◇◆心理板・スレ立てるまでもない質問箱◆◇ part36at PSYCHO
◇◆心理板・スレ立てるまでもない質問箱◆◇ part36 - 暇つぶし2ch469:没個性化されたレス↓
09/08/24 16:14:29
教えて下さい
会うたびに服装や髪型で雰囲気を変える人はどのような心理なのでしょう?


470:没個性化されたレス↓
09/08/24 17:11:50
>>466
人生相談板へ行け

>>468
そんなものはない。

>>469
本人に聞け。


471:没個性化されたレス↓
09/08/24 18:52:11
私を誘っておいて、会えば「ギャル(金髪、頭悪そうな、露出)がいい。あっ、ギャルだ、付き合いたい」って言ってくる。そして割り勘。私はギャル系ではありません。本当はギャルと付き合いたいけど、相手にされなそうだから、私で妥協してると言う事か?

472:没個性化されたレス↓
09/08/24 22:49:19
それはヒドイですね。
わたしも少し頭にきました。

次の質問どうぞ!!!

473:没個性化されたレス↓
09/08/25 02:12:21
>>466
はっきり言うしかないのでは。
相手にも周りにも「そんなことはありません」ときっぱり言うしかないのでは。

474:没個性化されたレス↓
09/08/25 18:42:21
京都に着いたんですが,明日はとりあえず何を聞きにいけばいいですか。
対話的自己の人ですか。

475:没個性化されたレス↓
09/08/26 09:56:59
もうここには学会に参加するような人は
誰もいないのですか。

476:没個性化されたレス↓
09/08/26 12:57:42
ど素人しか来てませんから

折角だから嵐山へ行ったら?良い景色だよ。

477:没個性化されたレス↓
09/08/27 19:56:23
今日はどうでしたか。
明日はワークショップですか?

478:没個性化されたレス↓
09/08/27 22:38:51
「無いはずなのに、存在してるように感じる。」


これって、何て言うんでしたっけ…?

479:没個性化されたレス↓
09/08/27 22:48:11
幻覚?

480:没個性化されたレス↓
09/08/28 00:19:50
>>476
ド素人乙(笑)

481:没個性化されたレス↓
09/08/28 01:23:06
>>479

いや…、モンハンで言えば
物欲センサーなるものだったり、
この人とジャンケンすると負けやすいとか…

482:没個性化されたレス↓
09/08/28 06:50:08
>>478 >>479
そもそも表象やイメージ
記憶だってすべてそう

483:没個性化されたレス↓
09/09/07 20:03:45
世間が敵に感じる時どのように対処したほうが心のためにいいですか?
世間が私の敵に感じ前に進めなくなる時はどうしたらよいでしょうか。

484:没個性化されたレス↓
09/09/07 21:23:25
旅に出る

485:没個性化されたレス↓
09/09/08 12:47:32
social isolationを日本語で言うと何ですか?
社会的孤立?でもそんな単語教科書に載ってないし

486:没個性化されたレス↓
09/09/08 15:00:42
>>485
「ひきこもり」です。

487:没個性化されたレス↓
09/09/09 23:27:01
社会的孤立、社会的隔離。引きこもりは意味的に微妙。

意味は↓でも読んでくれ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

488:没個性化されたレス↓
09/09/10 12:30:48
そもそも外国人に引き篭もりなんて理解できるのかよ。

489:没個性化されたレス↓
09/09/10 14:49:01
心理学って統計で物言ってるんだろ?なら占いも学問と考えていいんだよな?
でも実際は、占いは娯楽扱いだが、心理学は学問扱いって変じゃね?


490:没個性化されたレス↓
09/09/10 20:45:37
統計の結果に対して相関があると考えるならば、その仮説を検証していかなければならない。
統計の結果が行動や振る舞いなどの因果関係を反映されている保証は決して無い。

491:没個性化されたレス↓
09/09/10 20:54:06
>>489
学問か否かは統計を使うかどうかで決まるのかw
そこじゃないだろw

492:没個性化されたレス↓
09/09/11 10:14:34
>>489
占いは「統計的」なだけで統計ではないから。

493:没個性化されたレス↓
09/09/12 02:26:53
統計≠学問ならば、心理学も学問じゃないって言ったら短絡か?


494:没個性化されたレス↓
09/09/12 03:20:29
>>493
スレ立てるどころか、聞くまでもないだろw

495:没個性化されたレス↓
09/09/12 06:20:15
統計が保証するのは科学かどうかであって
学問かどうかではないだろう。
哲学や歴史学も学問だが統計など使わない。

また統計以外にも科学であることを保証する方法は
いくらでもある。
物理学は統計など使わないからね。

あるいは統計を使っても科学でないもの,学問でないものも
いくらでもある。とくにサンプリングに配慮しない統計は
簡単に非科学になる。占いなどはそのよい例。

496:没個性化されたレス↓
09/09/12 11:58:08
(´゜Д゜`)
つまらないことを聞いてしまったみたいだ。
レスどうも

497:没個性化されたレス↓
09/09/12 17:23:50
臨床心理士の女性と話をしていると性欲を感じてしまうのですが
そのことは伝えた方がいいのでしょうか?
迷っています

498:没個性化されたレス↓
09/09/12 17:56:42
> 物理学は統計など使わないからね。

使ってるだろ。
どんな公式も、その大元は厳密な観察データからの統計的な推測だ。
ユーザが統計を使うかどうかだけで考えるなよ。


499:没個性化されたレス↓
09/09/12 21:25:58
>>498
>どんな公式も、その大元は厳密な観察データからの統計的な推測だ。

反復があればぜんぶ統計というわけではない。

500:没個性化されたレス↓
09/09/12 21:35:09
この感情の時にこういった行動をとる(会話の最中に頭をかく、困った時の目の動かし方etc)
といったものが具体的に書かれている本を探しています

何かオススメはありますでしょうか?

501:没個性化されたレス↓
09/09/12 21:44:03
やめ

502:没個性化されたレス↓
09/09/12 23:12:28
>>497
迷わず押し倒してください

503:没個性化されたレス↓
09/09/13 00:43:27
外から申し訳ないですが心理学を学んでいる方にアドバイスをお願いしたいです。

①のスレがどうしても盛り上がらなくて困っています。
楽器の板で、エレキギターについてのスレが何件かあります。
エレキギターの業界には多数のメーカーが参入しており
その中でも、安くて品質が良いメーカーについて語り合うスレです。

スレ自体は魅力があると思うのですが、特定人物数名がそれを妨げ、
ユーザーがレスしにくい状態です。

挙句の果てに②のスレまでできてしまう有様です。

原因と思われる特定人物を排除する事も考えましたが、あくまで皆で楽しめるスレにしたいので
こうしてこのスレに来ました。

どうでしょうか?「このスレを盛り上げるには」の様な感じで議論してみませんか?

ちなみに私の望むスレは③の様な感じです。

まず私自身の考えを改めなければならないのかも知れませんがw

①【低価格】バッカスユニグロ専用2【高品質】
スレリンク(compose板)l50

②【批判】バッカスユニグロ(マンセー)専用【厳禁】
スレリンク(compose板)l50

③【安ギター】フォトジェニ・レジェ、Blitz他 75
スレリンク(compose板)l50

504:没個性化されたレス↓
09/09/13 00:46:51
外から申し訳ないですが心理学を学んでいる方にアドバイスをお願いしたいです。

①のスレがどうしても盛り上がらなくて困っています。
楽器の板で、エレキギターについてのスレが何件かあります。
エレキギターの業界には多数のメーカーが参入しており
その中でも、安くて品質が良いメーカーについて語り合うスレです。

スレ自体は魅力があると思うのですが、特定人物数名がそれを妨げ、
ユーザーがレスしにくい状態です。

挙句の果てに②のスレまでできてしまう有様です。

原因と思われる特定人物を排除する事も考えましたが、あくまで皆で楽しめるスレにしたいので
こうしてこのスレに来ました。

どうでしょうか?「このスレを盛り上げるには」の様な感じで議論してみませんか?

ちなみに私の望むスレは③の様な感じです。

まず私自身の考えを改めなければならないのかも知れませんがw

①【低価格】バッカスユニグロ専用2【高品質】
スレリンク(compose板)l50

②【批判】バッカスユニグロ(マンセー)専用【厳禁】
スレリンク(compose板)l50

③【安ギター】フォトジェニ・レジェ、Blitz他 75
スレリンク(compose板)l50

505:没個性化されたレス↓
09/09/13 00:48:58
test

506:没個性化されたレス↓
09/09/13 00:49:47
何度もごめん

507:没個性化されたレス↓
09/09/13 01:17:07
>>503
門外漢が心理学に何を求めているのか、非常に分かりやすく教えてくれてありがとう。
でもあなたの求めるものはここには無いので巣に帰ると良いよ。
心理学はあなたが考えるように、
他者を誘導するのに有効な方法を研究する学問ではないので。

短期的に盛り上げるだけでいいのなら
上で挙げているスレ三つにこのスレのurlを添えて>>503をコピペするだけでいいと思うけどね。

508:没個性化されたレス↓
09/09/13 09:59:33
ゲーム機:空くじに立腹、所有者脅す 容疑の組幹部ら逮捕

福岡県警は11日、ゲーム機「UFOキャッチャー」のくじ入りカプセル約180個すべてが空くじだったことに腹を立て、ゲーム機の所有者を脅したとして、
同県大牟田市船津町、指定暴力団九州誠道会幹部、梅木一馬容疑者(43)ら3人を暴力行為等処罰法違反容疑で逮捕した。
県警によると、店主は参考人聴取に「何回かに1回は当たりを入れてある」と話しているという。

 梅木容疑者は同会の実質的ナンバー2という。他に逮捕されたのは、同県うきは市吉井町千年、同会系組幹部、藤田秀憲(30)と、弟で自称同市吉井町富永、同、藤田光雄(27)の2容疑者。いずれも「知りません」と否認している。

 容疑は、3人は今年1月6日夜、同県内のカラオケ店で、UFOキャッチャーのカプセル内のくじがすべて空くじだったため立腹。
ゲーム機を所有する男性(61)に対し、殺害された指定暴力団道仁会会長(当時)の名前を挙げ「やったのはおれや。この落とし前どうするとか」などと脅したとされる。梅木容疑者らは会長殺害には関与していない。

 県警によると、3人はゲーム機で数個のカプセルを取ったが、中のくじがすべて空くじだったため、
カラオケ店主に迫って、ゲーム機内に残っていた約180個のカプセルを1個当たり、正規のゲーム料金の100円で買い取り、その場でくじを開封。
しかし、当たりが一つもなかったことから激怒し、店主を通して所有者を呼び出したという。3容疑者はカプセル代約1万8000円を店主に支払っている。

URLリンク(mainichi.jp)

509:没個性化されたレス↓
09/09/13 11:26:47
同じ80点でも、A君は成功と感じ、B君は失敗と感じた。
この2人の感じ方の違いは何だと考えられる?

510:没個性化されたレス↓
09/09/13 11:57:55
期待した得点、もしくは目標とする得点がそれぞれ違った

511:没個性化されたレス↓
09/09/13 21:34:55
>>507
長い文章にレスありがとう。
タイミング見て実行してみます...!!!!

512:没個性化されたレス↓
09/09/16 19:00:42
ちょっと聞きたいんだがしつこい奴って心理学的にどうなの?
単に馬鹿だから同じ事同じ言動繰り返すのか何かの表れなのかどっち?

513:没個性化されたレス↓
09/09/18 20:27:14
すいません、どこが適当か分からなかったからここに書かせてもらいます。

自分は社会人で27歳♂なんですけど
「弁護士、アーティスト(音楽・漫画家)、○○の研究者、ゴルファー、○○社、っていいよな~~」
と、何かきっかけがあると、いまだに○○(職業)になりたいって思ってしまうんですよね。
中高生のような感覚で「いつかなろう」的な。すぐに、いやいやまてまて、ってなるんですけど。

自分は成長過程で流されるままやりたい事もなく今にいたってるのが原因なのかなと思うんですが
○○なりたいって考えを変えるにはどうすればいいんですかね?未熟だなと思うわけですよこの思考が。

514:没個性化されたレス↓
09/09/18 20:49:35
>>513

自分の○○になりたい気持ちが、うまく昇華出来る趣味を見つけたら?

料理人になりたいなら趣味の範囲で料理を習えば良いし。


後は○○になったら、それによってどんな風に自分が満たされるのかよくよく考えてみるのも手。

ギタリスト→格好良い姿を注目して貰いたい

医者→誰かに感謝されたい

など。

515:没個性化されたレス↓
09/09/18 21:28:10
>>514
医者はコスプレかお医者さんごっこだろ

516:没個性化されたレス↓
09/09/19 00:15:26
今大学受験生です



自分の気持ちがなぜ不意に沈んだりしてしまうのかなどに疑問をもち、大学で心理学を学んでみたい気持ちがあるのですけど、
一方で将来の職のことなどをかんがえると経済学部などに進んだほうがイイのかなって悩んでます。
アドバイス欲しいです

517:没個性化されたレス↓
09/09/19 00:24:19
文系だったら,どこの学部学科に進もうが五十歩百歩。
好きな勉強をした方がよい。

518:没個性化されたレス↓
09/09/19 00:50:25
517

速レスありがとうεωε

漠然と公認会計士とかなれればなぁとか思うんだけど それで文学部って
遠回りすぎるかなぁ

519:没個性化されたレス↓
09/09/19 01:07:02
>>518
心理学科はやめといたほうがいい。
もっと暇な学科選ぶか、社会科学系の学科にしておいたほうが、
大学生活をエンジョイできると思う。

520:没個性化されたレス↓
09/09/19 02:34:15
やりたいことなんざ大学通ってるうちに変わるし・・・・

社会科学系の学部のほうが何かと有利なのも事実。
実際、公僕目指すにも試験科目の関係上有利なんよ。
他の資格試験でも同様。文学部はほんまに潰しがきかんのよ。
就活んとき、むかついた記憶あるなあ。なんで法経のヤツと分けて面接するんやと。
(ちなみに金融系な。他所は知らん。人事と付き合いないからようわからん)

どうしてもやりたいいうんなら、転部でもすればいいんちゃうの
でもなあ、研究で喰ってけるのは、限られた人間だけよ。




521:没個性化されたレス↓
09/09/19 02:59:17
>>520
長いこと大学には世話になっているが
転部する人間だけはお目にかかったことないんだよな。不思議と。
学士入学ならいくらもいたんだけどな。宮廷とかでも結構聞いてる。

でも転部だけは聞かんのだよなあ。都市伝説程度に思ってるよ。
ま、転部までする程意欲のある学生なんかまずもっていないからなんだろうけど。


522:没個性化されたレス↓
09/09/19 08:11:44
大学によるだろ。うちには転部なんてごろごろいる。

523:没個性化されたレス↓
09/09/19 12:36:30
で、結局どうすりゃええの?

524:512
09/09/19 13:31:19
レスあるから期待してみれば俺は無視ですかそうですかw
スレ違いならそこ行くから紹介してくれないか?

525:没個性化されたレス↓
09/09/19 14:00:53
>>524
VIPでどうぞ

526:没個性化されたレス↓
09/09/19 14:21:27
つまり心理学では扱ってないというわけか

527:没個性化されたレス↓
09/09/19 19:14:56
>>518
公認会計士は普通に商学部とか通っていても無理。

心理学科にいながらダブルスクールで取れて、就活で優遇される別の資格目指したらどうだ?
宅建、ファイナンシャルプランナー、旅行業務あたり、

528:没個性化されたレス↓
09/09/19 21:36:06
English板に英文和訳の質問があったんだけど↓
誰の著作か推測でもいいから教えて。

It is quite possible for us to be violently prejudiced
against a person upon first seeing him because something
about him is similar to something connected
with someone else whom we previously.

Having reacted unfavorably to the other person,
we now transfer our aversion for him to one
whom we are meeting for the first time.

It is equally true that we may like a person at first acquaintance merely
because he is similar in some respect to someone eles whom we like.

以下不肖私の訳。

ある人に初めて会った時に、その人のある点が既に会ったことのある(原文で動詞が抜けてるよ)誰かのある点に似ているからと言って、我々が暴力的な偏見を抱いてしまうことは全くあり得ることである。

我々は他者に対して嫌悪の対応をしたことで、今度はその人物に対する嫌悪感を初対面の別の人物に転写する(transferの訳として苦しいかもね)。

これも同様に正しいことであるが、既に好きになっている別の人物にある点で似ているからというだけで、我々は初対面の人物を好きになる(語順を変えたよ)。

529:没個性化されたレス↓
09/09/20 02:41:45
人が異性を好きになる時、自分にないものを持ってる人に惹かれるのでしょうか?
それとも自分にないものを持ってる人に惹かれ易いのでしょうか?

530:没個性化されたレス↓
09/09/20 03:04:50
自分にないものを持ってる人が二回になっちゃった。
片方は自分と似た人です。

531:没個性化されたレス↓
09/09/20 13:30:08
実際には、どちらの場合も有り得ます。

532:没個性化されたレス↓
09/09/20 23:40:42
>>529
プロキシミティの原則だったかな
似た者同士が引っ付きやすいという傾向があるらしいよ
あくまで傾向だから絶対そうってわけじゃないけどね

533:没個性化されたレス↓
09/09/21 23:15:09
>>526
だって知らねえしw

534:没個性化されたレス↓
09/09/27 08:28:12
質問お願いします。
片思いの同僚男性がいます。お互い30前半で、彼が年上です。
彼は私の好意を知っており、彼は私とは、仲の良い友達、だとを言います。
昨年末から月一で遊びに行っていて、昨日も2で人遊びに行きました。
昨日、彼は食事時以外でも、頻繁に口を拭っていました。
今まであまり気にならなかったので、以前からの癖ではないように思います。
口を拭う行為は、行動心理学的には、何かしらの意味がありますか?
宜しくお願いします。

535:没個性化されたレス↓
09/09/27 08:38:02
>>534
>行動心理学的には、

どうやら「行動心理学」って言葉は世間では
「行動の特徴から心理を読み取る術」という意味で
使われているみたいだな。メモメモ。

心理学で「行動心理学」って言ったら
ネズミやハトの行動の研究のことですからw

536:没個性化されたレス↓
09/09/27 09:55:01
動物心理学とはどう違うの?

537:没個性化されたレス↓
09/09/27 20:58:30
社会人です。
最近、恋愛心理に興味を持ち始めました。
勉強したいのですがやはり本などを買って勉強するか、専門学校に通うか、どちらの方がいいでしょうか?

538:没個性化されたレス↓
09/09/27 21:23:36
専門学校に通っても心理学は勉強できない。
心理学の専門学校なんてのはインチキ。
大学へ行くか,本を読んで勉強しろ。

539:没個性化されたレス↓
09/09/27 21:31:57
大学って研究できますか?
箱庭療法に興味があり、研究したりしたいのですが、心理学部にいけば研究できますか?

540:没個性化されたレス↓
09/09/27 22:54:32
心理学部なんか行っちゃダメ。
偏差値60以上の文学部心理学科。

541:没個性化されたレス↓
09/09/28 00:35:10
>>536
動物を扱うことが目的なのか手段なのかの違い

>>537
自分で恋愛の経験を積むのが一番
心理学の学校にろくな所はない

>>539
原則的にそもそも大学は研究するところです
ただしFランク大学などは論外


542:没個性化されたレス↓
09/09/28 08:35:53
>>540>>541
ありがとうございます。
度々すみません。
偏差値60以上の文学部心理学科だったらどこでも箱庭療法の研究ができるということですか?

543:没個性化されたレス↓
09/09/28 13:05:38
>>542
各大学の研究室のHPでもググッたらいかがですか。

544:没個性化されたレス↓
09/09/28 13:16:58
>>542
偏差値60以上の文学部心理学科に進めば
箱庭療法など研究したいと思った自分のバカさ加減が
きちんとわかるようになり,社会復帰ができます。

545:没個性化されたレス↓
09/09/28 15:26:37
「人への接し方」を改善するためには、どんな知識や技能を学んだらよいのでしょうか?
また、それをどうやって身につけたらよいのでしょうか?

自分が必要だと思っている知識や技能
 1. 適切な自己主張が出来ること
 2. 人に良い印象を与える態度がとれること
 3. 周りの情報に詳しくなること
 4. 人と接する機会(社会活動)を増やすこと
 5. リラックスの仕方を覚えること

ぜひ、アドバイスをいただきたいのですが。
よろしくお願いいします。

546:没個性化されたレス↓
09/09/28 21:09:23
それがわかっているなら人と接している時に1つずつ気にして
直していけるんじゃないの?毎回の人間関係で気にして直していく
ようなことであって,それ以上のトレーニング方法はないと思うんだが。

547:没個性化されたレス↓
09/09/28 21:16:00
話し方とかマナー、実践的なソーシャルスキルなどその手の講座って結構チラシで見かける気がするが・・・

548:没個性化されたレス↓
09/09/28 21:30:52
>>545
そこに書かれていることはすべてどうでもよい。
大事なのは「話の聞き方」。
素人は自分が何をするかしか考えていない。
合コンで自分がしゃべろうしゃべろうと思って
沈黙になっちゃうのが素人。

相手にしゃべらせる,相手に行動させるのが
人への接し方の極意だよ。

549:没個性化されたレス↓
09/09/28 22:48:29
言語学板から誘導されてきました、質問ですお願いします
この現象にあてはまる言葉を教えてください。確実に心理学の用語だったかは定かではないです

以下、コピペします
入会するのに、収入とか地位などの条件がかなり難しいクラブがあるとする、
だからこそとてもそこに入りたがっている人がいる
しかしいざ入会が叶ってしまうと、「こんな自分を入れるなんてたいしたことのないクラブだ」と思えて、
そこをやめて他のもっといいクラブを探してしまう

クラブのレベルは、はたから見たら低くありません。彼もこのクラブに入りたくて、
最初は一生懸命つりあうように努力をします。732でも書きましたが、いざ入れてしまうと
「こんな自分でも入れてしまうの?」→たいしたことないから、もっといいクラブを探してしまう。
どれだけレベルが高いクラブであろうとも自分が入れてしまったとたんに格が落ちたように感じて、
「自分が入れないすごいクラブ」をずっと探し続けてしまう行動でした

550:没個性化されたレス↓
09/09/29 00:08:05
青い鳥症候群というのは知ってるけどな。

551:549
09/09/29 00:39:08
>>550
レスありがとうございます。言語学板のほうで青い鳥症候群、燃え尽き症候群とかを
教えてもらったのですが、なんとなくカタカナ+漢字の単語だったように記憶しています

552:没個性化されたレス↓
09/09/29 04:28:01
「酸っぱいブドウ症候群」だよ。
カタカナ+漢字の単語だろ?

553:549
09/09/29 20:34:20
>>552
すっぱいぶどう症候群を調べてみました。
欲しい物があるけど満たされないので、理屈をつけて価値がないと思い込むという意味でしょうか。
それだと違うと思います。
価値があるのは十分承知していて、だからこそ自分もそれを得たい。
彼は頑張って努力して、その結果価値があるものも得る。でも得たとたん「こんな自分でも得られるもの」
と価値が下がってしまい、もっと価値があるものを探してしまう行動を繰り返すような意味でした。
カタカナ+漢字というのは今でも残る印象なので、不確かです。
それを聞いたときに、前半の言葉は知らない単語だったので外来語と思い、
後半は意味が分かったので漢字だと思っていました。

554:没個性化されたレス↓
09/09/30 16:21:24
スレ違いなのはわかっておりますが、ご存知の方がいましたら参考サイトなど
教えて下さい。

少年犯罪・・・ちょっとした不良の子達の接し方についてです。

15、16歳でタバコ、無免許バイクに、注意しても直ぐにやりだす
先生や親も手が出る・・・話し合いをしても、また同じ事を繰り返す。

女子なのですが、どういう心理というか・・・どのような方法を取れば
私たちの話が通じてやめてもらえるのでしょうか?
この歳になると施設に入れるとか警察に捕まるまで、この子たちはわからないんでしょうか?

どのような人の言う事を行くんでしょうか?返事が良いときはあるんですよ。
でも、バレなきゃいい・・・というか目が届かない所で何やってるかわからない状態です。

かと言って暴力を使って無理矢理引き離したり、警察沙汰にまでしてやっても
この子たちは本当に何が行けなかったのか理解しないまま、私たちを恨みながら
大人になっても辛いです。

宜しくお願いします。

555:没個性化されたレス↓
09/09/30 17:51:55
>>554
板違いです。

少年犯罪
URLリンク(mamono.2ch.net)

556:554
09/09/30 19:08:18
>>555
誘導ありがとうございます。

557:没個性化されたレス↓
09/10/02 15:43:47
生理心理学を学びたいのですが、心理と身体の純粋な反応を示した本で
初心者でも解りやすいものをご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

558:没個性化されたレス↓
09/10/02 16:13:25
>>557
>心理と身体の純粋な反応

そんなもの自体が存在しないので,本もありません。

559:没個性化されたレス↓
09/10/02 16:27:22
不親切なやつだ

560:没個性化されたレス↓
09/10/02 16:42:18
>>557
純粋な反応の「純粋な」がどういう意図かわからないので何も言えません。
もう少し噛み砕いて説明してください。

561:没個性化されたレス↓
09/10/02 17:40:45
557ですが、すみません、言葉が悪かったです
純粋な、ではなくて直結しているといいますか、
例えばこんな心理状態だと発汗をもよおす等、心理→身体の反応の例が知りたいのです。
申し訳ない。

562:没個性化されたレス↓
09/10/02 17:58:08
>>561
個人差があるので、刺激と反応は直結しません。
S(刺激)→O(生態)→R(反応)
というように、個体を間に挟んだ理論でさえ、今は古典です。

563:没個性化されたレス↓
09/10/02 18:28:23
>>562
成る程。現代ではそういった考え方はしないんですね。
傾向としては研究されてるのでしょうか
また、主立った例は多くあるのでしょうか

564:没個性化されたレス↓
09/10/02 19:40:03
>>563
様々なモデルや理論があるけど、
向上心のない素人が理解できるかどうかは知ったことではない。

565:没個性化されたレス↓
09/10/02 19:42:35
他人に心理学が誤解されてもしょうがないということだな。

566:没個性化されたレス↓
09/10/02 19:43:47
>>565
どうでもいい。

567:没個性化されたレス↓
09/10/02 19:46:52
責任感がないな。

568:没個性化されたレス↓
09/10/02 21:26:06
うちの父親の話なんですが…
テレビに出てくる人に対して鼻の悪口ばかり言うのです。
私から見たら全然気にならない普通の鼻なのに
上向いてるとか、変な形とか。
何故そんなに異常に他人の鼻に対して厳しいのか誰か分かる人…
父しか分からないんだろうけど予想でも良いので教えてください。

569:没個性化されたレス↓
09/10/02 21:33:28
投影

570:没個性化されたレス↓
09/10/02 22:08:28
投影【トレース】、開始【オン】

571:没個性化されたレス↓
09/10/03 00:15:10
>>564
有難うございます。勉強になります
もうすこし絞って本を探してみます

572:没個性化されたレス↓
09/10/03 07:56:46
心理学とはどういうものなのか、深く学ぶ価値があるものか
心理学の全体像を捉えるのに適した本を紹介してください

573:没個性化されたレス↓
09/10/03 07:58:02
サイトでもいいです

574:没個性化されたレス↓
09/10/03 08:32:43
猿でもわかる心理学入門

URLリンク(www.amazon.co.jp)

575:没個性化されたレス↓
09/10/03 08:39:39
10 :Nanashi_et_al:2009/08/16(日) 18:30:01
原猿類の巣窟はここですよ

11 :Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 18:37:48
ボノボ並みの知性があったら現状を客観的に認識せざるを得ないはずだがな

576:没個性化されたレス↓
09/10/03 17:12:14
>>574
ありがとうございました

577:没個性化されたレス↓
09/10/03 18:14:48
>>573-574
ここもよい
URLリンク(www4.atpages.jp)

578:没個性化されたレス↓
09/10/04 08:55:21
【反日】爽健美茶なんか飲めねぇよ2【企業】
スレリンク(juice板)

579:没個性化されたレス↓
09/10/04 11:17:59
例えばハトにポップコーンをあげて食べてくれるとなんとなくうれしい気持ちになることが
あると思います。

なんででしょうか?

580:没個性化されたレス↓
09/10/04 11:29:35
え?俺別に心理学のプロじゃないけど

それはあげようと思ってハトや猫、犬とか餌をあげたわけだから
食べさす目的があっての行為でしょ、食べてくれたら嬉しいでしょ。
食べてくれないと、人によっちゃ糞ーせっかくやったのにとか思う人もいるでしょう。

餌あげる気ないんなら、最初からやらないでしょ。
つまりは、餌をあげる、食べてくれる=小さな目的が達成出来たと言う事になるのでは。

581:没個性化されたレス↓
09/10/04 11:31:04
>>580
>食べてくれる=小さな目的が達成出来た

俺は心理学のプロだけどだいたい合ってる。

582:没個性化されたレス↓
09/10/04 13:22:30
いや、目的なんか明確にあるわけではないのです。
ただ、食べているのを観て精神が力動するのですが。。。

583:没個性化されたレス↓
09/10/04 13:52:25
何故、ホームレスには女性が少ないのですか?

584:没個性化されたレス↓
09/10/04 14:16:21
>>582
目的というのは常に明確に持ち合わせているわけではないわけで,
それでも漠然とした目的が達成されることは報酬になる。

585:没個性化されたレス↓
09/10/04 15:43:05
>>584
いや、漠然とした目的すら事前にないわけで。
眼の前の現象(結果)からある種の動き(物語)が創られるようなわけですが。。。

586:没個性化されたレス↓
09/10/04 17:06:11
自分の行動の目的や理由が自分に意識されているとは限らない,
ということを120年くらい前にフロイトが言ったわけだ。

587:没個性化されたレス↓
09/10/04 20:07:11
観測不能な事は思い込みで解釈されてるだけ。

588:没個性化されたレス↓
09/10/04 20:46:39
>>582
言ってる事はわかるよ。
つまり食べてくれって餌を投げたわけではなく。

持ってたバナナをぽんと捨てて、捨てるつもりが猿が拾って食べたとします。
その時なぜ嬉しくなるか、感動や驚きじゃない?
おおーすげーみたいな、そんな時でも嬉しくなるし、まあ思わぬ自体と言うか。
>>ハトにポップコーンをあげて
あげてと表現したから・・・故意にあげたもんか、適当に捨ててたまたまハトが食べたのか
によっても感情の動きは違うでしょ。

589:没個性化されたレス↓
09/10/04 20:54:27
>>585
もっと細かく分析してみよう・・・。

つまり予期せぬ自体が目の前で起きてるわけで、適当に投げたポップコーンを
ハトが食べた。
まさかハトが食べるとは思わなかった。
だから驚くんだよ、驚いたら一種の快楽物質でも出るんじゃない?刺激されて。
楽しくなって嬉しくなる。


590:没個性化されたレス↓
09/10/05 22:43:05
質問なんですが

私の会社の部署では円になって立ったまま毎朝スピーチを行います。
スピーチは毎週交代して順番でやっています。

人のスピーチを聞いている人を見たとき殆どの人が下を向いてます。
これは興味がないからみたいな心理の表れでしょうか?
それとも話し手との対面するなどの位置的な事があるからなのでしょうか?
私は話し手が真横にいない限りは話し手を見つめるようにしています。

人が話をしているときにどういった心理で下を向くのでしょうか?

591:没個性化されたレス↓
09/10/05 23:21:26
>>590
本人に聞け

592:没個性化されたレス↓
09/10/05 23:38:36
すいませんが、3つの質問です。
1、夢を見るってのは、実際どういう状態なんですか?
2、本当に見ていたのですか?
3、なぜ夢を見るのですか?

593:579
09/10/06 00:10:51
餌は意図的にあげたという方向で考えてください

餌を与えたことで自分が上位者であることを確認。その結果優越感を感じ、「嬉しい気持ち」
になる。という考えはどうでしょうか?

594:没個性化されたレス↓
09/10/06 00:24:59
次の質問どうぞ

595:580 588
09/10/06 11:35:01
>>593
だから感情の働きは人それぞれでしょ。
イマジネーションでしょ。
育った環境とかとらえ方一つで感じ方が違うのは当たり前でしょ。

>>その結果優越感を感じ、「嬉しい気持ち」

これも良いんじゃない?そう感じる人もいるでしょう。

だから言ったでしょ、餌あげたのに食べなかった「くそーせっかくやったのに
なぜ食べないんだ!」みたいに思う人もいるでしょって。

596:没個性化されたレス↓
09/10/06 13:37:39
つまり、個人を母集団として、個々の行為を(標本)を分析していかないといけないわけです。

597:没個性化されたレス↓
09/10/08 04:02:09
質問です。自分は流行り物があまり好きではありません。
気になる本などがあっても、絶賛されているを知ると興味が無くなってしまいます。
割と流行が嫌いという人を目にしますが、何故人間は流行に乗る人と、嫌悪感を抱く人がいるのでしょうか?

598:没個性化されたレス↓
09/10/08 11:37:23
思春期に神経質になるのは、生理的なものなんでしょうか?
それとも、心理学的なものなんでしょうか?

599:没個性化されたレス↓
09/10/08 13:20:02
>>597
普通の人は「他人と同じであること」が心の支えで,
あなたの場合は「他人と違うこと」が心の支えなのでしょう。
他人に心の支えを求めている点では流行を追う人と変わりません。

>>598
両方です。性ホルモンの分泌による情緒不安定に
第二次性徴に伴うさまざまな悩みが相互作用しています。

600:没個性化されたレス↓
09/10/08 16:40:34
>>597

昔,独自性欲求という欲求の研究がありましたねえ・・・。

601:没個性化されたレス↓
09/10/08 18:09:44
>>600
岡本さんや山岡さんだ。
あの人たちも自分自身「流行が嫌い」なんだよな。

602:没個性化されたレス↓
09/10/08 20:01:52
>>599
ありがとうございました

603:没個性化されたレス↓
09/10/08 21:13:53
>>599>>600
ありがとうございます
独自性欲求で検索したらいろいろ出てきました

604:没個性化されたレス↓
09/10/11 12:24:15
>>592
まず現実の世界を「見る」というのはどういうメカニズムか?

例えば、目の前にある電信柱を見ているとき、元々自分の中に
「電信柱とはこういうモノだ。」という観念があって、その観念と
照らし合わせて「あれは電信柱だろうな。」と想像してその結果
「そこに電信柱がある」のが見えているのだと思います。

つまり、現実の世界を見るのは、想像力によるモノです。

1.
夢も同様に想像力によって見ているのだと思います。
現実にモノを見ているのと同じメカニズムです。
ただ、視覚が働いていませんから、想像力が、目に見える現実に
縛られずに発動するので、現実には起こらないような突飛な夢を
見てしまうのでしょう。
2.
本当に見ているのです。想像力が発動しています。
3.
現実も夢も想像力によるモノですから、なぜ夢を見るのかという質問は
なぜ現実のモノが見えるのかという質問と同じです。

605:没個性化されたレス↓
09/10/12 03:15:05
wiki調べてももう少しまともなことが書いてあるんじゃないか、これw

606:没個性化されたレス↓
09/10/13 13:16:30
wikiはけっこうちゃんとした人が書いてるからね。

607:没個性化されたレス↓
09/10/13 13:41:42
ちゃんとした人かどうか保証の限りではないと思う。

608:没個性化されたレス↓
09/10/14 06:48:34
質問です

え~と、例えばお酒のカクテル名で「セックスオンザビーチ」とか
CMで「気持ちいい~」や「こんなの初めて!」みたいな

エロを連想させるような言葉(文字)で印象に残させる様な手法に
~効果というのがありませんか?
「セックスオンザビーチ」は連想というかそのままですけど
その物としてはお酒とジュース類を混ぜただけの飲み物ですから

一応ググってみたりしたのですが
よく解りませんでした
誰か教えて下さい

609:没個性化されたレス↓
09/10/14 08:57:49
>>608
「メディア・セックス」でググってみな。

610:没個性化されたレス↓
09/10/14 11:19:31
嘘をつくとき右上を見る、
ってのは、嘘つきを見てる人側からじゃなく、
嘘をついている人が(右利きの場合)お茶碗を持つ手を見る、ってことですか?

611:没個性化されたレス↓
09/10/14 11:22:18
>>610
そういう根本的なところの疑問って面白いね。

612:没個性化されたレス↓
09/10/15 07:01:38
>>609
どうも

まあこういうのもサブリミナルと言って良いようですね


613:没個性化されたレス↓
09/10/16 22:56:42
失礼します。
最近、会社で上司から嫌なこと(イヤミ)言われても気にならなくなりました。昔は眠れないぐらいムカついてたのに何故だろう。何も感じないようなある種、病気ですかね?

614:没個性化されたレス↓
09/10/16 23:06:04
           ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━'/  ヽ━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii| >>613
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|そうです。あなたは病気です
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii| 私が治してあげよう。
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii


615:没個性化されたレス↓
09/10/17 01:41:31
>>613
それで困ってないなら特に問題はなし。

616:没個性化されたレス↓
09/10/18 05:53:24
誤解されるのが不快だから誤解したくないのか、誤解したくないから誤解されたら不快なのか。
罪悪感で抑圧された欲求を、誰かがすんなり手にしているのを見て憎悪の感情が生まれる。
憎悪の感情を持たれることへの罪悪感でその欲求を抑圧する。
どっちが先?

617:没個性化されたレス↓
09/10/18 10:53:37
次の質問どうぞ。

618:没個性化されたレス↓
09/10/18 11:18:44
>>616
>どっちが先?

同時です。どちらも原因ではなく同じ原因からでた結果です。

619:没個性化されたレス↓
09/10/19 09:15:55
>>618
ありがとう!

620:没個性化されたレス↓
09/10/23 12:19:42
子供の兄弟仲が悪化してとても困っています。
以前きいた本なのですが

「兄弟ゲンカで遺恨を残さない」
というようなタイトルの本がとてもいいと聞いたのですが、
見つかりません。タイトルが微妙に違うのか、それとも絶版になったのか・・・
もしこの本についてご存じの方、おられましたらお願いします。

他の本でも、何か兄弟仲をよくさせるためにお薦めの本やサイトなど
教えていただければ幸いです。

621:没個性化されたレス↓
09/10/23 12:50:54
思春期に向かって兄弟仲など悪いのが正常。
無理に仲良くさせようとしたら学校と同じじゃん。
家庭と学校は違うものにしとかないと子供のストレス溜まるよ。

622:没個性化されたレス↓
09/10/23 13:31:53
仲が良い兄弟もあれば悪い兄弟もある。
むしろ、それが自然というもので、無理に仲良くさせる必要も無い。
子供の年齢が解からないからあまり何とも言えないが、
親は少なくとも二人の前では公平な態度をとってやればいいだけで、
一人一人の前ではやさしく接しておればとりあえず安心するだろう。
将来骨肉の争いにならん程度に距離を置いていた方が良いかも知れない。

623:没個性化されたレス↓
09/10/24 05:42:59
>>620
年齢にもよるけど兄弟喧嘩は
意見の違う他者、感情的に同調できない相手、利害が対立する場合、
そういったものへの対処を学ぶために必要なプロセスとも言える。
結果的に親にしかられるのも含めてね。
デメリットよりメリットの方が大きい。

加えて、兄弟喧嘩をしないように、という
親からの外圧がストレスになる可能性もある。

624:没個性化されたレス↓
09/10/26 20:11:43
大学の心理学部に合格したので、入学前に必要な知識をつけようと思っている最中です。
心理学には数学が必要だとよく聞くので、勉強しなければと思ったのですが…私は昔から数学が苦手です。
(恥ずかしながら中学レベルから苦手なんです…)

なので今から勉強して、入学前にはある程度身に付けたいのですが、だいたいどのくらいのレベルか(中学/高校)、またどういった範囲を重点的にやるべきか、教えていただけないでしょうか?

625:没個性化されたレス↓
09/10/26 21:12:12
>>624
数学なんて統計の知識があれば十分
てか他は必要ないと言っても過言ではない

626:没個性化されたレス↓
09/10/26 23:18:26
>>625
ありがとうございました。
統計の基本知識は身に付けておこうと思います。

627:没個性化されたレス↓
09/10/27 13:23:40
人を信じられない性格なんですが・・・。
関係あるかわからないですが親にはほとんど放置され片親で私は育ちました。

好きになった人を出来るだけ信じたくて・・・でも疑い過ぎて
相手を傷つけてしまう事あります・・・。

どうやったら克服出来ますか?自分を信じろとよく聞きますが
私自身・・・弱い人間だと思っています・・・。

628:没個性化されたレス↓
09/10/27 13:34:27
>>627
若いうちは信じて裏切られての繰り返しでも良いんじゃないか?
大切な事はそういった経験から学習する事だな。

629:627
09/10/27 15:32:10
>>628
ありがとうございます。
難しいですね・・・私の場合、人を疑うのは一生消えないかも知れません。
20代半ばです。

本当の事を言ってくれてるのに、しつこく聞くと・・・相手は「何?信じられないの?」
疑われる事態腹立つと言ってきます。
友人などに事実かどうか確かめて・・・そこまでします。

それでも友人までグルじゃないかと・・・。
これじゃ・・・相手の方も嫌になるのもわかっています。

この疑い深さの原因は何でしょうか?治るんでしょうか?
心の働き?に何が病的な原因があるんでしょうか?

630:627
09/10/27 15:41:20
すみません・・・解決しそうです。
人を疑う人は自分があやしい事をやってるから・・・相手もやってるんだと勝手に思い込み人を疑い出す?

私自身確かによく「カマ」を使います、相手の本音を出させる為に嘘の話を作ったりします。
確かに胸に手を当てて見たら、私自身も嘘をたくさん付いてるかも知れません。
信じる事って・・・難しいですね・・・。

631:没個性化されたレス↓
09/10/27 17:38:12
当人の前で疑う様な事を問い返してもあまり意味がない。
相手が嘘をついていても、真実を言っても確かめ様が無い。
疑い深いのが性分ならば、それはそれで仕方が無いから、
友人なり知り合いには予め断っておいてそれでも受け入れられなかったなら、
友人(恋人)なりの関係を諦めるしかない。
不安ならその場では信じたふりをしておいて、後で自分で確かめる様にしてみるのも良い。
万事、なる様にしかならないものだから。

632:627
09/10/27 17:46:31
>>631
なるほどぉ、そういう考え方もあるんですね。
考え方次第で凄く楽になりました。
疑うというのも苦しいものでして・・・出来れば疑わない自分になりたい。

633:没個性化されたレス↓
09/10/27 18:21:26
疑うっていうのは裏切られたときに傷つくのが怖いからだよ。
裏切られてもたいしたことなければ、疑う必要もない。
要はリスク管理だな。


634:没個性化されたレス↓
09/10/27 19:24:16
すぐに疑うやつなんて性格ブスでモテない。
その性根を叩き直したほうがいい。


635:没個性化されたレス↓
09/10/27 21:09:09
要するに騙された結果、窮地に追い込まれるような事がなければ、
別にお互い嘘をついても損害を被る事も無いから疑う必要も無い訳だ。

636:没個性化されたレス↓
09/10/27 21:41:11
恋愛心理について書かれている読みやすい日本人の本があったら教えて下さい。

637:没個性化されたレス↓
09/10/27 22:04:21
いままで我思う故に我ありって言葉に感動してきたんだけど、
ある日教師にそれについて話したら、現代心理はそれを否定してるって言われた

つまり、あらゆることを疑っている自分自身が疑っていることは、自分自身、自我の証明にはならないってことなんだろうけど、
これがいまいち理解できない。

自分自身を意識できるってことは意識が存在することの証明にはならないの?
意識の上の自分自身が真に存在する自分自身とは異なるものだとしても、
意識してる存在ってものがなければその偽の自分も意識できないんじゃない?
そんでもって意識自体意識の主体しか体験し得ないものなんだから
イコール自分だということは証明しきっているように思える。

これがどうして証明になり得ないんだろうか?
誰か教えてくれ

638:没個性化されたレス↓
09/10/27 23:16:58
現代心理とやらはしらんが、そこでいう我はものを思う我。
思わない我は我でないことになる。思うとは何かもはっきりしない。
観察は思うなのか。思うでなければ観察しているとき我は存在しないのか。

我笑うゆえに我ありではなぜいけないのか。我オナニーするゆえに我ありではどうなのか。

ちなみに、仏教では自我は存在しないとされている。それを理解するのが悟り。

639:没個性化されたレス↓
09/10/27 23:33:07
かなりの数の禅の師家の方々などにお会いすることができ、
よく考えればあたりまえのことだが、そこで確認したのは、
深い覚りを開いたとされる人であっても、「外界からの知覚をまとまりの
あるものとして認識し、さまざまな記憶をまとまりのあるものとして
思い出し、思考し、意思決定をし、特定の立場や役割や所有権をもって
行動する、特定の名前を持った主体」といった意味での<自我>は
かならずある、ということである。

そういう意味での<自我>なしには、どんな人でも日常生活を
行うことはできない。「自我がない」という意味での<無我>になって
しまったら、人間は正常な生活をすることはできないのである。
もちろん、仏教の目指すものは、覚りといういわば「超正常」な人格の
あり方であって、そうした社会不適応の「異常」な人格状態ではない。

640:没個性化されたレス↓
09/10/27 23:34:03
さらに仏教の学びが深まるにつれて、原始仏教からインドの大乗仏教に
かけて<無我>の本来の意味は、「自我が無い」ということではなく、
あらゆるものが「実体ではない」という意味だった、ということに気づいた。
<無我>と漢訳された言葉のサンスクリット語の原語は、
カタカナ表記すると「アナートマン」で、「アートマン」に否定の接頭辞「ア」が
付けられたものである。「アートマン」は、①他の力を借りずそれだけで
存在することができる、②それ自体の変わることのない本性・本質を
持っている、③永遠に存続する、という三つの性質を持ったものを意味し、
西欧哲学の「実体」の意味とほぼ重なっている。したがって、
「アナートマン」は「無我」というよりも「非我」であり、「非実体」と約すことが
適切である、とインド学・仏教学の権威・故中村元先生なども言っておられる。

641:没個性化されたレス↓
09/10/27 23:36:30
もちろん、あらゆるものが実体ではないのだから、自我も実体ではないの
だけれど、それは先に述べたような意味での人間の生活に不可欠な機能
としての現象的な自我が無いとか、そういう意味での<自我>を無くして
<無我>になることが仏教の目標だということではなかったのである。

ところが、従来、日本仏教の流れの中では、存在すべての無我性=非実体性
=空性に目覚め、自己絶対化・自己中心性を克服した結果、不要なこだわり
がなくなった、高度に成熟したパーソナリティの状態のことを<無我>と
呼ぶことが多く、そのために本来の<無我>の意味が曖昧になり、
<自我>と対立する意味での「無我になること」が仏教の目標であるかの
ように考えられ、語られてきたため、理論的にも実践的にも不毛な混乱が
あった。

642:637
09/10/28 00:17:29
>>638
あー、確かに。考えるである必要性はそこにあったのか…
デカルトの意味と俺の認識にズレがあったのか。。

>>639-641を考慮した結果、自我は大別すると
「外界からの知覚をまとまりのあるものとして認識し、さまざまな記憶をまとまりのあるものとして
思い出し、思考し、意思決定をし、特定の立場や役割や所有権をもって
行動する、特定の名前を持った主体」と「自分という意識」の2種類あって、

デカルトは後者を考えることによって考えることは疑いようもないとした…が、
実はそれははっきりしなくて、でも前者の意味の自我は確実に存在している

ってことで大体あってる?
たぶん語彙が少ないからわかりにくいと思うけど

643:没個性化されたレス↓
09/10/28 06:54:28
現代人は神経質だとよく言われますが、それは生理学的な脳の問題なのでしょうか?
それとも、いわゆる心の問題なのでしょうか?
確かに、現代には劣等感を刺激するような情報や環境が非常に多いように感じます
昔はみなが貧しく、ものも少なかったようですので

644:没個性化されたレス↓
09/10/28 07:51:42
>>643
>現代人は神経質だとよく言われますが
どこで? お前がそう思うだけじゃないのか?

事実だと仮定しても、どの時期との比較をしたいのかで答えは変わる。

645:没個性化されたレス↓
09/10/28 08:10:55
それでは、戦後から10年感覚で2000年まで比較してください

646:没個性化されたレス↓
09/10/28 08:33:09
>>645
回答が無いってことはソースなしの思い込みか?

まぁいいや。
ざっくり言うと、60年程度で脳器質の変化が起こるほどの遺伝的変異はありえない。
年々「神経質」という性質が増していることならば(本当かどうかしらないが)
生活環境の大きな変化に伴う学習が原因じゃないかね。

とりあえずまともに考えるつもりなら
心の問題、とか曖昧なことを言うのはやめたほうがいいよ。
せめて定義してから使え。

647:没個性化されたレス↓
09/10/28 11:55:43
年々神経質というか守らなきゃいけないルールが増えたんじゃない?
年齢層によるなぁ。

ネット普及、携帯普及、ゴミ問題、タバコのマナー、女性への差別。
してなはならないという事と、して良いという事がざっと増えた。

今の若者の層には当たり前だけど、例えば50歳以上の人たちには苦痛かも知れない。
それに適応しないと行けないからね。
神経質になるというのは、ある意味気配りだから・・・昔は「これが良かったのに今はダメになった」と言う感じ。

やはり生活環境、含め生活スタイル自体に適応出来ない人が神経質、ストレスになるかも知れない。


648:没個性化されたレス↓
09/10/28 17:19:35
今の子供の方が前の世代の人たちより神経質だ、とよく言われるよね

649:没個性化されたレス↓
09/10/28 17:44:30
656 :可愛い奥様:2009/10/28(水) 16:45:34 ID:0jRHMZNK0
文科系では、非定期的に不特定の学生が教授や准教を中心に集まって、その指導の下に論文を読んだりディスカッション
するのを「ゼミ」と称しています。

一方、理科系では四年生のときに卒業研究あるいは卒業設計で特定の教授や准教の 「研究室」 に所属し、1年近く、ほぼ毎日朝か
ら晩まで実験、計算、理論あるいは設計などの研究に没頭します。大学院博士前期課程、後期課程も同様で原則としてそれぞれ
2年間、3年間、終日研究します。学生に 「所属は?」 とか、あるいは卒業生に 「ご出身は」 と聞くと「○○研究室です」と
答えます。

マスコミ関係者はほとんど文科系出身者なので 「研究室」 のことを 「ゼミ」 と思い込んで、しばしば誤った報道をします。

過日、ある結婚式披露宴に招待されて出席しましたところ、地元某TV局の人気若手アナウンサー (男) が司会をしました。新朗の
友人ということでした。新朗の友人たちが余興をするとき、「ゼミのお友だち」 と紹介したので、披露宴が終わったあとで、
司会のアナウンサーに 「理系出身だから、“ゼミ” ではなくて、“研究室” と言うんだよ」 と教えてやりましたが、怪訝
(けげん) な顔をしていました。後日彼がTVの担当番組で、したり顔で相変わらず 「ゼミ」 と 「研究室」 を混同してしゃ
べっているのを見て、「脳裡に深く刷り込まれているので、訂正は困難だな」 と思った次第です。

650:没個性化されたレス↓
09/10/28 19:19:01
臨床では、教室といいます

651:没個性化されたレス↓
09/10/28 20:04:27
臨床では、ラブホといいます

652:没個性化されたレス↓
09/10/28 21:17:49
臨床では、隔離部屋といいます

653:没個性化されたレス↓
09/10/29 22:43:44
交通違反に罰金を課すことで違反が減るのは、お金を徴収されてしまうという負の弱化か、罰を与えられるという正の弱化のどちらなんでしょう?

654:没個性化されたレス↓
09/10/30 00:20:41
罰金で違反が減るのではありません。
前提条件が誤っているので終了。

655:没個性化されたレス↓
09/10/30 00:44:31
前提って?
だって、教科書に書いてあるんだもん。

656:没個性化されたレス↓
09/10/30 00:46:53
本当のことは教科書に書いてありません。
実際に右下がりで違反が減っているか統計を調べて下さい。

657:没個性化されたレス↓
09/10/30 01:16:01
質問です。
通りすがりに横目で見るひとって、なぜ横目で見るのですか?

658:没個性化されたレス↓
09/10/30 01:49:48
前を向いているからです。

659:没個性化されたレス↓
09/10/30 18:17:45
>>653
交通違反で摘発されてから実際に罰金を払ったり減点されたり
するまでにはかなりの時間間隔がありますから,
これはルール支配行動です。単純になにが好子または嫌子で
弱化が起きているとは言いにくいと思います。
ちなみにルールよりも行動の直後の実際の嫌子の賦与や
好子の除去のほうが効果が強いですから,
もし違反が減っているとしたら「摘発されること」が嫌子の賦与として
違反を減らしているのではないでしょうか。
罰金とられなくても警察に捕まるのはイヤでしょう。

660:没個性化されたレス↓
09/11/03 23:35:42
すみません。感覚から運動までの図を描いたものが欲しいんですけど、どこかいいものありませんか?
感覚→注意→記憶までは書いてあるのがあるのですが、思考や情動や欲求や意識がどこに位置するかみたいなのってないですかね。
それともまだそれは現在の認知心理学では議論が分かれるしデータ不足だから分からない?

661:没個性化されたレス↓
09/11/04 01:03:36
evil twin
についてご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
お願いします

662:没個性化されたレス↓
09/11/04 07:51:26
>>660
感覚器から入った情報が脳で処理されて,
欲求や情動や意識と絡みながら意思決定がされて
それに基づいて脳が筋肉に命令を出して
運動が生じるというようなことをイメージされていると
思いますが,そういうのは古~い古~いモデルです。
いまどき自動車教習所のテキストにしか載っていません。

実際には運動が決定される経路やシステムは
中枢経由だったり末端の協応だったりさまざまで,
簡単に図などかけません。個々の運動について
別々に分析する必要があります。

663:没個性化されたレス↓
09/11/04 20:19:00
>>662
脳科学について詳しくないと正直に言えばいいのにw

664:没個性化されたレス↓
09/11/05 08:07:42
>>663
脳科学をいくらやったって運動はわからないですよ。
じっさいに運動してるのは脳じゃないんだから。
いまはやりの脳科学教信者ですか?

665:没個性化されたレス↓
09/11/05 12:29:55
知識の足りないやつは理屈に頼る。

666:没個性化されたレス↓
09/11/05 14:43:05
>>664
じゃ、脊髄反射だけで運動してるの?

667:660
09/11/05 14:50:47
>>662,663,665,666
で、図を書いてくれるのはどの人ですか?

668:没個性化されたレス↓
09/11/05 17:51:52
運動なんて末端。重要なのは情報処理。

669:没個性化されたレス↓
09/11/05 18:02:00
>>668
で、図はどういうふうにかけますか?

670:没個性化されたレス↓
09/11/05 23:02:41
図にこだわってるっぽいレスって同一人物なのか?

あくまでモデルとして、簡単に図示するなら、
感覚器→感覚神経→脳…(思考)…脳→運動神経→運動器
って感じじゃねぇの

脳科学の論文でも生物の参考書でも読んでこいよ

671:没個性化されたレス↓
09/11/06 06:19:15
そんなのでよければ小学生でも書けるよ

672:没個性化されたレス↓
09/11/06 07:42:18
数百年前からの常識を追認するような結果しかだせないのは
心理学も脳科学も同じだから。

673:660
09/11/09 22:26:30
>>662
ケースバイケースで何とも言いようがないということですね。了解です。

674:没個性化されたレス↓
09/11/12 04:08:36
交流分析を勉強したいのですが
理解しやすい本があったら教えて下さい。

675:没個性化されたレス↓
09/11/13 14:37:21
小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」…仁川

【仁川12日聯合】韓国移住労働者人権センターが12日に明らかにしたところによると、
仁川地域の3つの小学校の児童340人を対象に人種・外国人に関するアンケート調査を実施した結果、
児童らは米国出身の白人と黒人、中国人、東南アジア人、アフリカ出身の黒人の順で友好的な態度を示した。
日本人に対しては最も非友好的だった。

「結婚できる」との回答が最も多かったのは米国白人の7.0%で、米国黒人が3.2%、中国人が3.2%、日本人が2.6%と続いた。
「友達になれる」では、米国白人が60.4%、中国人が50.7%、米国黒人が49.7%と続き、日本人は29.1%で最下位だった。
「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く、中国人とアフリカ人がそれぞれ8.7%で後に続いた。

移住労働者人権センターの関係者は、中国やフィリピンなどアジア国家出身の両親を持つ子どもが徐々に増加する中で、
このような結果が出たことは懸念すべき状況だと話している。

URLリンク(japanese.yna.co.kr)

>「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く

676:没個性化されたレス↓
09/11/14 01:13:59
妻と別居中の男です。
妻の下に小学生の男の子がおります。

別居原因は、妻の不貞です。

妻の住居に別居の原因となっている男性が通い込んでいます。
長男の成長にどのような影響がでるのか心理面から調べていますが
図書館に通い詰めても、そのような状況での学術論文や著書などを
見つけることはできません。

どなかた学術的な論文、文献、著書などご存知でしたらご教授ください

677:没個性化されたレス↓
09/11/14 02:48:49
既婚男性板 スレッドを立てるほどでもない質問・口・雑談など@既婚男性16 でお話させていただけております。
マルチになったことをお詫びいたします。

678:没個性化されたレス↓
09/11/14 09:00:08
>>676
われわれ心理学者からは,子供を心配しているように見えて本音は
「妻や相手の男のせいで子供に悪影響が出て妻が苦しめばいい」
「大きな問題が起きて子供が自分のところへ来ればいい」
「妻が悪い相手の男が悪いと責めるための根拠が欲しい」
と思っているあなたの心の暗黒が見えすぎて正視に耐えません。
まああなた自身も自分のそういう心に気づいてないんでしょうが。

親だったらそんな環境でも息子が健全に育つよう祈り
誰かを責めるよりも子供が健全に育つように
自分がなにかできないか考えるのがほんらいの姿なんじゃないですか?

679:没個性化されたレス↓
09/11/14 14:01:15
だから、調べているんだろう? 本当に心理学者なの?

680:没個性化されたレス↓
09/11/14 14:45:12
>>679
んなわけないだろw

681:没個性化されたレス↓
09/11/14 19:42:27
そうか

682:没個性化されたレス↓
09/11/14 19:44:05
常識ある心理学者が下衆の勘繰りみたいな真似をするわけない。

683:没個性化されたレス↓
09/11/14 21:39:49
根拠は?

684:没個性化されたレス↓
09/11/15 00:59:42
無えよ

685:没個性化されたレス↓
09/11/15 03:13:53
基本的に>>678が言ってるとおりだと思うが。

686:没個性化されたレス↓
09/11/15 12:58:17
誰も思わねえよ

687:没個性化されたレス↓
09/11/15 16:13:08
そうだとすればそれはここに心理学者が少ないからだろう。

688:没個性化されたレス↓
09/11/15 19:02:58
根拠は?

689:心理
09/11/15 22:01:30
類型論、特性論、階層構造論

この中で性格を説明するのに最も適切な理論はどれだと思う?

690:没個性化されたレス↓
09/11/15 22:14:50
>>689
性格なら、特性論

691:没個性化されたレス↓
09/11/15 22:20:53
わかりやすく分類して説明するなら類型論,
数量的に測定するなら特性論,
構造を分析するなら階層構造論。
用途や目的に関わらず適切というものはない。

692:没個性化されたレス↓
09/11/16 12:29:47
心理板で聞きます
こいつに対してどうしたらいいかアドバイスください

大学入学で上京したんですが、「合コンしまくってる」って地元で噂立てられました
そいつは高校の同じクラスで部活も一緒だった奴で仮にAとします
「ゴールデンウィークにクラスで集まるけど帰ってくる?」みたいなメールがAからありました
その日ちょうどサークルの新歓コンパですぐにメール返せなくて家に帰ってから返信しました
「今まで新歓コンパだった。ゴールデンウィークはバイトとかサークルあるから帰れないわ。」
確かこんな感じでメール返しました

連休が終わった後同じ大学に進学していた高校の部活の仲間に会ったら
「合コンしまくってるってめっちゃ噂になってたよ。それで連休も帰ってこなかったんでしょ。」って言われました
連休中後輩の練習相手に部活の奴らも集まったらしく、Aが色んな奴に言いまくってたそうです
自分で言うのもあれですが高校時代それなりに女子に人気があって結構有名だったので
その噂は女子や後輩を含めてかなり広がっていました

事実無根でこれからそういうイメージで見られることが非常に腹立たしいです
どう対処すればいいのか
またはAにダメージを与える方法を教えていただきたいです

693:没個性化されたレス↓
09/11/16 13:17:45
>>692
知らん顔すればいいし,Aにダメージを与える必要もない。
もう大学生なんだからそんな下らないことに時間を使うな。
もう1年もすれば地元で誰がなにを言ってるかなんて
どうでもよくなるよ。

694:没個性化されたレス↓
09/11/16 13:54:54
そうですか
でも何か腑に落ちないというか

695:没個性化されたレス↓
09/11/16 13:55:12
>>692
お前の田舎では、合コンしまくるのがスキャンダラスなほど腹立たしくなるような事なのか?

696:没個性化されたレス↓
09/11/16 14:08:35
スレリンク(ms板)l100
これが人の親だなんて
世も末

697:没個性化されたレス↓
09/11/16 20:23:07
>>695
かなり田舎なので

698:没個性化されたレス↓
09/11/16 20:26:28
>>697
そんな田舎だったら、東京で一発当てて故郷に錦を飾ればたちまち名士になれるから。

699:没個性化されたレス↓
09/11/16 23:55:37
ヤリまくりなさい。

700:没個性化されたレス↓
09/11/17 19:14:43
700

701:没個性化されたレス↓
09/11/17 20:01:46
>>697
東京に行った事を僻んでるんだろう。
仕返しなんて尻の穴の小さい田舎根性丸出ししてないで大学で頑張りな。

702:没個性化されたレス↓
09/11/18 09:36:49
>>692
あれだな。お前に気のある女の子に片思いしてる奴がお前が遊びまくってると評判落として自分が慰める作戦かもな。

事実と違う噂を信じるような子かどうか見極められるし、一年東京にいれば芋じゃないかぎり出会いも誘いも、それなりにあるだろうから、相手を懲らしめようなんて思う暇があったら、今しかない時間を満喫してモテモテになりなさい。

703:没個性化されたレス↓
09/11/18 20:17:01
心、魂ってものは複雑な完全に物理現象の結果だと思うんですがそれを友人に言ってみたら「違うと思う」と否定されました。

心身二元論について話して、物理的な現象でないというならその立場なのかと尋ねたところ、
「それもなんか違う気がする」と言われました。

心は物質的(物理的)なものだという立場、心は非物質的なものだという立場(=心身二元論)の二つ以外に
何か立場があるのでしょうか。


704:没個性化されたレス↓
09/11/18 21:01:51
宇宙自体が巨大な生命で、あらゆる物質・エネルギーはそのカケラだという立場があるね
なので心の有無は程度問題で、水にも石にも台風にも太陽にも心があるという考え。

705:没個性化されたレス↓
09/11/18 21:10:24
それは非物質的な心の解釈と何が違うんでしょうか?
水にも心があるというの立場は、人間の霊魂説に似ている、
もしくはより非物質的な考え方だと思いますが…

706:没個性化されたレス↓
09/11/18 21:17:26
曖昧過ぎてどうにでも解釈できるし、少なくとも科学の話ではないな。


707:没個性化されたレス↓
09/11/18 21:21:37
水にも心があるんじゃなくて 心が水の形をしていると考えるんだ

708:没個性化されたレス↓
09/11/18 23:10:11
「意識しないうちにいつの間にか始めている空想」があるじゃないですか。
意識して、それについて考えようとしたわけでもないのに、
気づいたらそれについて随分長い間想像していて、
「なんでこんなことを考えてるんだ」とはっと気づくような。
ああいった想像・空想のことを指す用語があれば教えて下さい。
妄想とか白昼夢とかかと思ったのですが、
妄想→病的じゃないので違う
白昼夢→必ずしも非現実的じゃないので違う
と考えました

709:没個性化されたレス↓
09/11/18 23:38:04
Altered state of consciousness

710:没個性化されたレス↓
09/11/19 00:16:10
>>698
そうですね

>>699
やりまくれません(とくに合コンやりたいとは思いません)

>>701
A(浪人生)は高校の時から俺の人気にかなり嫉妬してました

>>702
それあると思います
気にせず自分のやりたいことやろうと思います

Aの態度はどういった心理が働いているんでしょう
やっぱり単純に嫉妬して俺の評判を落としたいだけですかね

711:没個性化されたレス↓
09/11/19 00:25:16
まあ、ユーは田舎者だということだよ。
これ褒め言葉よ。

712:没個性化されたレス↓
09/11/19 00:30:39
>>711
どういう意味ですか?

713:没個性化されたレス↓
09/11/19 00:33:13
オマエは馬鹿だ という意味です。

714:没個性化されたレス↓
09/11/19 00:37:30
褒め言葉なんでしょうか?
まあとりあえずさようなら

715:没個性化されたレス↓
09/11/19 00:38:27
>>712
聞く相手が違うよ。


716:没個性化されたレス↓
09/11/19 15:03:04
>>710
ひがみ、妬み、要するに負け犬根性な奴をわざわざ相手にする事はない。
成すべき事を成し我が道を行きなさい。
自ずと答が出るでしょう。

717:没個性化されたレス↓
09/11/20 10:23:16
仕事の面接時に性格診断のようなペーパーテストを受けました。
さまざまな問いがあったのですが、なかには「こっちを選択したら落とされるんじゃ」という
問題もあって正直に答えられませんでした。

もちろん診断結果は教えてはもらえず、仕事は採用にはなったのですが、こういうテストって
偽りの答えを書いてもわかってしまうものなんでしょうか?

718:没個性化されたレス↓
09/11/20 11:15:20
むしろ就職試験なのに正直に答えてしまうようなアホなやつを
採らないためにやっているので,あなたのやったとおりが正解。

719:没個性化されたレス↓
09/11/20 12:10:26
適性とか性格などの心理テストなんて専門家の間でも疑問視されてて当てにならないけどな。

720:没個性化されたレス↓
09/11/21 01:44:08
心理学を勉強してて、役に立った・良かったと思えることを教えてください。

721:没個性化されたレス↓
09/11/21 09:35:37
>>720 思い込みが激しくなったこと

独りよがりだと言われるようになったこと

722:没個性化されたレス↓
09/11/21 15:31:30
>>721
答えてくれてありがとうございます。
ですがそれは良かったこと・役に立ったことじゃないですよね?
私が知りたいのは、良かったこと・役に立ったことなんですよ。 わかります?

723:没個性化されたレス↓
09/11/21 16:50:36

  .   ___       _ ,-、
  .   |)__)    . / `{.0.}、
  .  / ー -\    / . _ノ `ー’ヽ    >>722
   / (●) (●)  | ( ●) (.●) あんた頭悪いよ・・・
  . |   (__人_.).| . |   (__人_.)i 心理卒だろう・・・
   \___`⌒´,ノ  . |   `⌒´ ノ
   ./ ,   ゙ヽノ⌒i    ヽ,___  _,/
   |ーi,  / ̄7┤  / .   Y ^ヽ
   ヽ、二/_とノ .. | .|   ゚|  | .|

724:没個性化されたレス↓
09/11/21 16:57:33
           r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ 
        ,___'t ト‐=‐ァ  /  >>722>>720  
     r'"ヽ   tヽ`ニニ´/  アンタ頭悪いねぇ
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--


725:没個性化されたレス↓
09/11/21 17:56:48
>>722は普通の反応だと思うけど

726:没個性化されたレス↓
09/11/21 21:09:35
>>723-724
心理卒じゃないよ。
あと、あなたがどういう思考をたどったうえで頭悪いと言ってるかわからない。

で、>>720の質問に答えてくれる方いらっしゃいませんか?


727:没個性化されたレス↓
09/11/21 21:36:43
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/ 心理学は似非学問なんですよ
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /     
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛


728:没個性化されたレス↓
09/11/21 21:49:12
>>726
資格を取るためじゃないのだったら、たとえどの科目を選択しても
具体的にどの様に役立ったかなんてキチンと答えられる人はあまり居ないのじゃないか。
役立てるために選択するのだったら、他の科目でも構わんだろうしな。

729:没個性化されたレス↓
09/11/22 14:53:26
ネットで興味深いサイトを見つけたのですが

しまのたかしのハイブリッド心理学
URLリンク(tspsycho.k-server.org)

2ちゃんねる内を検索してもまったくヒットしません。
有名どころの情報はほぼ網羅されている2ちゃんねるで
これほど話題として取り扱われないのは不思議だなと思いました。

それで私自身このサイトに関するスレを立てようかなと思ったのですが
その前にこのサイトに関する話題をしているスレがあるかもしれないと
思って、皆様に質問しにきました。
ハイブリッド心理学について語っているスレがありましたら
教えていただけないでしょうか。

また、すでに語りつくされたために、スレがないのなら
当時どのような評価を得ていたか知っている方がいましたら教えていただけませんか。

730:没個性化されたレス↓
09/11/23 00:50:34
>>729
島野って人を少し調べたけど、
大学院(しかも修士)まで心理を学んだだけのただのおっさんじゃないか。
ハイブリッド「心理学」とか言ってるけど、中身チラ見したら「心理学」じゃなくてこのおっさんの人生哲学だし。
胡散臭いにもほどがある。
そもそも有名どころでもなきゃ興味深くもないだろこんなもん。
話題として取り扱われないのは不思議でもなんでもない。


731:没個性化されたレス↓
09/11/23 11:57:19
誰にも相談できない状態なので何でも良いので何かご教授下さい。
考え方が欲しいです・・・。

私は大人で、ある学生のAさんと知り合いです。
私はこのAさんの事をとても大切に思っています、Aさんも私の事を信頼してくれています。

しかしAさんは普段悪い事をやっております「内容は省略させて下さい」
悪い事は親も知っており、大変厳しい親で当然やめさそうとしております。
それでも「隠れてやってる」事は私のみが知る事実です・・・。

Aさんはとても良い子で心の底から悪い事を出来る人間ではなく、特定の仲間といると悪い行動に出ます、私はそれも知っています。
しかしつい最近・・・Aさんはいつものメンバーと悪い事をして警察から追われ
Aさんだけ逃げ切れず・・・とんでもない事故にあいまして・・・意識不明の重態で・・・
命は取り留めました。
私はAさんに一年を通し悪い事はしないでと言い続けて来ました・・・でも悲劇は起きました。
私はご両親さんに私の事もこれまでの事も全て話し、本当にAさんの幸せを願うなら
普段やってる事を私だけが悩むのではなくて、確りご両親に伝えてやめさしみんな協力して、悪い仲間とは付き合わないようにした方が良いんじゃないかと思ったのです。

それをすると私とAさんの中は当然壊れます・・・全ての事がわかってしまいます。
当然親にも物凄く怒られ、学校すら行かしてくれないそのぐらい怒られると思います。
これをやると・・・その子の心・・・はどうなるのか?私がこれを決断しやった事が良い結果になるのかますます悪い結果になるのか?
Aさんは私から裏切られる事になります、親に全てバラされる。
しかし、私はその子の将来を握るのは私ではなくてAさんの両親だと思っているのです。

心理的にはどうなんでしょうか?その子は何もかも信じられなくなって
ますます悪い事をするでしょうか?もう運なんでしょうか?
Aさんは「私の為にやってくれたんだ・・・怒られたけどこれでよかったぁ」
そんな風に簡単になるほど世の中甘くないですよね・・・。

今回の事故がなければここまで考える事はありませんでした。

何でも良いので何か意見下さい、宜しくお願い致します。

732:731
09/11/23 12:05:55
私の質問を読まれた方は・・・

1、親に言いますか?
2、何もせずこのままAさんを黙って見守りますか?

またとんでもない事故が起こるんじゃないかと私は心配です。

733:没個性化されたレス↓
09/11/23 12:15:20
その前にブタ箱ぶち込まれるから心配ありません。

734:没個性化されたレス↓
09/11/23 14:40:19
>>726
わたしは学士2つ所有しております。(社会学・心理学)
その限りでの比較なのですが、
心理学のほうが、科学での厳密性を要求してくるため、科学の方法論?
というものを、より厳密に習得させられたと感じています。
前者の場合、所属しているゼミが哲学科であったためか、論文の作法とかも
教官から教授されることもなかったです。他所様のことをどうこう言うのは
不作法やも知れませんが、自身のを含めて、卒論こんなんでいいのん?
と今振り返って思います。
その後、理系方面の修士に進学したのですが(無駄に学歴積んでます)
ワンステップ置いたおかげで、その際に、混乱せずに済んだと思いますよ。
後、かつての同僚に、所謂「臨床系」に進学したのがいたのですが、
彼の話いわく、入省試験の適性検査(要するに、心理テストですね)は
テスト結果の解釈等の訓練積んでいたため、自分で印象良くしようと
操作できたとか。

735:没個性化されたレス↓
09/11/23 18:56:34
心狸ガク・社怪ガクを本気でやった馬鹿がいるんだ!!

天然記念物級だな!

736:没個性化されたレス↓
09/11/23 20:46:32
>>732
人生相談板へ行ったら?

737:731
09/11/23 20:49:05
すみません、ありがとうございました。
伝える事にしました。

738:没個性化されたレス↓
09/11/23 20:49:57
>>734
お役所ですか?
私は厚労省の臨床マンですが、もしかして・・・

739:没個性化されたレス↓
09/11/26 06:50:56
>>738
>私は厚労省の臨床マンですが、

臆面もなく、こういう騙りをどうして平然とできるのか理解しかねる。
本人面白いと思ってやってるのかね。


740:没個性化されたレス↓
09/11/26 13:41:18
どう考えても分からないので、心理に詳しい方にお聞きしたいのですが、
地下アイドル板に常駐して、地下アイドルを叩く男って何を考えているんですかね?

彼らは地下アイドルに興味津々で、地下アイドルについて、やたらと詳しく、
地下アイドルの噂話ばかりしています。しかし、その話の内容は、地下アイドル叩きです。

心理学的に彼らは、どういう人間で、また、何故そういう話をしているのでしょうか?




741:没個性化されたレス↓
09/11/26 14:58:47
裏切りの嘘吐きサゲマン野郎だ いつか復讐してやる~ って感じじゃね

742:没個性化されたレス↓
09/11/27 00:52:34
>>740
心理学的に、そういう人たちを扱うこともなければ
分析することも無いんで、ここで聞くのは間違いです

勘違いしているようなのでもう一言付け加えると
心理学は、人の考えてることを探るような学問じゃないですよ

743:没個性化されたレス↓
09/11/27 08:25:30
>>742
心理学では人の何がわかるんだ?

744:没個性化されたレス↓
09/11/27 12:06:40
何も解からない

745:没個性化されたレス↓
09/11/27 19:49:37
解った気になってるだけでしょうな

746:没個性化されたレス↓
09/11/28 02:03:22
>>743
ggrks
もしくは心理学の論文でも読んでみろ
それで分からなかったらもう一度聞け

747:没個性化されたレス↓
09/11/28 02:11:51
年下の彼氏が私の過去の彼氏達の写真を見たいと言ってます。
私の全てを知りたいからが理由らしいのですが、その心理が私にはわかりません‥。
私は彼の過去の彼女には興味ないし。

自信がないからでしょうか?ただの興味?
男って彼女の過去が気になるものですか?
誰か教えてくださいm(_ _)m

748:没個性化されたレス↓
09/11/28 02:13:57
>>747
>>742

カプ板でも行け

749:没個性化されたレス↓
09/11/28 04:59:16
最近メールを始めた人(顔見知り)から『好きになっちゃいそうだよ』とメールが来ました。
私は、その人の事が嫌いじゃないけど好きでもありません。
何と返信するのがいいですか?

750:没個性化されたレス↓
09/11/28 09:29:01
>>740
近親憎悪なんじゃないのかしら?w
地下に生息していることに罪悪感でもあるんでしょうw

751:没個性化されたレス↓
09/11/28 09:32:44
>>740
善意の第三者に悪意を持つのは、育ちや恵まれない生活環境が原因だ。
例えば>>742>>746は、その種の人格だ。

752:没個性化されたレス↓
09/11/28 10:02:35
>>747
『過去の彼氏との間で、どんな幸せな日々を送っていたのか』なんてことが気になるんだ。
『彼女は俺によって、どの程度、幸せを感じるのだろうか?』という不安もある。

自信がないというよりも、男は潜在意識に於いて、自分の能力をだいたい理解している。
腑甲斐ない自分と、自分の腑甲斐なさを知っているんだ。だから自分以外の男が気になる。

>>747氏の過去の彼氏は、>>747氏にとって、どのくらい優秀だったのか…」みたいな。




753:没個性化されたレス↓
09/11/28 10:08:54
>>749
どう返してもいいが、気を持たせるようなことはNG



754:没個性化されたレス↓
09/11/28 11:53:35
>>749
後々の事を考えれば、そのまま率直に答えるが吉であろう。

755:没個性化されたレス↓
09/11/28 12:53:10
>>750さん
劣等感ですかね。
ご回答ありがとうございました。

>>751さん
築き上げられた性格ですね。
ご回答ありがとうございました。

756:し
09/11/28 12:59:15
80年代を思い出してみよう。フランス現代思想を図式にできた浅田彰の
「構造と力」をよんでわかったことがある。それは錯乱セルセミオティックの部分だ。
そこに存在があった。存在論の日本学生の間での錯乱期は60年代だ。そこで出てきたのが
栗だった筈だ。栗は弾けてはちのように人間に牙を剥いた。ということは?
現代2000年代は凸凹の凹の時代に当たる。現代は2009年だ。よく覚えとけよ?
つぎにくるのは?いちごだ。森町になる。

それから自作自演などない。社会構造の進み具合に比べて現実が遅れているから
そうみえるだけだ。自作にみえるのは過去(社会構造)を踏襲しているからそうみえるだけ
であって決して自作自演などではない。現実を遅らせない方が良い。本当のことは甘くはない。

757:没個性化されたレス↓
09/11/28 13:12:04
日本の女性の着物は世界で最も美しい民族衣裳であり、
日本食は世界で最も優れた料理であり、

日本人の頭脳は世界一だ。
科学力とそれに伴う技術がそれを物語っている。

758:し
09/11/28 13:12:07
言っていいか?話たいことは山ほどある。けどひとつだけ
いえることは60年代の繋がりは決していいものではなく団塊の世代
にはあまりがたくさん存在する。例えば子供。子供の思考はそこここで
足りない。足りないということは性質に数字を付けると7を平均として
6や7の性質の子が多い。逆に言うと8以上である子供はマイノリティーに
なる。そういった子が活躍することになるのに・・・・から山本一太から換算して
探し出せ・・・・

759:し
09/11/28 13:21:34
あっ、臨床か!

760:没個性化されたレス↓
09/11/28 13:32:03
バカw

761:し
09/11/28 13:40:33
なべ焼きうどんのことをかんがえよう。うさぎの旦那。赤いトマトは中国の北宋の時代
にあったか無かったか?檸檬の香りを思いだしてみると仏教の法相宗・華厳宗・律他
三論倶舎成実の南都六宗に薬師寺などのお寺を思いだすと肉食と檸檬の関係が
解る。

762:没個性化されたレス↓
09/11/28 13:51:38
>>752さん
わかりやすく、ご丁寧にありがとうございます。
凄く納得できました。



763:し
09/11/28 14:16:15
むかし平範頼というのがいて飯を喰らっているときに鶏が鳴き出した
というはなしがあった。そとを見てみると鶏の血が噴き出していたいたというのだ。
ことの発端はトマト農場にあった牡丹の花を摘んでいた老婆との間に諍いがあったの
に割って入ったのがことのはじまりでそのあと諍いがあった。その諍いのさなか
さむらいのところにある堀を見つけたのだという。そこに鶏の頭を入れておくと
御利益があるという馬鹿なはなしをして本当ににわとりのあたまをもらいにきたのだという。


764:し
09/11/28 14:41:26
実を言うと新田義貞のはなしとごっちゃになっているんだ。
論語の「月日は百代の過客にして行き交う人もまた旅人なり」の通り
人との諍いもその不透明な理由も海に出るがごとしというわけだ。
アメリカに渡った移民もバイキング同様海の向こうにあるものを好んで
出て行っている。アイルランドではいもが主食であるというがバイキング
の生き残りが海に出るさいにいもを主食にしていたというのがそもそも
アメリカ移民のアイルランド人元々の魂だったという。「バイキング」→
「アイルランド」→「いも」→「アメリカ移民の魂」の繋がりこれが上述の
鶏の意味になるらしい。判然としないがね。 

765:没個性化されたレス↓
09/11/28 15:19:08
82点

766:没個性化されたレス↓
09/11/28 15:35:28
>>765
お前は0点
心理学板を舐めるなよw

767:し
09/11/28 15:57:29
>>766
良いから出てけ。

まあいいや。年上にむかって口を慎め。

768:没個性化されたレス↓
09/11/28 16:03:22
>>767
お前が考えていることくらい全て解るんだよ。
ここを何板だと思っているんだw

769:没個性化されたレス↓
09/11/28 16:58:29
>>767さん
わかりやすく、ご丁寧にありがとうございます。
凄く納得できました。


770:没個性化されたレス↓
09/11/28 17:43:36
>>767
>年上にむかって口を慎め。

この言葉は心理学的に45歳前後の男性が発する言葉です。

771:没個性化されたレス↓
09/11/28 19:13:58
年齢以外他人に誇るものがないひとがよくいう言葉です

772:没個性化されたレス↓
09/11/28 20:05:19
統計の話なのですが、対応のない場合のt検定で各群の数が異なる場合はどのように求めればいいのでしょうか?

SPSSが使えないので、手計算しようと思うのですが、誰か公式がわかる人は教えてください。

773:没個性化されたレス↓
09/11/28 21:01:28
何のために検定をするのですか?
目的がないならば、やらなくてもよいのですよ。

774:没個性化されたレス↓
09/11/29 00:39:25
>>772
統計の教科書読め

775:没個性化されたレス↓
09/11/29 00:40:39
>>772
真面目に言う。
学内や研究室にたむろしていて暇そうにしている助手とかポスドクを頼ってみ
手取足取りとまでは言わんが、下手に出れば協力してくれっから

こんなとこにまともなレベルの人間がいるわけないだろ
レスの内容みてりゃ分かるはずだ

776:没個性化されたレス↓
09/11/29 00:52:44
>>775
妄想の研究室、乙w


777:没個性化されたレス↓
09/11/29 01:30:25
まず根本的に何で「SPSSが使えない」のかな
大学機関に所属していないからなのか、とか
パソコン使えない状況とか

それに目的も。
論文投稿のためだとしたら、
掲載する雑誌によっては、SPSSやSAS使用じゃないと認めないんじゃなかったけ?
個人的な目的の統計であるならフリーシェアのソフトでもいいでしょ 
使った人間は寡聞にして知らんが、あの”R”とかいうので相当のこと出来るみたいよ

>>776
やっぱりこういうのが釣れる
何が妄想なのかが理解しかねる 
珍しくもなんともないだろうに 修論や卒論くらいみんな普通に書いてるだろうが
大学の組織の状態ににもよるけど
ウチの場合は、助手が特定の教官につかず、4,5人ひとまとめにして事務処理とか
雑用こなしていた。実際、統計の件に関しては彼女たちのほうが普通に上だった。
ソフトウエアの管理も一手に引き受けてたから。というかサバ管理もやってたかも知れん。
場合によっては、TA(teaching assistante)とかも居るからそっちでもいいと思う。
とにかく大学による


778:没個性化されたレス↓
09/11/29 09:36:33
>>772
アメリカでは、ティー検定は認められないので使われません。
日本の心理学は、60年代のアメリカ統計教育を
そのまま真似して今日に至っていますので
現代のアメリカ統計の主流を知らないのです。


779:没個性化されたレス↓
09/11/29 09:38:43
これは、日本に統計学を導入した心理数学者の
故河合さんの責任が少なからずありますね。

780:没個性化されたレス↓
09/11/29 11:42:34
30代の男で、一日中エロイことばかり考えていて
女性を見ると裸を想像してしまうのって性欲が強すぎますか?
それともそんなものなのでしょうか?

781:没個性化されたレス↓
09/11/29 11:57:42
次の質問どうぞ。


782:没個性化されたレス↓
09/11/29 12:01:14
>>780
1日10回オナニーしてください。1か月続けてもエロイことばかり考えてるようなら治療が必要です。

783:没個性化されたレス↓
09/11/29 13:45:10
心理学と宗教の違いって何ですか?

784:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:11:12
心理学的なものの考え方と宗教的なものの考え方って似てるような気がるすんですが、違いがよくわかりません
誰か教えてください

785:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:16:22
例えば、どんなところが似てるの?

786:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:23:39
どんなところっていうか、心理学教みたいな感じに思うと、宗教の考え方との違いがはっきりわからないんです
何が違うんでしょうか

787:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:25:02
>>784
心理に働き掛けるものとしては全く同じ。その意味では占いも同じ。
ただし占いは宗教にまで高められることはなかった。

788:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:27:41
違いってなんなんですか?

789:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:29:23
同じ

790:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:35:32
演出方法が違うだけ。

791:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:35:35
え・・・
そうなんですか!?
ちゃんとした学問だと思ってたのに・・・

792:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:38:42
学問としてのアレはあるがアレだアレ。

793:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:40:05
どういうことですか?

794:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:45:59
信じるか信じないか

795:没個性化されたレス↓
09/11/29 14:51:06
心理学は猜疑
宗教は盲信

796:没個性化されたレス↓
09/11/29 15:00:33
なんか思ってたイメージと実際の心理学って違うんですね

797:没個性化されたレス↓
09/11/29 15:06:16
なんで心理学って学問なんですか?

798:没個性化されたレス↓
09/11/29 15:15:18
何この自演の嵐

799:没個性化されたレス↓
09/11/29 15:20:59
>>797
本来、学問ではありません。
学問にしようとしたので、失敗したのです。

800:没個性化されたレス↓
09/11/29 15:26:51
>>798心理学と宗教の違いってなんですか?>>799
でも学問として存在してますよね?大学とかでもちゃんと研究してるみたいだし

801:没個性化されたレス↓
09/11/29 15:33:36
むしろ問うべきは心理学と精神医学はどうちがうんですか、だな。
心を病むひとは実際にいるわけだから、その治療も必要。
治療の方策として精神医学の存在する理由がある。

802:没個性化されたレス↓
09/11/29 15:42:43
精神医学では神経の問題として神経に作用する薬とか使いますよね?
だから精神医学と宗教の違いがわかるんです

心理学は違いがよく分からないんです


803:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:04:37
やっぱり違いってないんですかね
なら何で学問として存在してるんだろ

804:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:08:18
違いが解らないなら解ろうとしなくていいぞカス

805:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:10:05
教えてくれもしないのに、解ろうとしないとか言われても

806:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:23:26
>>803
>なら何で学問として存在してるんだろ

ヴントというおっさんが意識は物質に関係するという仮設を立てて研究し始めだから学問扱いされるようになった。



807:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:25:27
誤/始めだから
正/始めたから

808:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:26:49
それなら物理学とかに入らないんですか?

809:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:33:29
入らない。
後はヴントをgoogleすべし。

810:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:43:07
じゃあ、本来の心理学は、科学的なものってことですよね?
なら何故解釈の仕方によって変わるものまで心理学として含められているんですか?

811:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:47:22
>>810
お前みたいにうざいの心理なんか勉強しなくていいし知らなくていい
ただでさえ心理はレベルが低いって言われてるのに更に低くなりから

812:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:50:12
だって、本来科学的なものだった心理学に解釈の仕方によって変わるものまで心理学として含てしまったら新仰宗教と変わらなくないですか?

813:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:53:58
>>811
そうなんだよな。心理学はレベルが低い学問としてある意味軽蔑されているんだよな。
歴史は100年そこそこしかないし論理的に正確な手続きや道具を持ち合わせていないからな。

814:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:55:37
>>812
意識、つまり脳機能の科学として始まったのがサイコロジーです。
これは、精神医学や臨床心理(心理学ではありません)に
引き継がれています。
日本では、心理学という誤訳とともに人文学と結び付いて
文学部に根付きました。

815:没個性化されたレス↓
09/11/29 16:56:54
>821
心理学は宗教と変わらないって上のほうに書いてあるよ

816:没個性化されたレス↓
09/11/29 17:06:39
>>815
違いを解ろうとして無いって言われたので、違うという意見も聞いたのですが、やっぱり宗教との違いはないんですね

817:没個性化されたレス↓
09/11/29 17:11:24
心理学=宗教
これでおk

818:没個性化されたレス↓
09/11/29 17:15:31
新興宗教ってことですよね

819:没個性化されたレス↓
09/11/29 17:17:22
ファンクショナル・ブレインサイエンス=機能・臨床科学と呼ばれる分野が
これからの主流になりますのでお忘れなく。


820:没個性化されたレス↓
09/11/29 17:49:22
>>816
たぶん、あなたが神経科学と思っているものが心理学。
神経や脳生理を扱っているものはあなたの想定外の存在。

821:没個性化されたレス↓
09/11/29 18:15:50
>>816
バカには宗教との違いが解らないって事で

822:没個性化されたレス↓
09/11/29 18:31:56
↑同じモノだ、ということが分からない馬鹿

823:1
09/11/29 18:39:22
スレタイをよく見ましょう。
心理学板ではなく、わざと心理板と名づけました。
心理学のようなインチキ学問の話題はこのスレでは
禁止いたします。

824:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:04:31
>>820いや、神経科学と心理学の違いは解っています
わからないのは、解釈次第で変わるものを心理学では答えとして出しますよね?
その辺があって心理学と宗教の違いがわからないんです

825:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:14:03
>>824
いい質問です。
解釈次第で答えが変わるのですよ。
つまり、相手を自分の意図する状況(答え)誘導するためには、
解釈の段階で介入をすればよいことになります。
ということは、解釈により答えが変わることではなく
解釈を変えることにフォーカスしていることになります。
お分かりでしょうか?

826:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:18:32
>>825質問自体がおかしいということですか?

827:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:26:59
>>825
解釈により答えが変わることを、解釈を変えさせることでそれを答えとしているって事ですよね?
それってやっぱり宗教なんじゃ・・・

828:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:29:55
宗教は、答えは変わりません。
解釈が決まっているからです。
つまり、関数が決まっているので、どのような値を代入しても同じ答え(解釈)に行き着きます。
ここに解釈の再現性が保障される宗教の強みがあります。


829:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:34:58
>>828宗教も宗派などによって分かれて変化していきますよね?
解釈の違うものを、心理学としての答えを出すことで、解釈を変えさせるって事はやっぱり宗教なんじゃ

830:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:37:15
宗教の本質は、ある宗教という系の中において解の矛盾が生じない点にあります。
もし、ここで矛盾が生じるのであれば、教義の失敗であり破滅を意味します。
つまり、信者を常に系の中に閉じ込めて置かなければなりません。
定期的な会合を強要し、毎日行うべき習慣を信者に強要することで
系の外に出ないように内なる監視を植え付けます

831:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:41:02
宗派によって矛盾が生じている宗教なんて結構ありますよね
やっぱり違いがわかりません

832:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:44:34
宗教という系、さらには宗派という系というように
入れ子状の監獄に閉じ込めていく方法論が宗教戦略です。
ここで注意してほしいのは、彼らには系の外が見えない点です。
ここに、我々の突破口があるのです。

833:没個性化されたレス↓
09/11/29 19:46:20
心理学では考え方の違いを認めてるんでしょうか?
なぜ考え方の異なるもを心理学としては1つの考えを答えとするのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch