0
日本から見ると中華インドイタリアンだが
それは三大料理のような宮廷料理ではなく庶民向け外食ってだけ

478:世界@名無史さん
08/03/30 18:53:53 0
王家の豪華宮廷から外の屋台まで幅広くあって
それが大体旨いってのが「文化」の強さなんじゃないかと。
そういう意味で中華とトルコは余裕で二強

479:世界@名無史さん
08/03/31 02:58:06 0
イタリアは庶民向けの料理は充実してるがさすがに宮廷料理は発達してない。
フランスは宮廷料理はあるが庶民向け料理はイマイチ
もともと地中海料理をブルボン家が洗練させたのがいわゆるフランス料理
なのでこの両者は相互補完的。

480:世界@名無史さん
08/03/31 06:54:01 0
フランス庶民料理の基本は煮込み

481:世界@名無史さん
08/03/31 14:20:33 0
料理の三角形で煮込んだもの=腐ったものというのはちょっと同意出来ない

482:世界@名無史さん
08/03/31 18:36:42 0
ピザもトルコ料理だよね?


地中海料理の元ネタはトルコ料理だったりするよな

483:世界@名無史さん
08/03/31 18:42:47 0
アジア、アフリカ、ヨーロッパ、と文字通り、三界の珍味をかき集めたからだろう。
満漢全席だって、二つだぜ。

484:世界@名無史さん
08/03/31 20:45:12 0
来年あたりソウルで満韓全席が発明されそうな悪寒

485:世界@名無史さん
08/03/31 23:10:16 0
フランス料理ってベースはイタリアンなんだろうけど、たとえばバスク地方の料理はスペインの影響受けてたり
アルザス地方とかはスイス、やオーストリア、ドイツ料理も受け継いでたりするからね
あとロシア式のサービス(コース料理)始めたのもフランスだしね 複合的に欧州代表みたいなとこがある



486:世界@名無史さん
08/03/31 23:17:49 0
むしろ、地中海は回教圏もキリスト教圏も、大体似たようなもの食べていて、
その範囲は黒海沿岸からペルシャ湾一帯まで続いている、
南欧、北アフリカ、中近東は同じ物食ってるような感じがする。

487:世界@名無史さん
08/04/01 00:24:37 0
よく考えたらトルコの料理はほとんどが手で食えるのが特徴

488:世界@名無史さん
08/04/01 00:31:18 0
>>486
ただし大きな違いはパン
耳のないアラブパンは1200度で焼かなければならず
せいぜい700度の窯しかない地中海の北側では
耳付きのヨーロッパパンしか焼けなかった

489:世界@名無史さん
08/04/01 00:33:01 0
まあこの地域の料理の起源は大体すべて古代ローマのものが原型でしょ
それがローマが滅んで欧州では廃れイスラムがそれを受け継いで逆輸入だからな
似たり寄ったりにはなるさ


490:世界@名無史さん
08/04/01 07:28:43 0
ヨーロッパのパンは食う前に焼かないと不味い

491:世界@名無史さん
08/04/01 08:45:49 0
>>489
トルコ料理の原型はむしろ遊牧民の料理な訳だが
そこをベースに欧亜非の食文化を飲み込んでるのが強みな訳だが

492:世界@名無史さん
08/04/01 10:18:21 0
>>489
アホか。ローマの料理を少しは勉強してから書き込め。

493:世界@名無史さん
08/04/01 12:40:03 0
実際ローマ時代の料理の影響は沢山残っているが
たとえばトルコ料理の1分野であるユフカなどのパイ料理や
デザートのバクラバなどの菓子はその原型はすでにローマ時代にあったよ
ただ現在のトルコ料理もオスマン時代と比べるとかなり変化している
その例がオスマン時代にはまだなかったトマト味と違い当時はスパイスと蜂蜜やレーズンなどの甘みを利かせた
甘辛い味が好まれたらしい これはローマ時代のローストされた子豚などの味付けによくある物
でキケロの晩餐なんかにも良く出てくる
ただローマ時代の味付けで失われてしまった物としてはガルムという漁醤があるがな
トルコの遊牧民の料理がローマ(ビザンツ)を飲み込んだというよりはむしろ
アッバース朝やペルシャ時代のイスラムが衰退したローマの料理を取り入れそれをオスマン朝が受け継いだというほうが適当





494:世界@名無史さん
08/04/05 01:07:21 0
古代ローマの料理も独自のものは殆ど無くて、
バビロニア⇒フェニキア⇒カルタゴ⇒ローマ
バビロニア⇒ペルシア⇒マケドニア⇒ローマ
エジプト⇒ペルシア⇒マケドニア⇒ローマ
って具合に伝わったものが大半だろう?


495:世界@名無史さん
08/04/07 03:19:32 0
ローマ自体が国家成立前は要衝でも何でもなかったからなぁ。
北イタリアのガリア風料理の影響も大きい気がする。

南欧世界はトマトの導入で料理のスタイルが激変しているんで、それ以前の
料理は中東の方でしっかり残っていたりする。
まぁ何にせよアジアと欧州の料理のいいとこを貪欲に吸収したトルコは大したモン。

496:世界@名無史さん
08/04/07 09:26:55 0
古代ローマ独自の料理が殆どないというより
覇権国家になって周辺国の料理が相対的に1度まとまとまった感じだと思うが
それこそ起源云々言ったらパンの製法は古代メソポタミアに行き着いたり、ペーストリーなどの焼き菓子は
エジプトが起源と言われている、これらの製法がギリシャを通じてローマに入ってきたようだね


あとトマト導入で料理のスタイルが変わったのは欧州だけでなくアラブ世界もだよ
トルコ料理もそうだしエジプトとかも今は煮込みとかは殆どトマト味
同じ名前の料理でもトマト以前と以後だと味付けとかまったく違ったりする
トルコ料理だとタスケバブっていうトマト味の羊の煮込みがあるけど
昔は胡椒を利かせて玉ねぎのすりおろしたもので煮込んでたらしい
まあこれはレッドペッパーが入ってくる前のインドとかも同じだね
マグレブでは1部トマト以前の料理も残っているかな
中世の欧州と一緒でスパイスと甘みを聞かせた料理だね
パスティアというミートパイにシナモンシュガーをかけたものとか
ドライフルーツと蜂蜜シナモン味の子羊のタジン(シチュウ)がそんなところ


497:世界@名無史さん
08/04/07 20:02:04 0
大阪特有の料理がないのと同じか。

498:黒崎恵
08/05/16 19:47:55 0



499:世界@名無史さん
08/05/19 05:38:11 O
エジプト料理とはかなり違う?

500:世界@名無史さん
08/05/20 01:22:23 0
>>499
全然違う
まずパンがエジプトはナン経由のアエイシなのに対して
トルコはフランスパン風

501:世界@名無史さん
08/05/20 03:50:39 O
>>500
なるほど。
その他は?

502:世界@名無史さん
08/05/20 04:24:15 0
>>501
エジプトはカイロが基本内陸都市なので水産物が少ないが
トルコは豊富。
トルコの方がだいたいの料理は洗練されてる

503:世界@名無史さん
08/05/20 09:21:13 0
ナンやチャパティみたいなぱんも普通に有るよ

504:黒崎恵
08/05/20 19:50:44 0



505:ひまわり ◆Mvw2MqlXdY
08/06/14 12:34:58 0
イタリア料理だと認識してた料理の源は
トルコ料理なんだね。
興味深いわ。

506:世界@名無史さん
08/06/14 14:09:03 0
カイロが都会になったのは割と後の時代で、それまでは海辺のアレキサンドリアが
エジプトで一番の都会ではなかったかな?
ティラピアとかパーチとか川魚やらワニやら川でもとれるし。

507:世界@名無史さん
08/06/14 15:59:45 0
>>500
アエイシ(アラブパン)はナン経由ではない
小麦粉発酵食品はナンとパンに分かれる
1200度の高温で焼いたのがアラブパン
中世西洋にはその技術がなかったので600度で焼き
出来たのが耳つきのヨーロッパパン

508:世界@名無史さん
08/06/14 16:24:48 0
℃?
℉?

509:世界@名無史さん
08/07/22 14:13:07 0
中近東料理スレもよろしく

スレリンク(gurume板)l50

510:酔鯨 ◆.5DV4fMpf6
08/09/24 19:22:33 O
トルコ人は食べることが大好き。日本人(特に東日本人)も見習うべきだ。

イタリア人、フランス人、ロシア人、ハンガリー人、スペイン人、ギリシア人、中国人、台湾人も食通が多い。

食べることに関心が乏しいなんていかん。おいらは年中 美食できる身分じゃないが、美食を好む。

511:世界@名無史さん
08/10/06 00:13:42 0
トルコの男は最悪だ!3
スレリンク(21oversea板)

575 :トルネコ:2008/09/27(土) 11:06:57 ID:2eZbUeWo
たまに読んでたトルコ人と結婚した人のブログ
576 :トルネコ:2008/09/27(土) 11:07:48 ID:2eZbUeWo
旦那さんが永住権取ったら離婚したみたい。それでも仲良しアピールしてるけど なんなんだろう。
579 :野次馬:2008/09/27(土) 19:05:00 ID:mbB1nQZM
これ?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
580 :野次馬:2008/09/27(土) 20:39:54 ID:mbB1nQZM
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
半身麻酔の日本人妻を見捨てたのはラマザン・アイテキン。

596 :madamkase:2008/10/01(水) 10:32:10 ID:lEvIxar7
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
 D子さんの結婚生活は「口先だけうまい絨毯屋の客引きと、騙された日本人の年増女」カップルの典型的な例でもあり、間違っても「国際結婚」などと言えるものではない。
 どちらにも教養があり、互いにその国の文化と礼節を身につけた同士が結ばれてこそ国際結婚と言える、と私は認識している。
★何を助言しても忠告しても聞き入れなかった人が行き着く先は自明の理。冷たいようだけど、なるべくしてなった、と私は考えます。



512:世界@名無史さん
09/01/02 18:41:31 0
BSジャパン 1月2日(金)21:00~22:55 トルコ・長崎美食対決!オスマン宮廷料理vs卓袱料理 五番勝負

アジアの東端・日本、長崎に息づく卓袱料理はオランダのターフル料理、中国の普茶料理などを融合したクロスオーバーな料理。
かたやアジアの西端トルコに伝わるトルコ料理は、オスマン帝国の宮廷料理として発達し、フランス料理、中国料理と並ぶ世界三大料理の一つ。
栄華を誇ったオスマン帝国。口の肥えた王侯貴族たちを満足させるためアジア、ヨーロッパの食を融合したこちらもクロスオーバーな料理。
URLリンク(www.bs-j.co.jp)

513:世界@名無史さん
09/01/02 18:44:52 O
>>510
日本人の食いしん坊度は世界屈指だと思いますが…

514:世界@名無史さん
09/01/02 22:28:46 O
ヨーグルトはトルコ発祥だろう?

515:世界@名無史さん
09/01/02 22:29:27 0
>>514
諸説あって真実は分からない
ブルガリア起源だという説などもある

516:世界@名無史さん
09/01/03 00:26:39 0
まあ、遊牧民がどっかで発明、もしくは発見したものであることは確かだろ。

517:世界@名無史さん
09/01/03 22:09:16 0
オスマン帝国文化はインド料理の文化だって受けてますよ

518:世界@名無史さん
09/01/20 21:13:00 O
これからも影響を受けて進化してゆく…のか?

519:世界@名無史さん
09/01/23 01:37:28 0
秋サンマはバゲットで挟むと旨いと
トルコで教わりました

520:世界@名無史さん
09/04/07 03:13:09 0
BS朝日 4月11日(土)19:00~20:55 トルコ航空スペシャル 東西の交差点・トルコ ~歴史と文化、グルメの国を原沙知絵が徹底案内!!

番組の一つの柱、「世界三大料理」と言われるトルコ料理の様々な魅力をファストフード(サバのサンドイッチやムール貝のフライ)からオスマン帝国の宮廷料理まで徹底的に紹介。
「トルコ料理=ケバブ」のイメージを覆す野菜たっぷりでヘルシーな色とりどりのトルコ料理。魚介料理やケバブも日本人が知らない種類がたくさん。
URLリンク(www.bs-asahi.co.jp)

521:世界@名無史さん
09/04/16 22:05:03 0
ドイツ人はトルコ料理どう思ってるんでしょ

522:世界@名無史さん
09/04/17 04:21:36 0
>>521
よっぽど変な民族主義者とかじゃ無い限り普通に受け入れてる。

523:世界@名無史さん
09/04/18 10:45:58 0
ドネルケバブはファーストフードとして普通に受け入れられてるしな。

524:ござんで!
09/04/28 23:59:47 O
URLリンク(turkish.meblog.biz)
豊富な料理障害

525:世界@名無史さん
09/04/29 00:18:47 0
>>14
つっても神聖ローマ帝国や
植民地多数かかえてた大英帝国は料理文化で有名なものはないじゃん。
イギリスは日本にカレーをもたらした功績くらいはあるかもしれんが

526:世界@名無史さん
09/04/29 00:36:01 0
基本的に、三大料理の地(中国、フランス、トルコ)は、宮廷料理がベース
で、皇帝・王の専制政治がおこなわれたところだね。山海の珍味と豊かな穀
倉地帯を持っているのが特徴。イタリア料理、日本料理は、どちらかという
と豊かな町人(市民)階級の料理がベースじゃないか。 プロテスタント諸
国は、とにかく質素・倹約・蓄財ってことだから、料理はふるわない。王権
より議会が強い国なら、ブルジョワ層から料理文化が起こってきてもよさそ
うなものだが、そうはならなかった。カトリック圏のウィーンには、料理や
有名な菓子がそこそこあるのでは?

527:世界@名無史さん
09/04/29 00:37:32 0
>>505
パスタは中華文明(麺)由来ともいうね

>>363>>366
イタリアでも庶民はパスタを手掴みで食ってたらしいね
で、宮廷でもパスタを食おうってことになったときに
さすがに手掴みじゃ行儀が悪いってことで食事用のフォークが洗練されたとか

>>316
遺伝子によっては乳糖耐性が違うから
食文化の違う他部族が真似すると下痢するかもな

528:世界@名無史さん
09/04/29 00:39:34 0
>>526
しかもスラブやゲルマンの地は食い物に恵まれてないしな



529:世界@名無史さん
09/04/29 00:40:17 P
>>526
> 日本料理は、どちらかという
> と豊かな町人(市民)階級の料理がベース

ちがうよ。宮廷と言うか、室町期の足利義政による東山文化の中で形成されたものが
おおむね今の日本料理のベースだよ。

530:世界@名無史さん
09/04/29 00:41:30 0
四条流か

531:世界@名無史さん
09/04/29 00:52:21 0
そのベースの上に

てんぷら→南蛮人渡来以後
すし(握り)→江戸後半
すきやき→明治の文明開化以後

などもあるね。
日本は現在の自給率のわりには食文化に恵まれすぎてる気がする

532:世界@名無史さん
09/04/29 10:52:02 0
海外に広まってる中華は広東料理ベースだと聞くから、
宮廷料理とはちょっと違うんじゃないかなあ。
交易で海外から色んな喰い方が入ってきて、料理が発達したんじゃないの。

それに餃子とか麻婆豆腐(これは四川料理か)などもあるけど
これも宮廷料理というより庶民の料理だろう。

533:世界@名無史さん
09/04/29 13:25:35 0
>>527
ヨーグルトにしてあれば乳糖は問題ない

534:よろずこ
09/06/04 23:06:21 0
アナトリアにきてからは「トルコ」


それ以前は、「突厥」「てつろく」「ていれい」

だろ?



杉様を読みました。
お休み。


535:世界@名無史さん
09/06/05 00:26:47 0
>>531
いや、徳川時代には完全自給だっし、明治から戦前まで農産物の輸出国だったんだが。

536:世界@名無史さん
09/06/05 01:09:52 0
>現在の自給率のわりには

537:世界@名無史さん
09/06/06 02:38:44 0
そもそも、都会の方が食文化が豊かで、自給自足のできる田舎の方が食べるものも食べ方もバリエーションは貧困だ。

538:世界@名無史さん
09/06/07 01:48:59 0
>>535-537
日本のいつの時代を問題にしてるのかが食い違ってるような気がするし
一般化のしかたに誤りがあると思う

539:世界@名無史さん
09/06/22 12:13:13 0
もっとトルコ料理そのものの話をしようぜ
自分はオスマントルコの宮廷料理のレシピ本が日本で出回ったら面白そうだと思ってる


540:世界@名無史さん
09/06/22 14:52:37 O
>>527
パスタは十字軍以降でイスラム圏からの流入した料理。
トルコのマントゥは餃子そのままだが、トルコ人自体がシナ周辺にいたからな。

541:世界@名無史さん
09/06/22 22:47:27 0
>>540
マントゥは
トルコ系遊牧民→女真→清の支配によって中国
という流れらしいな

542:世界@名無史さん
09/06/23 11:52:29 0
中国の饅頭は中に何も入ってない場合が多いことを
岩波版西遊記を読んで始めて知った
そもそもの起源であるトルコのそれを思い起こすと不思議な気分になる

543:世界@名無史さん
09/07/02 11:31:04 0
中国のマントウは主食としてのパンみたいなものだからな

544:世界@名無史さん
09/07/02 11:48:36 O
544

545:世界@名無史さん
09/07/02 14:41:14 O
シガラボレイ
カイマックと蜂蜜塗ったパン
レンズ豆のスープ
イシケンデルケバブ

あー腹減った

546:世界@名無史さん
09/07/06 18:32:12 0
千夜一夜物語に出て来る料理、再現して見たいな

547:世界@名無史さん
09/07/10 17:05:18 0
薔薇水が欲しい
お菓子に使えるっぽいので

548:世界@名無史さん
09/07/11 12:22:05 0
バクラヴァが日本のケーキ屋でも本格的に売られるようになったら良いのにな…と思う


549:世界@名無史さん
09/07/11 15:40:17 0
>>547
第七ドールですね、わかります。

550:世界@名無史さん
09/07/18 00:52:59 O
>>547
ローズシロップなら、インドネシア、パキスタンとかバングラデシュ、スリランカ、イラン人などイスラム圏の人が利用する「ハラルフード」の店には大体置いてある。

来月20日過ぎからラマダンが始まるから、食べ物の材料は充実してくる。料理やりたい人には良い機会。
ローズシロップはパキスタン人の所で牛乳に入れたのを飲んだ。見た目はイチゴミルク。でも飲んだら薔薇の香り…慣れないと微妙(笑)


551:世界@名無史さん
09/08/14 16:02:53 0
バラはにおいは良いが、食うにはな

552:世界@名無史さん
09/08/16 03:15:20 0
>>523
嘘をつくな。
そんなもん、うちの近所じゃ一度だって見たことない。

553:世界@名無史さん
09/08/18 08:58:16 0
>>552
東京ではやたらいろんな所でケバブ屋を見るようになった

554:世界@名無史さん
09/08/20 03:17:42 0
インドはどうなんだろう?
ロシアの宮廷はフランス料理だったのかな?

トルコ料理は特にケバブなんかは広く定着してるけど、イタリア料理のパスタやピザの方が普及してるよね。
最近では日本料理が思った以上に世界中に定着し始めてるね。

ホテルなんかだとフレンチの次に中華、イタリアンなどがあって、その次に日本料理が多そう。
しかし、トルコ料理を入れてるところなんて全然見ないなぁ。
トルコ料理は下手したらインド料理より店は少ないかな。
ムスリムのためのハラルはエジプト料理なんかが主流?


555:世界@名無史さん
09/08/20 03:19:20 0
>>554>>526へのレスです。

556:世界@名無史さん
09/11/03 15:28:45 0
パスタが普及したのは、日本を占領していた米軍の中心的なメニューで、
米軍撤収後も乾燥パスタとケチャップの缶詰が大量に日本に置き去りにされたので、
それを適当に合わせてイタリアっぽくナポリタンと称して販売したのがきっかけ。
ピザも、アメリカの大手チェーン店が日本に上陸して宣伝しまくったのがきっかけ。

ま、どっちもイタリア料理では無いな。

557:世界@名無史さん
09/12/02 23:50:52 0
アメリカやイギリスのパスタやピザは美味しいイタリア料理とは別物w

558:世界@名無史さん
10/01/20 04:57:52 0
スペイン イタリア トルコ

日本も同じくらいの緯度

このくらいの緯度の国の料理が美味しい気がする

559:世界@名無史さん
10/01/20 05:03:42 0
食在広州というが広東はかなり南方だし、
越南とかタイとかジャワとかデカンとか、
熱帯で充分に食文化が発達してると思うんだけど。

ただあまりに北方の厳しい気候の地では
「食い物にこだわるのは意地汚い」みたいな文化になりやすい傾向は感じる。


560:世界@名無史さん
10/01/20 12:21:22 0
広州料理はわかるけど、タイなんかはインドと同じで香辛料が多くなったりするように
ある程度以上暑くなると気温に順応して辛さが強くなったりしてる。
食文化自体は発達してても、環境による特殊性が出てくるんじゃないかな。

561:世界@名無史さん
10/01/20 18:52:25 0
ドネルケバブはハンバーガーの亜流やんけ

562:世界@名無史さん
10/01/20 20:46:34 0
ピラフがトルコ料理だというのは言うまでもないんだが
アナトリアで米を栽培している風景がどうしても想像できない・・・。

イスタンブールのトルコ人はどの辺りで栽培された米を食べていたんだろう???

563:世界@名無史さん
10/01/20 21:08:17 0
>>561
そもそも肉をああいう状態にして食すというのはトルコ料理が最初

564:世界@名無史さん
10/01/20 23:39:24 0
>>563
タタール(韃靼)じゃなかったっけ

565:世界@名無史さん
10/01/21 03:52:32 0
支那の異民族記述に「トックツ(トッケツと読むのは誤り)」があり、
それがタタールだのトルコだのとなった。

566:世界@名無史さん
10/01/21 14:17:04 0
話の順序が逆だろう
トゥルク系民族というのがもともといて
それを音写したのが突厥とか鉄勒なわけで

567:世界@名無史さん
10/01/22 21:34:32 0
>>562
カスピ海沿岸、イラク南部の湿地帯、あとエジプトとか

というかもともとはペルシアの料理らしいね<ピラフ
てっきりカザフやウズベクとかのテュルク系遊牧民が作ってる、
脂ベタベタの米料理がルーツかと思っていた。

568:世界@名無史さん
10/04/10 06:42:07 0
ローマ帝国って国内の料理は共通だったの?
だったらイタリア料理なんかと同じ基盤の上に在りそうだね。

569:世界@名無史さん
10/04/10 13:26:14 O

まだトマトとパスタが無かったから

イタリア料理ではなかった

同様に

まだ白菜と唐辛子が無かったから

朝鮮料理ではなかったよな



570:_
10/04/14 18:25:51 0
BS1で17:25から今週はトルコ料理特集してるみたい。

571:名無し募集中。。。
10/06/11 19:42:00 0
なぜ中近東には激辛料理無いの?
香辛料は比較的入手し易いはずだから
インドや東アジア並に発達してもおかしくないのに?

どうして激甘に?

572:世界@名無史さん
10/06/11 19:53:40 0
>>571
曲がりなりにもイスラム教徒だから、あまり酒を飲まないからだろう。

573:名無し募集中。。。
10/06/11 20:21:16 0
なぜ香辛料を使った激辛にならなかったのか?
香辛料は西アジア周辺だったら簡単に入手できただろうに

574:世界@名無史さん
10/06/11 20:48:47 0
>>571
唐辛子は新大陸のもので、中近東とはそもそも関係ない。

575:世界@名無史さん
10/06/12 01:30:00 0
>>571
甘いのは暑さで頭が働かないのを糖分補給で働かせてたんじゃないかな
それに乾燥している地域だから、日陰だと凌ぎやすくて発汗で体温を下げる必要がなかったとか?

576:名無し募集中。。。
10/06/12 04:30:25 0
>>574
インドや中国や東南アジアのスパイスは?
ムスリムだったら簡単に入手できたでしょ

577:名無し募集中。。。
10/06/12 04:34:46 0
>>575
なるほどねえ
日陰に入れば涼しいね
夜になればかなり過ごしやすい

東アジアでは暑い国ほど発汗させるために激辛料理の
イメージだったから疑問だったのですよ

578:名無し募集中。。。
10/06/12 04:35:48 0
激辛文化ってインド以東なのかなあ

579:世界@名無史さん
10/06/12 23:02:04 0
>>553
>東京ではやたらいろんな所でケバブ屋を見るようになった

亀レスですまない。
先日、半年ぶりに遠路遥々東京に出かけたがケバブ屋など見なかったよ。
東京には焼き鳥屋がいっぱいあるから、ケバブ屋を開いたところで
既存の焼き鳥に代表される串焼料理には敵わないだろ。
そもそも日本の串焼料理は一口大に切られた食材を片手に持った竹串から直食いするが
中東のケバブは50センチもあるような金属製の串に刺して焼き、食べる時に串から外して食う場合が殆ど。
故に飲み屋のメニューとして手軽さに欠ける。
どちらかというと豪快なアウトドア料理の範疇であろう。

580:世界@名無史さん
10/06/13 13:39:33 0
ドネルケバブの移動販売のことじゃないか?

>中東のケバブは50センチもあるような金属製の串に刺して焼き、
>どちらかというと豪快なアウトドア料理の範疇であろう。

こういうんじゃなくて。巨大な塊肉あぶってるやつをそぎ切りするやつね。
でもってピタとかに挟んで軽食として売ってるやつ

581:世界@名無史さん
10/07/30 00:37:33 0
>>579
そりゃ焼き鳥屋に比べたら少ないだろうけど、移動式にしろ店を構えているのにしろ
ケバブ屋は増えているよ。
べつに東京だけじゃなくても地方の祭の出店でもケバブ屋見るくらいだから。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch