【IQ,記憶】知能総合【思考,ワーキングメモリ】at PSYCHO
【IQ,記憶】知能総合【思考,ワーキングメモリ】 - 暇つぶし2ch2:没個性化されたレス↓
09/11/27 19:57:21
・n-back課題とは(やり方は非常に簡単です)

15 :没個性化されたレス↓:2009/05/02(土) 04:39:45
n-back課題とは音や位置などが変化していく中で、
n個前のものと同じものが来たらチェックをするというようなものです。
nが2の場合例えばA、Bときて次にAがきたらチェックします。
同様に位置なら右上、右下ときて右上ときたらチェックします。
nが3なら3個前のと同じのが来たら・・・となります。
位置と音を同時にチェックしたりというのもあり、
IQが上がるかもと言われているのは位置と音を同時にチェックするタイプのものです。

以下のページやソフトで実際にやってみるのが一番早いです。すぐに理解できます。

・n-back課題専用のページ
cognitive fun!にあるn-back課題(ここには他にもあるけどとりあえず)
URLリンク(cognitivefun.net)
The Working Memory and Attention Training Game
URLリンク(cse.ucsd.edu)

・n-back課題専用のソフト
Vector:n-back課題トレーニングソフト「エムズメス」
URLリンク(www.vector.co.jp)
Brain Workshop - a Dual N-Back game
URLリンク(brainworkshop.sourceforge.net)

3:没個性化されたレス↓
09/11/27 19:58:27
・dual n-back課題の論文(英語)とグラフ
Improving fluid intelligence with training on working memory ― PNAS
URLリンク(www.pnas.org)
URLリンク(www.pnas.org)
・dual n-back課題の論文の解説ページ
The Swingy Brain: トレーニングと知能 (日本語)
URLリンク(swingybrain.blogspot.com)
Increasing fluid intelligence is possible after all ― PNAS (英語)
URLリンク(www.pnas.org)
・dual n-back課題のGoogleグループ
URLリンク(groups.google.com)

・n-back課題系のスレ
【IQ】n-back課題総合スレ【ワーキングメモリ】(ミラーver.)
URLリンク(mimizun.com)

【IQ】n-back課題総合スレ part2【Working memory】(生涯学習板)
スレリンク(lifework板)l50

4:没個性化されたレス↓
09/11/27 20:07:26
n-back課題以外にも、ジョギングやウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動が
知能にとって良い影響を与えることが多くの科学的研究により証明されています。

また、東北大学の川島隆太教授は音読と計算が脳にとってよいという有名な研究結果を
発表しています。
ただ、音読と計算についてはこの主張に反論する脳科学者や心理学者が数多くいます。

5:没個性化されたレス↓
09/11/27 20:15:55
脳や知能関連の情報は、ネット検索はもちろんですが、
wikipediaにも情報が充実しています。

特に英語版wikipediaは、情報の詳細性と多くのソースに保証された信頼性の点で
大変優れています。
英語が読める方は英語版wikipediaも利用するとよいと思います。

6:没個性化されたレス↓
09/11/27 20:38:18
ワーキングメモリは、
音韻ループ、視空間スケッチパッド、中央実行系
の3つの機構から成るとする有名なモデル・考え方があります。

音韻ループは音声情報の短期記憶に関わります。
視空間スケッチパッドは視覚的・空間的情報の短期記憶に関わります。
中央実行系はこれらの記憶の管理や、注意・集中の制御に関わります。

このようなワーキングメモリの定義や機構に基づいて、
自分なりにワーキングメモリを鍛える方法を考え出すことができるでしょう。
ワーキングメモリを鍛える具体的な方法で有名なものには、
n-back課題以外にも暗算、神経衰弱、数を数えるなどなどたくさんあります。
他にも学習や記憶、問題解決などの認知や、
料理、会話や目的に基づき行動するといった日常生活の多くの場面でワーキングメモリが使われます。

7:没個性化されたレス↓
09/11/27 23:47:32
>>1
乙。

8:没個性化されたレス↓
09/12/01 05:01:32
多くの項目を比較的簡単に憶えられる人は何が凄いのだろう。
ワーキングメモリなのかワーキングメモリと長期記憶の関係なのか。
ワーキングメモリはそこまで関係無いのか。
英単語でも漢字でも資格試験でも一度にと言っても単純な短期記憶とも違うだろうけど、
30分とか1時間で50項目かそれ以上憶えたりする事が出来る人もいるようだけど、
記憶術も凄いが、記憶術以外で後天的にそこまでトレーニングで出来るようになったら凄いものだと思う。

9:没個性化されたレス↓
09/12/01 06:46:18
確かに英語版wikipediaの方が充実している。
日本語版だとページ自体が無い場合もある。
日本語版にもn-back課題やCHC理論のページがあると良いと思う。

10:没個性化されたレス↓
09/12/01 20:16:24
1だけど
ただ、音読と計算についてはこの主張に反論する脳科学者や心理学者が数多くいます。
これはちょっと大げさすぎたな
これはスレが音読とかそういう方向にいくのを恐れたからな

でも脳を鍛える大人のDSトレーニングについては効果がない的な研究が出てる
英語版wikipediaの川島隆太か何かの項目だっけな
brain traning(あったっけ?)的な項目にソースが載ってたと思う

あと京大霊長類研究所の久保田競やらの日本の脳の啓蒙系の著書書いてる学者からも
川島の研究は立証や検証が不十分だという主張を見るな
まあこういう系の著者には胡散臭いのもたくさんいるが

要するに(すばやく行う)音読や単純計算の知能への効果が絶対にないとはいいきれないだろう
川島の研究方法に問題があるということで
そして川島のDSトレーニング系のやつはその効果が ? ということだろう

まあ俺は専門家でもないのでこの理解が正確かはしらんが

11:没個性化されたレス↓
09/12/02 00:41:45
川島は音読と計算が良いといってるというより、fMRIなどで脳の状態を計測して
そのときに前頭葉を含む部分が活性化させると思われる行為が良い と主張してる(代表的な例が音読など)
と俺は解釈してるけど。
で、たしか久保田競は、fMRIなどの計測方法や解釈に問題があり、かつ川島の実験では頭が良くなったとは言えない
だから川島の主張にはいろいろ問題がある。ということだったような

自分の考えとしては、川島の研究とn-backやWMの研究は本質的にかなりオーバーラップしてる部分が実はあるんじゃないかと。
なぜならWM、n-back課題は前頭葉の機能を使うものだから、川島の前頭葉を含む脳の活性化と少なからず関連があるんじゃないかと

例えば川島の著書のなかでたしか楽器の演奏は前頭葉を含む脳を活性化させるから良いと書いてあったと思うが、
おそらく楽器の演奏でWMはn-back課題ほどではないにしろ少なからず使われるんじゃないかと
(楽譜に書いてあることを一時的に保持して、しかもピアノだったら右手と左手同時に別々の課題をこなす)
楽器の演奏を習っている子供はそうでない子供に比べてIQゲインが大きい
According to the study by E. Glenn Shallenberg at the University of Toronto, IQ test scores of 6-year-old children
significantly improved after receiving drum lessons. Shallenberg recruited a group of 144 six (6) year olds and separated them
into 4 groups: those receiving drum lessons, voice lessons, drama lessons and no lessons. Children receiving the drum
lessons showed significant improvement in their IQ tests, gaining an average of 7 IQ points. Meanwhile, children receiving
voice lessons increased 6 points, those receiving drama lessons increased 5 points and children receiving no lessons improved
4 points. Shallenberg concluded that musical training, in particular, was responsible for the extra IQ points.
URLリンク(www.openpr.com)
URLリンク(ezinearticles.com)
URLリンク(www.sciencedaily.com)



12:没個性化されたレス↓
09/12/02 09:55:15
例えば楽器を楽譜を見て初見で弾いたり、
高速でタイピングをしたり
高速で単純計算をしたり
ある程度’先’の場所を見ながら無意識で’今’の処理をする
といったことにはどんな能力が必要でしょうか。

13:没個性化されたレス↓
09/12/02 18:15:06
やっぱり記憶使うわけで
ワーキングメモリ鍛えればいいんでない?

14:没個性化されたレス↓
09/12/02 21:18:32
>>11
北大を退職した同じく啓蒙系の学者の澤口俊之によると
脳の活性化よりも効率化ってのが重要らしい

脳が沈静化した場合でも機能があがる場合があるから
また、活性化したからといってそれがイコール頭がよくなる
みたいに単純ではないらしいな

ワーキングメモリの研究は澤口も一杯やってるみたいだな
n-back課題も確か紹介してた
URLリンク(toshi-sawaguchi.life.coocan.jp)
ここがHPだけど退職後も研究続けてるらしい
最近ではテレビ出演も復活しだしたな
ブログURLリンク(toshi-sawaguchi.life.coocan.jp)

15:没個性化されたレス↓
09/12/02 21:22:57
>>12
先を予測しながら同時に今のことをやるってことだから
ワーキングメモリが大きく関わるんじゃないの
ワーキングメモリの容量を行為と予測にそれぞれ配分してやるんだろ
あと前頭極とかが司るマルチタスク機能も関わりそうだな

とりあえず合目的的に行動するってのはワーキングメモリ使うらしいよ

16:没個性化されたレス↓
09/12/02 21:50:27
エムズメス、まだ2-backなんだがやってると凄く眠くなる時がある・・・・・

17:没個性化されたレス↓
09/12/04 22:37:32
URLリンク(www.cogmed-japan.com)
ADHDはWMを鍛えると改善するという関連の研究を基礎としたソフトを売ってるね。
5週間7回のコーチング付きで49800円なり。
n-back課題やってる人は不要だろうけれどもね。

18:没個性化されたレス↓
09/12/04 22:53:37
>>17
それ、問い合わせてみたんだけどね・・・。
ウェクスラー式知能検査で145あるって言ったら、効果がないかもと言われた。
ウェクスラーの検査項目での数唱・逆唱を訓練するソフトだって。
で、数唱の項目が16点と伝えると、自信なさげだったので契約しなかった。

エムズメスのn-back課題って楽しくないから、子供には継続困難なのよね。
だから、別のソフトでワーキングメモリーのトレーニングやらせてる。

19:没個性化されたレス↓
09/12/05 00:29:54
数唱って19点取れて当たり前じゃなかったんか

20:没個性化されたレス↓
09/12/05 01:48:18
そりゃまー、n-backで鍛えてる人にとっては8ケタの逆唱なんて眠くなるような課題だろうね。

21:没個性化されたレス↓
09/12/05 12:37:33
逆にn-backで鍛えないと19点取れないってのが驚きじゃ
鍛えたとして取れるのかも知らんけど

22:没個性化されたレス↓
09/12/05 14:05:36
>>18
なるほどね。どんな内容か気になっていたけどそれならば
n-backで十分かもね。

ちなみに俺は下の想起トレーニングも加えて見た。
すぐ成果は出ないと思うけれど地道にやって見る。
URLリンク(74.125.153.132)
288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2
自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。
一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。
思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、それでも思い出せなければそれでOK.
これで飛躍的に記憶力が伸びた。







23:没個性化されたレス↓
09/12/05 17:53:56
>>22
時間ないときは昨日、おととい、・・・に食べたごはん3つを
思い出すのもいいぞ

24:没個性化されたレス↓
09/12/06 20:55:40
>>23
ありがとう。やってみるけど俺の場合は
毎日代わり映えしない食事なので思い出すのは難しそうだ。

いまやってたんだけど、時系列に思い出すのは意外と難しい。
A→D→C→Bみたいに行きつ戻りつしながら関連情報を思い出してる感じかな。

毎日一本のドラマなどを見てそれを想起するとかは
比較的刺激もあるしありかもしれない。

基本的にルーティンの作業や特に特徴の無い作業を思い出すのは難しい。
当たり前すぎて印象が薄いせいだと思う。

というかnback N=4からなかなか伸びない。 みんなすごいよ。

25:没個性化されたレス↓
09/12/06 21:26:40
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,                     )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.                 ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ  サルが集まってサルの知能か
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ ,
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)


26:没個性化されたレス↓
09/12/06 22:21:10
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999~2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。

生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。

27:没個性化されたレス↓
09/12/07 00:25:30
エムズメスの音声変えたいんだけど
いいのないかい?

28:没個性化されたレス↓
09/12/07 00:48:35

                 @@@@@@@@
              @@@@@@@@@@@@                              
              @@@@@@@@@@@@  無意味なエセガクモンが面白いか?
             @@@@@@@@@@@@@@
              @ -=・=-;;;;;_-=・=- @        @@@@@@@@@@@@   
                ヽ:         /        @@@@@@@@@@@@@@
                 ヽ: 'ー三-' /          @ -=・=-;;;;;_-=・=- @
.                 \__/.           ヽ:         /  
                                   ヽ: 'ー三-' / 
             @@@@@@@@@@@@@@          \__/
              @ -=・=-;;;;;_-=・=- @  
                ヽ:         /     
                 ヽ: 'ー三-' /  
.                 \__/. 


29:没個性化されたレス↓
09/12/08 03:04:41
日本語版wikipediaも充実してくれば、IQを上げる事とかにも興味持つ人も増えそうだけど。

30:没個性化されたレス↓
09/12/08 06:39:57
まとめサイトもあると興味持つ人が増えるかもしれない。
有酸素運動とかワーキングメモリのトレーニングソフトの効果とかの。

31:没個性化されたレス↓
09/12/09 11:10:06
brain workshopのほうがエムズメスより連続してやりたくなるね。
やはり音楽という正の強化子があるから?

32:12
09/12/09 15:22:18
>>13,15
レスどうもです
亀ですみません
なんだか最近色々と頭打ちなので
n-backで鍛えてみることにします

シンプルな作業を高速でやろうとすると
ども雑念が入ってしまいいかんですね

33:没個性化されたレス↓
09/12/10 10:38:21
生体コンピュータとしての人間ないしは脳神経系

34:没個性化されたレス↓
09/12/10 19:06:34
コレって視覚パターンによって難易度変わるね
「位置」はN=8までいけたが、「単語」はN=3でもうキツイ
とういうか前者は音と一緒に記憶している感じなのでdualという感じがしない

35:没個性化されたレス↓
09/12/10 20:24:18
>>30
そろそろ運動で頭が良くなるというまやかしを教えるのは止めよう
運動すると頭が良くなった気がするのは、酸素供給が増えることによる一時的なもの!
子供には脳のために運動させよというのも、発達過程での土台づくりであって、
運動単独で脳を強化する効果は無い!
運動は一時的な脳強化と長期的な土台づくりには良いが、長期的な脳強化には役立たずだ!

36:没個性化されたレス↓
09/12/10 20:25:17
>>30
そろそろ運動で頭が良くなるというまやかしを教えるのは止めよう
運動すると頭が良くなった気がするのは、酸素供給が増えることによる一時的なもの!
子供には脳のために運動させよというのも、発達過程での土台づくりであって、
運動単独で脳を強化する効果は無い!
運動は一時的な脳強化と長期的な土台づくりには良いが、長期的な脳強化には役立たずだ!

37:没個性化されたレス↓
09/12/10 20:31:14
もちろん、運動不足な人はそれが脳機能のマイナス因子になるから運動したほうがいい
ここで言ってるのは運動は単体で長期的なプラス因子になりえないという話だからな
わかったか!

それと運動でも積極的に脳を使うような運動は頭に良いという話はあるが、
それは別の話だからな
テニスや卓球は知能に良いと言われることは確かだが、
ここで言ってるのは運動なら何でも頭が良いかのように言うのは止めようということなの

38:没個性化されたレス↓
09/12/10 23:29:22
>>35-37
ソース

39:没個性化されたレス↓
09/12/11 13:04:53
n-back課題がIQを高める ←true
n-back課題が全ての人のIQを高める ←probably true
n-back課題がIQを平均5高める ←true
n-back課題がIQを平均10高める ←ambiguous
n-back課題がIQを20高めることがある ←true(実例あり)
n-back課題で高まったIQはそのIQに値する知能を意味する ←ambiguous
n-back課題で高まったIQはあらゆる方面の知能の基盤となる ←probably false
n-back課題でIQが高まれば、知能活動が強化される ←probably true
n-back課題でIQが高まれば、日常で役に立つ ←ambiguous
n-back課題よりもコストパフォーマンスの高い訓練方法がある ←probably true
n-back課題で天才的な頭脳になることもある←ambiguous
(30上がった例をもって天才になったとは見なしがたい)

40:没個性化されたレス↓
09/12/11 13:44:15
頭のいい人は無意識にn-backに類似した訓練を頭のなかでやっている。
ナンバープレートを見たら素因数分解し夜寝床に入ると暗算が勝手に開始する。
例をあげよう。
脳内で任意の数列
3 4 2 5 8
をイメージし、各項に定数を加算していく。
3を加算するなら
6 7 5 8 11
9 10 8 11 14

となる。
これだけでもワーキングメモリは鍛練される。
さらに各項の和を算出すると負荷が強まる。
数学に強い友人は小学校の時に退屈な授業の暇つぶしに教室の時計を見ながら
タイムアタック形式でやっていたらしい。
タイムアタック形式の最大のメリットは視空間スケッチパッドの鍛練である。

41:没個性化されたレス↓
09/12/11 17:28:26
ネットのテストで図形問題なら大概155とれる(160以上測定可能なテストであれば)。
が、言語性IQは測ったことがない(現国の成績は悪かったから、多分低い)。
ネットのテストは信頼出来ないというし、言語性IQも測定しないといけないが、
とりあえず数字の上では155だせる。
それを言うと、凄いと言われる(めったに口外しないが)。
しかし、実際のところ自分がそこまで天才だとは思わないし、
小学生の時に学習塾で測った時は136だったことを考えると、
脳を使う習慣を心がけたことによる後天的な高IQなんだと思う。
で、どうも自分の155は先天的な155の人よりずっと低い気がしてならない。
他に150以上の知人がいない(「あなたのIQはいくら」なんて訊かないので)ので詳しくはわからないが。
このスレで言われてる訓練をすれば確かにIQは上がるかもしれないが、
後天的な高IQは本当に意味があるのかが気になるところだ。
言い換えると、IQテストそのものの信頼性が低いために、
後天的な高IQ者を正しく測定できていない可能性を考える必要がある。
そういえば、IQテストを繰り返すことで(問題を変えても)スコアが上がるというから、
これもIQテストの信頼性の低さを意味しているのではないか。

42:没個性化されたレス↓
09/12/11 18:16:16
小学生の時のIQは実年齢の平均との違いがどれだけあるかで数値を出してると思うけど、
大人になった時のIQとは直接比較は出来ないんじゃないかな。

43:没個性化されたレス↓
09/12/11 18:17:29
実年齢と精神年齢のギャップか。

44:没個性化されたレス↓
09/12/11 20:43:40
>>38
日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務はワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど教育にも決して原因が無い訳ではない

45:没個性化されたレス↓
09/12/12 06:11:52
とにかく目の前の仕事をしろと。

46:没個性化されたレス↓
09/12/12 10:41:07
【認知科学/運動生理学】若年成人期の運動は知能を向上させる - スウェーデン・イエーテボリ大
スレリンク(scienceplus板)

47:没個性化されたレス↓
09/12/12 13:05:45
>>46
おとといのニュースか
サンクス

48:没個性化されたレス↓
09/12/12 20:26:41
IQなんざ高めてる暇があったら目の前の仕事や勉強をしろよ。
それでどうやったら効率上がるかまず考えろ。
~~な訓練したら仕事の効率上がりそうとか言うのは大抵現実逃避してるだけ。

自宅で知能指数測定テストがマッハの速度で解けてIQ200や300とか出ても
社会で実用化出来ないなら意味ないだろ。

49:没個性化されたレス↓
09/12/14 04:33:05
その仕事に集中できないから悩んでいるんだが…


50:没個性化されたレス↓
09/12/14 10:15:56
>>48

>~~な訓練したら仕事の効率上がりそうとか言うのは大抵現実逃避してるだけ。
>IQなんざ高めてる暇があったら目の前の仕事や勉強をしろよ。
>それでどうやったら効率上がるかまず考えろ。
おっしゃるとおりそういう危険もありますね。
現実逃避になりやすいのでこういう指摘はとても大切です。
仕事や勉強の効率を上げるのはとても大切ですね。

ただ結果を生むのは、効率だけでなく能力も関係しています。
木を切るときに斧でひたすら切ったり、うまい切り方を考えてのは大切ですが、
斧の刃が鈍っているならば研ぐということも大切だとおもいませんか?

51:没個性化されたレス↓
09/12/15 00:08:52
勉強や仕事を効率良く出来る人は意識して無くても、
トレーニングになるような事をしてるんじゃなかろうか。
先天的な天才の人はトレーニング無しでも優秀だろうけど、
そういう人はあまりいないと思う。

52:没個性化されたレス↓
09/12/15 09:24:02
>>51
優秀な人は
1 あきらかに遺伝的になにか違う
2 親による早期教育や生育環境など
3 ナンバープレートを覚える癖があったとか、頭の中でいろいろイメージする癖があったとか
  ちょっとした癖がトレーニングになっていた
とかいろいろありうると思う。

n-back、N=3が楽になってきた。
N=4も少しずつ楽にできるようになってきた。

53:没個性化されたレス↓
09/12/15 19:02:43
てか頭いいほど生活の場で頭使いまくるからな
これが無意識にトレーニングになってるということの正体だろう

より深く物事に対して分析、究明できるし
理由・原因の検索や枝葉を捨象し何が本質であるかの決定も自然に行う
知的好奇心も旺盛だから学習の機会も日常で多い

また些細なことも論理的思考の対象として理知的に考える機会も多くなる
あと情報を符号化(記憶)するときも巧妙に体制化やチャンキングや関連付けなど行って
賢く効率的に記憶するので単なる暗記にすら概念の概括・一般化による抽象化が伴う

確か英語版wikipediaの知能の項目か何かで見たけど
最近は研究者の間では知能は遺伝が60~70%程度ってのがほぼ意見が一致してるらしいぞ
残りは30~40%は発達環境ってことか

54:没個性化されたレス↓
09/12/15 19:31:05
それがn-back課題や今後の研究で変わってくるのかもな。

55:没個性化されたレス↓
09/12/16 17:17:14
>>53
遺伝率という言葉は誤解されやすい。

遺伝率は一卵性双生児の知能の相関を見て算出される。
双子で知能に強い相関があれば遺伝率が高いということになるわけだ。
だから、「7割は遺伝」といっても「3割しか努力でカバー出来ない」
という意味じゃ全然なくて、実際はもっとカバー出来る。

>>50
斧のたとえ『王様の速読術』にあったね。

56:没個性化されたレス↓
09/12/16 23:30:01
>>55
「7割は遺伝」といっても「3割しか努力でカバー出来ない」
という意味じゃ全然なくて、実際はもっとカバー出来る。

↑そうなの?何でなのか教えてくれ

57:没個性化されたレス↓
09/12/17 07:04:09
平均をとれば遺伝率七割ってことだから、
努力の質と量を上げれば三割以上カバーできる

58:没個性化されたレス↓
09/12/17 18:12:04
>>57
算術平均で環境3割だとしても個人ではばらつきがあるということだね。
あと確定してないということもあると思うんだよね。
ニューロンも長い間増えないと思われていたのが今増えるのが当たり前に
なっていることでもわかるように科学は簡単に確定してないからね。

それと何もしないで相関をとった場合は7割遺伝としたとしても
積極的に何らかの訓練をした場合の結果7割遺伝かどうかは確定してないからね。


明治あたりの日本人男性の平均は154cmだったわけだけど、
だからといって日本人男性の平均が154cmであり続けたわけではないように
遺伝的に決められた条件までにまだまだ伸びしろが残っている場合もあるから。
遺伝7割としても十分訓練で伸びしろを埋められる可能性だってある。

ダメでもともと、うまくいけばめっけものというぐらいでやればいいんじゃない。

59:没個性化されたレス↓
09/12/17 19:34:30
同じぐらい努力をしたなら7割が優れてる人にはどうやっても勝てないってことだよね

60:没個性化されたレス↓
09/12/17 20:09:55
努力の量は同じでも質で勝てば良い。
質でも勝てなくても、ベストを尽くせば良い。

あと、統計をとったら全体で遺伝率七割なのであって、
努力した人たちの間で統計をとっても遺伝率七割とは限らない。

まあ、努力もしていて遺伝的にも優れている人が強いのは確かだとは思うけど、
知能が優れていても体力では劣っていたりもするのだし、諦めないことも大切かも。
どうしてもそういう人に勝ちたいのであればね。

61:没個性化されたレス↓
09/12/17 20:17:44
>>59
そうだけどネガティブだね。思考が。


62:没個性化されたレス↓
09/12/18 01:42:55
家系を調べてそこから調べたんかなぁ。日本の場合?環境要因のほうが
大きそうだよね。あまりにも早くから序列化しているから。
1進学校から旧帝大以上の連中

2底辺から努力して大学行く連中
で、意識の差ってあるよ。 底辺にいると、教師から周りの雰囲気まで上限
を決めて諦めさせようとする雰囲気があるから、それで負けてしまう場合
があるけど、1のような連中はそのことすら理解できない環境にいるからね。
馬鹿な方向になれば単なるエリート意識なんだろうね。最近は"空気"を重視
する若年層が増えてるらしい!?から余計に影響が強くなってるんじゃない
かな?

底辺から旧帝大に最終的には行ってますけど、その辺のメンタリティの違いっ
て馬鹿にならないくらい大きいね。だから、色々調べて研究して推測している
結果を書いていたとしてもそれは色んな層を身を以って体験していなければ、
机上の空論に等しいと見てよいよ。

確かに地頭が良いタイプもいるけど、それはどこでもいたよ。それが、生活的
な実質な方向なのか、勉強なのかみたいな違いに出てるくらいとかね。

63:没個性化されたレス↓
09/12/18 06:06:48
>>60
勝ちたいというか、同じ人間として対等でありたいんだよね
頭が良くて理性的な人間らしい人間が世の中に一杯いるけど
少なくとも今の自分にはそういう人間と対等な立場じゃない
>>61
事実じゃん。そこから目を背けてはいけない

64:没個性化されたレス↓
09/12/18 07:49:54
たとえばn-back課題なら
最初からN=2まで出来る人AとN=5まで出来る人Bがいて
Aが努力したらN=5まで出来るようになって追いついたと言えるかもしれないけど
Bが努力してN=9まで出来るようになったとしても
同じようにそこから努力したらAがN=9まで出来る、とはならないと思うんだ
キャパはあるんだろうな、だらだらこんな話題ごめんね

65:没個性化されたレス↓
09/12/18 08:51:55
そもそも本当に努力してるやつがかなり少ないと思うから
努力はかなり報われると思うけどな

66:没個性化されたレス↓
09/12/18 11:05:35
>62
伸びしろの問題だよね。
メンタル的に出来ないとおもえば伸びしろがあっても使いきれない。
限界値  100 
現状能力 60
伸びしろ 40
だとした場合「俺は出来る」と思うタイプは努力するから60を超えて100に近づく
けど「俺はどうせダメ」と思うタイプならば努力しないから60近辺をうろうろする。
俺が思うに
1 生物学的な能力の上限
2 生物学的な現状の頭の良さ 
3 生物学的な延びる余地
4 伸びしろを使い切るような前向きなメンタル
5 創意工夫する精神
とかが関係しているのだと思う。n-backは伸びしろを使い切って
生物学的な限界に近づく手段の一つだと思うんだよね。 
別のスレで話題になっていた有酸素運動するとBDNFや神経伝達物質が増えて
運動直後は記憶力が2割り増しとかも生物的な上限に近づく手段として使えそう。
もちろん仕事とか勉強とかで創意工夫も大切。
生物学的能力×創意工夫×メンタル=能力
だと俺は思ってる。n-backだけではダメなのは当たり前。
要領と言うか創意工夫は大切。ハーバードビジネススクールで上位5%で
卒業した人が書いてたけどHBSではディスカッションで成績が決まるから
事前に勉強するのはもちろんだけどそれだけではいい点数が取れない。
だからみんなにしゃべらせてあとから全く違う視点で切り込めば
印象も強くなり評価が高くなる
(後出しじゃんけんだがいい成績を獲ることが目的ならば禁止されてないのだからOK)
ことを利用したと書いていたよ。
これは記憶力とか論理的能力とか集中力でなく、目標を立て、目標を達成する
にはどうしたらいいか?みたいな問題解決思考だよね。WMがいいいいというだけでなく
問題解決の発想法を持っているかどうかみたいな話だからね。
こういう感じで要領も大切。

67:没個性化されたレス↓
09/12/18 11:36:32
>>64
別に他人と競わなくてもいいんだよ。
スポーツ心理学でも相手と比較するより、自分の記録を抜くことに集中
したほうがいいというしね。他人はコントロールできないけど、自分は
コントロールできるでしょ。コントロールできないものを目標にすると
無力感にさいなまれるんだな。だから他人なんて気にしない。
自分の能力が前に比べて伸びればいいんだよ。

68:没個性化されたレス↓
09/12/18 12:04:05
>>60
そう、統計の話なんだよな。今の研究って。
実際に遺伝と環境の比率が分かっているんじゃなく。
統計からの推測であって、
努力しようとしてする事はあまり考慮されてない。

>>64
ケースバイケースだろうな。
その場合もあるだろうし、
そうじゃない場合もあるだろうな。

69:没個性化されたレス↓
09/12/18 12:06:17
急に伸びたな

70:没個性化されたレス↓
09/12/18 13:05:15
統計にしたって全員がその比率とは言えないというのもあるな。

71:没個性化されたレス↓
09/12/18 13:15:28
冬休みに入った人も多いのかも。

72:没個性化されたレス↓
09/12/18 15:32:34
統計が信用ならないって、それって自分は偏差値70です(キリッとか言ってるようなもんじゃないの?
ほとんどの人は統計の平均前後をうろつきます
進学校に行く人も底辺校に行く人もほとんどは実力相応、行くべくして行ってるわけで

73:没個性化されたレス↓
09/12/18 15:55:11
自分でほとんどの人って書いてるんだから分かってるんじゃ無いの?
全員では無いよ。

74:没個性化されたレス↓
09/12/18 15:57:22
統計が絶対じゃ無いというのは統計学の基本であって統計が信用ならないというのとは別。

75:没個性化されたレス↓
09/12/18 16:36:58
だからさも自分は特別ですみたいに統計は絶対じゃないって言うのはやめとけってことだよ
余計なお世話でした

76:没個性化されたレス↓
09/12/18 16:59:07
>>75
特別特別じゃないという事では無く、
学問的に言って正確では無くなる。
統計は個人がどうであるかを決定するものでは無いから。
東大生の親はみんな高収入みたいな間違いと同じでもある。
道徳的に言っても、その人がどうであるかを考えず、統計でその人を決め付けるのは良く無い。

77:没個性化されたレス↓
09/12/18 17:09:07
>>75
学力にしろ能力にしろ個人的な事であって、
統計でこうなっているからこれ以上能力が向上しないという事は無い。
人それぞれどこまで向上するかは違う。
統計が絶対では無いというのは当たり前の事であって、
みんな同じであるかのように他人を押さえつけようとするのも良くない。
これは社会問題でもある。

78:没個性化されたレス↓
09/12/18 17:29:08
>>72
それはデーター分散がどうなるかによって違う。
分散が大きければ上も下も幅が広く、分散が小さければ平均周辺に集まる。
算術平均はあてにならないよ。中央値、最頻値、分散、標準偏差など
をしらないと正確にはわからない。できれば分布がわかるといいのだけど。

ということでWMを鍛えるのも大切だが、それだけでなく正しく考えるツール
として実験計画法や統計学も勉強しようぜ(笑)

>>77
統計データーでの条件と、個人の条件は違うのだからまたいろいろあるよね。
まあ、気にせずコツコツやって成長しようぜ。

79:没個性化されたレス↓
09/12/18 17:46:16
結局多様性を認める認めないという話だな。

80:没個性化されたレス↓
09/12/18 17:57:17
いろんな人がいて良いんだよ。
悪い事をして良いという意味では無いが。
知能を伸ばそうとする人がいても良い。
そういう自分の知能を向上しようとする人を否定すると世の中悪くなる。

81:没個性化されたレス↓
09/12/19 10:11:31
話戻るが、一卵性双生児の研究って、双子で遺伝子の一致があるだけでなく、
環境もかなり一致してるから、遺伝率の中に環境要素も多分に含まれてると
考えるべきじゃないか?

82:没個性化されたレス↓
09/12/19 10:50:38
双子といえば、東大の付属だっけ?あそこに多いんだよな?

いま、両手で文章を作成させるようにできないか?って少し練習してるけど
やっぱ難しいね。(笑)両手とも字は普通に書けるから、シングルcpuから
デュアルcpu並の筆記性能に引き上げたらなにかといいなぁ。とは思ってん
だが。なんていうのかな。文体が揃わないことが一番の問題です。
同時に違う文字を書くというのも訓練しないときついけどさ。

83:没個性化されたレス↓
09/12/19 10:54:13
pcで文章作成もよいけど、PCでの最大の難物は日本語変換だよね。あれで
リズムが壊れるし、思考を煮詰める際の破壊につながることがあって、嫌だよね。
その点IMEなんかいらない、アルファベットだけで済む言語のほうがpcを利用し
て文章を作るのは有利だよね。

84:没個性化されたレス↓
09/12/19 11:05:46
82でボトルネックになってるところを列挙しておくと
左右両方で筆記能力の差があること
字を書くさいにどちらを右どちらを左にするかを迷うところがあること
そして、意識が片方に流れすぎると、それに別の片方が影響されて文字が
コンタミしたり鏡文字になったりしちゃうことかな。

不可能ではなさそうなんだけど、思った程の性能を獲得するのには時間が
かかりそうだな。
でも、これの練習やってるとね。面白いのは 一つのことをやりながら別
のことに気がつきやすくなったことかな。脳の活性化にはよいことみたい。

ただし、左右両方で筆記を目指すならば、一時期言葉がでにくくなったり
することも人によってあるので混乱の時期がくるという一時的な副作用を
覚悟するなら練習したらいいと思う。

85:没個性化されたレス↓
09/12/19 11:14:11
ある程度頭が良ければ、絶えず3つくらい同時に思考できるけど、
イメージじゃなく文章の形で並列思考するのは困難だな。
知能というより特殊な技術に属するものだから。
知能の高さがあっても、技術を獲得する方法を発想できないと、
出来ないような芸当もたくさんあるのさ。

86:没個性化されたレス↓
09/12/19 11:47:43
両手でそれぞれ違うことをやるってのはピアノを弾くときとかに必要とされること
楽器を弾くと頭が良くなるって言われてるのはその辺りが関係してるんだろう
まあピアノを上手く弾くには地頭の良さに加えて幼少時からの訓練が必要だけど

87:没個性化されたレス↓
09/12/19 12:43:56
ピアノは殊に頭と身体の協調が重要だと思う。
頭でっかちな地頭じゃ駄目で、身体性を巻き込んだ知性でなくては。
全国コンクールの入賞歴を持ってても、身体性が駄目だと彩りに欠ける。

まだまだ能力開発業界では身体性がないがしろにされてる。
『脳の中の身体地図』には、ダマシオ、ラマチャンドラン、ガザニガという
豪華メンツが推薦文を寄せているというのに。
能力開発業界でも、栗田、苫米地、高岡などの大御所は、
きちんと身体性に関する哲学と技法を持っている。
『進化しすぎた脳』で池谷は、脳の急速な進化に身体の進化が追い付いてないため、
脳のパワーが微塵も発揮されてないことを周知した。
逆に言えば身体性の開発こそが脳を開くカギなのだ。

88:没個性化されたレス↓
09/12/19 21:55:26
脳についての研究はともかく能力開発の方法論とやらは信用できないな
その方法を誰もがやって頭が良くなれるなら誰でもやって当然って話だし
人に頭の良くなった理由とか聞いても、脳の構造が人よりいいことに最もらしい理由つけてるだけでしかない
じゃあなんでこのスレ読んでんのってツッコミが入るが

89:没個性化されたレス↓
09/12/19 22:20:50
>>88
ま、胡散臭いのが多いからね。オレンジカードなんて最右翼だと思う。


90:没個性化されたレス↓
09/12/20 00:37:48
むしろ、最近は能力開発が下火で、
しかも貴殿の様に胡散臭いと考える人が多くて、
ライバルが少ない方が良いこちらとしては好都合なのだが、
確かに、能力開発の信用性に関する疑問は当然だ。
ただ、信用性の立証はスレの範囲を超えているし、
そもそも、能力開発を肯定する文脈ではなかった事を再確認されたい。
このスレは知能を心理学的に扱うスレなので、
ここは一つ、身体性の心理学について話題を投げかけた、
と好意的に捉えてはどうか。
心理学の専門家の方々を前に説明するのもなんだが、
心理学ではフォーカシング、認知行動療法などの分野で身体性が重視されてきた。
だが、能力開発や脳科学の知見が十分に反映された
心理学的枠組みが(知る限りでは)存在しない事も事実である。
もしそうした枠組みの欠如が知能心理学の発展を遅らせているとしたら、
と浅学な身ながらも心配しているのだ。

91:やまたかプラトニック
09/12/20 00:43:32
しほ

92:没個性化されたレス↓
09/12/20 01:03:31
>>90
全てが胡散臭いとはおもってないよ。 n-back課題は方向性としては面白い
よ。ただ、オレンジカードはね。。。映像記憶にはまるのもそれぞれの
自由なんだけどね。集中力がモノを言うところもあるから、禅とか瞑想とか
も、それを養うには良いことだと思うよ。集中力が足りない人は能力も
あまり高く出せないからね。

93:没個性化されたレス↓
09/12/20 01:06:23
映像記憶ってまぶたじゃないんだよな。ってのが抜けた。

94:没個性化されたレス↓
09/12/20 01:32:01
なんだ印象論か。

オレンジカードを否定するに至った経験量と論拠が謎だが、
スレ違いだから触れないことにしよう。

身体性について見識あるコメントの出来る人は居ないんだろうか。

95:没個性化されたレス↓
09/12/20 06:32:37
いまdual 9-backで100%いった
結構珍しいんでないかな

12/1から1日30分で本格的に始めたんだが
まだ集中力が上がったような感覚しかないな
最近はdual 9-backでもコンスタントに60%~80%取れるようになってきたな

96:没個性化されたレス↓
09/12/20 08:34:59
そういうレスはもう1つのスレにすると喜ばれるよ。

97:没個性化されたレス↓
09/12/20 11:37:02
暇あるたびにワーキングメモリを鍛えるトレーニングをしていたら、
今日初めてBrain Workshopをやった時に6-backまで到達した。
訓練内容は、暗算とか想起とか。
たぶん、n-backソフトやらなくても、独自訓練で同等の効果あるよコレ。

98:没個性化されたレス↓
09/12/20 11:45:58
>>94
この手のものってのは論理的なことからの否定というのは難しいと思うよ。
プラセボもあるし、そして、心理的なことだからプラセボだろうと向上すれば
それで良いってのもあるからね。あれで成功している人ってどれだけいるんだ
ろうな。オレンジカードで成功しましたという声は僕の知る限りではないよ。

あと、身体のことは否定しないよ。

99:没個性化されたレス↓
09/12/20 12:05:18
文面の上では穏当な物言いだが、偏見と憶測に満ちてることが伺いしれるなあ。
良いものは良い、悪いものは悪いというスタンスなら分かるが、
漠然といっしょくたにまとめて信用できないだの疑問があるだのといった言い方をするのは・・・。
ネットなどの情報に洗脳された人の典型的意見でもあるだけに、それはもう。
実践した人、自分でちゃんと思考している人であれば、
良いものは良い、悪いものは悪いと明確に具体的に言える筈なんだが。

100:没個性化されたレス↓
09/12/20 12:09:23
>>100
何をもとめてるのかよくわらない。
良いというなら良いでいいけど、それはそれぞれのことなので。
オレンジカードを肯定的に見てるならどうぞ御自由にやってください。
ということにはかわらないよ。逆に聞くけど、オレンジカードを
実際にやってみてそれを納得しているのならば、そのことを具体的に
書いてくれたらたすかるな。成功したならその人達の実績までは否定
しないから。


101:没個性化されたレス↓
09/12/20 12:24:08
逆だろう。
オレンジカードの話に触れて、否定したのはそちら。
こっちは肯定する発言をしてない筈だが。
印象論でgdgdと否定する行為を窘められてるのは気付いてると思うが、
そしたら、否定の論拠を出すか、否定をやめるかどちらかしかないだろうに。

102:没個性化されたレス↓
09/12/20 12:32:15
>>101
成功した例をしらないと書いてるんだよ。否定的に見てはいるし
胡散臭いというのは考えているけど、先にも書いたように、この
手のことは論理的に否定することは簡単じゃないよ。要するに成
功した一例があれば否定を否定できるわけだからね。だから、具
体例を教えてくれと言ってるの。示すことも出来ないということ
が、オレンジカードの実情を示していると考えるよ。
いまのままじゃオレンジカードが眉唾だといわれても仕方ないよ。
それより、どうしても肯定したいならば、オレンジカードで成功
してください。成功例を楽しみにしているよ。

103:没個性化されたレス↓
09/12/20 13:27:01
オレンジカードに関して具体的に書くことも出来るが、
酷くみっともない流れだから、話題変えないか。
広い世界での知識・思考が、狭い世界での認識を明瞭にすることもあるだろうし、
ひとまず個別な話から離れよう。

早速だが、>>1
>知能の因子には言語的推理(演繹、帰納)、非言語的推理(直観、空間的推理)、
>抽象化・範疇化(共通性の抽出)、空間把握・操作、記憶、処理速度、注意集中などたくさんあります

とあるが、これらの背後に身体性が介在しているという見方をすると
面白いのではないかと思うわけである。

知能を考察する際の身体の重要性には、次の3つがある。

1. 身体の健康は脳の健康である点
2. 身体操作が脳を鍛える点
3. 身体は感性の場である点

1や2については不十分ではあるが大衆に認識されているのに対し、
3については未だに殆ど理解されていないように思われる。

身体は感性の場として、知能にとって重要な役目を果たす。

そう聞けば、芸術の才能の話かと勘違いする人が多いのが現状だ。
感性の重要性が認識されておらず、論理に拘泥する人が多いとも言える。

104:没個性化されたレス↓
09/12/20 13:29:54
どうにか、感性が知性の大きなカギだと気付いてはいても、身体は重要視していない人も多い。

「感性は身体が司る」と言っても過言ではないほど、身体は感性において中心的な役割を演じる。
古くは、ジェームズ=ランゲ説と言って、身体感覚の感知が情動を生むという考えがあり、
近年のダマシオのソマティック・マーカー仮説では、認知ラベルとして身体感覚ならびに感情が重用視されている。
明確な証拠は今のところ出揃っていないが、これらの説を支持する実験事実は着々と集まっているようである。

感性と身体に関する人々の理解は、かように惨憺たる有り様だが、新しい動きもある。
認知運動療法や一部の能力開発の世界では、身体を積極的に知性の座として扱おうとしているのである。
(一部の人に誤解があったようだが、そういう角度から能力開発の話をしたのである)


>>102
狭い世界で議論していたことが分かって貰えただろうか。
個別な方法論の効果の有無など、こちらにして見れば興味無いのだ。
肯定したいから否定するなと言ってるのではなく、単純に煙たいから止めて欲しいわけだ。

105:没個性化されたレス↓
09/12/20 13:33:45
>>95
かなりすごいね。もともと集中力とか記憶力が高いから
変化を感じないんじゃない?

>>98
もちろんWMはほかの方法でも鍛えられるよ。
研究対象としてnbackは測定しやすから使われてるんだと思うけどね。
暗算はともかく、想起は測定しにくいというものあるんじゃないかと思う。
だからWM鍛えるトレーニングはいくらでもあるはず。


106:没個性化されたレス↓
09/12/20 13:43:46
海外では10back以上に到達した人もいたよな確か。

研究に適しているからn-back課題が使われているだけなので、
自分でWMを鍛えればいいというのは本当にその通りだと思う。
意欲のわく訓練をやったほうが効率もいいと思うし。

107:没個性化されたレス↓
09/12/20 13:53:49
n-back wiki知らない人も多いと思うから、貼っておく。
Wiki - N-back FAQ
URLリンク(community.haskell.org)
12-backに到達した人の話、効果が劇的に現れる人と現れない人がいるという話、
2ヶ月でIQを20高めた人の話などなど。

108:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:02:07
>>106
10-backとかどこでできるの?
brain workshop?

109:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:02:53
12じゃなく13か。
他に、毎日4時間の四日間集中トレで、an entire level on even quad N-backに達した人の話も面白い。
そこまで短時間でマスターできるものなのかと。
IQの変化が書かれていないのが残念な所。

110:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:08:56
>>108
Brain Workshopなら1000-back以上できるよ!

111:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:16:11
>>110
サンクス

112:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:16:30
>>107
ありがとう大感謝!
4日間で脳は成長するのかねぇ・・・。
実際に伸びてるところを見るとある程度できるんだろうね。


113:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:23:27
>>109
QNBのentire level ってどんなもん?
全要素n=9のこと?

114:105
09/12/20 14:39:30
(98にアンカーつけたが97の間違い。すまぬ。以下訂正)

>>97
もちろんWMはほかの方法でも鍛えられるよ。
研究対象としてnbackは測定しやすから使われてるんだと思うけどね。
暗算はともかく、想起は測定しにくいというものあるんじゃないかと思う。
だからWM鍛えるトレーニングはいくらでもあるはず。

115:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:43:23
本格的なIQテストは受けるの難しいからな。
大学でモニターみたいな感じで受けられるところもあるらしが、詳しくは知らない。

116:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:44:47
全レベルって、マニュアルモードじゃなく
スタンダードモードだと上限があるってことかな?
6までしか進んだことないからわからないが、
9が上限な気がする。
どこかに記載されてるかも。

117:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:46:52
日本語でのそういうサイトが少なすぎるけど、
日本だと興味がある人が少ないって事だろうか。

118:没個性化されたレス↓
09/12/20 14:58:44
よく分からんが外国だとIQテストが受けやすい国とかもあるみたいだな。

119:没個性化されたレス↓
09/12/20 15:01:41
その通りだろうね。
日本では愚直な努力が評価される。才能よりも努力が評価される。
ぬきんでた才能はむしろ疎まれる。

頭を良くするのはかっこ悪いという風潮もある。
アメリカに留学してた人が言ってたが、向こうではもっと知能に関する話題が多かったんだと。
日本では知能に関する話題はウケがわるい。

120:没個性化されたレス↓
09/12/20 15:10:34
なるほど。

121:没個性化されたレス↓
09/12/20 15:30:06
アメリカでの事情はしらんけど、加速学習や速読系のことかなぁ?
日本でいまなら、カツマーの連中が中心なのかもしれんよな。

122:没個性化されたレス↓
09/12/20 17:03:01
カツマーってそんなに多いのか
主張は正しいと思うけど、
どうせやるならもっと効果のある方法を選ぶけどな

123:没個性化されたレス↓
09/12/20 17:23:49
うん。
いまの能力開発系の著者関係って苫米地や勝間、あと茂木 くらいの印象しか
もってないもので、そう書いたけど。
カツマーって一種の宗教っぽさがあって距離をおいてるけど、実情はどんな
人がカツマーかよくしらないです。

124:没個性化されたレス↓
09/12/20 17:25:27
そういえば、速読と知能の関係はどうなっているんだろう?
速読関係者の中には、速読と知能はかなり密接であるとの立場をとる者が多いが。
視覚イメージ力や読解能力と関係するので知能と多少なりとも関係あることは誰にでも即座に分かる。
だが、彼らの言い分では、それだけでなく、独自の視覚知能・言語知能が開けることを通じて、
速読能力が開けるのだという主張がされることが多い。

125:没個性化されたレス↓
09/12/20 18:23:18
茂木は能力開発という感じしないけど。
知識や思想は注目に値するが、独自の技術は特に発信してないので。

勝間は五冊ほどざっと読んだだけだが、
借り物の思想を統合したという感じで、
独自の体系を編み出したわけではないと思う。
誤解されがちな能力開発技法を、実践的で口あたりの良い形にまとめあげたという意味で、
ある程度評価はしてるけど。

オカルト、宗教でなきゃ本物の能力開発は望めないとまでは言わないけど、
そういう怪しい方法論のなかには優れたものがあることは確かで、
それを口あたりが良く取り組みやすく分かりやすい形でまとめる人はいつの時代も必要。
凡人が数百人に一人くらいの知能を獲得するならともかく、それ以上の能力アップになってくると、
怪しげな方法に頼ったほうが良いことも場合によってはあるが、危険性は少ないほうが良いので。

この際まとめておこうか。独自の体系・カリキュラムを持った能力開発関係者。

苫米地英人、高岡英夫、栗田昌裕、七田眞、
内藤貴雄、小山一夫、藤本憲幸、成瀬雅春、青木宏之
ポール・シーリィ、ウィン・ウェンガー、ロバート・モンロー

上のリストに入らないが、関連人物。

吉田たかよし、安田隆、児玉光雄、トニー・ブザン、デビッド・アレン、アルボムッレ・スマナサーラ

このように、頭を良くすると言っても様々な方向性がある。
方向性の違いで衝突が起きることもあるし、目的と合致しない方向に鍛えられてしまうこともあるだろう。

これを解決するには、いくつかのモデルケースを想定し、
どのモデルケースにおける「頭の良さ」について語っているのかを明示したほうが良いように思われる。
このスレでも、「世界的な物理学者」といった具体的なモデルケースを定めないと、
漠然とした議論に終始してしまうだろう。

126:没個性化されたレス↓
09/12/20 19:13:41
>目的と合致しない方向に鍛えられてしまう

に関して少し補足するが、n-backerのうちどれくらいの割合の人が、
IQテストのような測定尺度で本当に知能が測れるのかという問いに、
満足のいく答えを見いだしているのだろう?
そこを理解できていないのにIQを高める訓練に専念しているのであれば、
それは果たして理性的な態度なんだろうか?

我が国では偏差値偏重教育の弊害が叫ばれてきたというのに、
ここに来て今度はIQ(これも統計学的には偏差値の親戚である!)
に偏重してしまうのは如何なものか、
という問いかけにもきちんと回答できるのだろうか。

学力や業績とIQはある程度相関してはいるが、
IQが決定的な因子となる局面は、ごくごく限定されているのではないか?
例えば、数学者としてフィールズ賞をとるのであれば、
IQ30の差は決定的因子となりうるかもしれないが、
会社を作ってマザーズ上場するのであれば、
IQはあくまで1つの因子に過ぎず決定的因子にはならない、
という具合で、実際のところ、IQが決定的因子になるケースのほうがごく僅かである可能性がある。
(だから、モデルケースの想定が重要でもある。)

127:没個性化されたレス↓
09/12/20 19:14:05
IQとは関連性が高くないが重要な知能に、
創造性検査で測られる創造性や
MSCEITなどで測られるEI(EQ)といったものがある。
目的によっては、IQと同等以上に、創造性やEIが大きな役割を果たすと考えられる。
因みに、EIには、身体性知能との関連が深いという研究もある。
それから、ハワードガードナーが提唱し現在さかんに研究されている多重知能理論では、
IQは知能の一翼に過ぎないにみなされる。
例えば、これを見て欲しい。

173 :おさかなくわえた名無しさん[sage]:2009/06/11(木) 00:51:41 ID:vcx4yoXu
Tarzan最新号
あなたのIQはいくつ? 大人のIQテスト - TARZAN - X BRAND
URLリンク(xbrand.yahoo.co.jp)

現在最も注目されている知能因子理論であるCHC理論では一般知能を16因子からなるとみなすが、
現行の知能テストは、そのうち1/3程度の因子数しか測れない(例えば、WAIS-Ⅲは5因子)。
一方、知識問題のスコアは、一般知能と0.8という高い相関を示すという事が書かれていたので、
知識問題のほうが一般知能の尺度として適切なのかもしれないと思った。

128:没個性化されたレス↓
09/12/20 20:48:28
暗算と想起やってた人だけど、さっき7-backで60%出るまで行った。
面白いけど、これ暗算とかやる前だと退屈すぎてやれたもんじゃなかったと思う。
頭の中にあれこれ思い浮かべる楽しさを知ってから取り組むと上達速いんじゃないかなと思った。
それから、公式には25分が推奨されてるけど、
多分これ、続けて1時間くらいやったほうがいいよ。
テンションが上がっていくことでグングン伸びるから。
10分やって5分休憩のサイクルが自分には効いた。
25分もぶっ続けだと疲れてそこで終わりになるから、
こまめに休むことで、合計1時間はやったらいいんじゃないかな。
その前提には、思い浮かべる楽しさが必要だと思うけど。

129:没個性化されたレス↓
09/12/21 10:16:57
10分やって5分休むサイクルで通算60分はいいね。
いままで10分を朝昼夜で通算30分だったからやってみる。ありがとう。

あと想起とかなにをどうやってる?

130:没個性化されたレス↓
09/12/21 10:37:21
続けてやるのがテンション上がっていいと思うんだ。
テンション上げるような休憩の仕方や、思い浮かべる楽しさは大前提だけど。

想起は、1日の出来事と、
テレビ番組・ネットの動画の流れを思いだしてる。

何事も覚えてるうちに思いだすのが基本だとつがわ式の人が言ってた。
実際やってみて、覚えてるうちに思いだす重要性がよくわかった。
覚えてるうちに思い出すことで、1日の出来事をなるべく大量に、
細部にわたって記憶しようとするのが、記憶力を高めるコツだと思う。

映画やテレビ番組の想起は、記憶力日本選手権の藤本忠正さんが勧めてた。

番組の内容に対して逐一意見を考えながら、
流れの記憶もしようとすると、
自分のワーキングメモリの未熟さを思い知る。
これが自分のワーキングメモリ訓練のモチベーションになってる。

131:没個性化されたレス↓
09/12/21 15:05:41
>>130
レスありがとう。
想起するのは寝る前とか決めてる?
それともいったん覚えた直後とか5分後とか10分後みたいにしてる?
それと単に想起するだけ?声を出したり、書き出したりしてない?

132:没個性化されたレス↓
09/12/21 16:16:45
「覚えてるうちに想起」だから、もちろん、寝る前だけの想起じゃ足りない。
こまめに想起する。

しかも、ダラダラ想起するのでなく、今から30秒で想起しよう等と制限時間を設ける。
これで素早くイメージする力や素早く行動を反省する力が鍛えられる。
素早い想起が出来るほど、わずかな時間を見つけて繰り返し想起できることにもなる。

それと、想起を声や筆記で行わない。速度の点で致命的なので。
ただ、脳内想起は忘却しやすいので、最初のうちは特に、
アウトラインだけメモったり、印象的な場面を撮影したりすることで、
想起を助けることも最初のうちはフル活用したほうがいいと思う。


133:ひろ
09/12/21 21:22:31
井上氏

134:没個性化されたレス↓
09/12/21 22:50:04
n-backの携帯アプリの件、こんなのあったぞ。
N-Back v1.0.3 Android用ゲーム | パズル
URLリンク(jp.androlib.com)


135:没個性化されたレス↓
09/12/21 23:02:13
nがどれくらいで何日間どういうトレしたらどうなった(IQ・生活・仕事の変化)っていう
データがもっと欲しいね。
論文みたいなきちんとした実験条件下でなくていいから、
もっと沢山の事例を知りたい。
こういうのってWikiやSNSに情報集積すべきなんだろうな。


136:没個性化されたレス↓
09/12/21 23:12:38
想起・暗算やってた人だけど、30セッションくらい(約1時間)やったら8-backに到達した。
やっぱり、長時間の効果は凄いのかも。
今日は疲れがあったので、思ったより伸びなかったけど。
それから、当然かもだけど、風呂を挟むとよく伸びた。

137:没個性化されたレス↓
09/12/21 23:21:00
こまめに想起するのはいいアイデアだね。
とくに30秒とか区切るのがいい。想起するとき時間をかけると飽きてくるんだよね。
ぱっと見て、30秒だけ想起というのをやってみるありがとう。

138:没個性化されたレス↓
09/12/21 23:36:30
自慢ばかりするのもなんなので、ワーキングメモリについて思ったことを書く。

Wikiを覗いたら書いてあったけど、6-backでは3+3戦略が効く。3つずつの固まりで覚える。
と言っても具体的にどうやったら良いか最初分からなかった。
試行錯誤のすえ俺が見いだした方法は次のようなもの。

最初の六つの刺激を3+3の形で記憶する。
7つ目の刺激が呈示されたら、古い三つを一旦意識の隅におく。
隅においた三つは、一定時間間隔で想起するが、それ以外の時は意識を向けない。
新しい三つは、より濃厚に意識を向けて、意識し続ける。
そうしながら、古い三つと新しい刺激とを比較していく。

こうしてまとまりを作って処理すれば、WMの内容を変える頻度は三回に一回で済むから、
より低コストでワーキングメモリを使えることに気付いた。

勿論、6-backだけでなく、7-backにも応用できる。3+4と4+3を交代させるやり方でやった。
8-backは4+4か3+3+2でやることになると思うけど、今練習中。

これは漠然としたカンだけど、まとまりを作って思考するスキルって結構幅広く応用できそう。

139:没個性化されたレス↓
09/12/21 23:46:48
3つ塊ってのは数字の表示でもよく使うくらいなんで、ごく自然なことなのかも
ね。

140:没個性化されたレス↓
09/12/22 00:57:03
読書時、中でも複数の文献を見比べて考えていく時は、
それぞれの本で理解した事を固まりのイメージで捉えると、
円滑に作業が進むのではないかと思う。
n-back訓練すれば、何度もページや本を行ったり来たりしながら作業する苦労が無くなるかも。

141:没個性化されたレス↓
09/12/22 02:10:40
>>138
俺は9-back100%って書いたやつだけど
俺もそれでやってる
10-back以上は使用OS的にソフトが使えないのでできないが
訓練すれば12、3以上も普通にいけるだろう

心理学的にはチャンキングというらしい
情報の符号化(記銘)の工夫の一つ
n-backの巧拙は情報の符号化の巧拙にもかなり対応してるかもな

あと俺の場合は4つを単位として1チャンクを形成している
4ていうのはニュー・マジカルナンバーといって
確か一目で認識(subitizing)できる的な意味でも確実ってことで
一度に短期記憶できる量であるマジカルナンバー7±2の
新しいバージョンのやつらしいよ
だから1チャンク4単位ってのは適正量だと思う

まあスコア伸ばしに走っては本末転倒なのは確かだが
この方法でもWMの負荷の程度はnが適度な難しさなら
負荷の程度は変わらないだろうから問題ないだろうが
てかある程度のスコアのやつはみんなやってるだろうが
てかチャンキングとか記憶に際して本来当たり前であるべき手法ではあるがな

142:没個性化されたレス↓
09/12/22 05:47:40
まあ多くの人間は4が適正数かもしれないけど、増やせる可能性はあるかもしれない。
例えば、普通の人は物を数える時に3つか4つごとに数えるけど、
熟練者は5つ単位で瞬間認識して数えられると思う。
どれくらいの短時間だとsubitizingにあたるかは謎だけど。
とにかく、他の人と知能で差を付けることを考える場合、標準を疑う必要があるかもしれないということ。

関係ないが、WMについて少し調べてたら、良い検索のしかたを発見した。
「ワーキングメモリ inurl:ac.jp」
でググる。このググりかた自体は目新しいものではないけど、
この結果URLをブクマしておいて、適宜単語を足すといいかもしれない。
例えば、
「subitizing OR サビタイジング ワーキングメモリ inurl:ac.jp」
で10件でて、サビタイジングの概要を把握できた。

143:没個性化されたレス↓
09/12/22 06:59:07
熊野宏昭さんの『ストレスに負けない生活』によると、ストレスには頑張る系と我慢する系がある。

・頑張る系のストレス: 積極的なコーピング方略をとることになる。身体のストレスが強くなる。
情動に関する脳部位(腹側前帯状回、BA32)の血流が大幅に低下。
・我慢する系のストレス: 回避的なコーピング方略をとることになる。心のストレスが強くなる。
認知に関する脳部位(前頭前野背外側部、BA9, BA46)の血流が大幅に低下。この部位は、背側前帯状回と密接。

両者の共通点として、後帯状回の血流抑制があるらしい。
後帯状回は、空間認知や認知と情動の橋渡しをする役目をもっていて、記憶とも関係が深い。

ところで、前帯状回はワーキングメモリと関係が深い。

URLリンク(mindfulness.jp)

 =WMは前頭前野背外側部~帯状回認知領域~帯状回記憶領域~海馬~側頭葉
 このルートで、過去に習得して記憶した智慧を照合して、賢明な行動をとれる。

この前頭前野背外側部は上にも出てきた。我慢系のストレスにより前頭前野背外側部の活動は低下する。
だから、ワーキングメモリを強化したいなら我慢は良くないと言えそう。

ひとまず帯状回を整理すると、次のようになる。
1. 前帯状回 : 前頭前野と協調してワーキングメモリを司ると考えられている。
1-1. 腹側前帯状回 : 情動に関連する。頑張る系のストレスで活動低下。
1-2. 背側前帯状回 : 認知に関連する。
※腹側と背側は互いに抑制しあっていて、片方が活発になるともう片方は穏やかになる。
2. 後帯状回 : ストレスによって抑制される。情動と認知の橋渡しをすると考えられており、ワーキングメモリに関係している可能性がある。

つまり、頑張る系のストレス(積極性、身体性)があると認知関連部位が活発になり、ワーキングメモリが機能しやすくなる。
しかし、ストレスがありすぎると、後帯状回や腹側前帯状回に良くないので、情動や記憶の機能が衰える可能性がある。

ストレスとワーキングメモリというと、コルチゾールによる海馬衰退の話題が有名だが、上のような話もある。

144:没個性化されたレス↓
09/12/22 08:52:07
ストレスに2種類あるのはわかるよ。
僕の解釈では、 前向けストレスと後ろ向けストレスだったけどね。
我慢系というのは閉塞感とかおなじことを堂々巡りさせやすいタイプだから
wmを阻害するのもよくわかるんだよね。

145:没個性化されたレス↓
09/12/22 17:46:17
閉塞状況でも自己効力感を保つ工夫って大切だよな。
打つ手が無いように見えても絶えず頭は働かせて
打開しようとしたり、ジンクス的な行為に集中したり、
効果は未知数な解決案だが信じてやってみたり。
単なるメンタルコントロールだけでなく、
知能を強くし維持する上でも大切だと思うんだよな。
例えば、状況を把握するために周囲を観察するのにワーキングメモリを使う。
状況をより多角的に把握するために過去の出来事を想起すれば、
記憶力やイメージ力がつく。
把握した状況をもとに打開策をあれこれ考えるのに思考力を使う。

146:没個性化されたレス↓
09/12/22 17:55:00
自己効力感が無くなると諦めてしまうから、
頭を使わなくなって良くない。
苫米地もセルフエフィカシーって言ってるなw
自己効力感がないと能動的に試行錯誤しようという意識が出てこないんじゃないかな。
いくら頑張って能動的にやろうとしても、限度がある。
ところが、自己効力感が回復してくると、
思わぬ見落としや想定外の抜け道が見つかって、
「まさかこんなところにあったなんて」と思うことがこれまでに多々あった。
で、無意識のうちに楽しんでどんどん試行錯誤するから、
そういう抜け道が次々に見つかって、
やがてブレイクスルー、自分のなかの革命にも繋がる。

147:没個性化されたレス↓
09/12/22 18:34:22
>>142
もちろん増やせるっしょ
cognitive funにはそれ用のトレーニングもあるよ

より多くの数に対してsubitizingできるほど
算数的能力も高いらしい的な記事が検索で出てくるよ
算数ってか数処理の熟練度が高いってことかな
だから人によってバラつきはあるだろうな
レインマンの映画で有名なサバン症候群のキム・ピークさんとか
200個の物体をsubitizingしたってエピソードあるでしょ

てか4がニュー・マジカルナンバーなのはsubitizing以外にも
確か何か他に結構意味があってのことだよ
だから特別で記憶の補助とかに使う場合信頼できる数のは確かって意味ね

てかsubitizingに関わってるのかもあんま覚えてないから確実に正しいかは不明
まあこれは確かだろうけど

148:没個性化されたレス↓
09/12/22 18:49:50
5個のコインだけを瞬時に認識するのはちょっと意識すれば出来る。
しかし20個以上を重複なくテンポよく5ずつカウントするのは難しい。
このあたりが訓練を要するんだろうな。

ニューマジカルナンバーとオールドマジカルナンバーをかけ算して
4*7=28の対象までなら訓練すれば短期記憶できるということになるかもと思った。
だってオールドマジカルナンバーってチャンク数で、
対するニューマジカルナンバーは1チャンクあたりの数なんでしょ。

あとニューマジカルナンバーは複数の根拠があるとのことだが、
それでも5以上に出来るかもって意味で言った。
可能性の話だから根拠はないけど。

149:没個性化されたレス↓
09/12/22 19:16:06
IQはGfをある程度予測するが、Gfを因子に分解してみると、
それらの一部しか予測しない。

他方で、WMも高い知能を予測するが、
一部しか予測しないと考えられる。
(既にそういう研究結果があるはずだが調べてない)

つまり、WMは、IQだけで測定できない能力を含んでいるが、
それでもGf全体のほうがもっと広い。

しかしながら、脳機能の随意的な部分はWMなので、
WMを通じてGfを高めていくしかない。

だから、WMについて詳しく調べていき、Gfについても詳しく調べていき、
両者の関係を調べていくというのがこれからの知能研究なのかなと思う。

150:没個性化されたレス↓
09/12/22 19:28:08
間違えた。GfじゃなくgFだった。
Gfと書くと流動性知能のことで、gFと書くと一般知能のこと。ややこしい。
このページに書いてあった。
URLリンク(plz.rakuten.co.jp)

151:没個性化されたレス↓
09/12/22 20:15:54
quad n-backなんてのは、一目でいろんな側面を捉えることになるから、
結構実用的なんじゃないかと思った。
並列的な把握・記憶の能力というか。
10-backまで行ったら、triple, quadやってみたい。
いま8-backで44%が最高値だが、今のところ効果の実感はあまりない。
前頭葉使いまくってるからか生活の自律性は高まった気はするが。
9-back 100%の人も実感あまりないようだし、
もうquadでの効果に賭けてみるしかない。

152:没個性化されたレス↓
09/12/22 20:38:48
>>148
20個以上を5個ずつ数えるって時点でsubitizingになってないっしょ
20個を同時に把握するって感じかな
この域になると常人には無理だろうが

あとニューマジカルナンバーが1チャンク当たりの数かも別に知らない
俺が1チャンク4単位ってのが万人にとってやりやすいだろうってのを
根拠付けしただけだよ

あと何度もいうが5以上は誰も否定してないっつの
>>147ちゃんと読んでくれよ
誤解させてごめんね

153:没個性化されたレス↓
09/12/22 20:39:05
だれかメンタルな面で影響が出ている人いる?

154:没個性化されたレス↓
09/12/22 20:45:38
>>152
いやいや、五個ずつのsubtizingの例だけど。
ニューマジカルナンバーは4±1らしいから6個のほうが適切だったかも。
いやいや、否定されたとは思ってないけど。
こちらこそなんかごめんね。

>>153
ADDな自分にとって自律性が高まりつつあるのは嬉しい。
ADD, 鬱にはWMトレーニングの効果が期待できるらしい。

155:没個性化されたレス↓
09/12/22 21:07:06
>>154
すばらしい。自分もADD気味だから見習ってがんばるわ。
あと他のスレで取り上げられてた有酸素運動も始めたけどすっきりするかも。

156:没個性化されたレス↓
09/12/22 21:25:33
勘も知能の一部と考えられているけど、
勘の働きやすい人とそうでない人の違いは何だろう?
勘の働きやすい時とそうでない時の違いは何だろう?

俺はこれが自己効力感による所が大きいと思っている。
リラックスや楽しさは、もともとあった勘を働きやすくする効果しかないのに対して、
自己効力感は全く新しい勘をもたらすと経験的に感じる。
いくら表面的にはリラックスや楽しさがあっても、自分には出来ると思わないと、
能動的に試行錯誤することを無意識のうちに拒否してしまうのかもしれない。

157:没個性化されたレス↓
09/12/23 02:28:57
>>156
一言でいえば、「想像力」です。<勘が良い悪い

158:没個性化されたレス↓
09/12/23 06:58:55
なるほど・・・。
ただ、ここでは勘とは何かじゃなくて勘を左右する原因は何かを考えているんだがね。
積極的に想像が働くためには、取り組んでる事柄に対する自己効力感が重要じゃないかと。

159:没個性化されたレス↓
09/12/23 07:24:28
N=9じゃ足りないという人も出てきたのか。
すごいね。
俺なんか6から7をうろちょろしてるだけ。
変わったこともまだないし。

160:没個性化されたレス↓
09/12/23 09:24:49
>>159
なにか暗記して見たら?
前より暗記できるかもよ。

161:没個性化されたレス↓
09/12/23 11:03:49
このスレの皆に聞きたいんだけど
最初はNいくつが高い正解率が出せる限界だった?

162:没個性化されたレス↓
09/12/23 11:42:32
4か5かな。

163:没個性化されたレス↓
09/12/23 12:45:35
>>161
N=2
現在N=4と3を行ったりきたり。


164:し
09/12/23 14:08:17
みずうみのほとり。みんなで水を汲んでいる。水を汲んでいる私を真似て
みんなみずを汲んでいる。

165:没個性化されたレス↓
09/12/23 14:51:39
【運動生理】10分の運動で頭スッキリ 左脳の前頭前野の一部の血流が増加 筑波大が仕組み解明
スレリンク(scienceplus板)

166:没個性化されたレス↓
09/12/23 15:50:50
おっ
トレしてる人が急に増えたな

167:没個性化されたレス↓
09/12/23 17:22:20
健康の駅-体力づくり-フリフリグッパー:リズムに合わせて楽しく踊る運動です。心身の健康のため、年齢を問わず楽しめます。
URLリンク(www.daitai-iryo.jp)
フリフリグッパー体操(解説)
URLリンク(www.pref.akita.lg.jp)

征矢英昭氏はフリフリグッパーの考案者で、ゆる体操の効果測定するなど、
運動と脳機能の関係を実用的な観点から研究してる人。

今回の論文
Acute moderate exercise elicits increased dorsolateral prefrontal activation and improves cognitive performance with Stroop test

スレで引用されてる記事について補足。

左前頭前野とあるが、右より左が活性化されただけで、両半球とも活性化が観測されている。
だいたい論文タイトルには左右が書かれてない。

「短時間でも脳が活性化することが科学的に裏付けられたのは初めて」とあるが、
短時間というより急性。chronic(習慣性)の対義語としてacute(急性)が使われている。

最大酸素摂取量の50%(中程度の運動強度)は、少々きついと感じるか感じないかくらいの強度で、
早歩き程度の負荷と考えると分かりやすい。脂肪燃焼や血圧降下に推奨される強度でもある。
論文ではエルゴメーター(エアロバイク)が測定しやすさの点で選択されているが、
運動の種類は何でもいいだろう。

脳の認知機能を向上させる」とあるが、具体的にはストループ課題の反応時間が向上した。
ストループ課題は、ワーキングメモリ課題と同様に、前頭前野と前部帯状回の働きを要する課題で、
ニンテンドーDSなどの脳トレに使われている。

Stroop effect - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)


168:没個性化されたレス↓
09/12/23 17:43:38
何日か前からスレがカオス化してきた

169:没個性化されたレス↓
09/12/23 18:05:23
学術スレなのに訓練スレと勘違いした人が多数いるからな。
訓練したい人がこういうスレにいるのは当然だとは思うが。

170:没個性化されたレス↓
09/12/23 18:35:52
そりゃ 「総合」スレなんだから、訓練も学術も区別ないわん。

171:没個性化されたレス↓
09/12/23 18:38:58
総合なのにn-backの話題に固執した人間も多数流入してくるわで、大迷惑。

172:没個性化されたレス↓
09/12/23 18:40:27
総合と言っても、全員n-backしてる奴ばかりなんだから、こっちの総合スレ行くべきだろ。
わざわざ心理学板に来て何やってんだか。

【IQ】n-back課題総合スレ part2【Working memory】
スレリンク(lifework板)

173:没個性化されたレス↓
09/12/23 19:59:45
してないよ<n-back ならばn-backをNGワードにしとけって。
うるさく言ったところで不特定多数のところでは変わらんよ。自分でうざいの
はみないようにするほうがいいよ。

174:没個性化されたレス↓
09/12/23 20:05:21
NGしろで何でも許されるのもどうかと思うけどな。
n-backは興味あるからNGしたくないが、そういう話題ばかりなのは辟易してる。
不特定多数でもスレの流れは変えられると思って言った。

175:没個性化されたレス↓
09/12/23 21:04:08
じゃあ知能総合にふさわしい読み物でも挙げるか。
『IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実』
村上 宣寛 (著)
『心理テストはウソでした』の著者の第二段だがなかなかおもしろい。



176:没個性化されたレス↓
09/12/23 21:14:34
>>169
正直な話し、まともな統計学もわかんないし文献も読んでないような
素人が知能を語っても無駄なような気がするがどうよ?
nbackでも(素人的な)学術的なものでもどっちもどっちじゃないの。
君はどんな学術的な知能の話が出来るの?

177:没個性化されたレス↓
09/12/23 22:16:41
すまん。上のレスは
169宛てでなく、>>172 だ。


178:没個性化されたレス↓
09/12/23 22:32:55
>>175
>>127の人だ。IQ神話持ってる人にこそ勧めたい本。

179:没個性化されたレス↓
09/12/24 00:36:28
>>178
村上さんは面白くて良い本を書くよね。
あと今ちょうど『1冊でわかる知能』イアン ディアリを注文してみた。
この『一冊でわかる』シリーズはどれを読んでも質が高い。
俺はフィールズ賞受賞者が書いた『一冊でわかる数学』で数学に開眼した。

180:没個性化されたレス↓
09/12/24 02:57:18
理研脳科学総合研究センター『脳研究の最前線』が何度読んでも面白い。
特に、第三章 知性の起源。
脳の進化を見た時、精巧な目と器用な手の出現が重要なエポックだった
というくだりの説明が非常に面白く、目と手を鍛える大切さの再認識もした。
原始霊長類において既に大きな視覚野と頭頂葉は出来ていた。
そのあと道具の使用により心が生まれたというくだりも非常に刺激的。
そして、チンパンジーから猿人に進化する時に頭頂葉が顕著に拡大した。
例えば、MST野―道具使用時の三次元的な運動を表象する領域―に隣接した
頭頂葉領域が、道具使用時の体性感覚と運動を処理するために必要。
ヒト脳の最も高度な領域は頭頂葉なのだとよくわかった。
余談だが、アレクサンダー・テクニークのピーター・グルンワルドは、
「上部視覚野」による「意識的奥行き知覚」こそが、
身体を整えるために根本的に重要だとしている。
話は戻り、道具の使用により、道具が身体の一部となると同時に、
身体が道具と同様の外的事物となり、身体が客体化されて表象されるようになった。
この箇所も非常に面白い。
これに関連して、アレクサンダー・ローウェン『引き裂かれた心と体~身体の背信』を勧める。
このショッキングな書物は、身体がパーソナリティーの基礎となっていることを教えてくれる。
ちなみに、「身体」と書くと心と体が一体になったものを指すらしい。
興味深いことに、この第三章の筆者も自己の起源の考察を展開している。
曰く、まず心の理論によって自身が認識されることで、
内省的で継続的な自己意識が発生する。
次に、行為ごとにそういう自己意識が生成されて、たくさんの自己が乱立する。
そして、道具使用がそういう複数の自己をつなぐ神経結合をもたらし、
統一的な自己を作っているのではないか。
非常に興味深い。

181:没個性化されたレス↓
09/12/24 18:57:25
Amazon.co.jp: 「わかっているのにできない」脳〈1〉エイメン博士が教えてくれるADDの脳の仕組み: ダニエル・G. エイメン, Daniel G. Amen, ニキ リンコ: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
著者はADDの権威的な人。本書は、ADDが器質的なものだから、
食餌療法・薬物療法も有効だとの立場で、サプリによる治療法も書かれているのが面白い。
【ピクノ】ADHDに打ち勝つサプリ【オメガ3】
スレリンク(supplement板:452番)
にまとめがある。
知能を器質的な面から考えることも大切だと痛感した。

ADD/ADHDは全人口の数パーセント存在するというメジャーな疾患だが、
「過集中タイプ」となると、もっと沢山の人がいるだろう。
「考えが整理しにくい」「わかってるのに出来ない」と思ってる人は、この本が参考になるかもしれない。

ADD/ADHD患者のうち天才的IQを示す者は僅かではあるが、天才のなかでのADD/ADHD患者の比率となると、比較的多いと見られている。
そういったことから、ADD/ADHDは知性の進化の一形態であると唱える人もいる。

パトグラフフィー(病跡学)と言って、天才の精神構造を分析する分野があるが、そういう観点も大切だと思った。
福島章さんの本もその点で面白かった。
Amazon.co.jp: パトグラフィーへの招待: 福島 章, 中谷 陽二: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ただ、個人的には、ADD/ADHD、サヴァン症候群、アスペルガー症候群だけでなく、
もっと筋骨格や内臓などの器質的な原因も考えたほうが良いんじゃないかと思っている。

182:没個性化されたレス↓
09/12/26 20:40:58
CHC理論とか知らない奴が大半なんだろうなあ。

183:没個性化されたレス↓
09/12/29 05:32:01
頭を良くする最強の方法は思考癖をつけることだよ。
前のスレでも言ったけど、結局、思考の癖をつける所に行き着く。
想起癖とか計画癖とかいろいろあると思うけど、要するに思考癖でしょ。

184:没個性化されたレス↓
10/01/03 20:08:11
左右両方で書けるようにとりあえずできたけど、文章を作るのはまだ、未完
成ですね。(近況)簡単な文章なら両手で作成はできるけど、人に見せられる
字ではないですね。同時に違う文章を作るってのはやってないけど、同時に
違う図形をや文字を書くならばとりあえずはできるようになったな。
ほかには脳トレ系のサイト(*)もよくやってるけどね。

それで、具体的な変化だけど英文を読んでても入りやすくなったし知らない
単語を調べて戻るのもスムースになった。両利きと脳の関係なんかよくしら
んけど、頭がすごくスムースに働いているのがよくわかるよ。今まで足枷に
なってたネガティブなトラウマに引っ張られることもなくなったんで、自分
にとってはかなり良い効果があったですね。それが他人に効果があるかどう
かしらんよ。

(*) URLリンク(cognitivefun.net)URLリンク(www.p-game.jp)

>>183
その思考癖はよいかもしれないけど、それ故にトラウマとかそっちのほうで
延々と考えやすくなってしまうって方向になることもあるんだよね。
それは大変危険(鬱になる)から、思考のon/offができるようにすることも
同時にできればよいと思うよ。

185:没個性化されたレス↓
10/01/03 20:20:54
もうひとこと
逆っぽく聞こえるかもしれないけど、思考のon/offって結構重要なんだよね。
それは、偏った考えから開放しようとするときに思考しすぎると詰ってしま
うんだよね。要するに気が付きにくい思い込みだったりとかが影響している
場合、一旦offにする必要が出てくるんだよね。無思考ってのは入ってくる情
報を素のまま見ることができるから、それ故に気が付きやすいことがあるん
です。


186:没個性化されたレス↓
10/01/03 22:37:32
英語のリーディングについては、WMと深く関係する(*)から、cognitive fun等で
WMを鍛えるのは有効だと考えられる。

(*) URLリンク(www.modern.tsukuba.ac.jp)

確かに、思考するとWMが占有され、情報を忠実な形でWMにロードしにくくなる
ので、無思考により気づきを深める手法には、一定の意義があると考えられる。

ただ、その手法だけに依存していると、思考しながら感覚を意識することが出来
ず、例えば、人の話を聞きつつ内容に関して思考出来ないので、批判的な思考
や洞察的な思考が欠落してしまう面もあるだろう。

思考と感覚を並行させるには、思考を潜在意識で行う、言い換えれば、WMの隅
で思考する習慣をつければ良いと思う。n-back訓練において、>>138にあるような
意識の隅で処理する練習をするのも良いと思う。

187:没個性化されたレス↓
10/01/03 23:17:10
うん。言語とWMは指摘のようにつくばのところのリンクにもかかれてるね。

>ただ、その手法だけに依存していると…

だから思考のon/offの訓練は必要いってるよね。on/offを使いわけて
ニュートラルな感覚で話を聞いてると、無理矢理な批判みたいな
のが減るって印象はあるよ。>>138みたいなこともわかるんやけど。

洞察ってのは意識の持ち方一つで視野が狭くなっちゃうんだよね。1つ2つ
ならば、意識しながらでいいんだけど、それが数が多くなればなるほど、
限界があるんだよね。つまりみてるものを全てってのがきびしいんだよ。
そんな限界を越えるのを考えると、いったん無思考って状態を作らないと
処理しきれなくなっちゃうのね。それで入ってきたことを吟味するときに
思考をすればいいってだけのはなしさ。その思考の際にWMに入ってきたもの
を使うからね。この思考のon/offって瞬時のことのはなしだから、書き方
ひとつで誤解されそうなきもするけど。

無とかそんな話になってくると瞑想とかそんな話につながってはくるけど。
そちらの話はここではおいとく。

188:没個性化されたレス↓
10/01/04 00:00:51
WMを占有する思考しか出来ない段階では、全体的で並列的な思考が出来ないから、
無思考の必要性が高く、思考のトグルの訓練は重要だと考えられる。

しかし、WMを占有せず思考出来る段階になると、情報を忠実にWMにロードしつつ、
その情報について思考できるので、思考をオフにする必要性は低下すると経験的に思う。
なお、ここで言う情報には、感覚器から得た五感データだけでなく、想起やイメージにより
生成された感情的色彩を帯びた五感データや、情報を処理した結果のデータも含まれる。

詳しく言うと、無思考には三種類あり、それぞれ、a) 無処理、b) 完全に無意識な思考、
c) 意識による無意識な思考と呼ぶことが出来ると思う。>>185における無思考は、a)または
b)であり、対する>>186ではc)の可能性を示唆している。

189:没個性化されたレス↓
10/01/19 17:44:30
年取っても劣化しない頭を保つ方法を考える
スレリンク(sci板)

このスレの趣旨とかぶる所があるかも。

190:没個性化されたレス↓
10/01/19 18:15:22
>>189
おお、いろいろ見てるけど、このスレは知らなかったな。

191:没個性化されたレス↓
10/01/20 12:18:39
URLリンク(toshi-sawaguchi.life.coocan.jp)
8時間で10%アップする「新WQ向上法(新脳力向上法)」を開発したらしい

192:没個性化されたレス↓
10/01/20 16:01:16
>>189
いいスレ紹介感謝


193:没個性化されたレス↓
10/01/21 13:29:20
なんとなく感覚掴んできた

194:没個性化されたレス↓
10/01/24 14:35:07
>>191
1時間だな
しかしこいつの研究所のホームページいっても公開してない

195:没個性化されたレス↓
10/01/27 22:27:07
>>191
その方法ってのは咬合是正かな?
このページの一番下の行。
URLリンク(toshi-sawaguchi.life.coocan.jp)
咬合是正は一般的に、矯正用の装置とかマウスピースとかを装着すると
即効で効果があらわれるらしい。
だとしたら、何で同じ人が一方では公表して
もう一方では、はっきり言わないのかね。

まさか座禅か?この澤口センセとは全く関係ないけど
No.492 by TO 2009/06/13 (Sat) 19:17 のところね。
URLリンク(joj.jp)

196:没個性化されたレス↓
10/01/27 22:28:36
一時的に上がっても、その成長曲線が順調に伸びていくとは限らない。

197:没個性化されたレス↓
10/01/27 22:36:08
あれ?おかしいな>>195っす。

そのページのね、人間性脳科学研究所ってとこクリして
下の方にある 製品・教材等のHQ向上評価・監修サービスをクリして
で、一番下の方。

メンドーなことは一切やらないっつってんだから
やっぱり座禅なわけないか・・・じゃ、何だろね?




198:没個性化されたレス↓
10/01/27 23:15:54
性科学研究所かとオモタw
前立腺やスキーン腺(女性前立腺、Gスポット)をエネマグラやバイブで刺激して、
ドーパミン神経をモリモリ鍛えるみたいなデンジャラスな話かとww

前立腺開発の危険性
URLリンク(set.bbspink.com)

頭がよくなるサプリスレ7
スレリンク(supplement板:224番)
スレリンク(supplement板:237番)

199:没個性化されたレス↓
10/01/30 01:59:46
>>21
確かに遺伝の要素もあるけど、環境の要素も大きい。
頭脳についての事柄をスポーツでたとえれば、
足が速くなりやすいとか、技術を身に付けやすい人とかはいるかもしれないが、
そうでは無い人が努力してもあまり能力が向上しないかといったらそんな事は無い。
ただ、努力の方向性が間違っていなければだけど。
先天的に才能がある人でも努力しなければ、そうでない人よりも能力が低くなる事もある。
頭脳でも同じような事が言えるし、その話とは別に、
勉強でも仕事でも必ずでは無いけど、多くの場合必要とされるのは総合的な能力だと思うけど、
一つ二つのスペックが高くても総合的な能力が高いとは限らない。
頭脳は確かに先天的な要素もあるけど、後天的な要素がほとんど無いとか、
無視し得るほど少ないという事は無いよ。

脳は子供でも大人でも後天的な影響が大きい要素もある。
前頭前野には3歳までの影響が大きい部位もあるし、(3歳までで全て決まる訳じゃ無いけど)
子供でも大人でも何かを学習する事によって能力は向上し得る。
あまり学習しなければ、変化も少ないからこの違いは大きい。
何かを学習する事によって脳の回路が構築されるのは年齢に拠らない。

あと、これはまだ研究がそこまで進んでいない事柄もあるけど、
脳のよく使う部位はMRIで見ると大きくなっていたりする。
海馬なんかは結構分かっていて、明確に大きくも小さくもなったりする。
n-back課題というトレーニングでは、脳のワーキングメモリの能力が向上してIQが上がったという研究もある。

【IQ,記憶】知能総合【思考,ワーキングメモリ】
スレリンク(psycho板)
トレーニングに関してはこのスレも参考になる。

200:没個性化されたレス↓
10/01/30 02:03:46
誤爆おめでとう

201:没個性化されたレス↓
10/01/30 02:12:12
書き込むスレ間違えた。

202:没個性化されたレス↓
10/01/30 09:53:13
誤爆したのか。でも俺も、自分の脳がどうなっているか見てみたいんだけど。
自分の海馬が大きいとか小さいとか、それってどこでやってくれるの?

203:没個性化されたレス↓
10/01/30 18:32:03
気になるんだけど、頭を使った感じってみんなどんな感じだと思う?
頭が疲れた感じ?それとも頭がスッキリした感じ?

204:没個性化されたレス↓
10/01/30 18:44:39
なんかまた板にふさわしくないレスが沸きだした

205:没個性化されたレス↓
10/01/31 01:42:11
>>202
脳番地日記
URLリンク(nonogakko.air-nifty.com)

自分もそこまで詳しくないから、込み入ったことは語れないけど、
このブログの先生がテレビでMRIで脳の個性を鑑定するという事をしていた。
一般の人も診断を受けられるかも。

206:没個性化されたレス↓
10/01/31 03:07:26
サンクス

207:没個性化されたレス↓
10/01/31 07:26:55
その時によって、疲れるのもスッキリするのもどっちもあるだろうな。

208:没個性化されたレス↓
10/02/11 13:57:23
IQの低さは心臓病リスクの主要な指標=英研究 | 世界のこぼれ話 | Reuters
URLリンク(jp.reuters.com)


IQと健康に正の相関があることは様々な角度から実証されつつある。

209:没個性化されたレス↓
10/02/28 01:10:21
あげ

210:没個性化されたレス↓
10/03/06 21:58:47
下痢ツボ辺がジンジンする感じ


211:没個性化されたレス↓
10/03/10 19:43:43
こちらの方々はお詳しいかと思いますので質問させていただきます
私は趣味で絵を描いておりまして、描き始めてからもう3年になろうかというところです。
それで、まあ、結構ちょくちょく描いてはおるんですが、一向に上手くならんのです。
なんでかなぁ、と思っておるんですが、一つこれが原因ではないか、と思うものがありまして・・・

実は私、以前に知能テストを受けたことがあるんです。wais-Ⅲというやつでした。
全IQは平均値におさまったのですが、絵画完成と組合が異様に低かったんです
完成は6で組合は5でした。

私が一向に絵が上手くならんのはこの2つの数値が低いからなんでしょうか?
私の頭は絵を描くようには出来上がってないのでしょうか?
そもそもこの2つの指数ではかれる能力は絵を描くことについて、どの程度寄与するものなのでしょうか?

どなたかお答え頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

212:没個性化されたレス↓
10/03/10 23:38:12
そのテストのことは知らないけど、デッサン力を付けたいのか?
だったら、人間コピー機のように色んな漫画等の絵を書き写すと良い。

スレチスマン

213:没個性化されたレス↓
10/03/13 13:18:06

学力がない人のひがみとしかとれませんね。あなたの努力が足りないからですよ。
悔しかったら模試でウチの子を抜いてみてごらんなさい。
ウチの子は担任からも校長からも期待されてますからね~♪
スレリンク(net板:40番)


214:没個性化されたレス↓
10/03/13 13:49:03
>>213
What?

215:211
10/03/13 18:10:27
>>212
どうもありがとうございます
一応模写はやってはいるんですが、なかな上達しないんですよね
単純に練習量が足りないのかもしれませんが・・・

こちらはあまり人が居られないようなので
ちょっと他のスレでも聞いてみようと思います
>>211のレスは以後は無視してください

ありがとうございました

216:没個性化されたレス↓
10/03/24 20:44:50
落ちないか?

217:没個性化されたレス↓
10/03/26 22:16:42
だからスレを分けるなといっただろう

218:没個性化されたレス↓
10/03/27 01:11:34
単純に知能関連の話題不足なだけかもな。
大量規制前後で人が一気にいなくなったというのもあるが。

219:没個性化されたレス↓
10/03/30 21:25:12
windows7に対応しているn-backのソフトってある?

220:没個性化されたレス↓
10/03/31 23:14:43
あるよ

221:没個性化されたレス↓
10/03/31 23:21:35
おいおい、だったら教えてやれよ。

まー、質問には答えてるわな。

222:219
10/04/01 21:39:51
対応してないけど普通にbrainworkshopできたわ

223:没個性化されたレス↓
10/04/02 06:07:06
カナダの心理学者、J・フィリップ・ラシュトンの講演

知能は人種によって遺伝する1/4
URLリンク(www.nicovideo.jp)
知能は人種によって遺伝する2/4
URLリンク(www.nicovideo.jp)
知能は人種によって遺伝する3/4
URLリンク(www.nicovideo.jp)
知能は人種によって遺伝する4/4
URLリンク(www.fooooo.com)

平均IQは
東アジア人106、白人100、ヒスパニック90、アメリカの黒人、
北アフリカ、中東、南アジア85、サハラ以南の黒人70、アボリジニ60

アシュケナージ系ユダヤ人についてはラシュトンは本にも講演でも語らない。
ただしブログで115だと書いてた。

224:没個性化されたレス↓
10/04/02 07:31:01
IQ and Global Inequality - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)


225:没個性化されたレス↓
10/04/02 19:19:32
>>223
心理学者ってろくでもないこと提唱するのな

IQなんて、心理学者が作り出したうさんくさい指標だ

226:没個性化されたレス↓
10/04/02 22:31:49
無知は恐ろしい

227:没個性化されたレス↓
10/04/05 11:19:39

脳の容積/(IQ)

1.472 cc/(115) アシュケナージ系ユダヤ人(欧米のユダヤ人)Ashkenazi jews

1,416 cc/(106) 東アジア人(日本人、中国人・・)East Asians

1,369 cc/(100) ヨーロッパ人Europeans

1,332 cc/(90) 東南アジア人(マレー人)SoutheastAsians

1.317 cc/(85) ポリネシア人Pacific Islanders

1,293 cc/(85) 南アジア(インド人)SouthAsians

1,282 cc/(70) 黒人(サハラ砂漠以南のアフリカ人)sub-Saharan Africans

1,263 cc/(60) アボリジニ(オーストラリア先住民)Aborigine

脳容量とIQは関係があるとラシュトンは言っている。
ケンブリッジで首席の学生は他の学生より15%ほど脳が大きい。
最新のMRIで測った推定の脳容量とIQには40%ほどの中程度の正の相関があったそうです。
ラシュトンはユダヤ人のことは本でも講演でも取り上げないが、
ブログでラシュトンは白人のIQは100、東アジア人は106
でもアシュケナージ系ユダヤ人の平均IQは115とすると書いていた。

日本人にはあまり知られていないが、ドイツ、ポーランド、ロシアのアシュケナージ系ユダヤ人は圧倒的に頭が良い。

228:没個性化されたレス↓
10/04/07 02:46:54
「アシュケナジー系ユダヤ人のDNAに、知的優位性の証拠がある
被験者の知的優位性は、アシュケナジー系ユダヤ人の特徴的な遺伝疾患Tay-Sachs、
Niemann-Pickが関係するどころか、そこに帰することがわかった」。 研究者2人は、
自身が表紙を飾るニューヨークマガジン最新号で主張する。 理論の根拠として
Tay-Sachs、Niemann-Pick患者の脳細胞に神経伝達組織の顕著な増加がみられたと
する、アルバート・アインシュタイン・カレッジ神経学博士スティーブン・
ウォークリーの研究を挙げる。 遺伝子進化の過程で、ユダヤ人の知性はある
遺伝的疾患と中世ヨーロッパのゲットーで蒙った差別の結末との連携で発達した」
と理論付けている。

染色体の自衛機能がなければ生き残れなかった
ユダヤ人の知的優越性は遺伝的疾患と中世ヨーロッパの
ゲットーで蒙った差別の結末との連携で発達した変異。
アシュケナージ系ユダヤ人がIQが高いのは長年近親結婚を繰り返して遺伝性疾患
Tay-Sachs病、Niemann-Pick病で脳の神経伝達組織が増加したみたいです。

229:没個性化されたレス↓
10/04/07 02:57:25
まさにホンマでっか?!な話だなあ

230:没個性化されたレス↓
10/04/09 01:46:02
始めて2週間でやっと3ができるようになった
5くらいならできるようになれそうだが
9とかバケモンだな

231:没個性化されたレス↓
10/04/09 02:04:41
スレ間違えてますよ

232:没個性化されたレス↓
10/04/09 07:13:11
>>228
それ、ユダヤ人うんぬんを 朝鮮人 にかえたら毎度のことにみえてしまう。

233:没個性化されたレス↓
10/04/09 07:17:20
>>225
IQがうさんくさいから、ほかにもいろいろ指標をつくったりしてるよね。
この手のはなしはナチスのやってた優生学の流れでしょ。けっきょく、
一部ユダヤも同じってことさ。

234:没個性化されたレス↓
10/04/09 07:23:15
いかにも文系君

235:没個性化されたレス↓
10/04/09 08:56:30
イスラエル在住のアシュケナージ系ユダヤ人のIQは103でこれは彼らの出身のドイツ人と同じ。アメリカに住む、世界的に見て裕福なユダヤ人だけ高い。
日本でも裕福層だけ測ればIQ120ぐらいになるでしょ

236:没個性化されたレス↓
10/04/09 11:23:40
>>235
裕福層ってそんな頭良いかな?疑問だな。作られた秀才はおおそうだけど。

237:没個性化されたレス↓
10/04/09 12:19:46
高IQ者が必ずしも高成績・高学歴になるとは思わんし、高給取りになるとも思わん。
裕福層が必ずしも高IQであるとも思わんが、平均を取れば裕福層は高IQに傾くだろうとは思う。

238:没個性化されたレス↓
10/04/09 13:21:09
遺伝系統が違うのにこの人達と来たら・・・

239:没個性化されたレス↓
10/04/09 13:21:59
あまり言いたくないが頭悪い人が良い加減な感想を書き散らす場所ではないぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch