【論座の】赤木智弘7【バカウヨ】at SOCIOLOGY
【論座の】赤木智弘7【バカウヨ】 - 暇つぶし2ch788:名無しさん@社会人
08/07/09 23:14:53
>>787
ウヨ乙。
そんなものがあっても公共セクターが機能しなければ焼け石に水ってことも赤木は理解がない。

789:名無しさん@社会人
08/07/09 23:31:14
>>785
太平洋戦争では小卒ドキュンの水呑百姓の子が上官として、東京帝大
卒の教師だった新兵をぶん殴っていた。

790:名無しさん@社会人
08/07/09 23:40:57
こんなこと今さらいうのもなんだが、今一番ひっぱたきたいのは、赤木智弘だ。

791:名無しさん@社会人
08/07/09 23:46:11
自分では面白いと思ってるのか?

792:名無しさん@社会人
08/07/09 23:59:13
>>763
で、赤木の理想は「戦時中」なわけだ。

793:名無しさん@社会人
08/07/10 00:06:20
>>789
帝大卒で教師って、エリートでも何でもないじゃん。
ある意味では競争のレールから完全に落ちた連中。

高卒派遣社員が大卒フリーターを怒鳴りつけたからといって、
それが何?という程度。いまでもあるだろ。

794:名無しさん@社会人
08/07/10 00:14:05
>>793
それ以前に>>789>>785に対する答えにまったくなってないわけだがそこはスルーなのか?

795:793
08/07/10 00:19:30
>>794
おお、見てなかった>>785。たしかに何も答えてないな。

まあ国民皆兵制ってのは総力戦で酷い負け戦にでもならなきゃ無理だな。
サヨク程度の戦争イメージしか持たない赤木には理解できんだろうが。

796:名無しさん@社会人
08/07/10 00:26:04
>>740
ソース見つかったみたいだね。

長年やってるから夜中で時給1000円、1日8000円、週3で24000円、
月で96000円から12万円程度、数パーセント税金引いて
だいたい月平均手取り10万円強なんだろうな。
いろいろあって平均月1くらいで休むと年収が110万円程度。

797:名無しさん@社会人
08/07/10 00:31:39
>>743
というか、「夜中に週3回コンビニバイト」以外をやっているというソースを
見つけ出すことが困難だと思うのだが。

・・・・・・「息してる」とか?

798:名無しさん@社会人
08/07/10 00:35:51
本人降臨するも、ソース出まくりで窮地?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

しかしまあ、みっともないの極致だな。

799:名無しさん@社会人
08/07/10 00:51:03
>>759
単に起こった順だけ見るなら事実。
でも、第二次世界大戦後に高度経済成長があったのはごく一部の国だけ。
所得格差が縮まったのもごく一部の国だけ。
戦争で高度経済成長したわけではないし、格差が縮まったわけでもない。
単なる赤木の妄想に過ぎないことは明らかだね。


800:名無しさん@社会人
08/07/10 01:00:10
高卒同士の低レベルな争いやなあw

801:名無しさん@社会人
08/07/10 01:09:54
>>800
高卒と私が言ったソースはどこにあるんでしょうか? って赤木に言われるよ。

ちなみに赤木は専門卒だ。

802: ◆j/LLggzims
08/07/10 02:28:59
昔ながらの制度に戻してそれで済むはずがない、戻したところでまた変化していくだろう。
私も燃料投下してみるかな。
(それこそ本でも出してみたいけど一発屋のインパクトもヒットを続ける才能もないからなあ)
URLリンク(www.boj.or.jp)
日本銀行ワーキングペーパーシリーズのうち、
この3論文はこのスレで話題にしてみる価値があるのではないかなあ。(いずれも未読だけど。)
グローバル化、企業分布、労働分配率
― Firm Heterogeneityを通じた企業間資源再配分メカニズム ―
1990年代以降の日本の失業:展望
日本のフィリップス曲線に何が起こったか―企業の価格設定行動の変化と名目硬直性の高まり―


803:名無しさん@社会人
08/07/10 05:15:01
コテハンうざ

804:名無しさん@社会人
08/07/10 06:08:16
叩きが始まると必死で話題を反らそうとする工作員乙

805:名無しさん@社会人
08/07/10 09:20:56
ジャーナリズムと言えば絶対すごい、かっこいい、正しいと決めてかかっている赤木はジャーナリズム真理教信者。
センセーショナリズム、コマーシャリズム、情報操作、チャンネル寡占、クロスオーナーシップ等については思考停止。

806:名無しさん@社会人
08/07/10 12:44:19
The U.S.-Japan Regulatory Reform and Competition Policy Initiative の話も
フリーター、ニート論壇ではまったく出ないね。派遣法の「改正」なんて
これと無関係なわけはないのに。マスメディアではまず扱わないわけだけど。
雇用や労働について言及しながら、この「要望書」などという不似合いな言葉で
訳されている文書に触れないってのは、ジャーナリストとしてはだめだよなあ。

807:名無しさん@社会人
08/07/10 12:53:11
>>802
どうせ出すなら読んでからにして。と言いながら、梗概を読むだけで
あんまり読む気が起きない論文だね。最初と最後のは
今は亡き橋本寿朗が6年前に出した遺作で扱った利潤圧縮メカニズムの
再検討といえばいえるんだろうけど、大枠は変わらないんだろうし。

真ん中のは玄田も参加してるみたいだけど、「ワーキングプア」ではなくて
「失業」の話なわけで、若年層の失業傾向とりわけ中卒、高卒にその傾向、というのが
論文の結論なら、彼あるいは彼女たちの親である「安定労働層」の「待遇の引き下げ」なんていう
赤木の主張はますます非現実的というだけのこと。

808:名無しさん@社会人
08/07/10 13:04:00
拒否できない日本のことか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch