07/12/24 00:29:24
>個体に合わせた治療は西洋医学でも獣医学でもどんな臨床でも目指しています。
それは、あらかじめ定められた技術のチョイスを
しているだけのこと。
選択された技術そのものは、個体が異なろうが
ある症状に対し共通に同じ作用を及ぼします。
ここが、臨床と根本的に違うところです。
臨床は、技術を創発するです。
わかりますか?
もちろん創発のためのメタテクノロジーの
理論はありますが、あなたには教えません。
つまり、臨床とは医学と対象も異なれば、
その体系も異なるのであり、システムが一つも二つも
多い多重階層構造になっているわけです。
ですから、どんな優秀な科学者や医師だろうが、
彼らの能力をもってしても精神の問題にまで
踏み込むことができないのであり、
踏み込んだとしても成果が出せないのです。
916:没個性化されたレス↓
07/12/24 22:42:09
臨床心理学と精神医学の違いは?
どっちも同じだろ。
917:没個性化されたレス↓
07/12/24 23:27:48
マリリンはいい加減帰れよ。
理論の話なんて上に出てるし、どっちみち反証可能性とか言い出すんだろ。
その答えはオートクチュール。
まともな返答には適当にいちゃもんつけてるだけじゃねーか。つまらんのだよ。
918:852
07/12/25 12:56:23
>>917
答えられなくなるとこれか。情けない。
あんたらねぇ。ちゃんと学問だと信じて、臨床心理士を養成する大学院に
入学してくる学生が可哀想なので、募集やめなよ。
>どっちみち反証可能性とか言い出すんだろ。
私は心理学板で学問には反証可能性が保証されることが大切だと
教えてもらった。とっても納得しているよ。
クライアントは個々に違うから、心理臨床ではエビデンスを重視した臨床が
できないと言うなら分かる。ただ、いくら心理臨床でも学問である限り
反証可能性は保証されなくてはいかんでしょう。
何、あんたらの出身の大学では、反証可能性など保証される必要はないと教えられたの?
あんたらの大学には、基礎系の先生はいないのかね。
基礎学問がちゃんと勉強していないと、こういう恐ろしい事を言い出すから怖いよね。
大学の間に基礎系の心理学がたたき込まれてないから、こういう事を言い出すんじゃないかなぁ。
基礎系の先生もわるいなぁ。
919:852
07/12/25 12:59:51
>>916
>臨床心理学と精神医学の違いは?
一緒のワケがないわ。精神医学なんか患者をばんばんに薬漬けする。
根っこになる学問体系も違う。
どうやったら一緒にみえる。阿呆。
920:852
07/12/25 13:07:16
>>915
>臨床は、技術を創発するです。 わかりますか?
こんなおかしな事言われたって分かるわけないわ。
>それは、あらかじめ定められた技術のチョイスをしているだけのこと。
>選択された技術そのものは、個体が異なろうがある症状に対し共通に同じ作用を及ぼします。
>ここが、(心理)臨床と根本的に違うところです。
違うわけないでしょ。個々のクライアントが違うからと言って、あんたらが施す技術が
何万通りとあるわけじゃなし、何種類かの技術を組み合わせて使っているだけでしょ?
獣医だってそうさ。ある治療法を実施すると、個体差によって違った反応をする。
その反応にあわせて、アレンジしながら治療をしていく。どこが心理臨床と違うわけ?
921:852
07/12/25 13:11:12
>もちろん創発のためのメタテクノロジーの理論はありますが、あなたには教えません。
>つまり、臨床とは医学と対象も異なれば、その体系も異なるのであり、システムが一つも二つも
>多い多重階層構造になっているわけです。
>ですから、どんな優秀な科学者や医師だろうが、彼らの能力をもってしても精神の問題にまで
>踏み込むことができないのであり、踏み込んだとしても成果が出せないのです。
こんなの反証ができない理論の典型だね。カルト教団のヘタレ理論と同じだわ。
こんなで、他分野に納得させられると思っている方が間違っている。
これでは、国家資格化は無理だわ。
922:没個性化されたレス↓
07/12/25 18:31:54
国家資格などいりません。
画一的な質の低い心理士を量産するだけです。
皆がイチローにはなれないように、
馬鹿には心理士は勤まらないのです
923:没個性化されたレス↓
07/12/25 20:12:08
河合はやおは
ユング心理学の日本を代表する心理者
彼の著書は、図書館の心理学コーナーには必ずある
日文研の所長をつとめたが、もとは京大数学科の出身
時代の要請として、カウンセラーを必要としていたのである
924:没個性化されたレス↓
07/12/25 20:31:02
>921
マリリソ、荒れてるな。
学問でも、哲学なんぞ反証もくそもない、と思うがな。文学もしかり。
925:没個性化されたレス↓
07/12/25 21:02:48
面白くなってまいりました~w
926:没個性化されたレス↓
07/12/25 21:16:10
反証可能性は反証可能でしょうか?
927:没個性化されたレス↓
07/12/25 21:22:55
409 :マリリン ◆IxLejT1KUU :2007/04/15(日) 09:30:52 ID:RWqk+v/i
『疑似科学と科学の哲学』
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本、面白かったよ。私は文系じゃないんで、だいぶ読むのが難しかったけれど
シナモンなら、きっとすぐ読めると思う。図書館でも行った時に探してみて。
科学的な物とそうでない物の自分としての考え方が補強されたよ。
928:没個性化されたレス↓
07/12/25 22:06:40
なぜ反証可能性がそれほどまでに重要なのか説明しないで
レスもまともに読まずに「科学だから」「学問だから」の一点張りてのもすごいな。
そもそもどの部分に反証可能性が無いのかすら指摘されてない…
929:没個性化されたレス↓
07/12/25 22:09:03
930:没個性化されたレス↓
07/12/25 22:29:47
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒ノ 獣医にそんな説明を求めても無駄だろ、常識的に考えて…
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
931:没個性化されたレス↓
07/12/25 22:34:06
説明して見せろよwww
932:没個性化されたレス↓
07/12/25 22:54:45
>理論の話なんて上に出てるし、どっちみち反証可能性とか言い出すんだろ。
>その答えはオートクチュール。
>まともな返答には適当にいちゃもんつけてるだけじゃねーか。つまらんのだよ。
えと、オートクチュールの「工程」で、あなたは何の担当なの?
933:没個性化されたレス↓
07/12/25 22:57:52
>理論の話なんて上に出てるし、どっちみち反証可能性とか言い出すんだろ。
>その答えはオートクチュール。
>まともな返答には適当にいちゃもんつけてるだけじゃねーか。つまらんのだよ。
あと、あるとするならばwww「技術レベル」ってのも教えていただけますか?
934:没個性化されたレス↓
07/12/25 23:23:37
コーダーやってるお。
オリジナルのプログラムを組むのれす。
935:没個性化されたレス↓
07/12/25 23:31:32
それはめちゃむずいのれす。