トルコ料理の歴史at WHIS
トルコ料理の歴史 - 暇つぶし2ch401:世界@名無史さん
06/07/05 01:39:47 0
トルコ料理に麺類はあるのだろうか。

402:世界@名無史さん
06/07/18 15:39:12 0
トルコで食べるスパゲッティはマズイと何かで読んだ記憶がある。

403:世界@名無史さん
06/07/18 16:35:34 0
ヨーグルトに摺り下ろしたニンニクを入れたソースで食べる。

404:世界@名無史さん
06/08/09 00:30:16 0
アルデンテという概念がない
とにかく生煮えは嫌い
トルコ産スパゲティはやわらかくなりやすい
ゆえにマズー

405:世界@名無史さん
06/08/23 23:05:15 0
保守

406:世界@名無史さん
06/08/23 23:11:51 0
CAN☆Doで一番安いパスタはトルコ製。
350g×2で100円。

407:世界@名無史さん
06/08/24 20:44:49 0
うどんみたいに柔らかい?

408:世界@名無史さん
06/08/24 23:03:09 0
トルコ人と結婚した女性のエッセイによると、
お姑さんや姉妹たちは、料理屋の料理はまずい、トルコ料理は
家庭で食べるもんだと言って、外食を嫌うとか。
で、どこの家でごちそうになっても、安いレストランより旨いとか。

409:世界@名無史さん
06/08/24 23:56:15 0
たしかに外で食べるとよそよそしいのかも
元々が遊牧民の食べ物だから、家庭ごとの調理法があったりするんだろうか
家の漬け物が一番上手いっていう感じでは

410:世界@名無史さん
06/09/09 13:47:39 0
安いレストランはどの国でも
まともな手順を踏んだ家庭料理に劣るだろう

411:世界@名無史さん
06/09/23 13:30:18 0

トルコ危険&注意情報!

恋愛商法で観光で来る日本人女性を騙すトルコ人!
次々と日本人女性とセックスし、高額のニセ高級絨毯を買わせるトルコ人の実態!
お馬鹿な日本人は騙されていることに気づかないw

URLリンク(beauty.geocities.jp)
ウミット、エルハン、ジハンの顔写真一挙大公開!!!

トルコに旅行で行く人は注意してね♪

412:世界@名無史さん
06/10/21 12:19:37 0
スパゲッティの麺をそのまま使う麺料理が多いのか。
セモリナ粉以外で作った麺類はあるんだろうか?
ウズベキスタンのラグマンが汁そばの西限だそうだけど。

413:世界@名無史さん
06/10/22 21:46:46 0
羊肉は、臭い……。饐えた臭いだ。
食えない訳ではないが美味くも無い。

414:匿名
06/10/24 08:50:15 0
しね

415:世界@名無史さん
06/11/06 21:17:44 0
ヴラド公が>>414をケバブにして下さいました。

416:世界@名無史さん
06/11/06 22:38:51 0
高級レストラン「ズィヤ・シャルク・ソフラス」では、富裕層の顧客のために‘黄金の間’サービス
を始めた。この部屋では、天井から食器類まですべてに金の装飾が施されている。

保守富裕層御用達の高級レストラン「ズィヤ・シャルク・ソフラス」では、富裕層の顧客のために
‘黄金の間’サービスを始めた。ズィヤ・シャルク・ソフラスのオーナー、アフメット・ビンギョルとラ
マザン・ビンギョル兄弟は、イスタンブルのフロリアにあるレストランの上階に20人用と10人用
の二つの黄金の間をしつらえたという。

ビンギョル兄弟によれば、黄金の間では、天井、肘掛け椅子の装飾、食器やナイフ・フォーク類
にいたるまですべてが純金で装飾されているという。また、ワイヤレスのインターネット、DVD、
プラズマスクリーンまでも備え付けられているそうだ。
(以下略。全文は URLリンク(www.el.tufs.ac.jp)


417:世界@名無史さん
06/11/07 07:24:08 0
黄金は、通常の日常生活の環境においては王水でしか溶けないから
食べ物の味を損なわずに済むんだ。

418:世界@名無史さん
06/11/10 07:59:48 0
酒が使えないって意外ときついな。調味料として。
一種の醗酵、ってか酵母醗酵がまったくできないってことだし
だから乳酸醗酵が発達したともいえるが

419:世界@名無史さん
06/11/10 09:26:33 0
無知って怖いですね。

420:世界@名無史さん
06/11/11 03:50:55 0
こういうバカがこれ以上増えないためにも
小学校の理科の実験とかは減らさないで欲しいな。

421:世界@名無史さん
06/12/07 23:10:00 0
 

422:世界@名無史さん
06/12/21 23:23:25 0
串age

423:世界@名無史さん
07/02/13 15:17:06 0
mage

424:世界@名無史さん
07/03/11 19:52:42 0
ケバブの語源はアッカド語の動詞カバブ「kababu=焼く、あぶる」
にまで遡れるそうな。

425:世界@名無史さん
07/03/12 17:31:03 0
>>417
王水のような劇薬が日常生活の環境に存在するのか?


426:世界@名無史さん
07/03/12 18:12:39 0
存在しないから意味があるんだろ。

427:世界@名無史さん
07/03/23 12:53:47 0
チャイってトルコにもある?

428:世界@名無史さん
07/03/24 11:40:46 0
祝三周年!

429:世界@名無史さん
07/03/26 16:07:53 0
>>427
ある。
しかし、インド圏のそれとはまったく違う。

430:世界@名無史さん
07/03/26 17:17:42 0
これだね
URLリンク(www.lale-info.jp)

431:世界@名無史さん
07/04/03 21:22:23 0
七面鳥をトルキーというのはなんか訳あるのかな

432:世界@名無史さん
07/04/03 21:33:37 0
アフリカ伝来のホロホロチョウとの混同から付けられたらしい

433:世界@名無史さん
07/04/26 06:19:40 0
ってことはトルコ由来と間違われたってことか

434:世界@名無史さん
07/06/16 00:29:28 0
三大料理あげ

435:世界@名無史さん
07/06/16 01:29:09 0
>>427
トルコのチャイは俺の経験では世界一美味い
サモワールで煮出した紅茶を小さなグラスに入れて
砂糖をたっぷり混ぜて飲む、2杯は軽い
ハマムで汗を出した後バスタオルにくるまって
小僧が運んでくるチャイをベッドで飲むのは極楽

436:世界@名無史さん
07/07/27 12:54:27 0
新宿東南口のケバブうまい


437:世界@名無史さん
07/09/01 03:58:04 O
揚げ

438:世界@名無史さん
07/10/12 10:51:35 0
age

439:世界@名無史さん
07/10/12 19:52:24 0
けばぶ

440:世界@名無史さん
07/10/12 20:10:56 0
秋葉がいつの間にやらトルコ料理の町になってて驚いた。

441:世界@名無史さん
07/10/13 09:15:02 0
オタクもオタク狩もいなくなるといいね

442:世界@名無史さん
07/10/24 23:18:07 0
>>435
紅茶だけ飲んで小僧を帰したのか?
あのな、紅茶は公然と金を取る名目であって、紅茶は商品ではないんだよ。
小僧の方が商品なのだよ。

443:世界@名無史さん
07/10/30 14:13:03 0
最初にぬるい紅茶をなみなみと。
次にやや熱い紅茶を半分くらい。
最後に熱々の紅茶を少々。

444:サル
07/10/30 19:47:48 0
>>443
よし小僧、気に入った!

445:世界@名無史さん
07/12/02 07:16:39 0
>>440
ケバブ屋がいくつかあるのは知ってるけど、
それ以外の料理の店も出店してるの?

446:世界@名無史さん
07/12/09 18:39:09 0
知っトルコ?トルコ料理
スレリンク(food板)l50

447:泉 こなた
07/12/10 16:17:35 0
ラクス!×100

448:世界@名無史さん
07/12/10 18:04:31 0
>>442
個室じゃないんだぜ
それに6歳か7歳くらいの小僧じゃ商品にならんよ

449:世界@名無史さん
07/12/10 20:03:57 0
>>448
そういう客層もいるし、
個室じゃないのも(安いとこなら)日本でもあるよ

450:世界@名無史さん
07/12/10 23:40:37 0
【世界3大料理】トルコ料理
スレリンク(cook板)l50

451:世界@名無史さん
08/01/19 23:00:38 O
アキバだけじゃないよ。
名古屋の大須も、大阪のオタロードも、日本の電気街にはトルコ料理がある。

オススメは『塩味のヨーグルトドリンク』だ。

452:世界@名無史さん
08/01/19 23:05:00 O
トルコ料理屋、インド料理屋、イラン料理屋が、この数年で日本中に増えたのは、アルカイダが関係している。


453:オヌル
08/01/20 00:38:54 O
アイラン

454:死神
08/03/09 19:10:50 0
まみちゃんアルメニアで元気にしてるのかなぁ・・・・・・?

455:世界@名無史さん
08/03/09 20:06:07 0
アイランは夏死ぬ程汗かいたとき最高

456:世界@名無史さん
08/03/10 01:44:37 0
インド料理店やタイ料理店はよく見るけど、トルコ料理店は日本で見たことがない。


457:世界@名無史さん
08/03/10 02:05:22 0
>>456
秋葉とかトルコ料理屋だらけなんだが

458:世界@名無史さん
08/03/10 03:31:57 0
>>456
池袋東口から明治通りをちょっと南下した所にあるぜぃ

459:世界@名無史さん
08/03/18 15:40:25 0
「カッパドキア・ワイン」という本が出てる。
トルコのワインって美味いの?

460:世界@名無史さん
08/03/18 17:28:35 0
>>459
まずは飲んでみる事だ。

うまいまずいは、自分の舌で決める方がよろしいかと。

461:世界@名無史さん
08/03/26 20:35:36 0
まずい

462:世界@名無史さん
08/03/28 02:38:24 0
パキスタン料理で中東料理の冥府魔道に堕ちた俺が来ましたよw。
中東のメシって何でうまくて腹に溜まって栄養満点なんだか。
こってりしているのに後味スッキリなんだよなぁ。

ハンバーガー屋に対抗して侠気あるトルコ人がサバサンドとケバブのチェーン始めないもんか。
自分の町にできたら絶対通うぞ。

463:世界@名無史さん
08/03/28 02:56:29 0
>>462
秋葉原にあるが、あれをチェーンでやれるかとなると・・・

464:世界@名無史さん
08/03/28 13:28:47 0
>462
トルコ料理が人気ならファーストフードチェーンは即メニューに取り入れるだろう。
ないということは、そういうことだ。

465:世界@名無史さん
08/03/28 13:53:24 0
しかし三大料理とかいつ誰が言い出したんだろうね?
もしかしてトルコ人と日本人が言ってるだけどか?

466:世界@名無史さん
08/03/28 13:55:39 0
チェーンでやるのはコストを下げるためにめちゃくちゃな肉つかったりしないといけないからだyo


467:世界@名無史さん
08/03/28 13:58:11 0
>>465
オスマントルコを思えば普通に納得と思うが
三大料理てのはようするに贅沢をきわめた宮廷文化
タイやインドにもっと強力な宮廷文化があればまた違ったろうな

468:世界@名無史さん
08/03/28 14:02:32 0
東京にはケバブの屋台のチェーンが各地にあるが。
本部は赤坂で秋葉にも何軒か店がある。

469:世界@名無史さん
08/03/28 14:44:11 0
3大料理に関しては大きな帝国も理由だけどあと文化圏の代表料理というのもある
キリスト教文化圏(フレンチ) 儒教文化圏(中華) イスラム文化圏(トルコ)
になる たとえばペルシャ料理とか イタリアンなんかも大きな帝国の料理を受け継ぐ物だけど
この3つはそれぞれの文化圏の料理の集大成的なものだからだと思う


470:世界@名無史さん
08/03/28 15:10:42 0
3大料理に関しては大きな帝国も理由だけどあと文化圏の代表料理というのもある
キリスト教文化圏(フレンチ) 仏教文化圏(中華) イスラム文化圏(トルコ)
になる たとえばペルシャ料理とか イタリアンなんかも大きな帝国の料理を受け継ぐ物だけど
この3つはそれぞれの文化圏の料理の集大成的なものだからだと思う




471:世界@名無史さん
08/03/28 22:36:48 0
>>469
また、儒教厨の在日がバカな事書いてやがるw
儒教文化圏なんかねーよ。
近代以降、儒教が広まったのは実質、朝鮮だけ。
しかも劣化亜流の朝鮮儒教だ。


472:世界@名無史さん
08/03/29 01:31:12 0
>466
お値段高めのチェーンでも採用されていないわけだが

473:世界@名無史さん
08/03/29 17:46:46 0
”トルコ文化村”なる施設の近所にあった、高速のSAで売っているサバサンドは
美味しかったな。

474:世界@名無史さん
08/03/29 20:04:09 0
でもその三つ、誰が選んだんだ?

475:世界@名無史さん
08/03/30 16:48:09 0
英国人ではなさそうだからアメリカかフランスの金持ちあたりだろうな
そうすると自国フランスと友好国トルコあとは中華となるのは自然


476:世界@名無史さん
08/03/30 18:18:07 0
マスペロとかグラネとかフランスで中国学が盛んだったのは何故だろう

477:世界@名無史さん
08/03/30 18:21:31 0
日本から見ると中華インドイタリアンだが
それは三大料理のような宮廷料理ではなく庶民向け外食ってだけ

478:世界@名無史さん
08/03/30 18:53:53 0
王家の豪華宮廷から外の屋台まで幅広くあって
それが大体旨いってのが「文化」の強さなんじゃないかと。
そういう意味で中華とトルコは余裕で二強

479:世界@名無史さん
08/03/31 02:58:06 0
イタリアは庶民向けの料理は充実してるがさすがに宮廷料理は発達してない。
フランスは宮廷料理はあるが庶民向け料理はイマイチ
もともと地中海料理をブルボン家が洗練させたのがいわゆるフランス料理
なのでこの両者は相互補完的。

480:世界@名無史さん
08/03/31 06:54:01 0
フランス庶民料理の基本は煮込み

481:世界@名無史さん
08/03/31 14:20:33 0
料理の三角形で煮込んだもの=腐ったものというのはちょっと同意出来ない

482:世界@名無史さん
08/03/31 18:36:42 0
ピザもトルコ料理だよね?


地中海料理の元ネタはトルコ料理だったりするよな

483:世界@名無史さん
08/03/31 18:42:47 0
アジア、アフリカ、ヨーロッパ、と文字通り、三界の珍味をかき集めたからだろう。
満漢全席だって、二つだぜ。

484:世界@名無史さん
08/03/31 20:45:12 0
来年あたりソウルで満韓全席が発明されそうな悪寒

485:世界@名無史さん
08/03/31 23:10:16 0
フランス料理ってベースはイタリアンなんだろうけど、たとえばバスク地方の料理はスペインの影響受けてたり
アルザス地方とかはスイス、やオーストリア、ドイツ料理も受け継いでたりするからね
あとロシア式のサービス(コース料理)始めたのもフランスだしね 複合的に欧州代表みたいなとこがある



486:世界@名無史さん
08/03/31 23:17:49 0
むしろ、地中海は回教圏もキリスト教圏も、大体似たようなもの食べていて、
その範囲は黒海沿岸からペルシャ湾一帯まで続いている、
南欧、北アフリカ、中近東は同じ物食ってるような感じがする。

487:世界@名無史さん
08/04/01 00:24:37 0
よく考えたらトルコの料理はほとんどが手で食えるのが特徴

488:世界@名無史さん
08/04/01 00:31:18 0
>>486
ただし大きな違いはパン
耳のないアラブパンは1200度で焼かなければならず
せいぜい700度の窯しかない地中海の北側では
耳付きのヨーロッパパンしか焼けなかった

489:世界@名無史さん
08/04/01 00:33:01 0
まあこの地域の料理の起源は大体すべて古代ローマのものが原型でしょ
それがローマが滅んで欧州では廃れイスラムがそれを受け継いで逆輸入だからな
似たり寄ったりにはなるさ


490:世界@名無史さん
08/04/01 07:28:43 0
ヨーロッパのパンは食う前に焼かないと不味い

491:世界@名無史さん
08/04/01 08:45:49 0
>>489
トルコ料理の原型はむしろ遊牧民の料理な訳だが
そこをベースに欧亜非の食文化を飲み込んでるのが強みな訳だが

492:世界@名無史さん
08/04/01 10:18:21 0
>>489
アホか。ローマの料理を少しは勉強してから書き込め。

493:世界@名無史さん
08/04/01 12:40:03 0
実際ローマ時代の料理の影響は沢山残っているが
たとえばトルコ料理の1分野であるユフカなどのパイ料理や
デザートのバクラバなどの菓子はその原型はすでにローマ時代にあったよ
ただ現在のトルコ料理もオスマン時代と比べるとかなり変化している
その例がオスマン時代にはまだなかったトマト味と違い当時はスパイスと蜂蜜やレーズンなどの甘みを利かせた
甘辛い味が好まれたらしい これはローマ時代のローストされた子豚などの味付けによくある物
でキケロの晩餐なんかにも良く出てくる
ただローマ時代の味付けで失われてしまった物としてはガルムという漁醤があるがな
トルコの遊牧民の料理がローマ(ビザンツ)を飲み込んだというよりはむしろ
アッバース朝やペルシャ時代のイスラムが衰退したローマの料理を取り入れそれをオスマン朝が受け継いだというほうが適当





494:世界@名無史さん
08/04/05 01:07:21 0
古代ローマの料理も独自のものは殆ど無くて、
バビロニア⇒フェニキア⇒カルタゴ⇒ローマ
バビロニア⇒ペルシア⇒マケドニア⇒ローマ
エジプト⇒ペルシア⇒マケドニア⇒ローマ
って具合に伝わったものが大半だろう?


495:世界@名無史さん
08/04/07 03:19:32 0
ローマ自体が国家成立前は要衝でも何でもなかったからなぁ。
北イタリアのガリア風料理の影響も大きい気がする。

南欧世界はトマトの導入で料理のスタイルが激変しているんで、それ以前の
料理は中東の方でしっかり残っていたりする。
まぁ何にせよアジアと欧州の料理のいいとこを貪欲に吸収したトルコは大したモン。

496:世界@名無史さん
08/04/07 09:26:55 0
古代ローマ独自の料理が殆どないというより
覇権国家になって周辺国の料理が相対的に1度まとまとまった感じだと思うが
それこそ起源云々言ったらパンの製法は古代メソポタミアに行き着いたり、ペーストリーなどの焼き菓子は
エジプトが起源と言われている、これらの製法がギリシャを通じてローマに入ってきたようだね


あとトマト導入で料理のスタイルが変わったのは欧州だけでなくアラブ世界もだよ
トルコ料理もそうだしエジプトとかも今は煮込みとかは殆どトマト味
同じ名前の料理でもトマト以前と以後だと味付けとかまったく違ったりする
トルコ料理だとタスケバブっていうトマト味の羊の煮込みがあるけど
昔は胡椒を利かせて玉ねぎのすりおろしたもので煮込んでたらしい
まあこれはレッドペッパーが入ってくる前のインドとかも同じだね
マグレブでは1部トマト以前の料理も残っているかな
中世の欧州と一緒でスパイスと甘みを聞かせた料理だね
パスティアというミートパイにシナモンシュガーをかけたものとか
ドライフルーツと蜂蜜シナモン味の子羊のタジン(シチュウ)がそんなところ


497:世界@名無史さん
08/04/07 20:02:04 0
大阪特有の料理がないのと同じか。

498:黒崎恵
08/05/16 19:47:55 0



499:世界@名無史さん
08/05/19 05:38:11 O
エジプト料理とはかなり違う?

500:世界@名無史さん
08/05/20 01:22:23 0
>>499
全然違う
まずパンがエジプトはナン経由のアエイシなのに対して
トルコはフランスパン風

501:世界@名無史さん
08/05/20 03:50:39 O
>>500
なるほど。
その他は?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch