@@ 国家とは武装した宗教団体である @@at SOCIOLOGY
@@ 国家とは武装した宗教団体である @@ - 暇つぶし2ch372:名無しさん@社会人
07/08/22 05:07:44
国家があるから暴力も使わず平和な日常を送れる。
無秩序な世の中は嫌だ。警察、軍隊など国家権力
は必要。

373:名無しさん@社会人
07/08/25 17:33:14
それは少し誇張。北斗の拳の読み過ぎじゃね?

374:名無しさん@社会人
07/09/03 21:17:53
国際テロの時代にはやはり強力な国際政府の存在が必要?

375:名無しさん@社会人
07/10/15 10:22:42



宗教法人「紀元会」幹部ら集団暴行に関与か 長野県警が捜索
10月15日9時40分配信 産経新聞

長野県小諸市荒町のすし店経営、奥野元子さん=当時(63)=がで先月25日、同市の宗教法人「紀元会」の信者に集団で暴行され、死亡した疑いが強まったとして、
長野県警は15日朝、傷害致死の疑いで、紀元会の本部などの家宅捜索を開始した。
幹部や信者の女性らから事情を聴いており、容疑が固まり次第逮捕する方針。
奥野さんの死亡当日、夫ら家族4人が犯行を認めて逮捕されているが、その後の捜査で、紀元会の宗教施設内で多数の信者が奥野さんを踏みつけるなどの暴行を加えた疑いが強まった。
現場には当時、信者ら数十人がいたとみられ、幹部の指示のもとで行われた集団暴行だったとみて、県警は全容解明を進める。
事件は先月25日未明に発生。奥野さんが顔面や両腕、両足などに殴るけるの暴行を受け、傷害の疑いで、夫のすし店従業員、奥野和宏容疑者(35)と長女、二女、二女の夫の計4人が同日逮捕されていた。
紀元会は昭和45年に設立された神道系の宗教団体。「紀元水」という水を飲むと不治の病が治るなどと宣伝していた。


376:名無しさん@社会人
07/11/06 12:55:49
>>372
俺もとりあえず国家は必要に感じる。
無政府はやってみないとわからんし、リスクありすぎ。
でもデモしたりして国民が怒らないと、国家は暴走するよ。
日本人はほんと怒らないから、WEといい増税といい
警察のアキバ系に対する強行尋問といい
政府のやりたい放題。

377:名無しさん@社会人
07/11/08 10:57:18
国家というか政府は夜警というよりは財務機能としてしてだけ残るべき

378:名無しさん@社会人
08/06/18 23:17:01
アカ

379:名無しさん@社会人
08/06/27 11:04:23
格差が拡大するほど夜警財政が膨れ上がって福祉財政が削られていく罠

380:名無しさん@社会人
08/07/14 09:13:54
とかく愛というのは非理性的なもので迷妄に走り易い危険な感情だ。
それゆえ国民の愛国心ほど理性を欠き、その国にとって危険なものはない。
民主国家では愛国心教育ではなく、むしろ愛国心の危険性について教育を施すべきだ。

381:名無しさん@社会人
09/03/30 20:42:10
宗教団体が武装するとそのまま国家の雛形ができあがる?

382:名無しさん@社会人
09/08/26 12:28:02
URLリンク(www.forum21.jp)

383:名無しさん@社会人
09/12/15 22:45:07
天皇は神の国日本の司祭王。政治には直接関与せず、その代わり、
国歌や国旗のような象徴的な存在として政治的に利用される存在。
戦前も戦後も歴史的に一貫してそう。同じ。

つまり、象徴的王権、卑弥呼にはじまる巫王とは何かといえば、
それは象徴権力、すなわち宗教的権力、イデオロギー的権力であって、
それは実際の政治に権威づけを行う機能をもっていたんだよ。
政治家が国民を従わせるには、神の力が必要だったの。
そしてそれを代理するシンボリカルな宗教権力が。

時の為政者が天皇のこの宗教的権威を統治のシンボルとして利用してきた。
これこそ象徴的王権。貴族階級が、武家階級が、そして大日本帝国政府が、
そしてGHQが、そして自民党が、そして民主党が。。。。。

384:名無しさん@社会人
09/12/16 05:49:44
383に半ば重複するんだろうが
日本の2600年以上の皇統の歴史の優れた点というのははやっぱり
権威と権力の適度な分離にあったのだと思う。ただある時代には
権威がそのまま権力に結びついた形つまり天皇御自身が直接為政者となられる時代もあ
ったのだろうが総じて言えばそうした知恵で安定した歴史をもたらしている。そういう
事だろう。それにあえて対比する支那の歴史は易姓革命という血塗られた歴史なのであ
って謂わば歴史破壊の歴史、クーデタの歴史とでも言いたくなるようなもので、どこま
でも不安定なものだ。権威という歴史的な正当性によって支えられるかたちに於いて権力というものは安定す
るものであるのに、支那の歴史はそうして来なかった。近代に入ってもやはり同じ事を
やっている。そういう国家であるから、支那における正史と言われる文書には、どこか政治的に歪曲され、歴
史に対し不誠実な傾向があるのらしい。

385:名無しさん@社会人
09/12/16 13:12:36
権威と権力の分離は無意味だというのが>>383の主張。

386:名無しさん@社会人
09/12/20 17:20:50
何らかの権威に依るという心性は、

ママのおっぱいとの一体感が忘れられない幼児のとる行動類型。

自立かつ自律した個独人として、自らの生を全うする覚悟を持ちなさい、坊や達。

387:花
10/01/03 13:49:40
宗教団体で政治家が来賓として祝辞を述べる理由

URLリンク(pwvx.hp.infoseek.co.jp)

そして、何故かこの団体の組織には、隊員がいる。

388:名無しさん@社会人
10/01/04 14:40:17
>>386
自由とか市場というのもその秩序の尊重を謡えば一つの権威づけですよ

389:名無しさん@社会人
10/01/24 18:28:00
>>384
> 支那における正史と言われる文書には、どこか政治的に歪曲され、歴史に対し不誠実な傾向があるのらしい。

そりゃ日本も一緒。というか、世界各国共通では?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch